【村内放送】悩んでます。育児について。

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • ↓村内放送の再生リスト
    • 村内放送
    ↓使用機材
    GH5s amzn.to/2BJzI07
    GH5 amzn.to/2qUiFDh
    レンズズーム amzn.to/2pWbd6z
    レンズ単焦点 amzn.to/2qvsw1s
    マイク大 amzn.to/2qyT53Q
    マイク小 amzn.to/2rhB10L
    amzn.to/2KDaP89
    クイックシュー amzn.to/2qyRyL6
    GC550 amzn.to/2qyRRFE
    三脚旅用 amzn.to/2qUmW9U
    三脚部屋用 amzn.to/2rtDe6s
    ◆カズさんのTwitter
    / kazuch0924
    ◆カズさんのインスタ
    / kazuch0924
    ------------------------------------------------------------------------------
    楽曲提供:Production Music by www.epidemicsou...
    ------------------------------------------------------------------------------
    どれもボチボチ動画更新中!
    ◆カズチャンネル登録↓
    bit.ly/kazuch-T
    ◆カズ飯チャンネル登録↓
    bit.ly/kazumeshi-T
    ◆カズゲームズチャンネル登録↓
    bit.ly/kazugames-T
    【プロフィール】
    福井在住のカズです。
    小学校時代は遊ぶ友達があまりいなかったので
    練り消し作り・一人学校探検で休み時間を過ごしてました。
    えぇ、ごくごく普通の人です。
    とりあえず一度きりの人生、後悔しないよう
    いろんな事やってみてる所なう。
    ↓ファンレターの宛先はコチラ
    〒106-6137
    東京都港区六本木 6-10-1
    六本木ヒルズ森タワー 37階
    カズさん宛
    ↓お仕事のご依頼はこちらから
    www.uuum.co.jp/...
    ※各製品リンクURLはAmazonアソシエイトプログラムをはじめ、各アフィリエイトを­利用・参加しています。

Комментарии • 276

  • @kazuch0924p
    @kazuch0924p  6 лет назад +160

    ぽっと出の村長です。ぽっと出なのか、ほんと娘が可愛くて可愛くて。ずっといつまでも添い寝したいです。

    • @cmomorin
      @cmomorin 6 лет назад +2

      最近の悩みは休日になるとパパにベッタリで、私の言うことを全然聞いてくれないことです…。(「ママはダメ!」「ママじゃ嫌だ。」って言われることもあります。)でも逆に寝かしつけは私じゃないとダメで…(-_-;)
      後は甘やかしすぎなのか、少しずつ着替えが出来るようになってきたのに自分からしようとしないことと、ご飯をちゃんと食べてくれないこと(昨日は食べたのに今日は食べないとか)、トイレトレーニングがうまくいかないことですね。3歳なんですけどね(^o^;)
      4月から保育園なので、ちょっと不安です。
      悩みごとだらけです…。

    • @ママさま3330
      @ママさま3330 6 лет назад +5

      カズさんのいじめられている 方にも原因があるというのは、ダメ・・・私もそう思います。
      私もたくさんいじめられました。そして、自分が母親になって、子供がいじめられて学校に行けなくなってしまった。自分がいじめられて泣いていた頃よりも、ずっと辛いです。

    • @小太郎猫下僕2号
      @小太郎猫下僕2号 6 лет назад +1

      嫁さんに行くときどーするんでしょう。
      ちょっと心配です。😅

    • @nozomi613
      @nozomi613 6 лет назад +2

      24歳の娘の母親ですが私の時と今は時代が違うので子育ても大変だろうなって思います、こちらではトラブル2って言って2歳から4歳まで大変な時期と言われてます、体罰は絶対禁止なので、子供との距離を置くためにタイムアウトって自分の部屋で何で怒られるのか諭すやり方をします。5分くらい冷静に、お母さんと子供がなんで怒られているのか考えて、どうしてなのかをお互いに考えるんですよね、なかなか実行できませんでしたけど💦母親は怒って父親が逃げ場で家は乗り切りました。子供の成長ってあっという間なので今が一番大変だろうけど頑張ってくださいね。

  • @妃依ひより
    @妃依ひより 6 лет назад +54

    かずさん。悩みが無くなることはないですよ。えりさん悩んでるのに、「ウチは楽な方」は言っちゃダメだと思いますよ。カズさんがしょっちゅう家を開けるときはエリさん一人で大変だと思いますよ。人それぞれ悩みはたくさんあるはずです

  • @しーはる-c7g
    @しーはる-c7g 6 лет назад +44

    今まではオーバーキルしちゃってるお母さん見るとドン引きしてたけど、子供産んだ今はそこまで追い詰められてるお母さんが可哀想だなあ、辛いよなぁって見るようになった

  • @terrymay4653
    @terrymay4653 6 лет назад +9

    自分は子無し独身のオバサンですが、いつもとても楽しく放送を拝聴しています。子育て中の皆さんは大変なご苦労がありますね。先日飛行機に乗った時、泣き止まない赤ちゃんをあやしているお母さんに対して舌打ちしている人がいました。誰でも以前は赤ちゃんだったのです。周りは愛と忍耐で優しく見守りたいものですね。

  • @さっつん-k3s
    @さっつん-k3s 6 лет назад +24

    野菜食べないのお父さんお母さんに困られていた方の子供でした。自分のためを思ってくれているのはわかるし、困られると毎回申し訳ない気持ちになってました。
    子供のころは魚や肉、野菜の匂いに敏感で、物によってはオエオエ言いながら食べてました。理由がちゃんとあるのに好き嫌い多い子って言われるのが嫌でした。
    不思議なことに感覚が鈍くなったのか、大人になるにつれて少しずつ食べられるようになったし、逆に素材の苦みや匂いの良さをわかるようになったので、気長に付き合ってあげてください〜。

  • @さゆ-d9n
    @さゆ-d9n 6 лет назад +31

    うちの娘も野菜よりお肉派でしたが、「にんじんさん食べたら目が良くなるんだよ!」「白菜食べたらお肌がキレイになるよ」「ほうれん草食べたらいい血ができるよ!」など、具体的な(←重要)効果をわかりやすく教えると、モリモリ食べるようになりました!
    しまいには自分から「ごぼう食べたらどうなるの?」と聞いてきたり^^
    そして「お肉やご飯よりもお野菜から食べた方が身体が喜ぶんだよ♡」と言うと、サラダから食べるようになりましたよ。
    娘さんに効くかわからないけれど、試してみてください。

  • @trmr108
    @trmr108 6 лет назад +19

    村内放送を見ると、優しくなれる気がする

  • @朝倉ララ
    @朝倉ララ 6 лет назад +61

    子育てに
    悩みが無いってのは有り得ないよー
    自分の宝物だもん
    ウチはもう成人してるけど、今だに反省してると言うか後悔とか
    余裕のある子育てがしたかったなー娘と息子の二人で息子は重度の自閉症おまけにシングルマザー働くのに必死で子育てって言う程の事なんてしてないかも、いつも言うてたのは挨拶は必ずしてって事ぐらいでした

    • @朝倉ララ
      @朝倉ララ 6 лет назад +1

      エブリイジョインde軽配送 ありがとうございます、娘と息子の面倒見ながら、子育てって成人になったから終わりじゃないんだと改めて思う

  • @ママさま3330
    @ママさま3330 6 лет назад +41

    いつもは、カズさんとえりちゃんの話を聞きながら、ウンウンて頷いたり、大笑いしてるのに、今日は、気がついたら涙が出ていました。
    今は、小学生になった娘も、赤ちゃんの頃は夜に寝てくれなかったし、イヤイヤ期も半端なかったので、えりちゃんの気持ちも、そしてトイレで叫んでいたお母さんの気持ちもよくわかります。
    毎日、大変だけど、娘の寝顔を見ると、穏やかな気持ちに戻って「絶対にあなたを守るからね」と思います。
    今の悩みは、コミュニケーションをうまく取れない娘が、イジメられてしまうことです。親として、とても切ないです。

    • @ママさま3330
      @ママさま3330 6 лет назад +2

      Kamonohashisansei Suzukiさん ありがとうございます。
      学校で起こっていることは、なかなか親が入り込めず、自分の無力さが、情けなくなりますね。

    • @ととろ隣の
      @ととろ隣の 6 лет назад +3

      自分の手が届かないだけにお子さんのこと、切ないですよね。うちも長男がコミュニケーションをとるのがヘタで涙した日たくさんありました。学校に担任の先生に
      スクールカウンセラーに力を貸して頂いて成長 しました。ママ1人で抱え込まず、力をかりらりれるものは使っちゃいましょう。まわりがどう言おうと、子どもが良ければいいんですもの。

    • @ママさま3330
      @ママさま3330 6 лет назад +2

      ととろ隣のさん ありがとうございます。
      わかってくださる人がいるって嬉しいですね。

  • @どーこ-d2n
    @どーこ-d2n 6 лет назад +20

    赤ちゃん出来なかったけど、甥姪の子育てを 手伝わせてもらって、今は 幸せです。
    その子達も 思春期になってしまって 大変だけど、悩める事が 幸せです。

  • @こんぶ-h3b
    @こんぶ-h3b 6 лет назад

    本当に村民放送いいよね!
    赤裸々に語ってくれる二人が大好きです。
    いつもリアルタイムでなかなか聞けないですが、いつも楽しみにしています!

  • @mikkin.k
    @mikkin.k 6 лет назад +61

    カズさんは、世間一般の男性に比べたら、それなりの苦労もしてていいお父さんだと思います。でも、母親は、子育て中に自分の限界を超えて子どもに対応しないといけない局面にしばしば遭遇します。カズさんはまだそれを経験していない。自分の対応できる範囲でしか対面していない。エリさんとのギャップがそこにあると思います。
     いつも最終的には、エリさんはカズさんを立てる方に回るから、カズさんのそういう所が目立たないけど、しばしばそう感じます。いじめられっ子って、簡単にいじめっ子のほうに回れるんですよ…。(カズさんがいじめっ子というわけではないですが、前から動画を見ていて、自分より弱い立場の人が出た時、時々ジャイアン気質を感じます。基本、いいお兄さんキャラですが…。)
     カズさんを応援しているから言いますが、自分の殻を破って限界突破したときのカズさんが見たいです。

    • @roou-u8u
      @roou-u8u 6 лет назад +8

      mikkin k 私もそう思います。

    • @妃依ひより
      @妃依ひより 6 лет назад +13

      ワタシも思いました。まだまだエリさんの大変さはカズさんにはわからないと思いました。「ウチは楽な方」とか…

    • @mikkin.k
      @mikkin.k 6 лет назад +13

      @@roou-u8u さん コメントありがとうございます、うれしいです。
       カズさんは色々努力してると思う。今の体力ひとつとってもも、カズさんが努力で身に付けたものだと思います。でも、男性と女性だと、圧倒的に体が違うことを、カズさんは今一つ実感していないと思います。えりさんは、女性にしては体力もあるし、元々の知力や思考力も優れている方だと思います。だから、カズさんについて行けてるし、逆にカズさんを支えられてると思います。でも、えりさんが家出するまで追い詰められていたことに気がつかなかった(気がついても何もしなかった?)ことがいい例で…。カズさんのお父さんの行きつけの民宿に宿をとることができたのは、勝村家のご先祖さまがえりさんを守ったんだな、カズさんの代わりに…と思います。
       何度も言いますが、カズさんが努力していないなんて言わないし、世の中の男性よりずっとましだと思う。カズさんとえりさんはいい夫婦。でも、今回のような話題の時は、もっとえりさんがカズさんを立てなくて済むように、えりさんの話を聞いてあげて欲しいと思います。えりさんが立ててくれなかったら、カズさん、わかってない夫の代表みたいになってしまうような危うさがあって、聞いててハラハラします…。

    • @mikkin.k
      @mikkin.k 6 лет назад +8

      @@妃依ひより さん ですよね~!カズさんを非難するわけではないけど、「誰と比べて楽なんですか⁈」って聞きたくなります。あとね、「ずっといつまでも添い寝したいです。 」というコメント読んでも、「寝てるときはみんな天使なんだよ~!」って突っ込みたくなる…。
       カズさんのこと、もう長いことファンだけど、時々発言がすごく無神経に感じる。もちろん、聖人君子であれなんて思わないけど、家事育児のような家庭生活に関しては、いじられキャラの方が全然ましだなと思ってしまいます…。

    • @mikkin.k
      @mikkin.k 6 лет назад +5

      ご賛同くださった皆様、ありがとうございます(´・ω・)(´_ _)m色々書きましたが、カズさんは、ヒカキンさんから理想(仕事と家庭生活を両立・家族経営)と言われているくらい先駆的な存在だと思います。ご自分そうなろうと思っているか思っていないかに関わらず、オピニオンリーダーになっていると思います。本業がRUclipsrの第一子育て世代でもあると思います。ある意味視聴者さんのお手本でもあります。これからも応援しています。がんばってくださいね!

  • @trentaine1978
    @trentaine1978 5 лет назад

    何か落ち込んでここに来たんですけど、エリさんすごいです。
    日々大変なのにここでも旦那様をちゃんと立てて尊敬します!

  • @みぃ-k9c
    @みぃ-k9c 6 лет назад +8

    旦那の転勤で知り合いゼロの土地へ。日中は3歳1歳の女の子を一人で見てます。二人とも自我強めだから余裕ないときはオーバーヒートしてしまいつい大声で怒鳴ってしまいます‥どうしてもダメなときはトイレに逃げてこもります(ToT)更に下の子の夜泣きも酷いと分刻みです。最大の悩みは普段旦那としか会話しませんのでコミュ能力低下で昔からの人見知りも強くなりました。子育ては孤独です。

  • @北森洸晴
    @北森洸晴 6 лет назад +11

    こんにちわ
    自分は、いじめられてました
    中学の時です
    そして社会の授業で自分自身には、
    学校に行く義務がないことを知り
    即座に学校に行くのをやめました。
    こういうことを言うと怒る方もいらっしゃる方もいるかもしれませんが
    小、中学校は、行かなくてもどうにかなります
    自分で勉強すれば別に高校にもいけます(全日制)
    もし自分の子供が学校でいじめられてると言う方は、
    あまりお子さんに学校行けとか言わずに
    でも勉強は、少ししておけぐらいが良いかもしれません
    以上現在高校生で、楽しくやっている元いじめられっ子でした
    親になったこともないのに生意気言ってすいません

  • @ナチョ君
    @ナチョ君 6 лет назад +4

    僕は将来子供が欲しいです。
    育児が大変なのは分かってます。
    でもやはり子供がいると元気が出ると思うのです。この村内放送でお二人の意見を参考にするつもりでいます。
    相手を見つけて家族に愛情を注ぐべく、頑張ります!!

  • @ageha-1231
    @ageha-1231 6 лет назад +12

    北斗晶さん、健介さん夫婦の話を聞いた事があって、なるほどなぁ~!!って思ったことがあるんですが、叱って(怒って)いる時にはどちらかは必ず叱らない(怒らない)んだそうです。子供に逃げ道を作ってあげるんだそうです。両親揃って叱る(怒る)と、子供に逃げ道なくなり、子供自身に何かあっても両親に叱られるから(怒られるから)話さない(自分で溜め込む)ことになるんだそうです。子供は体は小さいけれど、しっかり理解しているそうです。だから、今のエリさんとカズさんの関係性?はスゴく良いと勝手に思ってます。人生の先輩だから、叱る(怒る)ことは確かにありますよね、子供に対して。でもそれに追い討ちをかけない(オーバーキル?・笑)カズさんの考え方がスゴイなぁって思いますよ♪
    なんか言いたいことぐちゃぐちゃですが(^^;)、悩んでる!!って言うのは必要だと思います。楽しいことばかりではないですから。村内放送とかで、色々発散して下さい!!
    応援してます!!

  • @ykt6668
    @ykt6668 6 лет назад

    村長がずっと福村長の方見てて癒される〜村長の細目たまらん🤤
    村長が悲しい話をする時にでてくる無いはずの眉がなんだかぐっとくる😭
    これなにぃ〜大丈夫?て言われたぁぁぁぁい💘💘💘💘キュン

  • @ゆうこりん-d9b
    @ゆうこりん-d9b 6 лет назад

    長女ちゃんと同い年の女子がいます。個性っていろいろありますよね。
    育児の悩みや苦労を、
    夫婦で話して消化できてるのが、
    本当に素敵だと思います。
    親から笑顔でいると子どもも安心しますよね。

  • @HIMITSUKICHIWORKS
    @HIMITSUKICHIWORKS 6 лет назад +1

    自分も3人の子供がいますが、今回の話は綺麗事なしの本当にリアルな話だなと思いました!

  • @Mari-kd9kk
    @Mari-kd9kk 5 лет назад

    2歳の頃の娘を思い出して懐かしくなりました!
    成長したら、また新しい悩みが出てきますよ…😭でも、カズさんと二人なら楽しく乗り越えていけるでしょうね♪

  • @uni-c
    @uni-c 6 лет назад +15

    えりちゃんの言う通り子供は血は繋がってる肉体を持ってるけど、究極的には他人なんですよね。
    言えば、天から育てるように預かった子なんですよね!
    自分の所有物じゃないし、個性や性格は、親の望み通りに矯正せずに伸ばしてあげるべきなんですが、やっぱり思い通りになって欲しかったり、責任から厳しくしてしまったり、ありますよね。

  • @もちもち-d9x
    @もちもち-d9x 6 лет назад +26

    旦那にもうちは楽な方だよーって言われるけど、そうなのかもだけど!
    それでも私は大変なんだ24時間、ずーっと一緒だから素直に受けとめられない(._.)

  • @devunbs5400
    @devunbs5400 6 лет назад

    まじめなお題の村内放送、いつも楽しく聞いています。日々の子育てに立ち向かうエリちゃんと、家族を包括的に舵取りするカズさんと。それぞれの役割をお互いを尊重(感謝も我慢も)していい夫婦ですね!
    エリちゃん、負けるが勝ちです。

  • @yk7249
    @yk7249 6 лет назад +14

    カズさんのお子さん位が、育児に大変かも知れないけど、子供の成長もあるから後から楽しかったと思いますよ。育児は楽しまなければ損。
    うちも、子育てで大変な時に夫の協力なし。子供2人、夜泣きもあり6年間睡眠時間2~3時間、パートもしながら育てました。人見知りや家見知りがあり、苦労したな〜と思います。今は反抗期です。(💢^ω^)イラッとする時もありますが、口煩くは言わないように気を付け、自分でやって失敗しながら学習させてます。

  • @yukatany9031
    @yukatany9031 6 лет назад

    2歳3ヶ月の娘がいますが 最近 イヤイヤが酷くて ご飯も食べないし 急にギャン泣きしてもう本当に悩んでましたが この動画見て 反省しました。私も心に余裕持たなきゃ😅 ありがとうございます😊

  • @Rhinoceroach
    @Rhinoceroach 6 лет назад +8

    育児は親にとっては必ず直面する悩みだよね
    育児の仕方を間違えたら子供がどうなるかも分からないし
    何より大変だよね

  • @fuu7676
    @fuu7676 6 лет назад +18

    えりちゃん、育児お疲れ様です。えりちゃん頑張ってるなって視聴者として思いました。カズさんとってもいいお父さんですね。ただ母親とは父親が思っている以上に我慢が多いのを察してあげてね。はじめから最後まで付き合うのと途中から介入するのとは大分メンタル違います。常にお母さんの味方でいてあげてください。行き過ぎたときはやんわりとアシストしてあげて、責めないであげてね。余所は関係なく大変じゃない育児はないです。
    えりちゃん、えりちゃんのお子さんがそれだけ自我の強さを感じるのはそれだけ家が心地良く自分を出せている、自分を受け止めてくれる安心がある家庭だと思ってそんな家庭を築けてる自分やお父さんを褒めてあげてね。家庭が自分をさらけ出せない家、気を使う家だというのはとても辛いものです。

  • @yr9233
    @yr9233 6 лет назад +4

    うちは、もう思春期・反抗期なんですが!!!今日の村内放送を聴いて、懐かしくもあり、その当時自分がどれだけしんどかったか、どうしたら楽になれたか、回想することができました。感謝です。
    まず、世の中のパパ達!育児休暇中のママに対して「嫁、今、育児休暇中だから、仕事してないじゃん。だから、家事とかせめて完璧にして欲しいんだよねー。家計を考えると、夜メシ惣菜とか弁当とか、あり得ないっしょ?」とか、言ってないですよね?
    夕飯は、自分でなんとかしろーーー!
    大きな長男じゃあるまいし、自分のことは自分でする。これが育児で疲れてるママへの最低限のマナーだと思います。
    それって、嫁さんの子、なわけ?
    いえ。あなたの子です。

  • @shihomm5720
    @shihomm5720 6 лет назад +3

    育児の悩みありますよね。
    5ヵ月の息子がいます。
    夜泣きとかはないですが、
    日中は抱っこしとかないと泣きじゃくりです。
    平日は旦那は朝早くから夜遅くまで仕事なので1人で見ている事が多いので、両腕パンパンです。

  • @未来-x6i
    @未来-x6i 5 лет назад +2

    楽な方とはなんだろう??
    うちも母親から、お母さんに比べたらあなたは楽な方だよってしょっちゅう言われるけど、そのたびにこの程度で悩む私は母親失格なのかなと。わたしのこの苦労とか大変で発狂しそうな気持ちとか、辛い気持ちは自分がだめなだけなのか、私のことを理解してくれる人はいないんだなとか、すごく悲しく辛い気持ちになりました。こんなこと考える時点で私は自分のことばかりでまだまだ未熟なのでしょう。
    けど、きつさ、辛さ、大変さは十人十色です。他に比べたらあなたは、家は楽な方だよって言葉は凶器だと思います。
    辛いと悩んでるパートナー等がいたら、家は楽な方だから~他はもっと大変だよとは言わず、そうだよね大変だよねと言って寄り添ってあげて欲しいです。
    悩んでる本人が、悩んでる自分を認めて、次に進むチャンスを与えてあげて欲しいと思います。悩んでる自分をわかってくれる人がこんなに近くにいると感じるだけで、心が軽くなって先に進めると思います。

  • @nyarume3
    @nyarume3 6 лет назад

    お二人の話を聞いていると耳がいたいです(ー ー;)
    初めての子が3歳の誕生日を迎えた日に思ったことは、「この子よく生きてたなぁ。」です。そんな子も11歳ですが、豆腐メンタルのゲーマーが育ってます。でも、私が倒れた日は家族全員分の夕飯を作ってくれます。
    下の子は小学生ですが温水便座の付いているトイレには入れません。最近になって少しは怒らずに付き合えるようになりましたが、色々不安です…でも、折り紙はとっても上手です。この子らにとって決していい母ではないです。それでも「母ちゃん」と言ってくれる彼らに感謝です。

  • @ぼくヘルメット
    @ぼくヘルメット 6 лет назад +6

    あっぶねーっの瞬間面白いからいいねしました 終わったらあと100回押したくなりました(笑)
    僕は男子学生ですが、縁あって週一回ほど学童保育で手伝いをさせていただいており、たくさん共感したり考えたりしながら笑いました。
    この動画を見てからお風呂に入ったら考えたことがあったので、もし話題になればと思い書いておきます。長文ですみません。
    僕が普段みている小学生の年齢も、もちろん悩みは尽きないですが、この動画で幼児の子育ての楽しさと難しさを知りました。子どもは可愛くて、子どもとの時間は楽しくて、一緒にいるだけで1年を長くしてくれますね。(週一回なんてカズさん以上にぽっと出ですw)
    そして、僕たち世代がこれから親になるのに、僕たち世代は子育ての世界と切り離された場所にいるなって思ったんです。
    考えてみると誰が悪いわけでもないのですが、確実にもったいないなと思うのです。
    世の物騒な犯罪のニュースを見れば、親はそりゃ誰でも我が子と関わらせるというわけにはいかないですし、また僕たちも疑いをかけられたくなければ、結果的に距離を取ったりします。
    学童保育での手伝いでも男子学生の僕は、子供との関係構築以上に周りの大人(親御さんや近所の人)との関係構築を丁寧にやる必要があったりします。
    でも、僕たちは若さと時間を持ってますし、子育てを知ることは、僕たち世代の持つ将来への正体の見えない不安をひとかけら外してくれたりします。
    自分と、いい意味で全然違う人と関わって、一緒に時間を過ごすことは、やってみたらとても価値のある経験です。
    お互いを繋げる方法はないかと考えますが、簡単に答えは出ないですね(笑)僕が今いるような学童保育は一つの答えかもしれないです。
    難しい話題で取り上げていただくのは難しいかなとも思いましたが、今回の動画を見て考えたことをそのまま書いてみました。
    村人さんに読んでいただけるだけでもうれしいです。ここまで読んでくれた人ありがと! 村長さんに議題にしていただけたら超うれしーです。
    せーの、あ

  • @ちょんなな
    @ちょんなな 6 лет назад +13

    オーバーキルのお母さんらはきっとワンオペ育児ばっかりだったり周りに頼れる人が居ない人達だと私は思ってます。
    なんやかんや人1人育てるにも自分も成長していかなきゃ追いつけないし責任もあるのでキャパオーバーなっちゃうんですよね🙂
    私は事を終える時はそれで最後だよ〜って言って終わらしてます🙌2歳男の子です!
    カズさんの仕返し笑っちゃいました🤣

  • @たゅ-p4q
    @たゅ-p4q 6 лет назад

    自分の子どもはいないけど、就学前の姪と甥暮らしていて、子育て手伝っていますが、心配したり悩んだりイライラしますけど、それ以上に可愛いんですよね。我が家は大人の人数が多くて、何かあっても親以外の大人も対応してるので他の家より楽なんだと思います。
    親じゃないけど、悩むこともありがたく感じてます。姪と甥に感謝です。

  • @東雲潤
    @東雲潤 6 лет назад

    娘5歳息子4歳がいます!
    息子はほぼ手がかからず今まで来ましたが、娘は1歳半から反抗期が始まり今に至ります。。。
    でも最近はすごくお姉ちゃんになってきてお手伝いも進んでやったり自分の気持ち言えるようになったり。。まだまだ大変で爆発しそうになりますが笑子育てに悩んでいたとき世の中には怒りたくなるお母さんもたくさんいることを知ってすごく楽になりました!
    これからもたくさん大変なことあると思いますが一緒に頑張りましょう!陰ながら応援しています!

  • @09HappyGirl88
    @09HappyGirl88 6 лет назад +1

    『親の言葉や言動は子供が似てくる』ってことですかね…言葉が荒い親の子供は、そのように話します。『あんた、自分の子が誰に似るって、親にしか似ないよ』と母に言われました…大きくなればなるほど、『過去の自分』を見ている感覚に陥っている今日この頃です。
    かずえりさんのお子さんとは年齢が違いますが
    数年前学校でいじめられていた頃が、親として何が出来るか、どう対応をしたらよいか、
    毎日泣く我が子にどう声をかけていいのか
    日々考えさせられ、幼少の頃とはまた違う悩みを持つことになりました。
    大きくなればなったで、形を変えて悩みが尽きないものなのだなぁと、今も奮闘中です。
    お互いに頑張りましょー!

  • @渡辺陽子-z8e
    @渡辺陽子-z8e 6 лет назад +3

    はつコメです。いつも、村内放送楽しみです💕私は、三児の母です。
    子どもがウキャーとなってるときは、
    親の私が黙って心のなかで10秒カウントしてました。
    冷静に…冷静に…と親も一緒に熱くならないようにしてましたねぇ~💦

  • @kikipolarlights185
    @kikipolarlights185 6 лет назад

    7歳(小1・支援級)のシングルかあちゃんですが
    2〜5歳くらいのとにかくかわいい時期を
    必死に駆け抜けてしまい
    もっと見たかったな、と後悔。
    いっぱいいっぱいかわいい成長を見てあげてくださいねー。
    現実的な悩みがどんどん出てきて
    沈みまくりです。

  • @りょーちん-h5j
    @りょーちん-h5j 6 лет назад

    エリさんとカズさんの飴と鞭のバランスが良いんですね〜幸せ全開❤️子育て頑張ってくださいね!

  • @浅き夢見し-j4q
    @浅き夢見し-j4q 6 лет назад

    子育ての悩みってありますよねぇ~
    我が家は7才と6才の子ども二人ですが、最近思い始めたことは「子どもには子どものペースがあり、子どもの中での正しさや正義もある」ってことですかね。
    ご飯とか着替えとか習い事とか、ついつい「これくらいで出来るだろ~」ってペースを押し付けがちになっちゃうんですが、(よほど逸脱しない限り)それぞれのペースでいいんだよなって思ったりします。
    また次回の村内放送楽しみにしてます

  • @asahitopapatotaro
    @asahitopapatotaro 6 лет назад +45

    1歳になる前からシングルファザーで子育てしてるカズさん年代の男です。
    子育てのために仕事も変えて保育園の送り迎えなど全部できるようになって
    保育園でいろんなお母さん達を見ました。
    オーバーキル!すごいわかりますw
    でも僕が見たところ女の人特有だなと感じました。
    カズさんの男から目線の意見はポッと出だからではないと思いますよ。
    ずっと一緒に子供を見てた男からしてカズさんの意見はエリさんと子供達をよく見てた人だから言えるいいパパなんだなと思いました。
    ポッと出って思う気持ちもわかります!でもカズさんはすごくいい方だと思います!
    エリさん!カズさんホントにいいパパですよ!

    • @enk441
      @enk441 6 лет назад +4

      男性はオーバーキルというよりは通り魔かな☺️

    • @asahitopapatotaro
      @asahitopapatotaro 6 лет назад

      ENKひゅーず ちょっと意味がわかりませんw

    • @enk441
      @enk441 6 лет назад

      @@asahitopapatotaro ですね。

    • @asahitopapatotaro
      @asahitopapatotaro 6 лет назад

      それな うん、 そういう事ですかね。世間の目を気にしてるとかはわからないですけど。子供相手に無駄に感情を表すというか無駄に怒らない事は大事だと思うので女性の方が女性しかないもので感情をコントロールできない部分があるのはしょうがない部分もあると思いますが子供のために気をつけて欲しいですね。自分を擁護する自覚がないのはそういう方なんだと思いますよ。あんまり男性にいいイメージがないのかもって感じましたけど、男性は子供を育てる心の準備ができてないと言うか子育ては女の仕事って言うイメージがあって調べもせず女性より準備が足りないと思います。そういう部分で責めるんじゃなく旦那さん達をおおらかにみてもらったら良いかと思います。

    • @un_sorena
      @un_sorena 6 лет назад

      返信ありがとうございます。本当はいろいろ一度書きましたが(連絡でご本人は内容が読めていると思います)、そもそも単に皮肉を言うつもりだったのが、なんだか長くなりすぎそうで、申し訳ございませんが強烈に面倒くさくなったので退散します。失礼しました。

  • @酒美-r3o
    @酒美-r3o 6 лет назад

    絶賛子育て中です。我が子5人の子ども達に、私が成長させてもらいました。自分もオーバーキルしてたこともありました(°°;)
    そんなとき助けてくれたのは旦那や友人や親でした。
    色々辛くて大泣きしたこともあったし、お皿が割れたりしたこともありました…。
    でも今は、いいことも悪いことも経験出来て良かったと、子ども達のお陰で今の自分がいるような気がします。
    かずさんもえりさんも肩の力を抜いて育児を楽しんで下さい!!

  • @唯唯-p2z
    @唯唯-p2z 6 лет назад +1

    カズさん、エリちゃん年代のママです。子供の数だけ悩みがありますよね〜。うちの一人息子(小2)は本当におおらかに育てたので、苦労せずにきたように思います。出来るだけ楽観的に、育児を楽しむようにしたのが良かったのかな。昨日より今日、きっと来年はキュン死にしてる!って思いながら8年過ぎました。きっと来年死んでます(笑)皆さんの苦労話を見てたらこれくらいにしようと思います。子育てを全力で楽しんでいきましょう!

  • @nanaek4846
    @nanaek4846 6 лет назад

    えりちゃんの、ピンポンパンポーンで5ヶ月の息子が音を聞いて笑いました🤗
    私がうきうきして聞き始めようとしてるのも伝わったかな💓
    ほんとにお2人のチャンネルが私の息抜きです!ありがとう😍

  • @弥生睦月
    @弥生睦月 6 лет назад

    いじめに関しては、本当に難しいです。
    小学生の低学年までは、言葉の暴力の境目を伝えるのが大変でした。
    同じ言葉でも、自分は何とも感じないからつい言ってしまうけど友達は傷ついている事があるって本人が理解するまで時間がかかりました。
    また、からかわれてつい手が出てしまい相手を傷つけてしまったので子供と一緒に謝りに行きましたが、本人的にはからかわれた事に対して謝ってもらえてない事が嫌で家に帰ってから親子で話し合った、ということもありました。
    子育てに終わりはないので、手探り状態だとは思いますが楽しんでいきましょう🎵

  • @erikos3600
    @erikos3600 6 лет назад +2

    いつも明るく本音でお話してくれるエリさんが大好きです。
    私はまだ子供はいませんが、余所は関係なく、本当に育児は大変なんだろうと思います。
    現在妊活で悩んでいますが、生々しくなってしまいそうで書ききれませんでした笑

  • @なんなんさん
    @なんなんさん 6 лет назад +1

    言い聞かせしているときは反応が無く無意味と感じてしまうことが多いですが、一年後に私が伝えたかったことをちゃんと理解していて間違ってなかったんだと思ったことがあります。
    4児のママより

  • @光明鬼沢
    @光明鬼沢 6 лет назад +33

    育児に関しては子供が何歳になっても悩み事は尽きないですね!私と妻は17歳の男の子(発達障害)の育児で
    日々、楽しく奮闘中です。😁😁😁

    • @tomoakitv
      @tomoakitv 6 лет назад +3

      自分は発達障害の成人です。お子さんは障害はどれくらいですか?

    • @光明鬼沢
      @光明鬼沢 6 лет назад +1

      @@tomoakitv 反応ありがとうございます!17歳の息子のことですが一言では難しいですが特別支援高校に通う、17歳で学力が小学校6年生程度の元気な男の子ですね!✌

  • @hiromi1457
    @hiromi1457 6 лет назад

    私の子供たちは、もう大きいけど子育ての時先輩のお母さん達から、「小さい時は少ししかない、直ぐに大きくなるから、今の時を大切にした方が良いよ」って言われたけど、その時は余裕がなかった。でも、今思うとあっという間に過ぎたような気がします。今を楽しく過ごしてください。子供と一緒に成長して行ってください。

  • @大橋みわ-f4g
    @大橋みわ-f4g 6 лет назад +1

    私は共働きだったから娘は生後46日から保育園にお世話になりました。
    保育園の先生方に育ててもらったようなものかな?
    「お母さんは会社でお仕事、私は保育園でお仕事🎵」
    と言いながら楽しんでいました。野菜は大好きで何でも良く食べましたが
    果物が嫌いで…無理して食べさせませんでしたが、大人になった今も食べません(苦笑)
    でも元気そのものですよ!因みに私は子どもの頃好き嫌いが多かったのですが
    大人になって(ババァになって)ほぼ何でも食べるようになりました。
    無理強いせずに気長に。ね!!

  • @早川美穂-s5n
    @早川美穂-s5n 6 лет назад

    今、息子が2歳になりだんだんとこれがイヤイヤ期なのかな。と思う事が増えてきました。
    周りの子より少し成長が遅いのかまだお話ができなくて、思ったことを親に伝えられなくてすぐに泣いてしまったり、怒ったり。
    親なのに、どうして分かってあげられないのだろうと悩んでいた時期もあります。
    すごい怒ってしまった後にすごい後悔している自分もいて、子供の寝顔を見て反省しています。
    子供はいくらママが怒っても、いつでも笑顔で抱きついて来てくれる。
    そんな愛しい瞬間が毎日、子育ての活力になります。

  • @jiff1012
    @jiff1012 6 лет назад

    うちの子はまだ5ヶ月なので、
    今は何をされても可愛いと感じていますが、
    いらっとしてしまう時期がきっと来るのでしょうね😂
    今の悩みと言えば離乳食!!
    毎回新しく作っている暇がないので、
    おすすめの作りおき冷凍のレシピやアレンジ・時短テクや便利グッズ等があれば教えてほしいです🙇

  • @coconatsuhawaii
    @coconatsuhawaii 6 лет назад

    子育ては本当に大変ですよね😃それプラス嬉しいことも沢山あります。私もそうでした。色々試行錯誤しながら、今では中学一年生の難しい時期に突入中です😣我が家に関しては本当に大変だった時期が長くありました。いじめなどです。家の学年は親も親なので…本当に疲れます。今では私の方がトラウマが大きく、本当に誰かに聞いてほしいことばかりです。今度、りえさんとかずさんに気持ちを聞いて頂けたら嬉しいなぁ😊

  • @gotigershy5005
    @gotigershy5005 6 лет назад

    悩んでいます。中学1年の次女が不登校です。先生方との話し合い月1回、病院の先生にも相談してます。腫れ物に触れるような
    交流してます。

  • @salamclaren2387
    @salamclaren2387 6 лет назад +1

    動物園でオーバーキル、まさに目撃したことがあります。
    そのママは赤ちゃんを抱っこ紐で抱っこしながら年中さんくらいの男の子の手をひいてたんだけど、何があったのか男の子の頭をひっぱたいた後に体当たりしていたんです。
    数分後違う場所でその親子とすれ違ったんですが、ママは今にも泣きそうな顔でうつむき加減で男の子と手を繋いで歩いてました。
    見たところパパはいなかったので、ママは子供を楽しませたくて頑張ってひとりで2人の子を連れてきたのかなと思いました。
    人混みだと、特に安全に気を配っているとついつい子供の何気ない行動に過敏になって、何か起きる前に防ぎたくて見守る前に怒鳴ってしまう人もいるのかなって思います。だからといって怒鳴ったり叩いていい理由にはなりませんけどね。
    えりさんの「話せばわかる」という考え方素敵です。
    小さい子はむずかしい話はわからなくても、わかるように話すとわかってくれる時がありますよね。そのように親と子のお互いの気持ちが通じた時が、子育てしていて1番嬉しい瞬間な気がします。

  • @safe2drink0818
    @safe2drink0818 6 лет назад

    カズさんより少し年上 主婦です。
    子育て手前の妊活中です。
    他の動画でエリちゃん妊活していたと聞きましたが、その時の話も聞きたいです。
    やはり子育て同様、女と男の想いは違うのかな…なんて日々考えているので勝村夫婦の当時の話聞きたいです〜

  • @yuusumikasumin
    @yuusumikasumin 6 лет назад +6

    なんか、村内放送ほっこりするなぁ(*´ω`*)
    カズさんは 「いじめられたー」って言うから、私もいじめられた経験あるから凄いなぁーと思います。
    カズさんみたいな人と えりちゃんみたいな人が喋るからこそ、そういうのって伝わるんだなぁ…って。

  • @櫻井昭太
    @櫻井昭太 6 лет назад +5

    家は、男二人で、上が小5で反抗期、下が小2で超自由人…何かと奥さんと子どもがバチバチやってる中をとりもつのが大変な今日この頃😅
    でもカズチャンネル仲良く見てます😜

  • @uni-c
    @uni-c 6 лет назад

    野菜は物によるけど、玉ねぎなんかは子供のうちは酵素を持ってなくて消化できなくて拒否する子もいるらしいです!
    アクの強いものを同じような理由で胃腸が対応してなくて避ける子もいるようです!

  • @ギギ-s4q
    @ギギ-s4q 6 лет назад

    2歳のいやいや期終わっても3歳の嫌々期があって悩みに終わりはありません!でも子供も親も成長してわかってくるんですよね。これするといいっていうのはないのですが、どかん!っと怒る前に5秒深呼吸かダメなら他の部屋に逃げるのがいいですよ!十分エリちゃん頑張ってます!応援してます!

  • @アンビバレント-i9n
    @アンビバレント-i9n 6 лет назад

    木工用ボンドのくだりが個人的にツボでしたw なんか、こんなご夫婦がもっと多くいればいいのにな。。。

  • @chi-san9634
    @chi-san9634 6 лет назад +2

    うちも3歳と2歳の子どもがいます。
    子どもは2人ともとても可愛いのですが、男2人毎日喧嘩、高いところに登る、どっちか怪我、意地悪など今が時期ってこともわかるのですが、イライラばかりでオーバーキルになることが多いです(´;Д;`)
    自分もお恥ずかしながらこれでも保育士資格を持ち仕事もしてますが、自分の子どもになるとどうも難しく、。園での子どもが可愛くて可愛くてってなってしまうこともしばしば。
    旦那は人の子が可愛いって言うのかよくわからないみたいで、なんでそんな風になるのかわからん!みたいなこと言われます。
    自分の子どもに真剣になれば真剣になるほど(園で子どもたちに対して真剣ではないと言うことではありませんが)こぉしなきゃ、これも、あれもってなってしまいます(・_・;
    なんかいろいろわかる分しんどいですし、そこに旦那との考え方のギャップが結構あるので余計しんどいです。
    旦那にも話してみるのですが、伝わらないのか、伝え方がわるいのか、私的にそこの溝が埋まってるようにかんじません。
    カズさんとえりさんは子育てについて考え方のギャップはありませんか?
    あったとき話し合ったりとかどのように伝えていますか?

  • @竹内理沙子-c2d
    @竹内理沙子-c2d 4 года назад

    えりちゃん
    めちゃくちゃ立派だと思います。お子さん産んだ時の決意。
    この子は他人だ、本当に大切だと思います!私もそんな母になりたい!!!

  • @そらまめ-z2r
    @そらまめ-z2r 6 лет назад +3

    私もいじめられた経験があるので、自分の子もいじめる側には絶対なってほしくない。
    そしていじめる側になったら、自分の子育てにものすごく反省すると思う。
    イヤイヤ期、大切な過程なのかもだけど、まだまだ先だけど来てほしくないのが本音💦
    子育て相談ではないかもですが、子育て中のリフレッシュ方法はありますか?
    平日、子供とずーーーっと2人きりで息がつまる時があるので、良かったら教えてください。

  • @赤いあの人
    @赤いあの人 6 лет назад

    エリさん本当に良い旦那様が居て羨ましいです😊
    子どもは発達障害の長男(専門学校卒)と大学4回生の娘で、二人とも成人してますが、うちの旦那さんはオーバーキル(笑)する人だったので、私のキーッとなった怒りが向かう先を失って、旦那さんへの怒りを増幅させる日々でした(笑)
    おかげで子どもにイライラする事も少なくなっていきましたねー。
    子どもも親も“人間”ですからお互い思う様にはなりませんけど、緩ーく見守っていきましょう

  • @piyo4075
    @piyo4075 6 лет назад

    私も絶賛子育て中です。乳児より幼児、幼児より小学生と、自我が芽生えて社会と関わりを持つほど難しさを感じています。
    こういう、赤裸々に語り合えて共感しあえる場所を作ってくれたことがカズさんエリちゃん、偉業です。ありがとう。

  • @ケイリ-s6n
    @ケイリ-s6n 6 лет назад +3

    いつも楽しく聞いてます!
    私も発達障害の子の子育て中なので、1歳〜3歳くらいのときは、それはもう必死でいっぱいいっぱいで、出先であってもオーバーキルしてしまうこともよくありました^^;
    その後、叱りすぎたことに落ち込んで泣いたり、グダグダです。
    それぞれの親子にそれぞれの事情があるので、一面だけ見て判断するは悲しいなぁと思います。
    外で愚図る子どもに途方にくれている時に、子どもの気をそらすように優しく話しかけてくれる人とかもいて、そういうの凄く有り難かったです(^^)

  • @lemon13tea
    @lemon13tea 6 лет назад +8

    ポッと出のパパにはママの本当の大変さは死んでもわからないと思いますが、ポッと出だからこその役割があるんだろうと思います😃
    えりちゃんの言った通りにポッと出のくせにブチ切れるようなやつは最低ですね。

  • @さゆ-d9n
    @さゆ-d9n 6 лет назад

    5歳の娘がいますが、本当に優しくてお友達のためにおもちゃを我慢したりします。そこは娘のすごく素敵なところですが、もっと自分に素直になってほしいなと思います。
    エリちゃんはわからないと言っていましたが、我慢するタイプの子をもつとそれはそれで気にしますよ〜

  • @Hiragi_Rei
    @Hiragi_Rei 6 лет назад

    生後3ヶ月の息子を育てるシングルマザーです。
    保育園に通ってるんですが、他の親御さんから「子どもが子ども産んで」とか「子どもが可哀想」とか言われまくって登園拒否したい気分です。
    公立の認可保育園なので市の担当者に対応して貰ってますが全く改善されず時間だけが過ぎて行きます…
    言ってくる人が誰の親御さんか全く分からず保育園に言った所で対応のしようがないと言われています。
    それが原因で精神科に通院しているので市の担当者に診断書付きで送付予定です。
    0時~3時まで夜泣きしまくりで全く寝てくれません…仕事にも支障が出たりしてやばいです…

  • @dsk-wr1vc
    @dsk-wr1vc 6 лет назад

    わたしの家もカズさん夫婦と同じ年代の3歳と0歳の子供がいますが、よくわかります。下の子が生まれて上の子が赤ちゃん返りをしてしまって、ママから離れなくなり保育園も行かなくなった時期もありましたが、上の子優先に生活したら、保育園にも行くようになりました。

  • @ryoy4027
    @ryoy4027 6 лет назад

    うちは3歳と1歳ですが、今日は初めて嫁と一緒に聴きました❗️
    叱り方とか、色々話し合ういい機会になりました(^^)ありがとうございます

  • @匿名コメント-x4v
    @匿名コメント-x4v 6 лет назад +1

    うちの子も2歳だけどイヤイヤばかりで困ってます
    トイトレしたいけど、トイレに座るのもおまるに座るのも嫌がります
    あと、歯みがきはするけど仕上げ磨きは嫌がります😞💦

  • @robinyo10
    @robinyo10 6 лет назад +2

    小学生の頃、罪悪感はありながら「無視」の虐めに加担したのを鮮明に覚えています。
    その子の悲しそうな顔を今でも思い出し申し訳なくなります。
    中学生時代に同じ様に「無視」「悪口」で虐められる経験もしました。相手の顔、された事、いまでも忘れません。
    「虐めるくらいなら虐められる人になって欲しい」気持ち、共感できました。
    今2歳と0歳の子育て中ですが、子供に伝ていこうと思います。

  • @mipiapi88
    @mipiapi88 6 лет назад +1

    5歳になる息子がいます。
    小さい1口は食べますが
    野菜・肉・魚を嫌っていて
    全然食べません。
    そして食べさせてもたまに
    戻します。
    米や豆腐などと味がしないものばかり好みます。
    幼稚園は給食でこのままでは
    まずい!と日々思考凝らして
    色々作ってますが中々完食してくれません.........。
    この場を借りて先輩ママ様アドバイスお願いします!

    • @かよかよ-q8g
      @かよかよ-q8g 6 лет назад

      無理して食べさせても良いこと無いですよ😅
      まずは、一口だけ頑張る力を付けていくのはどうでしょう。
      我が子は幼稚園児ですが、無理に食べさせられる事は無いようですよ。先生に相談して、皆で育てていく感じかな~。

  • @misuzu_mm
    @misuzu_mm 6 лет назад

    子育てってほんと難しいと思います。中一男の子の母ですが近頃はこれが思春期ってやつか!と(笑)
    いじめられても良いけどいじめる側にならないで。これ、凄く共感出来ます。もちろんもしいじめられたりしたら、学校行かないで良いよ って言うし守りますが、ちょっとした変化に気付いてあげられる母で居たいと日々思っています☺️
    ほんと村内放送家事しながら聞くのにちょうど良いです~😊🎶

  • @一二三-x3p
    @一二三-x3p 6 лет назад

    できた時にめちゃめちゃ褒める!意外とできていない方が多い。

  • @minimu5716
    @minimu5716 6 лет назад +8

    イヤイヤ期、自分で!期ってどれだけ愛情があってもイライラしますよね~
    好き嫌いは食べないの?じゃあママが貰っちゃうねって取り上げてめっちゃ笑顔で美味しそうに食べると
    え?美味しいの?食べちゃヤダ、私のゴハン!って食べてくれたりしますよw
    私はピーマンやセロリが大好きなので美味しそうに食べていたらチビ3人好き嫌いが無くなりました

  • @puchiseed
    @puchiseed 6 лет назад

    私は息子(高校3年生)がいますが、マイペースで勉強が大嫌いで好きなことしかやらないのが私の悩み。もう少しで卒業ですが、社会人になってから頭悪すぎだからちゃんと働けるかなぁって…子供の年齢によって悩みが変わります。やはり小さいお子様をお持ちのご夫婦は悩みが尽きないと思います。でも、子供が大きくなるにつれて解消する事も多々ありますのであまり深刻にならずに子育てをして、成長を見守るくらいの心構えも持ち合わせておくと良いかな。子供が初めて産まれた時からお父さんもお母さんも新米だから、完璧な子育てなんか出来ないし、私の場合は育児書すら読みませんでした。私の子育てはお勉強面は失敗ですが、後は満足してます。

  • @ほむほむ-e6q
    @ほむほむ-e6q 4 года назад

    子育てした事ないですが、
    子供だった記憶はあります。
    親がわれを忘れて?怒っても大丈夫。
    落ち込む事ないと思います。
    子供もバカでは有りません。親が今どんな気持ちか、ままならい気持ちかわかってます。
    子供を信じて大丈夫だと思います。

  • @りこまる-f5h
    @りこまる-f5h 6 лет назад

    仰ってたように子供が100人いれば子育ても100通りあると思っています。
    うちの娘は20歳を過ぎてもう子育ては終了していますが、年齢ごとの悩みは常にありました。どんな時も個人を尊重する事と見守る事が大事なんじゃないかと今でも思っています。

  • @中村あつみ
    @中村あつみ 6 лет назад

    一人目の育児の時に、自分と子供が他人だってことが、分かっているけど分からなくて、オーバーキルしてました(笑)20歳で若く相談できる人も居なかったので...といいわけ。
    今は長女と12歳、次女と9歳離れた三人目を育てています。もうすぐ2歳になりますが、孫の境地で可愛くて仕方ないです。今のところ、ヒステリックになることはありませんが、悩みはつきません...。
    ちなみにカズさんエリさんと同世代だと思います♪
    毎回放送聞いて、わーかーるー!!です!
    上の子の時にこういうこと言ってくれる人や放送があればよかったのにな。今は、そういう子育てママの、気持ちの手助けができる活動ができないかと、考え中です。村内放送を勧めさせてもらいますね!

  • @シフォンキラキラ-s8k
    @シフォンキラキラ-s8k 6 лет назад

    自分はオーバーキルしちゃうタイプです。正に、人間だから腹立つし八つ当たりしてしまいます、辞めたくてもやってしまって後悔してばかりです…

  • @たまごボーロ大好き
    @たまごボーロ大好き 6 лет назад

    自分の子供を育ててみて、子供ってうまく表現できないだけで、色んなこと分かってるし考えてて、敵わないなぁと思います。
    リクエストなんですが、4月から仕事復帰して子供を保育園に預ける予定なのですが、寂しがったり、何か子供に影響が出ないか不安があります。気をつけていたことなどあれば教えて欲しいです!

  • @kozoya6204
    @kozoya6204 6 лет назад +5

    虐めるくらいなら虐められる人になってほしいって名言ですね!心に響きました

  • @lucia8018maron
    @lucia8018maron 6 лет назад

    7歳と4歳の男児2人の母です。
    怒鳴るのはダメだと分かってて、でも声のデカさと勢いでしか叱れなくてどうにもできない毎日…
    私の怒りの沸点はかなり低くて自分でも嫌になります。
    なかなか広い心で接するのが出来ない、日々葛藤しながらの子育てです。
    今日の放送を聞いて、見習わなきゃいけないなぁって思いました。
    でも男の子がママーって来てくれるのなんて今だけ、褒める時はちゃんと褒めてバランスとれるように頑張ります。

  • @miho8003
    @miho8003 6 лет назад

    今日も楽しく見ましたー♪ 私もこれから結婚して、いずれかは子供ができる身です。いい勉強になりました😆💕

  • @さくちゃん-c8n
    @さくちゃん-c8n 6 лет назад

    子育ての悩みって、その歳、その歳で変わりますよね。十人十色ですよね。私には中学生の息子がいますが、子育ては本当にあっという間ですね。子育ての話は尽きないですね!
    次のテーマですが、私は最近家事が苦痛で仕方ないです。主婦って毎日毎日同じことの繰り返しで。旦那は本当に少し家事を手伝ってくれますが、家事にやり甲斐を感じなくて困っています。
    カズさんエリさんは家事分担はどうされてますか?また、名もなき家事なんて言葉もありますが、エリさんも嫌になることありますか?そんな時はどうしていますか?
    まとまりない長文でごめんなさい。
    また村内放送を楽しみにしています♪

  • @miya242785
    @miya242785 6 лет назад

    うちの子ら難病持ち2人(12歳、10歳)で入退院繰り返しでおまけで発達障害と学習障害持ちの兄弟です。
    小さい頃、病名わからずで長期間入院していたので2年間色々な病棟でたくさんのお母さん方と一緒に付き添いしていました。(長男今入院中(´;ω;`))←本人はyoutube見れない事が最大の問題だと思っている
    いろんな事があり「命ある事が一番の幸せ。」なんて思ってましたがイヤイヤ期にはイライラしたし、野菜はいまだ食べず喧嘩するし。
    発達障害とわかりつつもジャイアン次男とは本気で喧嘩するし、学習障害とはわかりつつ勉強しろと怒鳴ってる母が一番成長出来てませんwww
    本人たちの方はしっかりと成長して「ママ頑張って」と言ってくれてお手伝いもダルダルしながらやってくれるのでそれだけで頑張れます。
    自分が思うよりこどもたちはいろんな世界を経験しながら大きく成長してくれるんだなぁと実感する毎日です。
    成人するまでにはいろいろと課題も多いですが、濃いーっ親子の時間だと思って真っ向勝負で向き合っていきたいです。

  • @miyumiyu2325
    @miyumiyu2325 6 лет назад

    うちの双子は、ミルクの飲みも悪かったし二人とも泣き声半端ないし、片割れは夜泣きは凄かったし、米が嫌いだったしで断乳が出来なのは一歳半過ぎてからでした。米を食べてくれたのも2歳すぎ。3歳すぎまでは夫の親は他界してて私の親も遠方ということもあり大変すぎました。
    ジャイアン現象は、双子は日常。噛んだり叩いたり突き飛ばしたりと、どうして良いのかわからなかったけど
    言葉の理解度が高くなってくるとジャイアン現象も減ってきて、喧嘩くらいで済んできますよ。

  • @上野くらら
    @上野くらら 6 лет назад +1

    私はもぉ大人ですが、私の両親もこぉやって悩みながら育ててくれたんだなぁって、感謝でなんか泣きそうになってしまったww

  • @Sirocheri
    @Sirocheri 6 лет назад +5

    カズさんが「でもうち、楽な方」って発言した時のエリさんの「そうなの?」が怖い(笑)
    カズさん、エリさんの気持ちも考えて発言しましょうよ。
    デリケートな話題だと思うのです。

  • @Ruko_TAKAMI
    @Ruko_TAKAMI 6 лет назад

    対極の悩みを持つママ友わかる、うちもジャイアン系(笑)
    悩みは些細なことから、子育てと家庭の事情(親の介護や旦那の仕事など)が入り混じって複雑化した物などなど、家庭の数だけありますよね。解決策はなんとなく分かってて、ただ聞いて欲しかったり、話すことで冷静になりたい。でも地域の相談員さんとアポ取るにも子育ては予定立てるのが難しかったり。
    一歩目を踏み出すにはどう気合入れたら良いのか知りたいです。

  • @umaihiziki4572
    @umaihiziki4572 6 лет назад +10

    いじめた人間はその事を忘れてもいじめられてた人間はずっと忘れられない事や心の傷はそんなやすやすと消えないという事、子供も含めいじめてた親たちが重く受け止めなければなくならない気がします
    えりちゃんのおかあさんが言ってた言葉の重みがちゃんと伝わっているのはお母さんも嬉しいんじゃないでしょうか^^

  • @yumu1583
    @yumu1583 6 лет назад

    子育ては、成人すれば終わりという訳ではないないので…
    日々学習してます!
    メンタリストDaiGoさん、私も好きです!
    毎晩を絵本を読んで、お出かけの時は折り紙を持って出かけてました!🦄
    折り紙はかさばらないので良いですよ!

  • @weathermania5
    @weathermania5 6 лет назад

    高校2年生の男子です。村内放送を聞いていると結婚が恐怖に感じています。色々大変そうなのが聞いて取れます。
    そして子育てって僕が言うのもなんですがもっと大変な時期も控えているんですよ。
    僕が今では反省しているもので男女共に小・中学生以降の反抗期はもっとハードになって精神裂かれるかもしれません。今も大変だとは思いますが将来お子さんが小中学生になって反抗期に突入してからどう教育するのかカズエリさん流の教育論を聞いてみたいです。といっても10年後位でしょうけど。

  • @Zゆんち
    @Zゆんち 6 лет назад

    悩んでない親なんかいないですよ~まだ2歳だし、これからイヤイヤ期、反抗期とか色々乗り切らないといけないよ。女の子は特に心の成長も早いから口も立つし、今の悩みはまだまだ小さい方です。学校行くようになったら、人間関係とかあるしね😅
    三つ子の魂百までって言うように、3際までに愛情いっぱい掛けてあげる様にしてあげて下さい。
    大丈夫?って聞いてくれる娘さん優しいです!本当に親見て子供は育つから、カズさんとえりさんの姿見てたら子供さん真っ直ぐ育つと思います。
    私は中三男子、中二男子、小五女子の親です。男の子は喧嘩したとか悪口言ったとかで、何回も学校に呼び出しあったし💦でも、やっと落ち着きました。今は進学受験生の親として見守る毎日です。あっという間に手を離れます。今の子育ての時間。大事にして下さい😉👍

  • @hy-hq8oy
    @hy-hq8oy 6 лет назад

    話を聞いてくれるパパ(旦那様)で羨ましいです!
    思い通りにならないと怒る…そんな旦那に困っています。。子供に対しても私に対してもです。
    子供を守ろうと注意すると怒り、さらにそれ子供に当たるという悪循環(T_T)。
    家族みんなで旦那の機嫌をうかがってビクビクしています。

  • @ちょっぴ-y5q
    @ちょっぴ-y5q 6 лет назад

    毎日育児お疲れ様です‼️私も7ヶ月になった息子がおります。悩みなんか日々ですよね😄うちは実家も遠いし悩みしかないです😂でもやるしかないですもんね…
    私はえりちゃんとカズさんの村内放送、カズクラ、カズチャンネル楽しみにしてます。
    えりちゃん馴れ馴れしいかもですがお互い気楽にやりましょうね。
    ちなみに私は旦那が遅くて話し相手がおらずストレスです笑😭