Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
小豆島の花崗岩と全国の三角点標識、初耳で興味深かかったです。今回、地理ライダーさんの2回の動画そして2年程前のブラタモリの小豆島編を見ながら小豆島のことを存分に知ることができました。ブラタモリでは小豆島の地質とオリーブ・醤油・そうめん・胡麻油などの特産物との関係がメインテーマ、地理ライダーさんは地質が中心でしたがとても勉強になりました。
全国の三角点のほとんどが、小豆島の花崗岩だとは、実は今回小豆島に行くまで走りませんでした。ブラタモリとはまた違った視点から、小豆島をご紹介できたのではないかと思います。ご覧頂きありがとうございます😁
地元では残石を残念石とも言っています。残されて残念、と。土庄港横のごま油工場はもともとそうめん作りに使うごま油が始まりです。今日も素敵な動画ありがとうございました。
なるほど、残念石ですか。確かに大阪に行けず残念。なぜごま油なんだろうか、と思っていたら、素麺作りに必要だからごま油が作られ始めたのですね😁こちらこそお教えいただきありがとうございました。
早速返信いただき感激しています😊お優しいライダーさん〜ありがとうございます🙇♀️拝見していると楽しくて仕方ありません💕これからも楽しみにしていますが、くれぐれも無理はしないでくださいね🙏
小豆島は思って居たより広いですね。それに全国の三角点標石が小豆島産の花崗岩であったとはビックリしました。それに、あの大阪城の石も小豆島産であったとは、これ又ビックリです。ライダーさんのこのチャンネルを゙視聴させて頂いたおかげで思わぬ歴史を゙学べました。改めて、ありがとう御座います🙇この3連休、又何方かへ取材にお出かけでしょうか?🏍️西日本は梅雨末期の大荒とか心配ですね。
小豆島はかなり大きいですね。全国の三角点の石がここから来ているとは、故郷を見ることができて感無量です。大坂城の石垣は全国各地から持ってこられているのですが、小豆島の花崗岩は重要な箇所に大きく使われていますよ😁この3連休は出かけていますが、私用なので動画にはなりません。すみません。明日以降、酷い雨にならないと良いんですけどね。
お出掛けとのことですね。良いお時間を・・・。大阪城の石、瀬戸内海島々や遠くは九州からも筏と昆布(笑)で運ばれたとの事。(昆布)笑い事ではありませんね。当時は真剣だったと思います。大阪・大坂、、、こざと偏(阝)と、つち偏(土)どのように使い分けるのか🤔🙄
昆布と一緒に北回り航路で運ばれたということでしょうか。江戸時代までは大坂で、明治に入ってから大阪になりました。
@@chiri_rider 返信ありがとう御座いました🙇連休中も゙線状降水帯にも負けず、ご無事の゙様で何よりです。昆布のぬめりを゙利用して陸は昆布を゙敷き運んだとかです。(ホントカナ?)と思います。因みに、イースター島の゙モアイ像は丸太を゙並べて運んだとかです。(雑談)です。お忙しい中ありがとう御座いました今日も゙九州地方は雨とかですね。くれぐれも御気をつけて🙇🤗
みんな大好き三角点の石がこちらの花崗岩!素敵な歴史とエピソードですありがとうございます🙇
そうなのです、皆大好き三角点の故郷がここなのです😄️
北東側は南側と全然違う景色にびっくりですね。花崗岩に安山岩が乗っかっている様子もはっきり見えるのがライダーさんの説明で段々わかるようになってきました🤭次の動画はどんな島なのか楽しみです🎶今日松山でお城山が崩れて大変でした。正に知り合いの方が被害に遭われて避難しました。前にライダーさんが宿泊したホテルの傍です。九州も雨がすごい様でしたのでお気を付けてお過ごしくださいね。
そうなのです、東と北はゴリゴリ削られていて全然景色が違うのです。安山岩のコーティング、下から見てもよく分かりますね😄️松山城の土砂崩れは、泊まったホテルのすぐ近くだったようで。凄い崖だなあと思っていたら、崩れてしまいましたね。雨のシーズン、無事にやり過ごしたいと思います。
小豆島にも四国のように88ヶ寺の巡礼がありまして、以前車で周りました。その中でほぼ崖をよじ登って行くお寺がありまして、かなりハードなんですが、なるほどこんな特長ある地質だからなんですね。ちなみに、ライダーさんの出身高校の近くに住んでるので、黒田藩の名前が出るとちょっと嬉しくなります😊
小豆島の中に88箇所があるんですね。崖があるのは、安山岩と花崗岩の境界線と、あとはガリー侵食によるものですね😁大橋付近にお住まいですか、黒田藩の名前が出てくるとはびっくりしました。
なかなかライブ配信に参加できず残念です。岡山に住んでいますので小豆島には何度も訪れましたが、ファミリー層があまり行かない所を行ってくださるのがとても素晴らしいです😆🎵🎵 またいつか瀬戸内の他の島々にも訪れていただければ大変嬉しいです。笠岡諸島にある「北木島」は千鳥の大悟の出身地として有名ですが、小豆島と同じように石切場が残っており、いつかライダーさんに解説してほしいです。今回も興味深い動画ありがとうございました。
プレミア配信、毎週金曜の20時に行っていますので、ぜひお時間合わせられればお越しください。ファミリーが行くような所にはあまり行かないので、かなりマニアックな内容ですが、お喜びいただきよかったです。千鳥の大悟さん、島の出身だという話は「相席食堂」で出てきていた記憶がありますが、瀬戸内のご出身なのですね。やはり花崗岩の島なのですね。ぜひ時間を作って、瀬戸内の島から島へと渡っていきたいなあと思います😁
好天で涼しく、いい旅でした。美しい島と海を堪能しました。 昔の小学校の門柱は大概、花崗岩でした。当時は石英、長石、黒雲母で出来ているなど知りませんでしたが「きれい!!」と魅入っていました。 昔は、岩の伐り出しも運搬も全部人力。ノミの痕にジーンときました。 小豆島。和菓子好きにはどうしてもアズキ島と・・・ゴメンナサーイ💦
花崗岩を切り出している崖の光景には、感動しました。花崗岩の結晶、模様は美しいですね😄️切り出しの鑿の跡が、綺麗に入っていることに驚きました。小豆島の花崗岩はブランド物だから、取り方も丁寧なのですね。アズキではなくショウドです😂️
お疲れ様でした、小豆島には数年前に訪れたので懐かしかったですお隣の島は豊島と書いて「てしま」と読むはずです😊
ありがとうございます、小豆島を思い出しながらご覧いただけて良かったです。「豊島」を「てしま」と読むと知らず、失礼しました。
ライダーさんにかかれば石切り場の崖でも魅力的な絶景見に行きたくなりますw
石切り場だらけの東部・北部の方が、見応えがありました😁ぜひ見に行っていただきたいです。
四角方状節理と六角柱状節理の分かれる島は神たちが 喜ぶ対象だ
小豆島では、柱状節理は見られません🥲️柱状節理も見られると嬉しいんですけどね〜。
黒田家のルーツは播州、なので兵庫県ですね。6月15日に寒霞渓を楽しみましたが、この動画みてたら、地質の旅にもなったのに。残念、秋にバイクでチャレンジします。
福岡は備前国だった気がします。播磨国のお隣ですね。寒霞渓は地質を見るのが非常に楽しい場所です。秋にまた行かれるのでしたら、麓の花崗岩と、頂上の安山岩の違いをよく観察して来てください😄
ライダーさんおつかれ様です♪湿度に気をつけて❗️自分の好きな事は自分の心も癒しますね❤︎今日は花崗岩🪨また夜お邪魔しますね🙋♀️
湿度は気を付けても上がっちゃいます😅️好きな地形地質巡りをしていると、ニッコニコです😄️豪快に削られる花崗岩が凄い島でした。
地質地形巡りはまた ライダーさんは楽しそう(笑)松山城の動画を見ると、バイクを停めた場所の石垣にネットが有りましたね!やはり、土地が緩かった。動画を見てメモしていましたが、花崗岩が削られて「真砂土」↓とか書いていて、これは理解して来ました。皆様には序の口でしょう!勉強します👍
@tsr385 バイクを駐めた石垣の辺りは、まだそれほど傾斜がキツくはない場所です。お城の北側(泊まったホテル側)が険しい崖になっていて、そちらが崩れたようですね。ちなみに、崩れたところは礫岩です。
「小豆島で石を切り出して大阪城の石垣建造に使った」と一言で言っても、安土桃山時代にどうやって石を運搬し、石垣を建造したのかについては相当な苦労があったと思います。
そうですね、修羅や手押し車で運び、船に積み、下ろして…というのは本当に大変だったと思います。石垣の積み方については、私の方では詳しい説明ができず申し訳ありません。
エジプトでは運河を造り浮力を使った記録がある花崗岩の比重が2.65だから軽くなるね それと孟宗竹
小豆島は古事記・日本書紀ではアズキシマとなっています。これは花崗岩が風化して崩れたり侵食されたところが多いため「崩崖(アズ)き島」ということから付いた名前という説もあります。花寿波島の近くに神ノ浦(こうのうら)という集落があり、そこの砂浜は真っ黒で、世界の地質学の定説を覆したといわれるマントル直結安山岩があります。
冗談で「アズキ島」とか言いますが、語源は本当に「アズキ」なんですね。「崩崖」で「アズ」と読むんですね、確かに変換されてビックリしました。花崗岩の方状節理が崩壊するからですね😁マントル直結安山岩!?見に行けば良かったです。
はじめまして・・地質あまりわかりませんが見るのがすきなんで近場をチョロチョロしてます(屋島が見える所なんで)。四国は 88か所遍路でまわりました・・・いろんな地形がありますね。高松港から見える屋島 柱状節理が少し見えてたような??・・その東の山に溶岩ドームみたいなのが?大阪城の石 瀬戸大橋の岡山県側付近にも石切り場がありますが今は 私有地なんで。岡山上陸 山陽道 倉敷ICの近くに タングステン まったく採算ベースに乗らなかってウランなどがでた鉱山跡も。山肌 城跡 お寺まわりを2,4輪で行ってます(笑)。
屋島では柱状節理も見られますね。溶岩ドームは、知らなくてすみません。あるかもしれません。大坂城の石は全国から集められていて、小豆島の花崗岩以外も使われています。瀬戸大橋の岡山県側でも採られていたんですね。岡山のタングステン、ウラン鉱山も気になります。確か鳥取にウラン鉱山がありましたが、花崗岩地帯にはウランが出るところが多いようですね。崖、城、寺巡り、良いですね😄️
ライダーさんお疲れ様でます。。。今日はチャット参加出来ると思ってたのに、どーも、また、来客が来そうで……動画も明日か、今晩見ることになりそうです😂
こんばんは、なんだかんだ参加いただきありがとうございました😄️
ライダーさんだけではなく、その昔は黒田家の方たちにとってもデュフフな島だったのでしょうかね?想像すると笑えます。デュフフ…。
どちらかというと、デュフフではなかったと思います。というのも、幕府が外様大名(黒田藩)に対する嫌がらせで、大坂城整備用の石を採らせた、という側面が大きいと思われます。歴史は詳しくないので見当違いでしたらすみません😅
小豆島が面白いのですが、壱岐の島も面白いですよ。いつか壱岐の見事な変化を紹介してください。お願いします。Londonより
壱岐島はすでに動画がありますので、ぜひそちらをご覧ください😄️
屋久島の大先輩?にしては低いんですね。風化してたぶん周防灘の砂地になって関門海峡を遺した花崗岩たちの、もしかして兄弟分なんでしょうか。
屋久島の方がずいぶん新しいのですが、急激に浮上したのでとんでもない高さになっています。関門海峡の花崗岩は、小豆島の花崗岩とほぼ同時期(約9000万年前)の物ですね。ですから兄弟岩です🪨
初めまして 〜 いつも楽しく見せていただいています💕73才のおばあちゃんですが、お礼が言いたくてコメントしました🙇♀️地学の事は全然知らないのですが、お聞きしてると分かったような気になります😊すぐに忘れるんですが😰これからも応援しています📣お体にも気をつけて頑張って下さいね🙏
ご覧いただき、ご丁寧にコメントもありがとうございます。地学のことは忘れても良いのです。都会も田舎も、僕たちが見ている景色は、自然が長い年月をかけて作ったものなんだな〜と思うと、人間の小ささを実感します。今後も地形巡りを続けていきますので、よろしくお願いします。
前回には大阪城の石垣の事を先走りして申し訳ありませんでしたね。そう言えば前回の動画で土庄港が出てきましたが、その港の売店で土産を探していたら塩を昔風の製法で作っている方が出品されてました。製造者の名前を見た時「あれっ」と思いました。電話番号が書いてあったので思わずコールしました。「ひょっとして岐阜県の方ですか? → はいそうです。 何々町ですか?→ はいそうです」てな感じで思わず戸籍調べをしちゃいました。同じ郷里の方でしたよ。私より15位年下の方でした。なにせ苗字が滅多に聞かないお名前なので ピンと来た次第です
小豆島と言えば、大坂城の石垣ですからね。先に寒霞渓に行って安山岩がどうのこうの言う方が珍しいと思います。土庄港の土産物屋さんは寄る余裕がありませんでした。素麺、醤油、オリーブ、見たかったのですが…🥲️岐阜の方も移住して来られているんですね。
小豆島を行きたくて、見つけました。何でもよくご存知ですね。なぜ、そんなによくしってるんですか?
ありがとうございます。たくさん下調べをしてから行っています。これまで見てきた地形地質と繋がる話も多いので、色々思い出しながら回っています😄️
小豆島に現在でも石切場が多く残ってるのは知りませんでした😮一時期C国の安い石に押されて日本の採石業は廃れてしまったのかと思ってましたが残ってて良かったです。今回の中央構造線からは少しそれるかもですが四国の吉野川本流の北側を密かに流れる銅山川の周辺の事を少し教えて欲しいです、結構深い谷の両側に存在してた銅山の謎、、、ですかね?、、、
小豆島の花崗岩はブランド物なので、まだまだ盛んに採掘されていましたよ。ちうごくの安い石も、今は規制がかかっているのかなと思います。円安ですし、国内回帰が進むかもしれませんね。別子銅山の近くを流れているから、銅山川だそうです。別子銅山は中央構造線の北側=内帯にあり、かつての海底火山が隆起した場所です。熱水が運んだ銅の成分が析出したのでしょうね。
地理ライダーさんは「三度の飯より花崗岩」の下岡先生と話が合いそう。😄
なんですか、花崗岩岩石学って😂でも花崗岩大好きです😁
小豆島、お醤油屋さん多いんですね~オリーブの実の塩漬けがおいしいよ、なんで花崗岩よく考えたらぼろぼろ崩れるのに、石垣に使おうと思ったのか、そんなに切り出して島なくならないかい、小豆島のきれいな海の色と比べると児島湾の海の色見たら魚介類は食べたくなくなります。
オリーブの塩漬け、美味しそうですね。今回オリーブはほとんど取り上げられなかったので、今度はオリーブもきちんと見て回りたいと思います。花崗岩が風化するのは何万年単位の話なので、風化を考えなければ新しい堆積岩と比較して強度があると言えます。それで石垣に使われているんですね。児島湾は工業地帯なので海の色は汚いですね〜😅
@@chiri_rider 花崗岩って長い年月の風化には耐えられるけど強い衝撃を受けたらひとたまりもないね
石は、よくわからんけど、映像がよかですね。おばちゃん、影響を受けやすい人間なので、チャリライダーになって、近辺を探検しよう。あっ、自転車ヘルメットを買いにいかないかんですね。
自転車で探検、良いと思います。ぜひヘルメット着用を😄️
福岡藩初代藩士になった黒田氏(長政)は兵庫県姫路市の生まれで黒田官兵衛のルーツです姫路城主小寺氏の一家臣として大変活躍しましたが、織田と毛利の抗争が始まり小寺氏が鞆の浦へ流れ落ち、のちに黒田家も備前福岡へ織田家を支持して体制を持ち直し、さらに筑豊の藩士として流れ着き活躍しました。黒田家は兵庫の播磨国ルーツ、福岡藩の福岡という地名は岡山備前国の福岡の地名が由来、ですね。小豆島は本島内にある島の光や北側最寄りにある播磨の揖保乃糸の生産過程で使うごま油が盛んに作られてきた島ですよね。ライダーさんの緻密な島内巡りで色んな記憶が蘇りました。チャンネル登録しますね
なるほど、黒田氏がやってきたのは、そういう経緯があったんですね。出身、地名の由来を詳しく知りませんでした。歴史はさっぱり分からずすみません😅ごま油は揖保乃糸製造用だったんですね😳ありがとうございます。
大阪城で使われてるということは400年以上採石され続けてるという事!?
そういうことですね、江戸時代に黒田藩が採石していたわけですから。豊臣秀吉の時代から採石されいたという記録もあるそうですが、きちんと記録が残っているのが江戸時代以降のようです。
最北西端…小呂島かなー
フッフッフ…😏️
ぶ、不気味な笑いがwww
香川、と言えば有名な、五色台の、カンカン石の説明もお願いします
すみません、今の今まで存じ上げなかったのですが五色台で橄欖石の捕獲結晶が見られるのですね😄️ 今度見に行きたいと思います。
暑い中お仕事ご苦労さまです。お疲れの゙ところ申し訳ありません🙇突然、付かぬ事お伺いいたしますが、本日、午前中、大竹様とおっしゃる男性の方から【秋田鳥海山】 のコーナーへ返信が届きました😳如何したら良いのでしょう?ライダーさんに何かご迷惑掛けては不味いと思いますが?個人名ですのでビックリしています(笑)😂
コメント欄は自由ですので、お好きなようになさってください。今回のコメント(!、の一文字だけ)は、返信しようもないので、そのままにしておいて良いかと思います。返すのが難しい返信、時々ありますので気にしなくて良いです😅️
@@chiri_rider ありがとうございました🙇
仕事しながらユーチューバーは大変でしょ?
2つ仕事を掛け持ちしているようなものです。こちらは楽しいので、大変とは思いませんよ😄️
小豆島の花崗岩と全国の三角点標識、初耳で興味深かかったです。今回、地理ライダーさんの2回の動画そして2年程前のブラタモリの小豆島編を見ながら小豆島のことを存分に知ることができました。ブラタモリでは小豆島の地質とオリーブ・醤油・そうめん・胡麻油などの特産物との関係がメインテーマ、地理ライダーさんは地質が中心でしたがとても勉強になりました。
全国の三角点のほとんどが、小豆島の花崗岩だとは、実は今回小豆島に行くまで走りませんでした。
ブラタモリとはまた違った視点から、小豆島をご紹介できたのではないかと思います。ご覧頂きありがとうございます😁
地元では残石を残念石とも言っています。残されて残念、と。土庄港横のごま油工場はもともとそうめん作りに使うごま油が始まりです。今日も素敵な動画ありがとうございました。
なるほど、残念石ですか。確かに大阪に行けず残念。
なぜごま油なんだろうか、と思っていたら、素麺作りに必要だからごま油が作られ始めたのですね😁
こちらこそお教えいただきありがとうございました。
早速返信いただき感激しています😊
お優しいライダーさん〜
ありがとうございます🙇♀️
拝見していると楽しくて仕方ありません💕
これからも楽しみにしていますが、
くれぐれも無理はしないでくださいね🙏
小豆島は思って居たより広いですね。それに全国の三角点標石が小豆島産の花崗岩であったとはビックリしました。それに、あの大阪城の石も小豆島産であったとは、これ又ビックリです。
ライダーさんのこのチャンネルを゙視聴させて頂いたおかげで思わぬ歴史を゙学べました。改めて、ありがとう御座います🙇
この3連休、又何方かへ取材にお出かけでしょうか?🏍️
西日本は梅雨末期の大荒とか心配ですね。
小豆島はかなり大きいですね。
全国の三角点の石がここから来ているとは、故郷を見ることができて感無量です。
大坂城の石垣は全国各地から持ってこられているのですが、小豆島の花崗岩は重要な箇所に大きく使われていますよ😁
この3連休は出かけていますが、私用なので動画にはなりません。すみません。
明日以降、酷い雨にならないと良いんですけどね。
お出掛けとのことですね。
良いお時間を・・・。
大阪城の石、瀬戸内海島々や遠くは九州からも筏と昆布(笑)で運ばれたとの事。
(昆布)笑い事ではありませんね。当時は真剣だったと思います。
大阪・大坂、、、こざと偏(阝)と、つち偏(土)どのように使い分けるのか🤔🙄
昆布と一緒に北回り航路で運ばれたということでしょうか。
江戸時代までは大坂で、明治に入ってから大阪になりました。
@@chiri_rider 返信ありがとう御座いました🙇連休中も゙線状降水帯にも負けず、ご無事の゙様で何よりです。
昆布のぬめりを゙利用して陸は昆布を゙敷き運んだとかです。(ホントカナ?)と思います。
因みに、イースター島の゙モアイ像は丸太を゙並べて運んだとかです。
(雑談)です。
お忙しい中ありがとう御座いました
今日も゙九州地方は雨とかですね。
くれぐれも御気をつけて🙇🤗
みんな大好き三角点の石がこちらの花崗岩!素敵な歴史とエピソードですありがとうございます🙇
そうなのです、皆大好き三角点の故郷がここなのです😄️
北東側は南側と全然違う景色にびっくりですね。花崗岩に安山岩が乗っかっている様子もはっきり見えるのがライダーさんの説明で段々わかるようになってきました🤭次の動画はどんな島なのか楽しみです🎶
今日松山でお城山が崩れて大変でした。正に知り合いの方が被害に遭われて避難しました。前にライダーさんが宿泊したホテルの傍です。九州も雨がすごい様でしたのでお気を付けてお過ごしくださいね。
そうなのです、東と北はゴリゴリ削られていて全然景色が違うのです。
安山岩のコーティング、下から見てもよく分かりますね😄️
松山城の土砂崩れは、泊まったホテルのすぐ近くだったようで。凄い崖だなあと思っていたら、崩れてしまいましたね。
雨のシーズン、無事にやり過ごしたいと思います。
小豆島にも四国のように88ヶ寺の巡礼がありまして、以前車で周りました。その中でほぼ崖をよじ登って行くお寺がありまして、かなりハードなんですが、なるほどこんな特長ある地質だからなんですね。
ちなみに、ライダーさんの出身高校の近くに住んでるので、黒田藩の名前が出るとちょっと嬉しくなります😊
小豆島の中に88箇所があるんですね。崖があるのは、安山岩と花崗岩の境界線と、あとはガリー侵食によるものですね😁
大橋付近にお住まいですか、黒田藩の名前が出てくるとはびっくりしました。
なかなかライブ配信に参加できず残念です。岡山に住んでいますので小豆島には何度も訪れましたが、ファミリー層があまり行かない所を行ってくださるのがとても素晴らしいです😆🎵🎵 またいつか瀬戸内の他の島々にも訪れていただければ大変嬉しいです。笠岡諸島にある「北木島」は千鳥の大悟の出身地として有名ですが、小豆島と同じように石切場が残っており、いつかライダーさんに解説してほしいです。今回も興味深い動画ありがとうございました。
プレミア配信、毎週金曜の20時に行っていますので、ぜひお時間合わせられればお越しください。
ファミリーが行くような所にはあまり行かないので、かなりマニアックな内容ですが、お喜びいただきよかったです。
千鳥の大悟さん、島の出身だという話は「相席食堂」で出てきていた記憶がありますが、瀬戸内のご出身なのですね。やはり花崗岩の島なのですね。
ぜひ時間を作って、瀬戸内の島から島へと渡っていきたいなあと思います😁
好天で涼しく、いい旅でした。美しい島と海を堪能しました。
昔の小学校の門柱は大概、花崗岩でした。当時は石英、長石、黒雲母で出来ているなど知りませんでしたが「きれい!!」と魅入っていました。
昔は、岩の伐り出しも運搬も全部人力。ノミの痕にジーンときました。
小豆島。和菓子好きにはどうしてもアズキ島と・・・ゴメンナサーイ💦
花崗岩を切り出している崖の光景には、感動しました。
花崗岩の結晶、模様は美しいですね😄️
切り出しの鑿の跡が、綺麗に入っていることに驚きました。小豆島の花崗岩はブランド物だから、取り方も丁寧なのですね。
アズキではなくショウドです😂️
お疲れ様でした、小豆島には数年前に訪れたので懐かしかったです
お隣の島は豊島と書いて「てしま」と読むはずです😊
ありがとうございます、小豆島を思い出しながらご覧いただけて良かったです。
「豊島」を「てしま」と読むと知らず、失礼しました。
ライダーさんにかかれば
石切り場の崖でも魅力的な絶景
見に行きたくなりますw
石切り場だらけの東部・北部の方が、見応えがありました😁
ぜひ見に行っていただきたいです。
四角方状節理と
六角柱状節理の分かれる島は
神たちが 喜ぶ対象だ
小豆島では、柱状節理は見られません🥲️
柱状節理も見られると嬉しいんですけどね〜。
黒田家のルーツは播州、なので兵庫県ですね。
6月15日に寒霞渓を楽しみましたが、この動画みてたら、地質の旅にもなったのに。残念、秋にバイクでチャレンジします。
福岡は備前国だった気がします。播磨国のお隣ですね。
寒霞渓は地質を見るのが非常に楽しい場所です。秋にまた行かれるのでしたら、麓の花崗岩と、頂上の安山岩の違いをよく観察して来てください😄
ライダーさんおつかれ様です♪
湿度に気をつけて❗️自分の好きな事は自分の心も癒しますね❤︎
今日は花崗岩🪨
また夜お邪魔しますね🙋♀️
湿度は気を付けても上がっちゃいます😅️
好きな地形地質巡りをしていると、ニッコニコです😄️
豪快に削られる花崗岩が凄い島でした。
地質地形巡りは
また ライダーさんは楽しそう(笑)
松山城の動画を見ると、バイクを停めた場所の石垣にネットが有りましたね!
やはり、土地が緩かった。
動画を見てメモしていましたが、花崗岩が削られて「真砂土」↓とか書いていて、これは
理解して来ました。皆様には序の口でしょう!
勉強します👍
@tsr385 バイクを駐めた石垣の辺りは、まだそれほど傾斜がキツくはない場所です。
お城の北側(泊まったホテル側)が険しい崖になっていて、そちらが崩れたようですね。
ちなみに、崩れたところは礫岩です。
「小豆島で石を切り出して大阪城の石垣建造に使った」と一言で言っても、安土桃山時代にどうやって石を運搬し、石垣を建造したのかについては相当な苦労があったと思います。
そうですね、修羅や手押し車で運び、船に積み、下ろして…というのは本当に大変だったと思います。
石垣の積み方については、私の方では詳しい説明ができず申し訳ありません。
エジプトでは運河を造り
浮力を使った記録がある
花崗岩の比重が2.65だから
軽くなるね それと孟宗竹
小豆島は古事記・日本書紀ではアズキシマとなっています。これは花崗岩が風化して崩れたり侵食されたところが多いため「崩崖(アズ)き島」ということから付いた名前という説もあります。
花寿波島の近くに神ノ浦(こうのうら)という集落があり、そこの砂浜は真っ黒で、世界の地質学の定説を覆したといわれるマントル直結安山岩があります。
冗談で「アズキ島」とか言いますが、語源は本当に「アズキ」なんですね。
「崩崖」で「アズ」と読むんですね、確かに変換されてビックリしました。花崗岩の方状節理が崩壊するからですね😁
マントル直結安山岩!?見に行けば良かったです。
はじめまして・・地質あまりわかりませんが見るのがすきなんで近場をチョロチョロしてます(屋島が見える所なんで)。
四国は 88か所遍路でまわりました・・・いろんな地形がありますね。
高松港から見える屋島 柱状節理が少し見えてたような??・・その東の山に溶岩ドームみたいなのが?
大阪城の石 瀬戸大橋の岡山県側付近にも石切り場がありますが今は 私有地なんで。
岡山上陸 山陽道 倉敷ICの近くに タングステン まったく採算ベースに乗らなかってウランなどがでた鉱山跡も。
山肌 城跡 お寺まわりを2,4輪で行ってます(笑)。
屋島では柱状節理も見られますね。
溶岩ドームは、知らなくてすみません。あるかもしれません。
大坂城の石は全国から集められていて、小豆島の花崗岩以外も使われています。瀬戸大橋の岡山県側でも採られていたんですね。
岡山のタングステン、ウラン鉱山も気になります。確か鳥取にウラン鉱山がありましたが、花崗岩地帯にはウランが出るところが多いようですね。
崖、城、寺巡り、良いですね😄️
ライダーさんお疲れ様でます。。。
今日はチャット参加出来ると思ってたのに、
どーも、また、来客が来そうで……動画も明日か、今晩見ることになりそうです😂
こんばんは、なんだかんだ参加いただきありがとうございました😄️
ライダーさんだけではなく、その昔は黒田家の方たちにとってもデュフフな島だったのでしょうかね?想像すると笑えます。デュフフ…。
どちらかというと、デュフフではなかったと思います。
というのも、幕府が外様大名(黒田藩)に対する嫌がらせで、大坂城整備用の石を採らせた、という側面が大きいと思われます。
歴史は詳しくないので見当違いでしたらすみません😅
小豆島が面白いのですが、壱岐の島も面白いですよ。いつか壱岐の見事な変化を紹介してください。お願いします。Londonより
壱岐島はすでに動画がありますので、ぜひそちらをご覧ください😄️
屋久島の大先輩?にしては低いんですね。
風化してたぶん周防灘の砂地になって関門海峡を遺した花崗岩たちの、もしかして兄弟分なんでしょうか。
屋久島の方がずいぶん新しいのですが、急激に浮上したのでとんでもない高さになっています。
関門海峡の花崗岩は、小豆島の花崗岩とほぼ同時期(約9000万年前)の物ですね。ですから兄弟岩です🪨
初めまして 〜
いつも楽しく見せていただいています💕
73才のおばあちゃんですが、
お礼が言いたくてコメントしました🙇♀️
地学の事は全然知らないのですが、お聞きしてると分かったような気になります😊
すぐに忘れるんですが😰
これからも応援しています📣
お体にも気をつけて頑張って下さいね🙏
ご覧いただき、ご丁寧にコメントもありがとうございます。
地学のことは忘れても良いのです。
都会も田舎も、僕たちが見ている景色は、自然が長い年月をかけて作ったものなんだな〜と思うと、人間の小ささを実感します。
今後も地形巡りを続けていきますので、よろしくお願いします。
前回には大阪城の石垣の事を先走りして申し訳ありませんでしたね。そう言えば前回の動画で土庄港が
出てきましたが、その港の売店で土産を探していたら塩を昔風の製法で作っている方が出品されてました。
製造者の名前を見た時「あれっ」と思いました。電話番号が書いてあったので思わずコールしました。
「ひょっとして岐阜県の方ですか? → はいそうです。 何々町ですか?→ はいそうです」てな感じで
思わず戸籍調べをしちゃいました。同じ郷里の方でしたよ。私より15位年下の方でした。
なにせ苗字が滅多に聞かないお名前なので ピンと来た次第です
小豆島と言えば、大坂城の石垣ですからね。
先に寒霞渓に行って安山岩がどうのこうの言う方が珍しいと思います。
土庄港の土産物屋さんは寄る余裕がありませんでした。素麺、醤油、オリーブ、見たかったのですが…🥲️
岐阜の方も移住して来られているんですね。
小豆島を行きたくて、見つけました。
何でもよくご存知ですね。
なぜ、そんなによくしってるんですか?
ありがとうございます。
たくさん下調べをしてから行っています。これまで見てきた地形地質と繋がる話も多いので、色々思い出しながら回っています😄️
小豆島に現在でも石切場が多く残ってるのは知りませんでした😮
一時期C国の安い石に押されて日本の採石業は廃れてしまったのかと思ってましたが残ってて良かったです。
今回の中央構造線からは少しそれるかもですが四国の吉野川本流の北側を密かに流れる銅山川の周辺の事を少し教えて欲しいです、結構深い谷の両側に存在してた銅山の謎、、、ですかね?、、、
小豆島の花崗岩はブランド物なので、まだまだ盛んに採掘されていましたよ。
ちうごくの安い石も、今は規制がかかっているのかなと思います。円安ですし、国内回帰が進むかもしれませんね。
別子銅山の近くを流れているから、銅山川だそうです。
別子銅山は中央構造線の北側=内帯にあり、かつての海底火山が隆起した場所です。
熱水が運んだ銅の成分が析出したのでしょうね。
地理ライダーさんは「三度の飯より花崗岩」の下岡先生と話が合いそう。😄
なんですか、花崗岩岩石学って😂
でも花崗岩大好きです😁
小豆島、お醤油屋さん多いんですね~オリーブの実の塩漬けがおいしいよ、なんで花崗岩よく考えたらぼろぼろ崩れるのに、石垣に使おうと思ったのか、そんなに切り出して島なくならないかい、小豆島のきれいな海の色と比べると児島湾の海の色見たら魚介類は食べたくなくなります。
オリーブの塩漬け、美味しそうですね。今回オリーブはほとんど取り上げられなかったので、今度はオリーブもきちんと見て回りたいと思います。
花崗岩が風化するのは何万年単位の話なので、風化を考えなければ新しい堆積岩と比較して強度があると言えます。それで石垣に使われているんですね。
児島湾は工業地帯なので海の色は汚いですね〜😅
@@chiri_rider 花崗岩って長い年月の風化には耐えられるけど強い衝撃を受けたらひとたまりもないね
石は、よくわからんけど、
映像がよかですね。
おばちゃん、影響を受けやすい人間なので、チャリライダーになって、近辺を
探検しよう。
あっ、自転車ヘルメットを
買いにいかないかんですね。
自転車で探検、良いと思います。ぜひヘルメット着用を😄️
福岡藩初代藩士になった黒田氏(長政)は兵庫県姫路市の生まれで黒田官兵衛の
ルーツです
姫路城主小寺氏の一家臣として大変活躍しましたが、織田と毛利の抗争が始まり
小寺氏が鞆の浦へ流れ落ち、のちに黒田家も備前福岡へ
織田家を支持して体制を持ち直し、さらに筑豊の藩士として流れ着き活躍しました。
黒田家は兵庫の播磨国ルーツ、福岡藩の福岡という地名は岡山備前国の福岡の地名が由来、ですね。
小豆島は本島内にある島の光や北側最寄りにある播磨の揖保乃糸の生産過程で使うごま油が盛んに作られてきた島ですよね。ライダーさんの緻密な島内巡りで色んな記憶が蘇りました。チャンネル登録しますね
なるほど、黒田氏がやってきたのは、そういう経緯があったんですね。出身、地名の由来を詳しく知りませんでした。
歴史はさっぱり分からずすみません😅
ごま油は揖保乃糸製造用だったんですね😳ありがとうございます。
大阪城で使われてるということは400年以上採石され続けてるという事!?
そういうことですね、江戸時代に黒田藩が採石していたわけですから。
豊臣秀吉の時代から採石されいたという記録もあるそうですが、きちんと記録が残っているのが江戸時代以降のようです。
最北西端…小呂島かなー
フッフッフ…😏️
ぶ、不気味な笑いがwww
香川、と言えば有名な、五色台の、カンカン石の説明もお願いします
すみません、今の今まで存じ上げなかったのですが
五色台で橄欖石の捕獲結晶が見られるのですね😄️ 今度見に行きたいと思います。
暑い中お仕事ご苦労さまです。お疲れの゙ところ申し訳ありません🙇
突然、付かぬ事お伺いいたしますが、本日、午前中、大竹様とおっしゃる男性の方から【秋田鳥海山】 のコーナーへ
返信が届きました😳
如何したら良いのでしょう?
ライダーさんに何かご迷惑掛けては不味いと思いますが?
個人名ですのでビックリしています(笑)😂
コメント欄は自由ですので、お好きなようになさってください。
今回のコメント(!、の一文字だけ)は、返信しようもないので、そのままにしておいて良いかと思います。
返すのが難しい返信、時々ありますので気にしなくて良いです😅️
@@chiri_rider ありがとうございました🙇
仕事しながらユーチューバーは大変でしょ?
2つ仕事を掛け持ちしているようなものです。こちらは楽しいので、大変とは思いませんよ😄️