今年の黒豆、収穫ゼロ。その様子と理由
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 来年こそは、黒五葉が収穫できますように!
#農業 #盛岡 #田村種農場
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
《在来種・自然栽培農家》
2011年3月より、岩手県盛岡市で農業をしております田村 和大です。
主に岩手の在来作物を栽培しており、種子は自家採種です。
▼instagramはこちら▼
/ tamura_seed_farm
▼オンラインショップはこちら▼
tmrsf.stores.jp
▼チャンネル登録と高評価お願いします!▼
/ @tamura_seed_farm
▼田村種農場の活動を「美食王国もりおか」さんのサイトで記事にしていただきました▼
oishii-morioka...
▼在来種の種を採り繋ぐ活動をpatagoniaさんに取材していただきました▼
www.patagonia....
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
6月まきは水が必要なときに梅雨明けしてしまいますよ。水が確保できる地域であれば問題ないですが。僕も梅雨明け後は降雨0で全滅だったので、来年は夏至以降の開花期にまだ梅雨シーズンが続くように超早蒔きを試してみます。
栽培地はどちらになりますか?
私も実が太らない結果でした。暑さかなと思います。条間を広げ株間を狭め葉っぱが焼け過ぎないようにすること、地温を下げる工夫をすること、菌根菌を使うこと、再チャレンジですね。
コメント有難うございますm( _ _ )m 黒豆の栽培は特に難しくなってまいりましたね。来年はぜひ成功させたいです。
年に一度しかチャレンジ出来ないのがもどかしいですね…。
栽培規模が大きくなるほどショックも大きいかと思いますが、視聴者として来年どうなるかと楽しみでもありますので、応援しております。
鶴尾さん、いつも有難うございます(^-^)
大豆の中で黒豆の難しさは群をぬいているので
要注意しながらやっておりましたが、、、
自分の畑選定が間違っておりました、深く反省です。
今年の教訓を活かして、来年こそは!
うむ農園(丹波)の高橋さんも黒豆が悲惨な状態だったと仰っていました。太陽の活動のせい?
コメント有難うございます。丹波の方でも不作でございましたか、、、来年は豊作を願い、対策を講じていきたいと思います。