Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
自分は、審査に落ちました。この制度使ってません。認定農業とって、金融公庫で借入してはじめて、農業はじめて5年たちます。この制度つかわないでも、やれます。宮古島で農業してます。この制度使ってやめていく人が後たちません。新しいハウスが、放置されてます。審査する側も、しっかり審査したほうが良いかなと。
私は、6年前に就農しました。しかし、新規就農者として認めないということで、何の補助も受けられず今に至ってます。ムカついたので、規模拡大して50haの農家になりました。現在市町村もJAも大人しく言うこと聞くようになりました。ほんとに、クズしかいない市町村ですヨ!
認めない?!そんなところもあるんですね💦💦逆に、それが力になっているのが素晴らしいです!!それで対応変えてくる人たちってのも、やるせないですね、、、
たった50haでどうやって生活してるの?
私もみとめられませんでしたね他に仕事しに行きながら家でも仕事しながらで専従者給与を月三万貰いながらやってたから辞めて独立してもあげられないって言われましたね独立出来たら幼なじみも嫁に行って良いよって言われたんですが役場ではそんなの関係無い駄目なものは駄目ですって言われもう申請できない年齢ですが独身で未だに親の言う事聞きながら仕事してます…
新規就農補助金に興味あります認めてもらえなかった理由はなんですか?
新規就農でガッツリ補助金貰った奴で成功したやつ見たことない!ほとんどが3年持たない補助金なんかいらねえ〜ってやり始めた農家が成功してるあくまでも俺の近所の話
後やっぱり、その制度使ってやってる農家は、このもらえるお金ないと、やっていけない感じ。本気が、みられません。その差がありますよ
農水省は見切り発車ばかりだよ(-_-;) アホ官僚ばかり、、、
あまりにもアナウンス遅すぎでしたよね。これじゃ貰えるものも貰えない人が多いと思いますねー。
@@zaithepints 官僚、◆思い付きで始めたものの、お手上げ状態かな(*´ω`) 新入り官僚や先輩官僚たちは末端の市町村の担当者の苦労相変わらず理解できず!時系列を余裕を持ってしないと、今回の様な事態になる見本!
農業補助金あるあるですねえ。「補助金だしまーす、締め切りは2週間後ね」とか。国の補助の手続きを、地方にぶん投げるのが原因の一つでありましょうが、国の職員の手に、どれほどの余裕があるかは知るよしもなく。新規就農補助はあるだけうらやましいですねえ。同じ他業従事者から、農業に新たに従事するパターンでも、自分のような零細農家3世だと関係なくなるのがなんとも。先代の借金でマイナススタートなんで、少しでも圧縮できればうれしいんせすけど。
たしかに、補助金貰えるのはありがたいことですね!他にそんな業界、なかなかないですもんねー。
えぇ…締切短すぎわろっしゅ
マジで罠っすwww
私は今年の4月から就農しました。経営発展事業ということで役所に相談してましたが、あなたと同じく直前で言われて忙しくされています。金融公庫に相談して、見積もり(最低3箇所)してます。
いつも毎度毎度あるあるです。改善はないし、余ってるようで年に2回とか同じ手法で週明け月曜日締め切り😤 使ってる人は身近にいないです。
制度作りましたよって実績作りなんですかね、、、
初めまして、色々とびっくりしてらっしゃるんですけど、結構当たり前なんですよねこの手の話しは笑笑3、4年農政関係付き合ってみるとだんだんわかってきますよ!因みに新規就農者への支援事業の情報は年度前に農水省ホームページに出てました。条件も設定されてましたね。正直言いますと、zaiさんの行動は農政を頼ってしまってて農業への動きが全くありません。本気で農業やる気ありますか?ってことを私自身も同じ経験があり、実際にお叱りを受けたことがあります笑笑まあやる気はあるし、何を言ってんだと思いますが、農政は即戦力になる経営者に対しての補助金と言ってらっしゃるので、まあもらう立場からすれば何も言えませんw農政は面倒ですけど、貰えるものは貰っとかんとです!以下に一応参考程度に情報を…まずは見積もりは何が必要で何処で買うかは事前に把握してなきゃなりません。資材屋やメーカーと常に話しをしてれば見積もりはすぐ出してくれます。また融資に関しては新規就農関係の融資を農協でやってくれます。(そういう融資枠があります)審査はありますが、過去にブラックなことさえしてなければほぼ間違いなく行けるので余裕です。市には申請してますとか手続きしてますぐらいのノリで大丈夫な筈です。また開始型での1000万、500万の農機資材支援ですが、これの申請では見積もりだけで契約までは行かなくて良いはずです。契約→納期までは時間が掛かるので、農政含めスケジュール決めて動かないと大変な自体になります。これは市でも農協でも教えてくれません。自分で段取り、スケジューリングをしていきます。また100%補助って言いますが、それは機械や資材の代金です。消費税、金利、手数料は自分負担のはずです。それに購入後に補助金が支払われるので、借入の際は全額借入しないと大変です。市は最初それを教えてくれないので市に確認入れないと大変なことになります。この事業は来年もあるかどうかわからないって市は言いますけど、市はあると約束出来ないし、言えないんです、予想は出来ても言いません市は。国が毎年ちょこまかと変更はしてくるし、政権が変われば現在受けてる事業補助は180°変わります。だから言えない、言わないのを理解して市や農政と会話した方が良いです。因みこの事業はかなり長くやってるので問題が何も無ければ来年もやるでしょう。ただ年度前に事前申請とか出来ませんし、申請始まった頃には一週間しか時間が無いってのはザラなので、しっかり準備して挑みましょう!ってことで長々とすいませんでした!検討を祈ります!
昨年(令和3年)から人材育成の補助金を受けて新規就農してます。年間150万円を5年間補助されますが、3年終わった時点で査定が入って5ヵ年計画の目標売上金額(純粋な売上金額)に達していなければ3年で補助金は打ち切りです!就農してから分かった事がとにかく多かったですね。ちなみに、補助金も臨時収入なので確定申告の際に収入として計上しなければならないです。今の制度の1000万円の補助を受けると収入が1000万円あった事になって翌年の住民税、国民健康保険の金額が恐ろしいことになってしまうので計画的に補助を受けないといけませんね。そこのところは後悔してます。
なるほどですね!機械代として受け取って使用すれば、経費として消化されるので、そこまで影響ないのかと思ってましたー!
昨年まで公務員をやられてたのであれば、150万円の方は前年の所帯所得の要件で対象外になるのではないでしょうか。
都市部の公務員ならそうかもしれませんねー!!
北海道は札幌市でも係長クラスじゃないと500万円いきませんよ。道職員は1割くらい低いです。
中富良野町は国が要項を決めてないからどう手続きするかもわかりませんって言われましたよw農業委員会で議題に上げてもらいましたけど、連絡ありません。連絡することになっているのに。まあ何も仕事していないんでしょう。
それは残念ですね、、、市の職員にもその辺は頑張ってほしいですね、、、
初米です。私の自治体では、銀行に行けなんて言われませんでしたよ?しかも、5/6締め切りで五年計画書だけで大丈夫とのことでした。自治体によってこんなにも違うんですね!
えー!そうなんですか?!うちの県だけ厳しいのかもですね💦💦だとしたら、県による、国からの会検対策で厳しくしている可能性もありますねー。同じ交付金でそこまで差があるのは、さすがに腑に落ちないですねー、、、
👏
国からの補助金は急を要するケース本当多いですよね。JAに属していれば、農協主導で機械の見積もりや書類の提出を自治体と連携してやってもらえます。新規就農が順調にいくことを願います。
補助金だと農家をした後に農家ごと返せとなるよ。
1年一組1番の俺や!誰とは言わんけどな!笑厳しい世の中だけど、お互いがんばろーぜ!!気張れ!ちぇすとー!!
農業!補助金で駄目にする!
自治体が絡むとそうなりますよね、、長寿命化補助金の申請しましたけど、締め切り前だけど農業委員会が締切までに開催されないので今年は間に合いませんと言われましたよ。なんだかなぁって感じです。
そういうタイミングのやつありますよねー、、、時間の間隔が違いすぎますよね、、、
自分は、審査に落ちました。
この制度使ってません。
認定農業とって、金融公庫で借入してはじめて、農業はじめて5年たちます。
この制度つかわないでも、やれます。
宮古島で農業してます。
この制度使ってやめていく人が後たちません。
新しいハウスが、放置されてます。
審査する側も、しっかり審査したほうが良いかなと。
私は、6年前に就農しました。しかし、新規就農者として認めないということで、何の補助も受けられず今に至ってます。
ムカついたので、規模拡大して50haの農家になりました。
現在市町村もJAも大人しく言うこと聞くようになりました。
ほんとに、クズしかいない市町村ですヨ!
認めない?!そんなところもあるんですね💦💦
逆に、それが力になっているのが素晴らしいです!!
それで対応変えてくる人たちってのも、やるせないですね、、、
たった50haでどうやって生活してるの?
私もみとめられませんでしたね
他に仕事しに行きながら家でも仕事しながらで専従者給与を月三万貰いながらやってたから辞めて独立してもあげられないって言われましたね
独立出来たら幼なじみも嫁に行って良いよって言われたんですが
役場ではそんなの関係無い駄目なものは駄目ですって言われ
もう申請できない年齢ですが独身で未だに親の言う事聞きながら仕事してます…
新規就農補助金に興味あります
認めてもらえなかった理由はなんですか?
新規就農でガッツリ補助金貰った奴で成功したやつ見たことない!
ほとんどが3年持たない
補助金なんかいらねえ〜ってやり始めた農家が成功してる
あくまでも俺の近所の話
後やっぱり、その制度使ってやってる農家は、
このもらえるお金ないと、やっていけない感じ。本気が、みられません。
その差がありますよ
農水省は見切り発車ばかりだよ(-_-;) アホ官僚ばかり、、、
あまりにもアナウンス遅すぎでしたよね。これじゃ貰えるものも貰えない人が多いと思いますねー。
@@zaithepints 官僚、◆思い付きで始めたものの、お手上げ状態かな(*´ω`) 新入り官僚や先輩官僚たちは末端の市町村の担当者の苦労相変わらず理解できず!
時系列を余裕を持ってしないと、今回の様な事態になる見本!
農業補助金あるあるですねえ。
「補助金だしまーす、締め切りは2週間後ね」とか。
国の補助の手続きを、地方にぶん投げるのが原因の一つでありましょうが、
国の職員の手に、どれほどの余裕があるかは知るよしもなく。
新規就農補助はあるだけうらやましいですねえ。
同じ他業従事者から、農業に新たに従事するパターンでも、
自分のような零細農家3世だと関係なくなるのがなんとも。
先代の借金でマイナススタートなんで、少しでも圧縮できればうれしいんせすけど。
たしかに、補助金貰えるのはありがたいことですね!他にそんな業界、なかなかないですもんねー。
えぇ…
締切短すぎわろっしゅ
マジで罠っすwww
私は今年の4月から就農しました。経営発展事業ということで役所に相談してましたが、あなたと同じく直前で言われて忙しくされています。金融公庫に相談して、見積もり(最低3箇所)してます。
いつも毎度毎度あるあるです。
改善はないし、余ってるようで年に2回とか同じ手法で週明け月曜日締め切り😤 使ってる人は身近にいないです。
制度作りましたよって実績作りなんですかね、、、
初めまして、色々とびっくりしてらっしゃるんですけど、結構当たり前なんですよねこの手の話しは笑笑
3、4年農政関係付き合ってみるとだんだんわかってきますよ!
因みに新規就農者への支援事業の情報は年度前に農水省ホームページに出てました。条件も設定されてましたね。
正直言いますと、zaiさんの行動は農政を頼ってしまってて農業への動きが全くありません。本気で農業やる気ありますか?
ってことを私自身も同じ経験があり、実際にお叱りを受けたことがあります笑笑
まあやる気はあるし、何を言ってんだと思いますが、農政は即戦力になる経営者に対しての補助金と言ってらっしゃるので、まあもらう立場からすれば何も言えませんw
農政は面倒ですけど、貰えるものは貰っとかんとです!
以下に一応参考程度に情報を…
まずは見積もりは何が必要で何処で買うかは事前に把握してなきゃなりません。資材屋やメーカーと常に話しをしてれば見積もりはすぐ出してくれます。
また融資に関しては新規就農関係の融資を農協でやってくれます。(そういう融資枠があります)審査はありますが、過去にブラックなことさえしてなければほぼ間違いなく行けるので余裕です。市には申請してますとか手続きしてますぐらいのノリで大丈夫な筈です。
また開始型での1000万、500万の農機資材支援ですが、これの申請では見積もりだけで契約までは行かなくて良いはずです。
契約→納期までは時間が掛かるので、農政含めスケジュール決めて動かないと大変な自体になります。これは市でも農協でも教えてくれません。自分で段取り、スケジューリングをしていきます。
また100%補助って言いますが、それは機械や資材の代金です。消費税、金利、手数料は自分負担のはずです。それに購入後に補助金が支払われるので、借入の際は全額借入しないと大変です。市は最初それを教えてくれないので市に確認入れないと大変なことになります。
この事業は来年もあるかどうかわからないって市は言いますけど、市はあると約束出来ないし、言えないんです、予想は出来ても言いません市は。国が毎年ちょこまかと変更はしてくるし、政権が変われば現在受けてる事業補助は180°変わります。だから言えない、言わないのを理解して市や農政と会話した方が良いです。
因みこの事業はかなり長くやってるので問題が何も無ければ来年もやるでしょう。ただ年度前に事前申請とか出来ませんし、申請始まった頃には一週間しか時間が無いってのはザラなので、しっかり準備して挑みましょう!
ってことで長々とすいませんでした!検討を祈ります!
昨年(令和3年)から人材育成の補助金を受けて新規就農してます。
年間150万円を5年間補助されますが、3年終わった時点で査定が入って5ヵ年計画の目標売上金額(純粋な売上金額)に達していなければ3年で補助金は打ち切りです!
就農してから分かった事がとにかく多かったですね。
ちなみに、補助金も臨時収入なので確定申告の際に収入として計上しなければならないです。
今の制度の1000万円の補助を受けると収入が1000万円あった事になって翌年の住民税、国民健康保険の金額が恐ろしいことになってしまうので計画的に補助を受けないといけませんね。
そこのところは後悔してます。
なるほどですね!機械代として受け取って使用すれば、経費として消化されるので、そこまで影響ないのかと思ってましたー!
昨年まで公務員をやられてたのであれば、150万円の方は前年の所帯所得の要件で対象外になるのではないでしょうか。
都市部の公務員ならそうかもしれませんねー!!
北海道は札幌市でも係長クラスじゃないと500万円いきませんよ。道職員は1割くらい低いです。
中富良野町は国が要項を決めてないからどう手続きするかもわかりませんって言われましたよw
農業委員会で議題に上げてもらいましたけど、連絡ありません。連絡することになっているのに。
まあ何も仕事していないんでしょう。
それは残念ですね、、、市の職員にもその辺は頑張ってほしいですね、、、
初米です。私の自治体では、銀行に行けなんて言われませんでしたよ?
しかも、5/6締め切りで五年計画書だけで大丈夫とのことでした。自治体によってこんなにも違うんですね!
えー!そうなんですか?!うちの県だけ厳しいのかもですね💦💦
だとしたら、県による、国からの会検対策で厳しくしている可能性もありますねー。
同じ交付金でそこまで差があるのは、さすがに腑に落ちないですねー、、、
👏
国からの補助金は急を要するケース本当多いですよね。
JAに属していれば、農協主導で機械の見積もりや書類の提出を自治体と連携してやってもらえます。
新規就農が順調にいくことを願います。
補助金だと農家をした後に農家ごと返せとなるよ。
1年一組1番の俺や!
誰とは言わんけどな!笑
厳しい世の中だけど、お互いがんばろーぜ!!
気張れ!ちぇすとー!!
農業!補助金で駄目にする!
自治体が絡むとそうなりますよね、、長寿命化補助金の申請しましたけど、締め切り前だけど農業委員会が締切までに開催されないので今年は間に合いませんと言われましたよ。なんだかなぁって感じです。
そういうタイミングのやつありますよねー、、、時間の間隔が違いすぎますよね、、、