Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
皆さまご視聴ありがとうございます!色々な意見・また感想について、モラルの範囲内でコメントにてよろしくお願いします!メンバーシップへの加入はここから可能です!コメントなどで使えるスタンプや、普通車指定席プランではコラム・限定動画などの閲覧ができます!ruclips.net/channel/UCAnrecvLbSHA5OjXVP5c7Hwjoin
東成田『何で俺入んなかったのかよ』
大失念!でも一応特急は止まるから…(有料は来ないけど)
しかも芝山鉄道の始発駅で芝山鉄道のターミナル(?)
辰野駅は飯田線を受けいれる施設みたいなもんなのがまた好きw
今回の選定基準からは外れることになりますが、近年地位が低下してしまったといえば上野駅でしょうか。北行列車の一大ターミナルだったのが、上野東京ラインの完成で途中駅になってしまったという。
鯖江もこれに入るようになりそう
小田急の向ヶ丘遊園駅もかつては特急停車駅だったけど、いつの間にか特急止まんなくなっちゃったなぁ……
北陸新幹線だと直江津・高岡は全列車停車から外れてしまいましたね。
新幹線の並行在来線とか、廃線になる事を考えたら各駅停車駅なんて優しいですね。
・長岡→ほくほく線の開業で北陸対首都圏のメインルートから外れる。・越後湯沢→北陸新幹線の金沢延伸で在来線利用者が激減。
辰野のいわゆる「大八回り」ってある種の眉唾もので、“中央東線”が開業したのが明治三十九年ってこと考えると、当時の建設技術で塩嶺トンネルみたいな長大トンネル掘れたかどうかってのがそもそもの疑問なんですよね 当時は蒸気機関車での運行だったってことをも含めて鑑みると、塩嶺トンネルルートでは板谷峠や北陸トンネル開通前の北陸本線さながらにスイッチバックだらけの線形になっていたかと(現辰野支線ですら、旧東塩尻信号場はスイッチバック式だった) しかもこのルートって沿線の集落もまばらなので、旅客が見込めるかどうかという別の問題が出てくると そりゃ多少遠回りでも、伊奈や飯田からの需要が見込める辰野回りにしますよ なお、伊那谷ルートが却下された理由もやはり「長大トンネル必須」だったからだと思われます 中央道の恵那山トンネル思い浮かべてもらうと分かり易いと思いますが
路線同士の乗り換え機能が近い駅に移って人の流れが変わり、衰退してしまうパターンは分かりやすいです。
京急富岡ですが、シーサイドライン開業前までは、駅から国道16号線を渡った先にバスターミナルがあり、海側の工業地帯勤務者向けの多くのバスが発着していました。あと並木地区の団地群の住民の利用者も多かったです。こちらは団地お約束の住民高齢化が進んでいます。
富岡バスターミナルですよね。あそこも閉鎖になっちゃいましたよね…
小田急江ノ島線の下剋上で有名な中央林間と湘南台ですが、これは大和駅の高架2面4線改装完了における緩急接続が可能になったことが非常に大きいです。長後はまだ2面4線ですが、南林間は急行用の10両用ホーム長延伸改装に伴い退避用の側線を撤去し2面2線となりました。古くはこの南林間と長後で緩急接続や通過処理をしていましたが、こういった作業を現在は基本的に大和駅で行っています。加えて南林間は日産座間村山工場の閉鎖が一番でかいところでしょうね・・・
取手駅も各駅は平日の一部だけに、TX開業以降快速電車の始発も減少し常総線も守谷中心のダイヤになってしまった没落駅といえそう
京成電鉄も東成田以外にもかつては急行が停車していたけど、今は普通しか止まらない駅が多い町屋、堀切菖蒲園、京成曳舟、京成立石、市川真間、谷津(かつての谷津遊園)辺りかな?
今回に該当するか微妙ですが、小田急の向ヶ丘遊園と新松田はロマンスカー停車駅から外れたので該当しますか?新松田は松田に特急ふじさんが停車しますが。
新松田はふじさん号止まるから今も特急停車駅ですよ
時代の流れや沿線地域の発展有無次第ではそうなってしまう駅もありますよね。
京急富岡駅横浜寄りのトンネルは太平洋戦争(大東亜・日米戦争)で電車に向けて米軍機が攻撃してきたのをこのトンネルで避難したのをトンネル両側の出入口を爆弾でトンネルを塞ぎ多くの犠牲者を出した戦争被災地です。犠牲者碑がトンネル京急富岡寄り入口の丘にあります。
常磐線のターミナルとして作られ、上野に次ぐ北方面への拠点駅になるはずだったのに常磐線も中電も通らなくなってしまった田端駅歯車が狂わなければその後新幹線の駅になった可能性も十分あったと思う
時代の変化や隣駅の発展等によって躍進する駅もあれば盛衰する駅も出てくるってことか。
魚津、横川なども小諸と同様に新幹線開業で特急停車駅から降格しましたし、他には三鷹もいつの間にか特急が全通過するようになりましたね
伊東線は来宮・宇佐美も特急踊り子が停車してました。なのでどちらも該当するような気がします。
小諸は本当にかわいそうだと思う。当初は軽井沢に新幹線は技術的に作れないという理由から小諸市、御代田町、軽井沢町で協力して小諸市の御代田町にも近い位置に新軽井沢駅を作ろうとしていたらしいが結局多少無理をしてでも軽井沢に新幹線駅を作ることにしたため軽井沢町の協力も無くなり佐久市に敗北。破れかぶれでミニ新幹線を提案して敗北。駅名でも負け街も衰退。さらにはインターネットでフル新幹線を拒否して街が衰退した愚か者と書かれる始末。こんな惨い例はなかなかないと思う
阪急大宮駅南海淡輪駅
京急は北品川、子安、神奈川、黄金町、浦賀、三浦海岸あたりが没落駅に該当しそうですね。
それより、子安なんか特急停車してたのに、神奈川新町に取られちゃって、普通が優等列車退避する駅になっちゃった。
京急富岡駅、一時期あった東京駅の新幹線ホーム近くにあった加藤精肉店のステーキ弁当をたまたま買った事で知ったんだよな。 ステーキ弁当の他にカレーコロッケを買ったっけ。
時の流れは残酷なもんだ
11:50 長後が延伸先とは知りませんでした!地元民の反対?勿体ない~~ 横浜ドリームランドモノレールも、長後乗り入れを企てていました。
南林間と長後は隣に客を吸われたな
熱田駅もね。東海道線の金山駅が開業する前は快速停車駅だったから。
同じ東海エリアの東海道本線だと稲沢駅も該当するな。かつては快速の標準停車駅だったのに今はラッシュ時間帯の一部のみ停車。
@MN-tw5fq様そうですね。けど、その時から、稲沢市の一番メインの駅は国府宮駅では?
室蘭本線輪西駅が一番ひどくないですか?1961年(昭和36年)の1日乗降客数は約13,000人だったらしいです。
総武線の両国は東武線の浅草駅みたい
近鉄だと榛原駅と桔梗が丘駅です。
逆じゃね? 少なくとも榛原は特急停車駅に“昇格”した駅ですよ 桔梗が丘は桔梗が丘で、元々通勤需要がある時間帯にしか特急は停車しませんし
個人的には上野も入れたい
没落残念すぎこつあず最高
皆さまご視聴ありがとうございます!
色々な意見・また感想について、モラルの範囲内でコメントにてよろしくお願いします!
メンバーシップへの加入はここから可能です!
コメントなどで使えるスタンプや、普通車指定席プランではコラム・限定動画などの閲覧ができます!
ruclips.net/channel/UCAnrecvLbSHA5OjXVP5c7Hwjoin
東成田『何で俺入んなかったのかよ』
大失念!でも一応特急は止まるから…(有料は来ないけど)
しかも芝山鉄道の始発駅で芝山鉄道のターミナル(?)
辰野駅は飯田線を受けいれる施設みたいなもんなのがまた好きw
今回の選定基準からは外れることになりますが、近年地位が低下してしまったといえば上野駅でしょうか。北行列車の一大ターミナルだったのが、上野東京ラインの完成で途中駅になってしまったという。
鯖江もこれに入るようになりそう
小田急の向ヶ丘遊園駅もかつては特急停車駅だったけど、いつの間にか特急止まんなくなっちゃったなぁ……
北陸新幹線だと直江津・高岡は全列車停車から外れてしまいましたね。
新幹線の並行在来線とか、廃線になる事を考えたら各駅停車駅なんて優しいですね。
・長岡→ほくほく線の開業で北陸対首都圏のメインルートから外れる。
・越後湯沢→北陸新幹線の金沢延伸で在来線利用者が激減。
辰野のいわゆる「大八回り」ってある種の眉唾もので、“中央東線”が開業したのが明治三十九年ってこと考えると、当時の建設技術で塩嶺トンネルみたいな長大トンネル掘れたかどうかってのがそもそもの疑問なんですよね
当時は蒸気機関車での運行だったってことをも含めて鑑みると、塩嶺トンネルルートでは板谷峠や北陸トンネル開通前の北陸本線さながらにスイッチバックだらけの線形になっていたかと(現辰野支線ですら、旧東塩尻信号場はスイッチバック式だった)
しかもこのルートって沿線の集落もまばらなので、旅客が見込めるかどうかという別の問題が出てくると そりゃ多少遠回りでも、伊奈や飯田からの需要が見込める辰野回りにしますよ
なお、伊那谷ルートが却下された理由もやはり「長大トンネル必須」だったからだと思われます 中央道の恵那山トンネル思い浮かべてもらうと分かり易いと思いますが
路線同士の乗り換え機能が近い駅に移って人の流れが変わり、衰退してしまうパターンは分かりやすいです。
京急富岡ですが、シーサイドライン開業前までは、駅から国道16号線を渡った先にバスターミナルがあり、海側の工業地帯勤務者向けの多くのバスが発着していました。あと並木地区の団地群の住民の利用者も多かったです。こちらは団地お約束の住民高齢化が進んでいます。
富岡バスターミナルですよね。あそこも閉鎖になっちゃいましたよね…
小田急江ノ島線の下剋上で有名な中央林間と湘南台ですが、これは大和駅の高架2面4線改装完了における緩急接続が可能になったことが非常に大きいです。
長後はまだ2面4線ですが、南林間は急行用の10両用ホーム長延伸改装に伴い退避用の側線を撤去し2面2線となりました。
古くはこの南林間と長後で緩急接続や通過処理をしていましたが、こういった作業を現在は基本的に大和駅で行っています。
加えて南林間は日産座間村山工場の閉鎖が一番でかいところでしょうね・・・
取手駅も各駅は平日の一部だけに、TX開業以降快速電車の始発も減少し常総線も守谷中心のダイヤになってしまった没落駅といえそう
京成電鉄も東成田以外にもかつては急行が停車していたけど、今は普通しか止まらない駅が多い
町屋、堀切菖蒲園、京成曳舟、京成立石、市川真間、谷津(かつての谷津遊園)辺りかな?
今回に該当するか微妙ですが、小田急の向ヶ丘遊園と新松田はロマンスカー停車駅から外れたので該当しますか?新松田は松田に特急ふじさんが停車しますが。
新松田はふじさん号止まるから今も特急停車駅ですよ
時代の流れや沿線地域の発展有無次第ではそうなってしまう駅もありますよね。
京急富岡駅横浜寄りのトンネルは太平洋戦争(大東亜・日米戦争)で電車に向けて米軍機が攻撃してきたのをこのトンネルで避難したのをトンネル両側の出入口を爆弾でトンネルを塞ぎ多くの犠牲者を出した戦争被災地です。犠牲者碑がトンネル京急富岡寄り入口の丘にあります。
常磐線のターミナルとして作られ、上野に次ぐ北方面への拠点駅になるはずだったのに常磐線も中電も通らなくなってしまった田端駅
歯車が狂わなければその後新幹線の駅になった可能性も十分あったと思う
時代の変化や隣駅の発展等によって躍進する駅もあれば盛衰する駅も出てくるってことか。
魚津、横川なども小諸と同様に新幹線開業で特急停車駅から降格しましたし、他には三鷹もいつの間にか特急が全通過するようになりましたね
伊東線は来宮・宇佐美も特急踊り子が停車してました。なのでどちらも該当するような気がします。
小諸は本当にかわいそうだと思う。当初は軽井沢に新幹線は技術的に作れないという理由から小諸市、御代田町、軽井沢町で協力して小諸市の御代田町にも近い位置に新軽井沢駅を作ろうとしていたらしいが結局多少無理をしてでも軽井沢に新幹線駅を作ることにしたため軽井沢町の協力も無くなり佐久市に敗北。破れかぶれでミニ新幹線を提案して敗北。駅名でも負け街も衰退。さらにはインターネットでフル新幹線を拒否して街が衰退した愚か者と書かれる始末。こんな惨い例はなかなかないと思う
阪急大宮駅
南海淡輪駅
京急は北品川、子安、神奈川、黄金町、浦賀、三浦海岸あたりが没落駅に該当しそうですね。
それより、子安なんか特急停車してたのに、神奈川新町に取られちゃって、普通が優等列車退避する駅になっちゃった。
京急富岡駅、一時期あった東京駅の新幹線ホーム近くにあった加藤精肉店のステーキ弁当をたまたま買った事で知ったんだよな。
ステーキ弁当の他にカレーコロッケを買ったっけ。
時の流れは残酷なもんだ
11:50 長後が延伸先とは知りませんでした!地元民の反対?勿体ない~~
横浜ドリームランドモノレールも、長後乗り入れを企てていました。
南林間と長後は隣に客を吸われたな
熱田駅もね。東海道線の金山駅が開業する前は快速停車駅だったから。
同じ東海エリアの東海道本線だと稲沢駅も該当するな。
かつては快速の標準停車駅だったのに今はラッシュ時間帯の一部のみ停車。
@MN-tw5fq様
そうですね。けど、その時から、稲沢市の一番メインの駅は国府宮駅では?
室蘭本線輪西駅が一番ひどくないですか?1961年(昭和36年)の1日乗降客数は約13,000人だったらしいです。
総武線の両国は東武線の浅草駅みたい
近鉄だと榛原駅と桔梗が丘駅です。
逆じゃね? 少なくとも榛原は特急停車駅に“昇格”した駅ですよ 桔梗が丘は桔梗が丘で、元々通勤需要がある時間帯にしか特急は停車しませんし
個人的には上野も入れたい
没落残念すぎ
こつあず最高