Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
今年の動画は今年の内に。これで本当に撮り溜めのストックが無くなりました。
エンジンだけでなくシャシもできるんですね。太郎さん万能です!
今年も面白い動画沢山ありがとうございます😊😊😊来年もよろしくお願いします😊😊😊
今年も一年お世話になりました、来年もよろしくお願いします。
わかりやすい説明付き動画を見させていただき、ありがとうございました‼️来年も宜しくお願いいします。
コメントありがとうございます。来年もよろしくお願いします。
明けましておめでとうございます🎍🙇本年もよろしくお願いいたします🌄🐅いつも楽しみにしております〜♪
理にかなった見事な仕事です。作業のひとつひとつが真似は出来ないですが、いつも自分の癒しの時間です。
楽しく拝見させて頂いてます、私も以前乗ってました、最高速がメーターと合ってないし、250ccなのに感覚で60キロ出てない[メーター84キロ指してる]、同じ作用で右に傾くと左に行く、私は感覚で乗りこなしました、その後旋盤フライス盤無いので[当たり前]これまた真ん中に有るスプロケ〔3個有るタイプ〕素人なのでセンター出てないスプロケを溶接交換して高速道路走りました『最高速度100キロ』スプロケ変えればもっと出るはず、ヤフオクで売ってしまいましたが、又欲しく成りました!!!!!
楽しませていただきました。来年もよろしくお願いいたします。いつもの 👍
楽しんで頂けて何よりです。来年もよろしくお願いします。😄
バンプイン・・・・・・知らなかったです乗り味を安定させるには大事なことなんですね勉強になりましたがんばれ~エンジン太郎さん
中華バギーや中華リバトラだと結構多い現象のようですね。きちんと設計していれば、起こらないのですが中華なので仕方が無いですね、それを直していくのも中華の楽しみ方です。
詰めるところは残ってるようですが一応完成しましたねよいお年をお迎えください~
まずは、取り敢えず走る所まで来ました、まだやりたい事は沢山有りますが、やりたい事が残っている間が一番楽しいですね。
いつも動画を楽しみに拝見しています。横転には気を付けて操縦してください。単車と同じような重心配置でリーンできない車体の車高が上がっていて、操縦者は立派な体格なので重心がかなり上がっています。
お疲れ様です👍意外に車高が高いんですね😅格好いいです
一応、希望道理の車高に成りました、欲を言えばもう少しタイヤを細くしたかったのでが、これでも最初より大分細く成っているので、良しとします。
コメント失礼いたします。私はリバーストライク・ファントムに乗っています。ご指摘の症状に悩みながらも、何とか調整だけで高速が走れるようにまでになりましたが、根本的な改善に至っておりません。動画の対策で完璧となっていれば応用を考えたいと思います。宜しくお願いいたします。
お疲れ様です(*^^*)走れるようになりましたね!バンプ対策がどうしてそんなに大掛かりになるんだと驚くと同時に、高度な改修でまた驚きますw一緒に新東名高速をぶっ飛ばしましょう(笑)
バネレート上げるかスタビがほしいくらいの柔らかさですね、良くも悪くもサスアームの長さが悪さをしてる感じはします、
フロントにスタビライザー入れてみよう!!(実験的な意味で
もしかしたら作るかもですが、暫くは他の部分の修正を優先します。
お疲れ様です。ただ、ただ恐れ入谷の鬼子母神😫
ありがとうございます。
楽しい
50ccとは違ってパワーが有るのがイイですね、ウチのバギーは放置状態です😅
パワーが有るのは楽ですが、まだ全然セッティングが出て無いので何とか走るように成りましたが、まだ扱いにくいですね。
頭では解っていても・・・昔、ATC200でコーナリングするときに癖で足を出して弾かれた足を後輪に踏まれて轢き落とされた事有ります。
こえー
4輪バギーでも、チョット押すときとか自分の足を轢いちゃいますよね。
クワドの乗り方のハングオンして後ろを流すのがどうにも出来なかったよ。
فيديو جميل
شكرا لك على تعليقك.
リバーストライクの場合フロントリンケージはトライク鋼(はがね)が参考になりますリーンタイプを作る場合バギー部品流用でなく中華でもリーンタイプのリバーストライクがあり根気よく探せば上下同じ長さのアームもありますマジェスティリバーストライク(リーンタイプ)自作者よりps 個人的にも自作等を考えておられる方々と 情報交換したいですねー エンジン太郎さんの許可があれば ここにメルアド書きたいくらいです(^_-)☆ m ( _ _ ) m
何時かリーンタイプに改造してみたいですね。色々考えている時が、一番楽しいですね。
時速10キロで走っても危ないような乗り物に、何の安全検査もせずナンバーを発行する日本の行政って異常だよな~250cc以上には車検を設けて、きっちり検査するくせに、それ以下の車両は野放しの無法地帯。ナンバーを交付するなら、最低限、陸運局で急制動やスラロームタイムとかの性能試験を課すべきだと思う。自転車に80ccエンジン積んだりか、ゴリラに250cc4気筒エンジン積んだり、無茶苦茶な改造したバイクになんでナンバーが付くのか……しかも後者は高速道路を走ってるとか狂気の沙汰とした思えない。
コメントありがとうございます。
今年の動画は今年の内に。
これで本当に撮り溜めのストックが無くなりました。
エンジンだけでなくシャシもできるんですね。太郎さん万能です!
今年も面白い動画沢山ありがとうございます😊😊😊
来年もよろしくお願いします
😊😊😊
今年も一年お世話になりました、来年もよろしくお願いします。
わかりやすい説明付き
動画を見させていただき、ありがとうございました‼️
来年も宜しくお願いいします。
コメントありがとうございます。
来年もよろしくお願いします。
明けましておめでとうございます🎍🙇
本年もよろしくお願いいたします🌄🐅
いつも楽しみにしております〜♪
理にかなった見事な仕事です。作業のひとつひとつが真似は出来ないですが、いつも自分の癒しの時間です。
楽しく拝見させて頂いてます、私も以前乗ってました、最高速がメーターと合ってないし、250ccなのに感覚で60キロ出てない[メーター84キロ指してる]、同じ作用で右に傾くと左に行く、私は感覚で乗りこなしました、その後旋盤フライス盤無いので[当たり前]これまた真ん中に有るスプロケ〔3個有るタイプ〕素人なのでセンター出てないスプロケを溶接交換して高速道路走りました『最高速度100キロ』スプロケ変えればもっと出るはず、ヤフオクで売ってしまいましたが、又欲しく成りました!!!!!
楽しませていただきました。
来年もよろしくお願いいたします。
いつもの 👍
楽しんで頂けて何よりです。
来年もよろしくお願いします。😄
バンプイン・・・・・・知らなかったです
乗り味を安定させるには大事なことなんですね
勉強になりました
がんばれ~エンジン太郎さん
中華バギーや中華リバトラだと結構多い現象のようですね。
きちんと設計していれば、起こらないのですが中華なので仕方が無いですね、それを直していくのも中華の楽しみ方です。
詰めるところは残ってるようですが一応完成しましたね
よいお年をお迎えください~
まずは、取り敢えず走る所まで来ました、まだやりたい事は沢山有りますが、やりたい事が残っている間が一番楽しいですね。
いつも動画を楽しみに拝見しています。
横転には気を付けて操縦してください。
単車と同じような重心配置でリーンできない車体の車高が上がっていて、操縦者は立派な体格なので重心がかなり上がっています。
お疲れ様です👍意外に車高が高いんですね😅格好いいです
一応、希望道理の車高に成りました、欲を言えばもう少しタイヤを細くしたかったのでが、これでも最初より大分細く成っているので、良しとします。
コメント失礼いたします。
私はリバーストライク・ファントムに乗っています。
ご指摘の症状に悩みながらも、何とか調整だけで高速が走れるようにまでになりましたが、根本的な改善に至っておりません。動画の対策で完璧となっていれば応用を考えたいと思います。宜しくお願いいたします。
お疲れ様です(*^^*)
走れるようになりましたね!
バンプ対策がどうしてそんなに大掛かりになるんだと驚くと同時に、高度な改修でまた驚きますw
一緒に新東名高速をぶっ飛ばしましょう(笑)
バネレート上げるかスタビがほしいくらいの柔らかさですね、
良くも悪くもサスアームの長さが悪さをしてる感じはします、
フロントにスタビライザー入れてみよう!!(実験的な意味で
もしかしたら作るかもですが、暫くは他の部分の修正を優先します。
お疲れ様です。
ただ、ただ恐れ入谷の鬼子母神😫
ありがとうございます。
楽しい
ありがとうございます。
50ccとは違ってパワーが有るのがイイですね、ウチのバギーは放置状態です😅
パワーが有るのは楽ですが、まだ全然セッティングが出て無いので何とか走るように成りましたが、まだ扱いにくいですね。
頭では解っていても・・・昔、ATC200でコーナリングするときに癖で足を出して弾かれた足を後輪に踏まれて轢き落とされた事有ります。
こえー
4輪バギーでも、チョット押すときとか自分の足を轢いちゃいますよね。
クワドの乗り方のハングオンして後ろを流すのがどうにも出来なかったよ。
فيديو جميل
شكرا لك على تعليقك.
リバーストライクの場合フロントリンケージは
トライク鋼(はがね)が参考になります
リーンタイプを作る場合バギー部品流用でなく
中華でもリーンタイプのリバーストライクがあり
根気よく探せば上下同じ長さのアームもあります
マジェスティリバーストライク(リーンタイプ)
自作者より
ps 個人的にも自作等を考えておられる方々と
情報交換したいですねー
エンジン太郎さんの許可があれば
ここにメルアド書きたいくらいです(^_-)☆
m ( _ _ ) m
何時かリーンタイプに改造してみたいですね。
色々考えている時が、一番楽しいですね。
時速10キロで走っても危ないような乗り物に、何の安全検査もせずナンバーを発行する日本の行政って異常だよな~
250cc以上には車検を設けて、きっちり検査するくせに、それ以下の車両は野放しの無法地帯。
ナンバーを交付するなら、最低限、陸運局で急制動やスラロームタイムとかの性能試験を課すべきだと思う。
自転車に80ccエンジン積んだりか、ゴリラに250cc4気筒エンジン積んだり、無茶苦茶な改造したバイクになんでナンバーが付くのか……
しかも後者は高速道路を走ってるとか狂気の沙汰とした思えない。
コメントありがとうございます。