Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
主さんの言う通り確かに適材適所ですよね。これが1番です。道具があるだけ対応出来ますから良いと私は思いますよ。ちゃんと使えるかは使用者次第。自分の環境に適した工具をお持ちならそれで良いかと。自分は簡易な場合はネジザウルスでそれでも無理ならエキストラクター、ショックドライバーを使います。(溶接は基本的に色々と手間なので基本的には使わない。)今回紹介された工具は・ある程度の空間がある・あまり固着してないがキャップの穴やプラス部分が削れてしまっている・簡易な道具で作業できる・騒音少ない(ハンマー使用時はNG) etc等の内容だったかな?(個人的解釈)一般家庭用とかの簡易なネジや工具をあまり持ち込めない場所なら使える手段として良いと思います。他のコメントと見ると考え方が固い人やちゃんと動画見たのか分からない方いますね。最初にも書きましたが主さんの言う適材適所ですよ。ネジを舐める原因もネジの状況もありますが使い手が判断誤って合わない工具を使えばそれは舐めるのは必然では無いかと。ドライバーやレンチも的確なサイズやトルクが必要な訳ですからね。サイズがあっていても先端が丸み帯びた不良工具ならより舐める原因を作りやすい。この動画は色んな手段や知識として知っておく事が大事だと私は思います。私も使ってるネジザウルスの出したメーカーでこの工具の存在は知りませんでしたから知識だけでもありがたいですね。最後に見落としならすいませんがせめて工具の価格も表示されると皆さんの判断材料にもなると私は思いました。
この動画を隅々まで観ていただけて本当に嬉しいです。工具の価格は今回は確かに出していませんでした。大きな判断材料の一つだと思うので次回以降表示していきます!この動画がネジがナメて困っている方や倉橋さんのようにまだ知らない方に届いてくれると嬉しいですね。ありがとうございます!
ネジが途中で折れてからが本番
でも、ハンマーで打ち付けられない部分のネジが潰れることがよくあるそれでも開けないといけないときは、もうグラインダーで切ってしまう
ネジ頭をビットで叩かなければいけないということは、土台が柔らかい素材の場合は使いにくそう。
ネジ山が潰れるという事は大抵の場合、サビなどで固着している場合が多い単純にネジ山の潰れたネジをわざわざ作って回したところでネジバズーカの性能を表すことにはならないこの動画だけでは判断できない
はい、その為の「ネジザウルスリキッド」という強力錆落とし液があります。CRC556(70㎖)の役4.6倍の価格ですが・・・途轍もないです。本当に錆びて潰れたネジで実証してほしいですね
まぁこれって所詮回せるネジを潰す素人用ですから(^^; 固着したネジの場合ネジの頭がねじ切れてもげるのが普通なのでこんなのじゃどうしようも無いですw
確かにおっしゃる通りですね。今度は固着したネジで試してみます!
本質ついてるな、錆の他に固いネジはロックタイト等も使われてるからアルコールを潤滑がわりに使ったりしますね最後の手段はドリルかな~そこまで言った事は無いけど、ちなみにオイル注さないのは染み込むのに時間が掛かるのと螺旋部分に入り混まない事があるからです粒子デカいからオイルは
その通りだネジの頭を潰してもネジ自体はたった今打ち込んだかばかりだものね他の手段でも簡単に抜けるであろうテストケースでは、その道具の有用性なんて分かんないものネジが完全に錆きっている、ベース材に完全に埋没していて掴めない、ベース材が樹脂、作業スペースが狭い、等の条件をクリアできれば凄いけどもこれでは...
ありがとう 80歳になる私ですがシステムキッチンの包丁差しが壊れてネジ山が錆びて困っていましたがご指導参考になりましたありがとうございました
船に設置されて機器のネジ 白い粉が吹いたネジ もうやる前からため息しか出ない。この作業やると大概 「頭だけがポロリと取れる現実」 ドリルで貫通させた方が早い
頭取れたらドリルしか無いわ
色んな状況でため息を経験されてそうですね。
ねじ込み中にねじ山がなくなった場合なら動画の道具が使えるけど、大抵の場合、外すときにサビ等で固着して緩めるときにねじ山が潰れるので、、、こんな道具はあまり使えないような…。
そういうときは、ドリルでネジを壊すしかないですね。その前に556スプレーして試すけど。
使える場所では浸透剤は必須なのかもしれませんね。
万力(宝山)で周りを回す
動かないネジってオイルスプレー入るスキマがないのばっかでしょう。556よりWD40のほうが高性能なんて噂はあるけど両方比べられる機会や環境がないし
時間開けて何度かオイルとインパクト繰り返すかなぁ…
舐めさせてみましょう→絞め方向でインパクト(緩め側の山は舐めてない)基本的にはエキストラクター信用してない。大事なのはオーバートルクで絞めないことと錆びそうなネジにはモリブデン系又はコッパー系潤滑剤を塗布しておく
やはり潤滑剤なんですね。確かに本当にナメさせる時には回転方向が逆ですね。ありがとうござます!
ねじって回らなった時ナメるって言うんだ…ずっと、バカになったって言ってたひとつ賢くなったぜ笑笑
バカになった派だわ
自分の所はナメる、馬鹿になったの他にネジ頭がイカれたを短くした頭イカれたも聞きます
死んだとか、殺したとも呼んでるww
色々な呼び方があって面白いですね。業種や方言も絡んでそう。
自分はいつもやってる方法は、ねじ径より少し大きいドリルでツール穴に穴を開けていく。そうすると頭だけが取れて締め付けてる部品も外せる。そのあと残ったねじ部分をラジオペンチなどで回せば簡単に外せる。ドリルとラジオペンチだけあれば良くて専用工具もいらないからオススメ!
私も同じ方法ですね。
一番大事なのは折れない心
間違いないです。
ヤバいw名言やw
折れないネジだよ
負けないこと
良いコメントです!!
M3~M5位で完全にビスが締まってる状態なら①丸頭ビスや動画であったように皿ビスが浮いている(ビスを受ける鋼体に皿取りしてない場合→実際にこんな状態はありません)場合→ネジザウルスかバイスグリップで押さえて回す②皿ビスや丸皿ビスが皿取りに埋まっている場合(本来の状態)やトラスネジの場合や、①では無理だった場合→ビスの頭にドリル(ビスより太め)で穴を開け頭を飛ばし、新しいネジ穴開けてネジ山を立て直す。③2つ以上の鋼体ををビスで押さえている場合→ビスを受ける鋼体を外し、②のように頭を飛ばしたビスが出てきたらネジザウルスかバイスグリップで押さえて回す。
完璧!!ありがとうございます!
320WソーラーカーコムスにゃんこRです。詳しい説明ありがとう御座います。私の方もよろしくお願いします。
1度ネジザウルス使ってるから、ネジザウルスメーカーさんなら大丈夫やろという信頼感がめっちゃあるわ。
これ使った事ありますが、叩き込んだら頭がパックリ割れちゃいました。結局ボルトを溶接して外しました。
スパイラルタップ折った時、取るのにいい道具ありませんか?午後から外さないといけないんです。助けてください。
オープニングカッコよすぎだろ😭
いいですね。役に立ちました。時々失敗するところがおちゃめでいいですね。
6角で、1.5mmの皿ネジで電子機器の止めネジがナメた場合、どうしたらいいと思いますか?瞬間接着剤でも、砂材が入った粘性材を使ってもダメでした。半田でネジを溶接するのを考えていますが、どうでしょうか?逆ネジドリルの1.5mmタイプではありますか?
アネックスの舐めたネジ外しビットでも最小で2.5mmなので、流石に1.5mm用は私は見たことがありませんね…ネジの頭をドリル等で揉んで飛ばして、目的が達成出来れば良いのですが、それでもネジ部は残ったままになってしまいますもんね…
@@MONOMAKER ありがとうございます。DAIKIで藤原産業(株)ビス抜きビットと言うΦ1.6-2.4mmの細いのを購入しましたが、全く歯が立ちませんでした。硬度負けと思われます。恐らくニーズがないので、メーカーも販売しないのでしょう。
ニッパーで挟んで回そうとすると、小指の皮はさんでものすごく痛いよね。
サンダーで切り込みを入れ マイナスで回せば良い
~があれば要らないってのも分かるんだけど、こういう道具が増える事は自分の手段を増やせることに直結するんだからいい事だよね。ちなみに食品工場系の現場では「削る」行為が御法度だったりするのでザウルス、バズーカ、モグラ、ショックドライバーはよく使ってます。ニッパーは切る物であって掴むものじゃないよ・・・。
確かに食品系だと工具や方法に多くの制約がありそうですね。
裏ワザで、センターポンチを使えば意外と外せます
センターポンチを使って頭の舐めた鍋ネジ何度も外したこと有ります・・・
ネジの頭だけ効いているようなのは、どのネジも、ネジ舐め軽度です。ドリルで頭を飛ばしてゆるゆるにして、いろいろすればまぁ取れます。中級になると、ネジ先が鬼本締めで止まった状態で効いているとか、ステンレスネジがネジ噛みして、外せなくなり外そうとした過程で頭を折ってしまったとか、ネジの下穴サイズでバッチリセンター穴あけ要になり、まだザウルス系では太刀打ちてきません。テクスネジの頭が折れた時はあきらめてサンダーで平らにしてごまかします。タップが折れても手ごわいですよね。折れタップ外し欲しいけれど高いので躊躇している。
6:56 これで回ったらすごいですよね。 回るネジ。こんな工具いらんやん。
頭つかめるなら簡単に取れるし
この程度の工具、適当な六角ソケットボルトとサンダーがあれば代替自作できる。なめた六角より太いソケットボルトのネジ部を三角形にでも、何角形にでも削って、ぎりぎりなめたところに入らない寸法で、ハンマーで圧入して普通にロッカクレンチで回してみては?
UPありがとうございます。職人芸だと思いました。私が回したいネジは可能でしょうか。
いいね👍今まではドリルで砕いて一つ大きめのネジを切ってやってたよ諦めるなサンダーでマイナス傷です
現場で即対応しなくちゃならんときはそれですよね。今後外すことがないなら問題ないと判断してやってました。
パネルとかで他のネジが外れてて一本だけの時なら頭落としてパネルなりを剥がして飛び出た部分をプライヤーで掴んで回したりするとテンション掛かってないから意外と抜ける場合もありますよね
エンジニアさんいつもありがとう
頭の丸いネジはマイナスに溝を掘ってマイナスドライバーで回したりしていました。専用の工具は欲しいですね。摩擦力を強くするジャリジャリのグリス見たいなモノも有るので、併用すると更に良いかも知れません。
確かにマイナスネジを切るのも効果的ですね。グリスも試してみます!ありがとうございます!
強力なネジロック剤(メーカー曰く、ハズすことを想定していない)を使っている部分もハズさなければならないことがあるんですよね。あと国によってはあまり品質の良くないネジが使われていることもある。こういうのは考え方を変えないとダメですね。
これ以外にも、ネジを外す物は沢山あります。自分が使いやすい物が最適です。押しながら回すと言っていたのですが、押せば8分の1回転ずつ回る物が、ANEXから出ています。そうすれば10の力が押す方向に使えます。「ネジ取りインパクト」という商品です。そちらもレビューして欲しいですね
それも気になっていました!最近はネジをナメさせてばっかりなので期間を置いて挑戦してみます!
この工具は素晴らしい!!打ち込んでナメて困った事沢山あります!!ネジバズーカ買ってみます!!!!!
嬉しいお言葉ありがとうございます!!
僕も買います‼️
大阪府の教職員は学校の教室や施設を自力で修理するからマストアイテムだったりする。古いネジはだいたいつぶれてるから…
"打てる"スペースがあれば、何でもいけるんじゃw
そうなんですよねw打てるスペースが無いw工具も入らない、力を入れられるスペースが無いんですよね。
いいね。こんな役立つ勉強は実践的で説得力があります。誰でも経験する失敗例でそのままで終わりました。でも解決方法があるのを気付うれしいです。これから試して見たいです。
自分もザウルスとバズーカのセットを買いましたが大分助けられました、ただし、バズーカのグリップがユニバーサルデザインではないので左手で持つことを想定してないのとグリップ形状なのでまっすぐ回すのがとても難しいのが難点ですね、なので普通のドライバーグリップを使うことがほとんどです、あと職業上マイナスビットがないのが文字どおりマイナスですね、
左手で使用することを想定していない、と聞いて確かにそういうものって多いですよね。マイナス用も確かに。
最終手段で言えばボルト以上の穴を空けて溶接で肉を完全に作り上げて歪み取ってネジを開け直すか、熱が使えなければ肉を専門的速乾粘土硬質化する物を使うかですね。強度が必要無い物なら叩いたりでオケかと思いますが山が必要な場合は出来ない手法かと思いました
ボルトにナット溶接して行けますよ
やはりくっつける系で解決できるものはそれがスマートかもしれませんね。
二代目フィットのオーディオパネルの取り外しでやってしまいました。六角レンチ、プラスドライバーともになめてしまい、いまお手上げ状態です。結構かたいです。ネジザウルスはスペースが狭くて入らず、もうドリルで頭から穴をあけるしかないかと思っています。バズーカ、なんとか望みがありそうですが、ハンマーのストロークが十分でなく、非常に作業がしにくいため思案しています。
スペースが無いところで舐めてしまうと大変ですよね…アネックスから「なめたネジ外しビット」と言うインパクトで使用する工具が販売されているので、スペースがあれば助けになるかもしれません!
シンプルに分かりやすい説明👍
ありがとうございます!
自分は100均のルーターのダイヤ鋸で溝を切ってマイナスドライバーで外していました
もうサンダーで縦に削ってマイナスで回すしかない。
サンダーで削れる程頭出てるならネジザウルスとかバイスフライヤーとかではずせるし溶接で六角つければ簡単に取れるし
久保田健 溶接できない現場とかだと無理やだけどなそういう場合、最終手段はやっぱサンダーかドリルしかないと思う
勉強になりました‼️チャンネル登録させて頂きました✨
ナメてしまった時の、ヤッチまった~&焦燥感は当たりたくない現場の1つですよね。本来の作業が遅れますから… 前もって動画が見れるのはありがたいですね。前もって そぉならない様に現場を進めててもナル時はナル訳で… 選択肢の引き出しの1つとして持ってるのも良いかも 私も溶接機は使えない現場がメインなんで気になってました。
その通りですね。選択肢はあって困るものではないのでどんどん増やして行きたいものですね。
特殊工具使う前にノーマルビットの先に布咬ますとかとの差も見たかった
前から気になっていた工具です。エキストラクターでは折れてしまいそうでもこれならいけそうな気がします。SUSや焼き入れ材で噛んじゃうと無理でしょうが生材なら最終手段が残されてるから良いですよね。
良い意味で初心者向けの工具ですね。シャンクが長いからハンマーを振る時に指を怪我しにくい…逆に言えば狭い場所では使い辛いんですが。 リカバリー工具は万能も絶対も無いので、工具箱に入れて置いても良いかな?と思います。簡単に出来るなら簡単に終わらせたいですもん(笑)
腐食してガチガチになってるボルトでも試してみてほしいわ
強引に取ったら下半分ピカピカになって出てくるよね
@@Hibiki1030 それは腐食というか、かじってるのではないですか?
@@Hibiki1030 完全に固着してしまっているやつを超パワーで外すとねじの頭が取れますよ。
こんな時はだいたいネジ山切っちゃいますねぇ笑
摩擦あげるアレでやるパターンorゴムを間に挟むパターン→貫通ドライバーでぶん殴るパターン→グラインダーでマイナスを新しく作るパターンの順でやってるわ。グラインダーは最終手段やな
@@reito-udon いや古いもんとか旧車やってたりするとすぐネジが折れちゃうんですよね
仕事で作業してたらボルト🔩が根本からお別れして中に残った状態になったんですがなにかいいアイテムないですかね?
ナメたネジ外しビットという工具の動画も作ったので見てみてください。他にも逆タップやエキストラクターという工具で解決できればいいのですが。
こういう道具有れば通用する時も有るけど、そもそも固着してて動かない奴だと結構きついですよね
固着しているのは難しですよね。浸透剤やハンマー、バーナーで炙ったり試せることは全部やりたいですよね。
万力(宝山)の小さい奴で周りを回す
幅広の輪ゴムを挟めば、軽めのナメなら回せると聞いた事あるよ
ビニールでも意外と行ける
手元に工具がない時は一番に試したいですね。
仕事でヘマしたときに買っておきたいです
ワシのネジはネジ山が潰れることがないゆえ、いつも緩んでますw
ナメたネジを外す依頼される事がある。泣きたくなるね。
状況によって使う道具や方法を変えなければならないですもんね。
iPhoneのなめた星ネジに使えそうな工具ありますか?
実際はネジ部が強固に喰いついて固着ネジしてることが多く、更に難儀することが多いですね、だから様々な手段は確保しておきたいですね。
ネジザウルスのロックプライヤーで咥えられるならネジモグラと同時に使ってあげて、あとは炙れるなら炙るとさらに良いです…
トラスネジは重症化しやすいHEX6mmなめても2ndビットでなんとかなりそう
私はドライバWERA使っているけど舐めそうになる感覚が素直に伝わるのでなめるまで行かない。希望ではなく絶望が伝わる感じですね!ドライバそのものに投資することをお勧めします。
ナメない外し方を知ることと、しっかりした工具に投資するのは間違いないですね。
8:30こうなってスペースに余裕があるやつは、ウォーターポンププライヤの握りがロックできるやつで外してたな。
掴めるやつはプライヤーとかネジザウルスでどうにかなりますよね。
あとブレーキホースグリッププライヤーのネジを掴めるタイプで掴んで外してました👍
マジでRUclips界の平山相太だわ
個人的なリクエストになってしまいますが、トルクスネジ(黒く焼き入れ済?)をよく舐めてしまい、それらの工具の紹介もお願い致します。回す規格は合ってても、大量生産されたネジなので精度的な問題なのかな?といつも疑問に思っております。長々と失礼いたしました。
ネジザウルスでも行ける感じですね!
ネジザウルスはやはり強いですよね
自分は、二丁持ってます。重宝してますよ!
切削刃物についてるネジでなめちゃったのをお客さんから預かってメーカー修理に出すけど、こそっと事務所で抜いて修理完了で返してたなぁ
こそっと抜ける腕があってこそですね。
@@MONOMAKER メーカー出すと1カ月以上かかるし、放電加工で抜くから料金も高いんですよね事務所にある道具とアロンアルファで十分抜けますww
意外とアロンアルファとか接着系の抜き方をする方が多くて驚きました!一度試してみる価値ありですね。メーカーさんでは確実にやってくれると言う安心感はありますけど時間はネックになりますよね。
ネジザウルス使います。
質問みくろの0,2~0.3のネジの頭がつぶれたばわいは、どのようにしたら取れたすか?
0.2~0.3ミリ?の極細径のネジの存在は知りませんでしたが、舐めたら終了の気がしますね…すみません!
M6キャップボルトにヘキサゴンレンチ当てたら回ってますよね...どの程度締め込んでるのでしょうか?締め込んだときのトルクも見せてくれないと参考にもなりませんね。
編集で結構飛ばしたりしているので、タイミング悪く回ってしまってました。。確かにトルクも見えるとわかりやすかったですね。
偉そうになんだよ笑。そんなに知りたきゃお前が全部道具揃えて検証しろ笑。
ネジモグラとかネジバズーカとかキカイダーの敵の名前みたいだ!
このネーミングセンス好きです。
ここにはネジのガチ勢が集まってるんですね汗
確かにみなさん知識も経験も多い方がいてありがたいです。
ネジの滑り止めと併用すると威力倍増です
ネジの滑り止め!!ありがとうございます!
サビて固着したネジを緩める時にナメちゃうと諦めしかないです(涙)
固着しているネジの再現ができなかったので、どれほどの症状に対応できるのか気になりますよね。あきらめない方法をどうにか見つけ出します!
ナメるきっかけって固着だもんね、
ラスペネぶっかけて、ガスで炙るかヒートガンMAXでアチアチにしてから回すもんだぞ。それでほぼ外せる。ナメるのはあそこだけにしときな。
U- 8 ナメたあとにバズーカをブチ込むんでしょーが
アロンアルファをドライバーの先につけてネジと固定させて外す。
ネジ頭が掴めるならバイスグリップが簡単。皿ネジならポンチ。
ナメたネジ穴にとある液体で回せるようになるのもありますよね…実際使えるのか分からないですけどw
是非教えてください!検証します!!
MONOMAKE アネックス(ANEX) ネジすべり止め液 No.40です!!自分のはまた別なんですけど、似たようなのはこれかなと…動画楽しみにしてます!!!
スクリューグラブじゃなかったかな?
何もなけりゃ、砂とかの細かな粒子を湿らせてドライバー等で回せば良い。
金型のメンテナンスをやってるけど、ネジが噛んでさえいなければ特殊な工具無しでもたいていは取れますよ。自分の場合は大抵噛んでいるんで、ネジを折るか頭を飛ばしてドリルで真ん中に穴をあけて、ヘリサートで補修するのが多いかな。折れたM3でも真ん中に穴を開けますよ。 最初は2㎜のドリルで開ければ行けます。ただ、ちょっと年季がいるかもしれないですが。
素晴らしい熟練の腕をお持ちですね!わたしなら怖くてできないです泣
@@MONOMAKER 仕事だと出来ない、って選択肢が無いですから。どういう形であろうと、金型を使えるようにしないとならないので、出来るようにするしかないんです。その為の努力や工夫は常にやる必要がありますけどね。
ネジを赤くなるまで熱してくれるドライバーが欲しい
強度があって、ハンダゴテのような。それ欲しいです!
赤くなるのて、アセチレンバーナーとか使わないと無理。ハンダゴテの一般的30Wじゃなく100Wくらいのを当ててうまくいけば・・
昔にこのツールがあれば、シャトルプリンターのハンマーバンク交換がより簡単に可能でしたねぇ・・・。 iii orz iii
参考になりました👍
太めの釘でもワンチャンネジにできそう。(ただし耐久力とかそこら辺は考えないで)
トルクス用はないんですかね?
ガッチリ鉄板ならね!建具など保持が不安定な場合にはコンコンもガンガンも出来ないですよ!
そんな時はネジ外しビットですかね。菅原さんはどんな方法で外していますか?
おしゃる通り、私もネジ外しビットを使います!しかし、ステンレスネジの場合は手こずりますね!
おー!やはりネジ外しビットなんですね!確かにステンレスはナメにくい代わりに固着が厄介ですもんね。頭と経験がものを言いますね。
手がやっと入るような狭い場所にあるネジがナメちゃったときの絶望感
ゴリゴリに焼けて錆びたやつもいけるのかなぁ
バイスプライヤ、逆タップ(エキストラクタ)、強力ニッパのトリオで何とかなることが多いです。
ナメネジ三種の神器ですね。
どうしてもの時はマイナスドライバーと金槌で一発笑
8:20このねじは知る限り防犯カメラで使われているので叩かなければいいかもしれません
叩けないところについたネジは厳しいですよねえ。自転車とかのサビで固着したようなやつとか
そんな時はなめたネジ外しビットですかね。使えないシーンも結構ありますもんね。
頭サンダーで切ってドリルで穴あけて逆タップするか穴開けてタップかけるそれか頭ハンマーで潰してタガネで取るというかナメらさないように折らないように慎重にやる
頭が飛んで凸首が残ってる、それほど深くないならポンチの先端尖らせて、引っ掛けるようにハンマーでコンコン回す感じで取れますね。深い時は逆タップが得策だと思います。ドリルやタップは折れたら取るのは無理ですけどね(笑
やはり頭落とすか逆タップが多いんですね。確かにそもそもナメるような状況にならないようにするほうがとても大事ですよね。。
@@pekadon_sevilla2008 ドリルとタップ折れたらもう最終手段でガスで溶かしてひとまわり大きい穴開けなおしてタップかけます笑ほぼ焼きいれたらドリルもタップもダメになりますけどね笑
わたしは今フロントフォークボトムボルトに苦しめられてます奴はね、ステンボルトなんですよドリルが全く歯がたたねぇですよぜひステンボルトでやって頂きたい
ただでさえ硬い部分なのにナメたら結構厳しそうですね。その後外すことはできましたか?
僕は逆タップ派。だけどビスが素材がステンだとお手上げです…。
単に優れもの工具を紹介してるだけなのに「使わなくてもイケる」「素人騙し」とかケチつけたがる奴多いんだ。特殊なやり方でマウントとるのバカだろ。
メガネのマイナスネジなめたら無理でしょうか。
ネジが小さいので難易度高いですね。それに加えてフレームとネジ受けの部分が弱そうなのでどうでしょうか。。。
車のハンドルを止めている六角穴付き皿ボルトを外すのにホムセンでネジバズーカをよく見ずに買ったら2本組で欲しかったHEXビットが入ってなくて、単品でHEXビットを追加で買ったら結局3本組を買うより高かった…
それはかなりがっかりするパターンですね。来ないに越したことはないですが、プラス用のネジバズーカの出番が来ることを祈っております。
極小のトルクスはどうしろと?
ネジ山が舐めるのは固着したネジを外そうとした時です
ハンマーで叩くとプレートがどんどんバイスから沈んでいますね。これではビットをネジに食い込ませる力が逃げていってます。プレートの下に当て板等を入れプレート自信がバイスの口から落ち込まないようにするとビットがより食い込みますよ。また、この様な作業はバイスの両端(端は口が開きやすい、13:10等)ではなく、中央で行うのが理想です。
確かにおっしゃる通りですね。ありがとうございます!
使用不可のものに「非常に硬いネジ」ってあるけど・・・「硬い」って固着の「固い」ではなくてステンレスとかの材質って意味なのかな?特に六角ネジなんかよほど固着してないとナメないから「固い」の意味だったら使えないよねー
おそらく材質の意味だと思われます。今回は齧ってもなく固着もないものなので参考までに。
バイクのマスターシリンダー蓋のネジ。バカにしたやつでも、センターポンチでコツコツやって取ったな上が平らなのだと割と楽
ぺ ン チ で 良 く ね
意外とネジザウルスいいですよ。
@@MONOMAKER そうなんですね!良い動画をありがとうございました!
埋まったネジは上にナットを溶接して回してますよ~一般家庭じゃ無理かw
タケムラアキノリ M4とかとなるとむずくね?
はいはい 小さいのはなかなか難しいですね😅M8位だったら普通に溶接で行けますよ
溶接が欲しいです!
主さんの言う通り確かに適材適所ですよね。これが1番です。
道具があるだけ対応出来ますから良いと私は思いますよ。ちゃんと使えるかは使用者次第。自分の環境に適した工具をお持ちならそれで良いかと。
自分は簡易な場合はネジザウルスでそれでも無理ならエキストラクター、ショックドライバーを使います。(溶接は基本的に色々と手間なので基本的には使わない。)
今回紹介された工具は
・ある程度の空間がある
・あまり固着してないがキャップの穴やプラス部分が削れてしまっている
・簡易な道具で作業できる
・騒音少ない(ハンマー使用時はNG) etc
等の内容だったかな?(個人的解釈)
一般家庭用とかの簡易なネジや工具をあまり持ち込めない場所なら使える手段として良いと思います。
他のコメントと見ると考え方が固い人やちゃんと動画見たのか分からない方いますね。
最初にも書きましたが主さんの言う適材適所ですよ。
ネジを舐める原因もネジの状況もありますが使い手が判断誤って合わない工具を使えばそれは舐めるのは必然では無いかと。ドライバーやレンチも的確なサイズやトルクが必要な訳ですからね。サイズがあっていても先端が丸み帯びた不良工具ならより舐める原因を作りやすい。
この動画は色んな手段や知識として知っておく事が大事だと私は思います。
私も使ってるネジザウルスの出したメーカーでこの工具の存在は知りませんでしたから知識だけでもありがたいですね。
最後に見落としならすいませんがせめて工具の価格も表示されると皆さんの判断材料にもなると私は思いました。
この動画を隅々まで観ていただけて本当に嬉しいです。
工具の価格は今回は確かに出していませんでした。
大きな判断材料の一つだと思うので次回以降表示していきます!
この動画がネジがナメて困っている方や倉橋さんのようにまだ知らない方に届いてくれると嬉しいですね。
ありがとうございます!
ネジが途中で折れてからが本番
でも、ハンマーで打ち付けられない部分のネジが潰れることがよくある
それでも開けないといけないときは、もうグラインダーで切ってしまう
ネジ頭をビットで叩かなければいけないということは、土台が柔らかい素材の場合は使いにくそう。
ネジ山が潰れるという事は
大抵の場合、サビなどで固着している場合が多い
単純にネジ山の潰れたネジをわざわざ作って回したところで
ネジバズーカの性能を表すことにはならない
この動画だけでは判断できない
はい、その為の「ネジザウルスリキッド」という強力錆落とし液があります。
CRC556(70㎖)の役4.6倍の価格ですが・・・途轍もないです。
本当に錆びて潰れたネジで実証してほしいですね
まぁこれって所詮回せるネジを潰す素人用ですから(^^; 固着したネジの場合ネジの頭がねじ切れてもげるのが普通なのでこんなのじゃどうしようも無いですw
確かにおっしゃる通りですね。
今度は固着したネジで試してみます!
本質ついてるな、錆の他に固いネジはロックタイト等も使われてるからアルコールを潤滑がわりに使ったりしますね最後の手段はドリルかな~そこまで言った事は無いけど、ちなみにオイル注さないのは染み込むのに時間が掛かるのと螺旋部分に入り混まない事があるからです粒子デカいからオイルは
その通りだ
ネジの頭を潰してもネジ自体はたった今打ち込んだかばかりだものね
他の手段でも簡単に抜けるであろうテストケースでは、その道具の有用性なんて分かんないもの
ネジが完全に錆きっている、ベース材に完全に埋没していて掴めない、ベース材が樹脂、作業スペースが狭い、等の条件をクリアできれば凄いけどもこれでは...
ありがとう 80歳になる私ですがシステムキッチンの包丁差しが壊れてネジ山が錆びて困っていましたがご指導参考になりましたありがとうございました
船に設置されて機器のネジ 白い粉が吹いたネジ もうやる前からため息しか出ない。この作業やると大概 「頭だけがポロリと取れる現実」 ドリルで貫通させた方が早い
頭取れたらドリルしか無いわ
色んな状況でため息を経験されてそうですね。
ねじ込み中にねじ山がなくなった場合なら動画の道具が使えるけど、
大抵の場合、外すときにサビ等で固着して緩めるときにねじ山が潰れるので、、、
こんな道具はあまり使えないような…。
そういうときは、ドリルでネジを壊すしかないですね。その前に556スプレーして試すけど。
使える場所では浸透剤は必須なのかもしれませんね。
万力(宝山)で周りを回す
動かないネジってオイルスプレー入るスキマがないのばっかでしょう。556よりWD40のほうが高性能なんて噂はあるけど両方比べられる機会や環境がないし
時間開けて何度かオイルとインパクト繰り返すかなぁ…
舐めさせてみましょう→絞め方向でインパクト(緩め側の山は舐めてない)
基本的にはエキストラクター信用してない。大事なのはオーバートルクで絞めないことと錆びそうなネジにはモリブデン系又はコッパー系潤滑剤を塗布しておく
やはり潤滑剤なんですね。
確かに本当にナメさせる時には回転方向が逆ですね。ありがとうござます!
ねじって回らなった時ナメるって言うんだ…
ずっと、バカになったって言ってた
ひとつ賢くなったぜ笑笑
バカになった派だわ
自分の所はナメる、馬鹿になったの他にネジ頭がイカれたを短くした頭イカれたも聞きます
死んだとか、殺したとも呼んでるww
色々な呼び方があって面白いですね。
業種や方言も絡んでそう。
自分はいつもやってる方法は、ねじ径より少し大きいドリルでツール穴に穴を開けていく。
そうすると頭だけが取れて締め付けてる部品も外せる。
そのあと残ったねじ部分をラジオペンチなどで回せば簡単に外せる。
ドリルとラジオペンチだけあれば良くて専用工具もいらないからオススメ!
私も同じ方法ですね。
一番大事なのは折れない心
間違いないです。
ヤバいw
名言やw
折れないネジだよ
負けないこと
良いコメントです!!
M3~M5位で完全にビスが締まってる状態なら
①丸頭ビスや動画であったように皿ビスが浮いている(ビスを受ける鋼体に皿取りしてない場合→実際にこんな状態はありません)場合→ネジザウルスかバイスグリップで押さえて回す
②皿ビスや丸皿ビスが皿取りに埋まっている場合(本来の状態)やトラスネジの場合や、①では無理だった場合→ビスの頭にドリル(ビスより太め)で穴を開け頭を飛ばし、新しいネジ穴開けてネジ山を立て直す。
③2つ以上の鋼体ををビスで押さえている場合→ビスを受ける鋼体を外し、②のように頭を飛ばしたビスが出てきたらネジザウルスかバイスグリップで押さえて回す。
完璧!!
ありがとうございます!
320WソーラーカーコムスにゃんこRです。詳しい説明ありがとう御座います。私の方もよろしくお願いします。
1度ネジザウルス使ってるから、ネジザウルスメーカーさんなら大丈夫やろという信頼感がめっちゃあるわ。
これ使った事ありますが、叩き込んだら頭がパックリ割れちゃいました。
結局ボルトを溶接して外しました。
スパイラルタップ折った時、取るのにいい道具ありませんか?
午後から外さないといけないんです。助けてください。
オープニングカッコよすぎだろ😭
いいですね。役に立ちました。時々失敗するところがおちゃめでいいですね。
6角で、1.5mmの皿ネジで電子機器の止めネジがナメた場合、どうしたらいいと思いますか?
瞬間接着剤でも、砂材が入った粘性材を使ってもダメでした。半田でネジを溶接するのを考えていますが、どうでしょうか?
逆ネジドリルの1.5mmタイプではありますか?
アネックスの舐めたネジ外しビットでも最小で2.5mmなので、流石に1.5mm用は私は見たことがありませんね…
ネジの頭をドリル等で揉んで飛ばして、目的が達成出来れば良いのですが、それでもネジ部は残ったままになってしまいますもんね…
@@MONOMAKER ありがとうございます。DAIKIで藤原産業(株)ビス抜きビットと言うΦ1.6-2.4mmの細いのを購入しましたが、全く歯が立ちませんでした。
硬度負けと思われます。恐らくニーズがないので、メーカーも販売しないのでしょう。
ニッパーで挟んで回そうとすると、小指の皮はさんでものすごく痛いよね。
サンダーで切り込みを入れ マイナスで回せば良い
~があれば要らないってのも分かるんだけど、こういう道具が増える事は自分の手段を増やせることに直結するんだからいい事だよね。
ちなみに食品工場系の現場では「削る」行為が御法度だったりするのでザウルス、バズーカ、モグラ、ショックドライバーはよく使ってます。
ニッパーは切る物であって掴むものじゃないよ・・・。
確かに食品系だと工具や方法に多くの制約がありそうですね。
裏ワザで、センターポンチを使えば意外と外せます
センターポンチを使って頭の舐めた鍋ネジ何度も外したこと有ります・・・
ネジの頭だけ効いているようなのは、どのネジも、ネジ舐め軽度です。
ドリルで頭を飛ばしてゆるゆるにして、いろいろすればまぁ取れます。
中級になると、
ネジ先が鬼本締めで止まった状態で効いているとか、
ステンレスネジがネジ噛みして、外せなくなり外そうとした過程で頭を折ってしまったとか、
ネジの下穴サイズでバッチリセンター穴あけ要になり、
まだザウルス系では太刀打ちてきません。
テクスネジの頭が折れた時はあきらめてサンダーで平らにしてごまかします。
タップが折れても手ごわいですよね。
折れタップ外し欲しいけれど高いので躊躇している。
6:56 これで回ったらすごいですよね。 回るネジ。こんな工具いらんやん。
頭つかめるなら簡単に取れるし
この程度の工具、適当な六角ソケットボルトとサンダーがあれば代替自作できる。
なめた六角より太いソケットボルトのネジ部を三角形にでも、何角形にでも削って、
ぎりぎりなめたところに入らない寸法で、ハンマーで圧入して普通にロッカクレンチで回してみては?
UPありがとうございます。
職人芸だと思いました。私が回したいネジは可能でしょうか。
いいね👍
今まではドリルで砕いて
一つ大きめのネジを切ってやってたよ
諦めるなサンダーでマイナス傷です
現場で即対応しなくちゃならんときはそれですよね。
今後外すことがないなら問題ないと判断してやってました。
パネルとかで他のネジが外れてて一本だけの時なら頭落としてパネルなりを剥がして飛び出た部分をプライヤーで掴んで回したりするとテンション掛かってないから意外と抜ける場合もありますよね
エンジニアさんいつもありがとう
頭の丸いネジはマイナスに溝を掘ってマイナスドライバーで回したりしていました。
専用の工具は欲しいですね。
摩擦力を強くするジャリジャリのグリス見たいなモノも有るので、併用すると更に良いかも知れません。
確かにマイナスネジを切るのも効果的ですね。
グリスも試してみます!ありがとうございます!
強力なネジロック剤(メーカー曰く、ハズすことを想定していない)を使っている部分もハズさなければならないことがあるんですよね。あと国によってはあまり品質の良くないネジが使われていることもある。こういうのは考え方を変えないとダメですね。
これ以外にも、ネジを外す物は沢山あります。自分が使いやすい物が最適です。
押しながら回すと言っていたのですが、押せば8分の1回転ずつ回る物が、ANEXから出ています。そうすれば10の力が押す方向に使えます。
「ネジ取りインパクト」という商品です。
そちらもレビューして欲しいですね
それも気になっていました!
最近はネジをナメさせてばっかりなので期間を置いて挑戦してみます!
この工具は素晴らしい!!
打ち込んでナメて困った事沢山あります!!
ネジバズーカ買ってみます!!!!!
嬉しいお言葉ありがとうございます!!
僕も買います‼️
大阪府の教職員は学校の教室や施設を自力で修理するからマストアイテムだったりする。古いネジはだいたいつぶれてるから…
"打てる"スペースがあれば、何でもいけるんじゃw
そうなんですよねw
打てるスペースが無いw工具も入らない、力を入れられるスペースが無いんですよね。
いいね。こんな役立つ勉強は実践的で説得力があります。誰でも経験する失敗例でそのままで終わりました。でも解決方法があるのを気付うれしいです。これから試して見たいです。
自分もザウルスとバズーカのセットを買いましたが大分助けられました、ただし、
バズーカのグリップがユニバーサルデザインではないので左手で持つことを想定してないのとグリップ形状なのでまっすぐ回すのがとても難しいのが難点ですね、なので普通のドライバーグリップを使うことがほとんどです、あと職業上マイナスビットがないのが文字どおりマイナスですね、
左手で使用することを想定していない、と聞いて確かにそういうものって多いですよね。
マイナス用も確かに。
最終手段で言えばボルト以上の穴を空けて溶接で肉を完全に作り上げて歪み取ってネジを開け直すか、熱が使えなければ肉を専門的速乾粘土硬質化する物を使うかですね。強度が必要無い物なら叩いたりでオケかと思いますが山が必要な場合は出来ない手法かと思いました
ボルトにナット溶接して行けますよ
やはりくっつける系で解決できるものはそれがスマートかもしれませんね。
二代目フィットのオーディオパネルの取り外しでやってしまいました。
六角レンチ、プラスドライバーともになめてしまい、いまお手上げ状態です。結構かたいです。ネジザウルスはスペースが狭くて入らず、もうドリルで頭から穴をあけるしかないかと思っています。バズーカ、なんとか望みがありそうですが、ハンマーのストロークが十分でなく、非常に作業がしにくいため思案しています。
スペースが無いところで舐めてしまうと大変ですよね…
アネックスから「なめたネジ外しビット」と言うインパクトで使用する工具が販売されているので、スペースがあれば助けになるかもしれません!
シンプルに分かりやすい説明👍
ありがとうございます!
自分は100均のルーターのダイヤ鋸で溝を切ってマイナスドライバーで外していました
もうサンダーで縦に削ってマイナスで回すしかない。
サンダーで削れる程
頭出てるならネジザウルスとかバイスフライヤーとかではずせるし
溶接で六角つければ簡単に取れるし
久保田健
溶接できない現場とかだと無理やだけどな
そういう場合、最終手段はやっぱサンダーかドリルしかないと思う
勉強になりました‼️
チャンネル登録させて頂きました✨
ナメてしまった時の、ヤッチまった~&焦燥感は当たりたくない現場の1つですよね。本来の作業が遅れますから… 前もって動画が見れるのはありがたいですね。
前もって そぉならない様に現場を進めててもナル時はナル訳で… 選択肢の引き出しの1つとして持ってるのも良いかも 私も溶接機は使えない現場がメインなんで気になってました。
その通りですね。
選択肢はあって困るものではないのでどんどん増やして行きたいものですね。
特殊工具使う前にノーマルビットの先に布咬ますとかとの差も見たかった
前から気になっていた工具です。
エキストラクターでは折れてしまいそうでもこれならいけそうな気がします。
SUSや焼き入れ材で噛んじゃうと無理でしょうが生材なら最終手段が残されてるから良いですよね。
良い意味で初心者向けの工具ですね。
シャンクが長いからハンマーを振る時に指を怪我しにくい…逆に言えば狭い場所では使い辛いんですが。
リカバリー工具は万能も絶対も無いので、工具箱に入れて置いても良いかな?と思います。
簡単に出来るなら簡単に終わらせたいですもん(笑)
腐食してガチガチになってるボルトでも試してみてほしいわ
強引に取ったら下半分ピカピカになって出てくるよね
@@Hibiki1030 それは腐食というか、かじってるのではないですか?
@@Hibiki1030 完全に固着してしまっているやつを超パワーで外すとねじの頭が取れますよ。
こんな時はだいたいネジ山切っちゃいますねぇ笑
摩擦あげるアレでやるパターンorゴムを間に挟むパターン→貫通ドライバーでぶん殴るパターン→グラインダーでマイナスを新しく作るパターンの順でやってるわ。グラインダーは最終手段やな
@@reito-udon いや古いもんとか旧車やってたりするとすぐネジが折れちゃうんですよね
仕事で作業してたらボルト🔩が根本からお別れして中に残った状態になったんですがなにかいいアイテムないですかね?
ナメたネジ外しビットという工具の動画も作ったので見てみてください。
他にも逆タップやエキストラクターという工具で解決できればいいのですが。
こういう道具有れば通用する時も有るけど、そもそも固着してて動かない奴だと結構きついですよね
固着しているのは難しですよね。
浸透剤やハンマー、バーナーで炙ったり試せることは全部やりたいですよね。
万力(宝山)の小さい奴で
周りを回す
幅広の輪ゴムを挟めば、軽めのナメなら回せると聞いた事あるよ
ビニールでも意外と行ける
手元に工具がない時は一番に試したいですね。
仕事でヘマしたときに買っておきたいです
ワシのネジはネジ山が潰れることがないゆえ、いつも緩んでますw
ナメたネジを外す依頼される事がある。
泣きたくなるね。
状況によって使う道具や方法を変えなければならないですもんね。
iPhoneのなめた星ネジに使えそうな工具ありますか?
実際はネジ部が強固に喰いついて固着ネジしてることが多く、
更に難儀することが多いですね、だから様々な手段は確保しておきたいですね。
ネジザウルスのロックプライヤーで咥えられるならネジモグラと同時に使ってあげて、あとは炙れるなら炙るとさらに良いです…
トラスネジは重症化しやすい
HEX6mmなめても2ndビットでなんとかなりそう
私はドライバWERA使っているけど舐めそうになる感覚が素直に伝わるのでなめるまで行かない。
希望ではなく絶望が伝わる感じですね!
ドライバそのものに投資することをお勧めします。
ナメない外し方を知ることと、しっかりした工具に投資するのは間違いないですね。
8:30こうなってスペースに余裕があるやつは、ウォーターポンププライヤの握りがロックできるやつで外してたな。
掴めるやつはプライヤーとかネジザウルスでどうにかなりますよね。
あとブレーキホースグリッププライヤーのネジを掴めるタイプで掴んで外してました👍
マジでRUclips界の平山相太だわ
個人的なリクエストになってしまいますが、トルクスネジ(黒く焼き入れ済?)をよく舐めてしまい、それらの工具の紹介もお願い致します。
回す規格は合ってても、大量生産されたネジなので精度的な問題なのかな?といつも疑問に思っております。
長々と失礼いたしました。
ネジザウルスでも行ける感じですね!
ネジザウルスはやはり強いですよね
自分は、二丁持ってます。
重宝してますよ!
切削刃物についてるネジでなめちゃったのをお客さんから預かってメーカー修理に出すけど、こそっと事務所で抜いて修理完了で返してたなぁ
こそっと抜ける腕があってこそですね。
@@MONOMAKER メーカー出すと1カ月以上かかるし、放電加工で抜くから料金も高いんですよね
事務所にある道具とアロンアルファで十分抜けますww
意外とアロンアルファとか接着系の抜き方をする方が多くて驚きました!
一度試してみる価値ありですね。
メーカーさんでは確実にやってくれると言う安心感はありますけど時間はネックになりますよね。
ネジザウルス使います。
質問みくろの0,2~0.3のネジの頭がつぶれたばわいは、どのようにしたら取れたすか?
0.2~0.3ミリ?の極細径のネジの存在は知りませんでしたが、舐めたら終了の気がしますね…
すみません!
M6キャップボルトにヘキサゴンレンチ当てたら回ってますよね...
どの程度締め込んでるのでしょうか?
締め込んだときのトルクも見せてくれないと参考にもなりませんね。
編集で結構飛ばしたりしているので、タイミング悪く回ってしまってました。。
確かにトルクも見えるとわかりやすかったですね。
偉そうになんだよ笑。
そんなに知りたきゃお前が全部道具揃えて検証しろ笑。
ネジモグラとかネジバズーカとか
キカイダーの敵の名前みたいだ!
このネーミングセンス好きです。
ここにはネジのガチ勢が集まってるんですね汗
確かにみなさん知識も経験も多い方がいてありがたいです。
ネジの滑り止めと併用すると威力倍増です
ネジの滑り止め!!
ありがとうございます!
サビて固着したネジを緩める時にナメちゃうと諦めしかないです(涙)
固着しているネジの再現ができなかったので、どれほどの症状に対応できるのか気になりますよね。
あきらめない方法をどうにか見つけ出します!
ナメるきっかけって固着だもんね、
ラスペネぶっかけて、ガスで炙るかヒートガンMAXでアチアチにしてから回すもんだぞ。それでほぼ外せる。ナメるのはあそこだけにしときな。
U- 8
ナメたあとにバズーカをブチ込むんでしょーが
アロンアルファをドライバーの先につけてネジと固定させて外す。
ネジ頭が掴めるならバイスグリップが簡単。
皿ネジならポンチ。
ナメたネジ穴にとある液体で回せるようになるのもありますよね…
実際使えるのか分からないですけどw
是非教えてください!
検証します!!
MONOMAKE
アネックス(ANEX) ネジすべり止め液 No.40
です!!
自分のはまた別なんですけど、似たようなのはこれかなと…
動画楽しみにしてます!!!
スクリューグラブじゃなかったかな?
何もなけりゃ、砂とかの細かな粒子を湿らせてドライバー等で回せば良い。
金型のメンテナンスをやってるけど、ネジが噛んでさえいなければ特殊な工具無しでもたいていは取れますよ。
自分の場合は大抵噛んでいるんで、ネジを折るか頭を飛ばしてドリルで真ん中に穴をあけて、ヘリサートで補修するのが多いかな。
折れたM3でも真ん中に穴を開けますよ。 最初は2㎜のドリルで開ければ行けます。
ただ、ちょっと年季がいるかもしれないですが。
素晴らしい熟練の腕をお持ちですね!
わたしなら怖くてできないです泣
@@MONOMAKER
仕事だと出来ない、って選択肢が無いですから。
どういう形であろうと、金型を使えるようにしないとならないので、出来るようにするしかないんです。
その為の努力や工夫は常にやる必要がありますけどね。
ネジを赤くなるまで熱してくれるドライバーが欲しい
強度があって、ハンダゴテのような。
それ欲しいです!
赤くなるのて、アセチレンバーナーとか使わないと無理。ハンダゴテの一般的30Wじゃなく100Wくらいのを当ててうまくいけば・・
昔にこのツールがあれば、シャトルプリンターのハンマーバンク交換がより簡単に可能でしたねぇ・・・。 iii orz iii
参考になりました👍
太めの釘でもワンチャンネジにできそう。(ただし耐久力とかそこら辺は考えないで)
トルクス用はないんですかね?
ガッチリ鉄板ならね!
建具など保持が不安定な場合にはコンコンもガンガンも出来ないですよ!
そんな時はネジ外しビットですかね。
菅原さんはどんな方法で外していますか?
おしゃる通り、
私もネジ外しビットを使います!
しかし、ステンレスネジの場合は手こずりますね!
おー!やはりネジ外しビットなんですね!
確かにステンレスはナメにくい代わりに固着が厄介ですもんね。
頭と経験がものを言いますね。
手がやっと入るような狭い場所にあるネジがナメちゃったときの絶望感
ゴリゴリに焼けて錆びたやつもいけるのかなぁ
バイスプライヤ、逆タップ(エキストラクタ)、強力ニッパのトリオで何とかなることが多いです。
ナメネジ三種の神器ですね。
どうしてもの時はマイナスドライバーと金槌で一発笑
8:20このねじは知る限り防犯カメラで使われているので叩かなければいいかもしれません
叩けないところについたネジは厳しいですよねえ。自転車とかのサビで固着したようなやつとか
そんな時はなめたネジ外しビットですかね。
使えないシーンも結構ありますもんね。
頭サンダーで切ってドリルで穴あけて逆タップするか
穴開けてタップかける
それか頭ハンマーで潰してタガネで取る
というかナメらさないように
折らないように慎重にやる
頭が飛んで凸首が残ってる、それほど深くないなら
ポンチの先端尖らせて、引っ掛けるようにハンマーでコンコン回す感じで取れますね。
深い時は逆タップが得策だと思います。
ドリルやタップは折れたら取るのは無理ですけどね(笑
やはり頭落とすか逆タップが多いんですね。
確かにそもそもナメるような状況にならないようにするほうがとても大事ですよね。。
@@pekadon_sevilla2008 ドリルとタップ折れたらもう最終手段でガスで溶かしてひとまわり大きい穴開けなおしてタップかけます笑
ほぼ焼きいれたらドリルもタップもダメになりますけどね笑
わたしは今フロントフォークボトムボルトに苦しめられてます
奴はね、ステンボルトなんですよ
ドリルが全く歯がたたねぇですよ
ぜひステンボルトでやって頂きたい
ただでさえ硬い部分なのにナメたら結構厳しそうですね。
その後外すことはできましたか?
僕は逆タップ派。だけどビスが素材がステンだとお手上げです…。
単に優れもの工具を紹介してるだけなのに「使わなくてもイケる」「素人騙し」とかケチつけたがる奴多いんだ。特殊なやり方でマウントとるのバカだろ。
メガネのマイナスネジなめたら無理でしょうか。
ネジが小さいので難易度高いですね。
それに加えてフレームとネジ受けの部分が弱そうなのでどうでしょうか。。。
車のハンドルを止めている六角穴付き皿ボルトを外すのにホムセンでネジバズーカをよく見ずに買ったら2本組で欲しかったHEXビットが入ってなくて、単品でHEXビットを追加で買ったら結局3本組を買うより高かった…
それはかなりがっかりするパターンですね。
来ないに越したことはないですが、プラス用のネジバズーカの出番が来ることを祈っております。
極小のトルクスはどうしろと?
ネジ山が舐めるのは固着したネジを外そうとした時です
ハンマーで叩くとプレートがどんどんバイスから沈んでいますね。
これではビットをネジに食い込ませる力が逃げていってます。
プレートの下に当て板等を入れプレート自信がバイスの口から落ち込まないようにするとビットがより食い込みますよ。
また、この様な作業はバイスの両端(端は口が開きやすい、13:10等)ではなく、中央で行うのが理想です。
確かにおっしゃる通りですね。ありがとうございます!
使用不可のものに「非常に硬いネジ」ってあるけど・・・
「硬い」って固着の「固い」ではなくてステンレスとかの材質って意味なのかな?
特に六角ネジなんかよほど固着してないとナメないから「固い」の意味だったら使えないよねー
おそらく材質の意味だと思われます。
今回は齧ってもなく固着もないものなので参考までに。
バイクのマスターシリンダー蓋のネジ。バカにしたやつでも、センターポンチでコツコツやって取ったな
上が平らなのだと割と楽
ぺ ン チ で 良 く ね
意外とネジザウルスいいですよ。
@@MONOMAKER そうなんですね!良い動画をありがとうございました!
埋まったネジは上にナットを溶接して回してますよ~
一般家庭じゃ無理かw
タケムラアキノリ M4とかとなるとむずくね?
はいはい
小さいのはなかなか難しいですね😅
M8位だったら普通に溶接で行けますよ
溶接が欲しいです!