【ゆっくり解説】 ”足利15代将軍”は歴代全員ヤバかった…/室町時代が滅んだ理由とどんな関係が?鎌倉時代の足利家も紹介!!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 21 ноя 2024

Комментарии • 317

  • @さぶ先生
    @さぶ先生 Год назад +56

    初代がいきなり日本史上最大の兄弟喧嘩してるからな…ヤバい。

    • @猫のダヤン
      @猫のダヤン 4 месяца назад +14

      鎌倉初代の頼朝も大概
      まあ、尊氏、直義問題は
      派閥、執事、息子と
      複雑すぎて収集つかない

    • @ブラックホーク-h7v
      @ブラックホーク-h7v 3 месяца назад +1

      鎌倉幕府……

  • @ヤマモトユウマ-d9k
    @ヤマモトユウマ-d9k 2 года назад +65

    「京には魔物がいる」
    北条家が京と距離を置いたのも頷けます

    • @なな-y1x1d
      @なな-y1x1d Год назад +4

      Go-die-go!「魔物??」

    • @toriaezunoakanto
      @toriaezunoakanto Месяц назад

      鎌倉も魔物だらけやないかーい。何度仲間だった一族を族滅させてんねん鎌倉は

  • @おんたろう-p1z
    @おんたろう-p1z 2 года назад +34

    三管領と探題職はほぼ足利一門で独占でしたし一門で統治したと考えると脆弱そうに見えて強い全国政権でしたねえ(将軍家の直轄地が少なすぎはしますけど)

  • @かさいしょうめい
    @かさいしょうめい 2 года назад +34

    コメントを読んでいると3代目の義満が物凄いボンボンのように思われていますが、そんなことはありませんよ。義満は明徳の乱で京に攻め寄せた山名氏の軍勢を内野で迎え撃ち圧勝した時の指揮官であり、それ以外でも軍を率いて出陣したことのある有能な武将でしたから!

  • @matsukaze1001
    @matsukaze1001 Год назад +15

    一般的に将軍はかなり権力をもっているというイメージですが、それは江戸幕府の将軍のみです。
    鎌倉時代や室町時代の将軍はある意味「神輿」にすぎないのです。
    なので気に入らなければ変えさせられることもありました。

    • @omusubi_0629
      @omusubi_0629 3 месяца назад +2

      それは鎌倉幕府の頼家・実朝の末路を見れば、よく解りますね

  • @osirkov5238
    @osirkov5238 Год назад +12

    学校ではちゃんと学ばなかったけど改めて知ると室町時代って西欧史っぽさあるなと思いました。英仏なんかずっと室町時代やってるイメージ

  • @石川タロウ
    @石川タロウ 3 месяца назад +7

    剣豪将軍って麒麟がくるでカッコよかった。もっと早く将軍につけていたら歴史は変わっていたかも?
    室町時代は鎌倉と戦国に挟まれた時代であまり印象にないので歴代将軍の列挙面白いです。ところどころわかる人もいたりして結構続いたのですね。
    足利尊氏は真田広之さんでカッコよかったので多分補強されまくっています。

  • @QBK48
    @QBK48 3 месяца назад +11

    足利義教に関してはもっと評価を改めるべきだと思う
    「万人恐怖」も失墜した将軍の権威復活にも必要だったのかもしれない
    ぜひ大河ドラマで「第六天魔王・足利義教」をやってほしいね

  • @力哉-l5t
    @力哉-l5t Год назад +65

    一時期、学会においても 足利一族の 「遺伝的な精神病理」 が声高に主張されてました。

    • @多羅尾伴内-g1c
      @多羅尾伴内-g1c 3 месяца назад +13

      やはり鎌倉時代に北条一族と交わりまくり室町時代には日野家と交わりまくったせいでしょうかね。

    • @カネゴンの娘
      @カネゴンの娘 3 месяца назад +1

      興味深いです‼️😍

    • @たま-v2e
      @たま-v2e 3 месяца назад +1

      遺伝?私は子孫ですが....😅

    • @満足唯
      @満足唯 2 месяца назад +1

      大丈夫、大丈夫👍私の友人にも尊氏の兄弟の子孫の方がいましたが、とても優秀な方でしたよ😃

  • @FREEDOM-vv3wu
    @FREEDOM-vv3wu Год назад +10

    初代尊氏が間近で鎌倉幕府、北条独裁をまざまざ見、将軍の補佐役たる管領にはかつての執権のような権利を与えないなど乗っ取り対策をしたにはしたものの。結局義満のように、もはや鎌倉幕府を牛耳った北条すら超える専制体制(ただし暗殺もされているから絶対的ではない)を築こうとは。

  • @snack-gon
    @snack-gon 2 года назад +61

    足利将軍15代を初代からザッと説明してくれてすごくわかりやすかったです。
    徳川将軍家と比べると、どうしても一部の人を除いて影が薄いので、まとめて
    解説してくださった事で「大筋」をつかむ事が出来ました。

  • @tatsuonishi
    @tatsuonishi 2 года назад +41

    意外と知られていない室町時代、ありがとうございます。

  • @直重秋野
    @直重秋野 2 года назад +39

    足利直義はなおよしじゃなくてただよしです。
    尊氏が大盤振る舞いしたせいで幕府の直轄地が少なく、直属の軍隊を持てなかったのが室町幕府の苦悩の始まりだったと思います。

    • @んーんーん
      @んーんーん Год назад +15

      そもそも尊氏が太っ腹やなかったら誰もついてこなかったかもしれん。

  • @それぞれの色
    @それぞれの色 2 года назад +17

    日本史学界のほぼ一致した見解では、足利幕府の後半は将軍が二つの系統に分かれていた、と言われているそうです。
    京を制圧した勢力が担いだ将軍が、正式な将軍ということになり、別の将軍を担いだ勢力が京を制圧すれば、そちらが正式な将軍となる、という繰り返しだった、と。
    そういう意味では、義昭を追放した後に信長が別の将軍を担がなかった時点で、足利幕府は実質的に滅んだと言って良いのでしょうね。

  • @ロイセルシード
    @ロイセルシード 2 года назад +17

    とりあえずフェニックス義稙だけは強く印象に残りましたw

  • @AYAKO-hi6kl
    @AYAKO-hi6kl 11 месяцев назад +7

    確か代々日野家から正室を迎える伝統だったと思います。。
    それも、加算して色々な遺伝疾患要因があるのだと思います。
    権力頂点に立つ一族の業というべきか、どこぞの欧州王家と似通ってますね。。

  • @満足唯
    @満足唯 2 месяца назад +2

    徳川幕府はやっぱり「大奥」のおかげで何度もドラマ化されたので知ってる将軍が多いです。室町幕府の将軍たちも運命を背負ってそれぞれの人生を頑張ってたんだなぁと勉強になりました🙇

  • @緋釜雅雪
    @緋釜雅雪 Год назад +12

    神憑ったカリスマ性で、なんとなく将軍になった尊氏が、良く分からん輝きが眩しすぎて後が霞んじまったって印象。

  • @giantnioinoba2023
    @giantnioinoba2023 2 года назад +40

    大河ドラマ「太平記」では、2代義詮(演・片岡孝太郎)は凡庸キャラに描かれてるが、3代義満への繋ぎは十分に果たされてるでしょう。徳川秀忠しかり。

    • @あらまたびっくり
      @あらまたびっくり 3 месяца назад +2

      義詮は敵を作りすぎたし、優秀ではないやろ。義満が次だったから、建て直してくれただけ。

    • @ぱんぱんぱん-k6r
      @ぱんぱんぱん-k6r 3 месяца назад +4

      秀忠が繋ぎ扱いは無理やろ
      徳川の治世は秀忠の功績がデカいやろ

  • @泥酔泥太郎
    @泥酔泥太郎 2 года назад +12

    フェニックスよしたねというパワーワードww

  • @kazsteinkreis8570
    @kazsteinkreis8570 2 года назад +16

    コンパクトに上手くまとめられている一方で、漢字の読み間違いが散見されるのが実に残念( ´・ω・`) 音声ソフトの問題なんでしょうけど

  • @lyz_2151
    @lyz_2151 2 года назад +40

    義教みたいな世界史でよく居るタイプの暴君って割とレアキャラな気がする

  • @特命係-c2l
    @特命係-c2l Год назад +13

    足利将軍、9代目以降ほとんど京都にいないですね。

    • @ふぉるーさん
      @ふぉるーさん Год назад +6

      14代義栄に至っては一度も京都に入ってないしね

  • @KM-oh2ih
    @KM-oh2ih 2 года назад +34

    めっちゃ覚えやすい!義教=くじびき将軍とは覚えてたけど、「神に選ばれた!」→恐怖政治→嘉吉の乱て流れとかすごくわかりやすかったです

    • @多羅尾伴内-g1c
      @多羅尾伴内-g1c Год назад +7

      義教は義教と名乗る以前は『義宣』(よしのぶ)と名乗っており、これは『世を忍ぶ』に通じるとして『義教』に改名したとされます。
      神に選ばれた私が発する言葉は神の教えに等しい!故に『義教』と名乗ろうと言ったとか言わなかったとか…(^ ^)
      まあ実際には初名の通り早逝して『世を偲んで』しまいましたが、これは德川最後の将軍『慶喜』(よしのぶ)にも通じており若くして隠居生活が始まっている事からも、文字の持つ力というのは案外バカには出来ないものかもしれませんね。

    • @Hayato_Takezawa
      @Hayato_Takezawa 11 месяцев назад +5

      比叡山焼き討ちは義教が元祖

  • @matukawatositane
    @matukawatositane 2 года назад +23

    室町幕府は初の武家による全国政権であるため傍目にみると弱いイメージを持ってしまう
    しかし地方分権を目指した政権としては鎌倉幕府よりかは成功したのかなとは思う
    まぁそんなことより室町将軍はかなーり個性的で面白いやつらだから沼に浸かろうな

    • @マンジュシュリー
      @マンジュシュリー 2 года назад +12

      足利の権威は当時としては相当なものでしたからね、

    • @matukawatositane
      @matukawatositane 2 года назад +11

      @@マンジュシュリー やっぱり武家の王なんですよね

  • @Hayato_Takezawa
    @Hayato_Takezawa 2 года назад +31

    義政富子関連は色々誤解されている

  • @みーハルチャンネル
    @みーハルチャンネル 2 года назад +15

    フェニックス義稙w
    地方リーグの名前みたいw
    足利将軍家は全部分からなかったのですごくためになりました。

    • @村津愛宕
      @村津愛宕 2 года назад +4

      自分は一発屋芸人かと思いましたね。
      「フェニックース!!!」(←あまーーーーーーーーーい!とかハンバーーーーグ!と同じテイスト)

    • @みーハルチャンネル
      @みーハルチャンネル 2 года назад +2

      @@村津愛宕 なんかそれもしっくり来ますねwww

    • @哲朗高橋-x6u
      @哲朗高橋-x6u 2 года назад +2

      私は、足利15代将軍と徳川15代将軍は、全部言えるけど、北条執権 時政から北条高時までは、言えないな…

  • @小野田正道-z3e
    @小野田正道-z3e 2 года назад +8

    今の感覚で行くと、『8歳の子供が!?』ってなるけど、令和時代ではなく、鎌倉~室町時代の8歳だと、寿命の長さや色々と環境が違いすぎたのと厳しい所が多かった分、成熟も早くなって大人顔負けの人格なり考えなりを持たざるを得なかったのだろうなと思う。
    半ば弱肉強食の世界が当たり前の時代だったろうし。14歳で元服、15歳で成人、とされたのはこの辺りの事情があったからなのかも知れない。

    • @及川智恵-g8n
      @及川智恵-g8n 4 месяца назад +1

      まぁ、江戸の頃まで『7歳までは神のもの』だったからねぇ。

  • @我が家の愛犬ロール
    @我が家の愛犬ロール 2 года назад +14

    お疲れ様です。勉強になりました。足利義昭は確か豊臣秀吉の御伽衆でしたよね

  • @maasaan5247
    @maasaan5247 Год назад +17

    面白かったです。
    動画で30分強でこれだけ情報があるのに、何故小学校の授業だとあんなに端折って初代、3代、8代、14-5代位しかまともに教えてくれなかったんだろう。。。

    • @Takeda-Singen.
      @Takeda-Singen. Год назад +6

      小学校なんてそういうもんじゃない?
      徳川だって家康家光慶喜くらいっしょ
      まあ義教義輝あたりは教科書に入れてもいい気はするけど

  • @金田和子-o3m
    @金田和子-o3m 2 года назад +6

    動画配信お疲れ様でございます💕

  • @どらっへ888
    @どらっへ888 2 года назад +19

    2代目 これで8歳かよ
    信じられないぞ
    4代目 それもそれで凄まじい一生だな
    5代目 酒!飲まずにはいられない!なのか
    思った以上に室町幕府が安定してた時期は最初の頃しか無いね

  • @かんさばかん
    @かんさばかん 2 года назад +45

    足利義満はアニメ一休さんに出てくる将軍ですね。

    • @猫エージェント
      @猫エージェント 2 года назад +15

      足利義満は多分室町御所に住んでいた筈なのに、アニメの一休さんでは金閣寺に住んでるような描写でしたよね。修学旅行で金閣寺を見た時は思ったより小さいと思った。茶室だから仕方ない。

    • @グデグデぐでたま
      @グデグデぐでたま 2 года назад +6

      いっきゅ〜さん‼️👁👄👁‼️

    • @mogamiga_oyoshi
      @mogamiga_oyoshi 2 года назад +6

      実写化では東山紀之さんが義満、一休さんは鈴木福さんでしたね。

    • @もふもふ-x4p
      @もふもふ-x4p 2 года назад +5

      慌てない慌てない、一休み一休み

    • @john_andaman3498
      @john_andaman3498 2 года назад +2

      犬王では柄本明(高師直)の息子が演じていた

  • @藤晶-w3e
    @藤晶-w3e 3 месяца назад +4

    足利家は
    同じ過ちを繰り返す…
    毒親、兄弟不和、酒、強権…

  • @CHAOS-qs5py
    @CHAOS-qs5py 2 года назад +76

    義昭が引退した時点で源氏正統としての征夷大将軍は滅びたと言っていいな。のちの権力者である信長は平氏の系統だし秀吉は藤原氏を名乗るし、戦国の勝者たる家康はほぼでっち上げで源氏となった。

    • @コイツ生きているだけで国害
      @コイツ生きているだけで国害 2 года назад +3

      足利家は現在滅んで末裔がいないけど元は藤原家がご先祖様のような気がしました🤔藤原家は今もいるみたいですね?どうでしょうね?🤔

    • @matukawatositane
      @matukawatositane 2 года назад +17

      @@コイツ生きているだけで国害 平島公方家と喜連川家…

    • @コイツ生きているだけで国害
      @コイツ生きているだけで国害 2 года назад +4

      @@matukawatositane アドバイスありがとうございます^^喜連川ですか!なんか平成の大合併の時聞いたことある地名だなぁ?栃木市とか?さくら市にあったような?勉強成りました

    • @user-ponkotsukakumei
      @user-ponkotsukakumei 2 года назад +13

      @@コイツ生きているだけで国害
      古河公方家の喜連川以外でも
      斯波、畠山、吉良、今川、細川も足利の分家筋だから血統が全く絶えた訳ではないですよ(o'ω')ノ
      また、藤原氏は主だった所で五摂家、清華家、大臣家で十四家あります。
      ただし五摂家でも近衛、一条、鷹司は
      皇族が養子に入った皇別摂家なので
      男系で続いているのは藤原男系子孫間で
      のみ養子のやり取りをしていた
      九条、二条のニ家となります(o'ω')ノ

    • @哲朗高橋-x6u
      @哲朗高橋-x6u 2 года назад +1

      徳川家康は、系図をでっち上げて、新田義貞の子孫だと名乗ったそうだが、新田家は、足利氏のような正統派の源氏ではない小一族 の源氏系統で、源氏であるゆえ征夷大将軍を名乗ることが出来たと聞いている。

  • @コーティー
    @コーティー Год назад +4

    7:52 だからこそ地名をなぞって第二次平安時代という呼び方もできる。

  • @ごんちゅうなごん
    @ごんちゅうなごん Год назад +7

    応仁の乱は近年研究が進んでかなり違う形になってますよ。あと義満の皇位簒奪も否定されてる

  • @イカタコ-k8h
    @イカタコ-k8h Год назад +3

    個人的には義政が一番どうしようもなく嫌い👎かえって尊氏辺りが興味深い🤔一時的ではあるが南朝側について戦ったりしてるし😅

  • @挽地寛一郎
    @挽地寛一郎 2 года назад +5

    足利義満は、ちびまる子ちゃんのナレーターを思い出します。
    あと一休さんを思い出します。

  • @DecimalChannel
    @DecimalChannel 2 года назад +6

    12:05 あみだくじって阿弥陀籤で、阿弥陀如来由来だから、一応仏教的なくじな気はします。
    もちろんこの時にあみだくじだった訳では無いと思いますがw

  • @多羅尾伴内-g1c
    @多羅尾伴内-g1c Год назад +10

    巷で人気の足利義輝って幕府の悪しき伝統『御所巻き』を謀反と勘違いして戦端を自ら開いてしまったり、将軍家の血筋が一介の兵法者・武芸者のような人生を歩まなければならなかった悲劇には注目されないよね。単なる「義輝カッコイイ!」の風潮には、いささかの寂しさも感じる。

  • @yasufilooqula5051
    @yasufilooqula5051 2 года назад +30

    初代尊氏と二代義詮は草創期の将軍なので、戦場で直接戦わなければならなかった。そして、次の三代以降に絶頂期と安定期を迎える。この辺は徳川幕府と同じ。

    • @ほしいたらほしいんじゃ
      @ほしいたらほしいんじゃ 2 года назад +13

      徳川とは、ぜんぜん違うとおもいますが義光の前半生は、内紛の討伐にあけくれ安定期ではない、そこから南北朝の統一とみづからの力できりひらいていった。
      何かもお膳立てがすんでいた家光は、違いすぎる。
      決して平和な時代の将軍では、ない。

    • @yasufilooqula5051
      @yasufilooqula5051 2 года назад +1

      @@ほしいたらほしいんじゃ
      なるほどですね。

    • @太田光児
      @太田光児 2 года назад +2

      @@ほしいたらほしいんじゃ さん 家光には「生まれながらの将軍なるぞ」という言葉が残っていますね。

    • @ひろたかし-w8m
      @ひろたかし-w8m Год назад +4

      義満自身も甲冑を着て出陣してますからね。

    • @安西弘-t1o
      @安西弘-t1o 10 месяцев назад +1

      義満は京都が危なかったから、信頼のおける播磨の赤松家で子供の頃から養育されてます。
      まだまだ南北朝動乱の時代でした。
      (なお義満の息子はその赤松家に殺された模様)

  • @Takeda-Singen.
    @Takeda-Singen. Год назад +14

    尊氏の父貞氏や祖父家時も急に発狂したり自殺したりで変人ばかりだったと言いますからね
    足利の人間はほんと面白い

    • @たま-v2e
      @たま-v2e 3 месяца назад

      貞氏が変人?遠い昔の先祖ですが、色々あったのですね。

  • @jougen2
    @jougen2 2 года назад +18

    義満は商売上手くて良い為政者だったと思います、民に倹約強要するだけの徳川吉宗将軍よりは世間様に有り難かったでしょう。

  • @村田陽代里-o7z
    @村田陽代里-o7z Год назад +5

    フェニックス義稙www
    好きだわフェニックス義稙www

  • @テコナ
    @テコナ 2 года назад +13

    夢窓疎石は歴史上の人物としては珍しく痩せているなあ

  • @bzr10066
    @bzr10066 2 года назад +16

    系図を見ると、室町将軍は、全て尊氏の直系の子孫が各々将軍になっているようですね。これは紀州から8代将軍を担いだ徳川幕府の将軍を大きく異なるように思います。ただ、そのことが良かったのかと云えば、もっと優秀な人材が他にもいたのかも?とも考えられますね。

    • @matukawatositane
      @matukawatositane 2 года назад +6

      乱世故に直系権威

    • @太田光児
      @太田光児 2 года назад +4

      関東の公方様との関係も複雑ですね。

    • @Takeda-Singen.
      @Takeda-Singen. Год назад +3

      直系と言えるか分からないが言いたいことは分かる

    • @ひろたかし-w8m
      @ひろたかし-w8m Год назад +4

      6代義教は僧籍から還俗させてますし、11代義澄の父は堀越公方政知ですから、江戸幕府に例えると義教は綱吉、義澄は吉宗に似てると言うことができるかも。

  • @小林義和絵画ちゃんねる
    @小林義和絵画ちゃんねる 2 года назад +3

    2代目への引き継ぎって…普通の仕事でも難しいですもんね。
    たしか、鎌倉幕府は2代目って聞いたことがないけど、あまり有名じゃないのかな?北条氏にかなり追いやられてお飾り将軍みたいな感じだったんでしょうか?
    江戸幕府も2代目がかなり有能だったもんなぁ~
    次代にしっかり引き継ぐってのが大事ですね。
    2代目将軍が有能だったのか、初代の仕組みづくりが素晴らしくてしっかりと引き継ぐことができたのか?
    足利氏って尊氏と義満が有名すぎて他の将軍があまり知らなかったので、すごく楽しめました。

    • @ケダモノスキ
      @ケダモノスキ 2 года назад +5

      鎌倉幕府の二代将軍は、初代頼朝の嫡男の頼家ですね。
      武芸には優れていたらしいですが、政治能力には乏しかったと言われていたとか。
      あと、頼朝亡き後の二代目、三代目で将軍がお飾り状態になり、その原因を作ったのは北条政子と言われる事がありますが、これは政子の父である北条時政と政子の弟の北条義時の二人によるものが大きいとの事。
      確かに政子も無関係とは言いきれないそうですが、政子は将軍の威光と権威を保ちつつ、北条家の権勢の為に行った事が、尽く我が子である将軍にとって裏目に出てしまったに過ぎない、と聞きました。
      「我が子に先立たれるより悲しい事は無い」
      という政子の言葉のように、息子たちの死後、ずっと悲しみ悔やみ続けていたそうです。

    • @小林義和絵画ちゃんねる
      @小林義和絵画ちゃんねる 2 года назад

      @@ケダモノスキ さん
      くわしくありがとうございます。
      勉強になりました。

    • @ケダモノスキ
      @ケダモノスキ 2 года назад

      @@小林義和絵画ちゃんねる様
      «٩(*´ ꒳ `*)۶»イエイエ!!
      参考になったのなら何よりです(๑•̀ㅂ•́)و✧⤴︎︎⤴︎︎

  • @イトーヨーcard
    @イトーヨーcard 2 года назад +15

    そもそも幕府開祖の尊氏が重度の躁鬱症だったという説があるから 子孫にも何らかの影響があったかもしれないね。

    • @nobitetsu156
      @nobitetsu156 2 года назад

      それ、佐藤進一氏が根拠薄いのにうっかり書いてしまって広がった話で、今ではマトモな研究者は相手にしてません。そもそも躁うつ病(双極性障害)は遺伝病とは言えないし。

    • @kinnginnrimeiku
      @kinnginnrimeiku 2 года назад +8

      足利義教を見ていると何らかの影響があった可能性が高いですね

  • @nia.s6057
    @nia.s6057 Год назад +3

    室町時代は鎌倉時代や江戸時代よりも波乱というイメージが大きいですね。もし、室町幕府の直轄領が忠実よりも広かったら、もしくは足利義量さんや足利義尚さん等の征夷大将軍が忠実よりも長生きしていたらその後の日本史は違っていたのかもしれませんね。
    この動画のbgmの名前を教えて頂けないでしょうか?

    • @いとをかし日本の歴史ゆっくり解
      @いとをかし日本の歴史ゆっくり解  Год назад +2

      ご視聴ありがとうございます。
      概要欄にて紹介しております。

    • @nia.s6057
      @nia.s6057 Год назад

      @@いとをかし日本の歴史ゆっくり解 さん、
      ありがとうございます。
      すみませんが、もう少し詳しく教えて頂けないでしょうか?

    • @Takeda-Singen.
      @Takeda-Singen. Год назад

      幕府が弱まったのは赤松が義教を暗殺したのが原因

  • @ぶひみゆき
    @ぶひみゆき 2 месяца назад +1

    古今東西 最後の代の人が ホント大変というかどうにもならなくてとてつもなく孤独で辛いだろなって思う。
    その時にたまたま王座にあってぶちあたる悲劇。
    そんなに強烈だったり悪辣じゃないのに辛すぎる。
    欧州だとブルボン王朝ルイ16世とかロシアロマノフ朝のニコライ二世とか・・・
    足利義輝は向井理が悲劇的な最期演じてましたね。
    最期の義昭はへたらイメージが強いけど あの猛者、癖もんだらけの中で粘り強く対応し
    何とかソフトランディングした凄い人だなぁと個人的に思う。

  • @マンジュシュリー
    @マンジュシュリー 2 года назад +56

    富子はそこまで悪女やない、、、

    • @大津基久
      @大津基久 3 месяца назад +5

      彼女なりに幕府や夫の義政を支え助けようとしてたからなぁ。

    • @alwen2600
      @alwen2600 3 месяца назад +11

      間違いなくこの時代の女傑であるのは間違いない
      ただ京を戦場にしたり必要だったとは言え米相場で暴利を貪ったりと悪女と言われても仕方のない部分もやっぱりあると思う

    • @兎亀吉
      @兎亀吉 2 месяца назад

      あほか悪女中の悪女や!もっと歴史を勉強して発言しなはれ逆張りはもう流行らんぞ(笑)

  • @ひらめさん-w8k
    @ひらめさん-w8k Месяц назад +1

    系図を見ながらじゃないと途中から頭に入りませんねw

  • @えすい-v4q
    @えすい-v4q 2 года назад +13

    まあ室町幕府を開く前の創世期から異常だからなぁ
    新田が本家なのにいつの間にか追い抜いて
    さらには北条と血縁をつなぎ鎌倉幕府でも源氏なのに重要な立ち位置にいる不思議さ

  • @豊聡耳神子大聖神
    @豊聡耳神子大聖神 3 месяца назад +1

    こんばんは😃🌃この動画の冒頭を見てやっと解りました。戦国時代初期~中期にかけて、北条氏綱と古河・小弓足利公方の仲が悪かった理由
    北条家は、かつて尊氏が行った政から遠ざけ、一門衆から外された復讐だった。

  • @Vtec_spirit_hayate
    @Vtec_spirit_hayate 2 года назад +12

    伊達家は室町幕府に仕え、
    上様の諱を賜ってきました。
    例えれば、14代稙宗公(政宗公の曾祖父)
    は義稙公、15代晴宗公(祖父)は、
    義晴公、16代輝宗公(父上)は、
    義輝公より賜っています。
    17代の政宗公はと言うと┉
    中興の祖9代政宗公の名を襲名し、
    伊達藤次郎政宗と名乗りました。

    • @ひろたかし-w8m
      @ひろたかし-w8m Год назад +5

      政宗以降、忠宗(秀忠)→光宗(家光)…と徳川将軍から諱をもらってますから。もし義昭が京から出てなければ政宗も昭宗となってたでしょうね。

  • @amesann2394
    @amesann2394 2 месяца назад +1

    幕府の初代が初代だったから子孫があれでも「まあ、アレの子孫だしな・・・」で納得される尊氏の罪は重い

  • @handlet527
    @handlet527 Год назад +10

    しかしこうして見ると足利幕府って長く続いてはいるけど初代の頃から全然天下が定まってなくて当代の当主が色々立ち回って存続させてたんだな。
    だからこそ敗者の北条の名が関東で神聖なものとされてきた背景なんだろうな。

    • @ひろたかし-w8m
      @ひろたかし-w8m 6 месяцев назад

      そうはいうけど、関東諸家は北条に抵抗しまくってますけどね。結局最後まで関東は制圧できなかった。

  • @matsukaze1001
    @matsukaze1001 Год назад +14

    現在はクジ引きで将軍を選んだことを問題視していますが、室町幕府は基盤が弱く、かつ守護の力が強かったので息子ならともかく、弟の誰を将軍にするかは義持が選ぶことは出来ませんでした。
    そしてクジ引きで選ばれたことは神に選ばれたことになります。
    なので神に選ばれた義教は恐怖の魔王と化してしまいました。

  • @184-f5k
    @184-f5k Год назад +4

    尊氏って情緒不安定過ぎるから躁鬱病(双極性障害)説あるんよな
    そして実は躁鬱病は遺伝する
    つまり足利将軍家にヤバい奴が多いのは…

  • @mogamiga_oyoshi
    @mogamiga_oyoshi 2 года назад +10

    「お前が死ねばよかったのじゃ〜〜!」ってかーちゃんにいわれてたかわいそうな義政

  • @武闘派のび太
    @武闘派のび太 3 месяца назад +2

    そもそも幕府は尊氏の頃から不安定で、義満の代で一応安定するようになった。しかし、彼の没後将軍職はクジ引きで選ばれたのだから、いかに将軍の権威があって無きがごとくであったかうかがい知れる。

  • @だいふくしろ
    @だいふくしろ 2 года назад +32

    やっぱでもどの一族も1代目が1番凄いよな、足利尊氏しかり源頼朝しかり徳川家康しかり

    • @am-kk6st
      @am-kk6st 2 года назад +14

      3代目も結構有名どころ多いよね
      北条泰時、足利義満、徳川家光
      で、2代目ってだいたい影薄い笑

    • @真小久保
      @真小久保 Год назад +3

      鎌倉の二代目は濃いと思う。
      源頼家
      北条義時

    • @ひろたかし-w8m
      @ひろたかし-w8m Год назад +2

      それでも尊氏よりも義満のほうが凄いかも。もちろん尊氏がいたからなんだけど。

    • @Takeda-Singen.
      @Takeda-Singen. Год назад +2

      @@ひろたかし-w8m普通に評価高いのは尊氏だよ

    • @ひろたかし-w8m
      @ひろたかし-w8m Год назад +2

      @@Takeda-Singen. そうですか。一部の人には今でも逆賊呼ばわりされてますけど。

  • @挟み天才
    @挟み天才 2 года назад +12

    最近では義満が天皇の位を狙っていた説は否定されてますよ

    • @山崎武-j7y
      @山崎武-j7y 3 месяца назад

      従来からずっと否定気味ですよ。でも歴史に冤罪はないから是非掘り下げつつ研究検証が待たれる問題ですけどね。

  • @matsukaze1001
    @matsukaze1001 Год назад +12

    義満も義教も将軍に権力を集中させようとして志半ばで命を落としていしまいました。

  • @john_andaman3498
    @john_andaman3498 2 года назад +1

    >なんで将軍が罰ゲームなんだ!
    多分、魔理沙は鎌倉殿を見ている

  • @安斎徹-w1e
    @安斎徹-w1e 2 года назад +6

    確かに義教はヤバいと思うけど、悪逆無道の因果応報で、最後の代に全滅した鎌倉北条氏よりはマシなんじゃないの。

    • @Takeda-Singen.
      @Takeda-Singen. Год назад +1

      高時ね〜

    • @安斎徹-w1e
      @安斎徹-w1e Год назад +2

      @@Takeda-Singen.
      悪逆無道は時政、義時父子、取り分け義時ですね。

  • @永榮祐介
    @永榮祐介 Месяц назад +1

    将軍が有能すぎるんですよね(よくも悪くも将軍自らが仕事してる)徳川は官僚制が強く、多くは判子を押す政治家タイプなんですが、足利将軍は出陣して戦うは、公家として活動するわ…。だから引継する度にゴタゴタ、それを支えた伊勢家から早雲が出て、統治は江戸にまで影響を与えるのも興味深い…統治システムの発展も関係していると思います。あと然り気無く当時の酒って酒毒で死んでる人がかなり多い…

    • @七田谷
      @七田谷 10 дней назад

      初代家康で既に地方を完全に管理出来てた江戸幕府と地方の有力者が権威を持ち続けてる室町幕府の違いでもありそう

  • @kokko-qy3gz
    @kokko-qy3gz 2 года назад +11

    まともな人ほど早く亡くなってしまうのは、昔も今も変わらんのね。

    • @劉備孔明
      @劉備孔明 2 года назад +2

      会社でも使えない人ほど長く居る

    • @ひろたかし-w8m
      @ひろたかし-w8m Год назад

      時代とはいえ足利将軍は短命多いですからね。

    • @Takeda-Singen.
      @Takeda-Singen. Год назад +1

      個人的に義詮にもっと長生きして欲しかった

  • @久米圭一-y4q
    @久米圭一-y4q 2 года назад +11

    足利尊氏と、主人公ではないが、足利義政、足利義輝、そして、義昭が、大河ドラマにちょくちょく出るが、義満は、何故か、なかなか大河ドラマの主人公にはならないのが一寸……影が薄いと言うか……疑問
    今、放送している大河ドラマ‘‘鎌倉殿の13人’’(三谷幸喜 原作・脚本)がやっているが、頼朝・義経兄弟の大河が多く、初期の足利将軍の大河がほとんどと言うほど少ない……太平記(1993か?)で、やっとって感じで足利尊氏を主人公に……それ後の、‘‘信長’’(田向正健 原作・脚本 緒形直人 主演)で足利義昭(演:青山裕一(現:花柳錦之助))続けて出演しただけで、何か、物足りないものがある、室町時代自体が大河で影が薄いような気がする……今度、大河で足利義満を主人公の大河ドラマを、いつかわからないが、やって欲しいと思っている、平清盛が2度主人公になって、足利義満が1度も主人公にならないなんてナンセンスだ!!この義満も清盛同様、室町幕府の栄華を築いた将軍で、南北朝を統一した立役者である

    • @ひろたかし-w8m
      @ひろたかし-w8m 2 года назад +3

      足利義満は大河はおろか、映像作品に全く取り上げられないですよね。脇役で一休さんに出てるくらいで。

    • @Noya360Key
      @Noya360Key 2 года назад +2

      安定してるから見せ場isどこになるからでは?

  • @aerinite2001
    @aerinite2001 3 месяца назад +2

    足利義教は考え方が先進過ぎましたね、やろうとしたことは後から当たり前のことでした。

  • @NikusukeTube
    @NikusukeTube 2 месяца назад +1

    通字が義詮以降「義」、尊氏の「氏」じゃなくて直義の「義」なのも闇を感じる。

  • @lezakymura
    @lezakymura 2 года назад +18

    徳川家と同じく15代まで続いたのに、時代のせいか、一人ひとりの影が薄いんだよね( ̄▽ ̄;)
    そう考えたら15代まできちんと将軍だった江戸時代って、やっぱシステム化が凄かったんだろうな。

    • @MrYoshichan
      @MrYoshichan 2 года назад +7

      9代続いた鎌倉時代の将軍は更に影が薄いです。

    • @lezakymura
      @lezakymura 2 года назад +3

      @@MrYoshichan そうそう。将軍って教科書に載らないんです(?)

    • @拓郎松田
      @拓郎松田 2 года назад +2

      @@lezakymura
      9代と言っても源氏は3代までだったんで北条時宗の名前しか授業では聞かなかった記憶あります。

    • @lezakymura
      @lezakymura 2 года назад

      @@拓郎松田御成敗式目もお忘れなくw

    • @tronfun
      @tronfun 2 года назад +2

      @@拓郎松田 鎌倉幕府の将軍は4代目以降は朝廷から出向。身分としては武士ではなく貴族。

  • @りつでん
    @りつでん 2 месяца назад +2

    足利15代将軍で最も長生きした男
    足利義昭❗️

  • @浮世離れ-s8y
    @浮世離れ-s8y 3 месяца назад +4

    『逃げ上手の若君』がな

    • @カネゴンの娘
      @カネゴンの娘 3 месяца назад

      とうとう顕家卿がやられてしまったね😭💦🙏

  • @ふなっしー姫
    @ふなっしー姫 3 месяца назад +1

    関係無いかもしれないが応仁の乱は英国の薔薇戦争と似ている気がする🤔
    それと最近人気の逃げ上手の若君に登場する足利尊氏はサイコパスで怖い😰

  • @mahorino1
    @mahorino1 2 года назад +3

    18:00 『唯一将軍職を再任されている』
    18:35 『彼(義政)が将軍として復帰していた』
    矛盾していませんか?

  • @あ鬼音
    @あ鬼音 2 года назад +3

    中学生の時にならったけど聞いて無かった金閣寺の写真にイタズラがきしてたなー今聞いたら凄い勉強になるし楽しく聞ける草
    教科書で良く見た写真ばりそれにイタズラがきしたやたやつばかり草

  • @かっちん-j9l
    @かっちん-j9l Год назад +6

    「どうする家康」にもフェニックス義稙🤭同様義昭(古田新太さん)が再登場してましたけど、実は帰京して秀吉から山城国槇島に1万石を与えられて大名として復活するのはもちろん、征夷大将軍は返上するものの准三后として厚遇され秀吉の御伽衆として文禄の役にも渡海はしないものの一応兵は出していました。義稙の件があったので信長に追放された時よりも征夷大将軍を返上した時をもって完全に室町幕府が滅びた、とされています。鎌倉幕府の成立が頼朝が征夷大将軍に任命されたのではなく各地に守護・地頭を置くことを朝廷に認めさせたときとするのが通説になっているように、今まで足利尊氏像と言われていたヒゲの騎馬武者が高師直だと言われるようになったり、あの源頼朝の像が実は足利直義では?と言われるようになったり、義稙が2回将軍宣下されたのであれば天皇の重祚を2代と数えるのと同様に足利将軍は16代いた、と唱える学説もあるようで・・・まさにカオスですね🥺

  • @ルヴァン賢一
    @ルヴァン賢一 Год назад +6

    京都との関係を重要視した所がポイントだと思いますね。
    鎌倉幕府と平家政権の間を取ったのか?(良いところも悪いところも)

  • @goma-dz3ce
    @goma-dz3ce Месяц назад

    骨肉の争いはまさに源氏のお家芸

  • @gauchecheval1764
    @gauchecheval1764 2 года назад +4

    フェニックス義稙何回言うねんww

  • @hidemitutakechi735
    @hidemitutakechi735 2 года назад +10

    義教は朝廷・寺社・関東公方を押さえた超優秀な人。

    • @Takeda-Singen.
      @Takeda-Singen. Год назад +2

      義教はほんま優秀
      何しろ20代で天台座主になったんだからな

    • @吉田亨-b8l
      @吉田亨-b8l 11 месяцев назад

      確かにそうだけど赤松満祐に対する警戒を怠ったのが良くなかったですね。

  • @猫エージェント
    @猫エージェント 2 года назад +7

    流浪の足利一族動画、義○が多くて混乱しますね。むかしむかしに見た漫画日本の歴史で何故か足利義教の部分が妙に記憶に残ってました。僧から還俗して将軍になると、暴君過ぎて暗殺されるところが落差ありすぎだったからでしょうかね。

  • @HumanoidDamian
    @HumanoidDamian 2 года назад +10

    足利将軍家は代々日野氏から正室を迎えているから、近親婚の悪影響が出ている説もあるな。

  • @koijirou19
    @koijirou19 2 года назад +87

    いまだに義満が息子を天皇にしようとしていただなんて言うとは・・・

    • @アウトローという者
      @アウトローという者 Год назад +10

      だから毒殺されたとも

    • @qzp01467
      @qzp01467 Год назад

      足利家は清和天皇(一説には清和天皇の皇子の陽成天皇とも)の皇孫だから、
      応神天皇の5代孫で皇室とは別系統なのに天皇になれた継体天皇や
      一旦源氏姓を貰って臣籍降下したのに皇族に返り咲いて天皇に即位した宇多天皇のように。
      義満の息子には天皇になる血統的な裏付けはあるんですよ。

    • @tairanotomomori714
      @tairanotomomori714 Год назад

      ​@@meitetu3300
      お前馬鹿だろ(笑)

    • @室井修-k1r
      @室井修-k1r Год назад +8

      もともと、天皇から派生した庶流が源氏だし、その庶流が足利家だから、思考とかは、天皇家、藤原氏とかとそう変わらないわけで。日本の歴史は遠い、親戚同士の争いに過ぎない。

    • @小高秀就
      @小高秀就 Год назад +2

      足利義嗣の系統は浅倉家の客将となり信長の時代まで続く

  • @美太郎大宜味
    @美太郎大宜味 Год назад +1

    後小松と後花園なんてほとんど赤の他人だからな

  • @哲朗高橋-x6u
    @哲朗高橋-x6u 2 года назад +7

    源氏嫡流 正統派源氏一門なんだよね。同じ二百数十年続いた徳川幕府の開祖家康は、三河の岡崎の松平という家で、征夷大将軍を名乗れる源氏の出なのか、まゆつばもの 、と言われているよね。

  • @tutor92
    @tutor92 2 года назад +3

    皇位簒奪説! 素敵!

  • @35zvrh81
    @35zvrh81 2 месяца назад +1

    「フェニックス義稙」w 聖闘士みたいだなw

  • @九万聖
    @九万聖 2 года назад +15

    豊臣秀吉は、当初は義昭の養子になることで将軍になろうとしたんだよな。
    でも、義昭が拒否して計画は頓挫したけど。

    • @マヤ平
      @マヤ平 2 года назад +6

      その頃は血統が欲しかったから、徳川も同じ

    • @ほしいたらほしいんじゃ
      @ほしいたらほしいんじゃ 2 года назад +7

      養子では、なく猶子

    • @もふもふ-x4p
      @もふもふ-x4p 2 года назад +3

      朝廷は秀吉に征夷大将軍与えようとしたのに
      秀吉が断ったんだよな
      あれだけ将軍目指してたのに何故?と思う

  • @riceshower1103
    @riceshower1103 2 года назад +2

    エンディングで使われてるbgmってなんですか?

    • @いとをかし日本の歴史ゆっくり解
      @いとをかし日本の歴史ゆっくり解  2 года назад

      返信お待たせいたしました!
      BGMは、概要欄に記載されている通り、
      「フリーBGM・音楽素材 H/MIX GALLERY」様の楽曲を利用しております。

  • @拓郎松田
    @拓郎松田 2 года назад +4

    幕府の中で1番安定したイメージがないな

    • @ひろたかし-w8m
      @ひろたかし-w8m Год назад +2

      事実江戸幕府のような安定を得ることなく終わりますからね

    • @Takeda-Singen.
      @Takeda-Singen. Год назад +1

      唯一安定してたのが4代義持の時代

  • @多羅尾伴内-g1c
    @多羅尾伴内-g1c Год назад +3

    足利義政にせよ徳川家治にせよ、諱に『政治』の一字が入ってる将軍って政治からは程遠い人生を歩みがちだよね。
    義政は動画解説どおりだし、徳川家治は側近の田沼意次に押し込められて何も出来なかったしね。

  • @V好き鍵屋
    @V好き鍵屋 3 месяца назад +1

    こういう考えもあるんすね

  • @中島読子
    @中島読子 2 года назад +5

    3:42
    尊氏ではなく高師直の説あり。

  • @lupinthe3rd629
    @lupinthe3rd629 11 месяцев назад +4

    義教と尊氏は似たもの同士かもな
    タイプは違えど、尊氏の血を引いてるからキレやすくわがままなところよく似てる。

  • @平山一夫
    @平山一夫 2 года назад +10

    凄い一族ですね!
    耐えてしまったのが残念!

    • @ketsuana100
      @ketsuana100 2 года назад +14

      絶えないで耐えたのか

    • @哲朗高橋-x6u
      @哲朗高橋-x6u 2 года назад +3

      @@ketsuana100 「耐える」
      と「絶える」という字を間違えたんだよ。

    • @Lululu-ef1ob
      @Lululu-ef1ob 2 года назад +7

      室町幕府は絶えてしまったが足利の子孫は現在も生きていて耐えているぞ

    • @藤原鎌平
      @藤原鎌平 2 года назад +4

      @@Lululu-ef1ob
      そのひとりである「足利いのり」は巫女になり、伊藤誠と深い仲になったと伝えられる

    • @surinngo4129
      @surinngo4129 3 месяца назад

      足利て人と仕事したことあります。飛込み営業の末端の仕事でした。わたしは、3日で辞めたけど、失敗すると竹刀で脅され、契約取れるまで、夜中の11時になっても会社に帰れない職場でした。

  • @たた-x6q4v
    @たた-x6q4v 3 месяца назад

    後の信長のイメージは義教のイメージを引き継いでる

  • @おざきかずやん
    @おざきかずやん 2 года назад +3

    足利尊氏の弟をたかよし だっけ?謀叛人として鎌倉で殺したのが室町幕府立ち上がりから失敗 その後室町幕府と鎌倉の足利と対立 里見八犬伝の参考になる 堀越公方 北条早雲に出てくるね