登録しない居酒屋・タクシーは敬遠される? “複雑怪奇”インボイス制度の影響は…【日経プラス9】(2023年9月26日)
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- 2023年9月26日放送のBSテレ東「日経ニュース プラス9」より、特集「登録しない居酒屋・タクシーは敬遠される? “複雑怪奇”インボイス制度の影響は…」の一部をRUclipsで配信します。
▼フルバージョンは「テレ東BIZ」で配信中(入会月無料)▼
txbiz.tv-tokyo...
▼「テレ東BIZ」会員登録はこちら(入会月無料)▼
txbiz.tv-tokyo...
10月1日から消費税のインボイス制度が始まる。納税の仕組みが大きく変わり、多くの事業者に影響を及ぼす新制度だが、その中身は“複雑怪奇”。さらに個人事業主やフリーランスからは取引に影響がでる恐れがあると、いまだ反対の声が多く上がっている。懸念を払拭し、正確な納税に必要な新制度を機能させるには何が必要なのか専門家と議論する。
【ゲスト】
佐藤主光(一橋大学 教授)
平田麻莉(フリーランス協会 代表理事)
#インボイス制度 #適格請求書 #適格簡易請求書 #消費税 #課税事業者 #免税事業者 #フリーランス #個人タクシー #シルバー人材センター #経過措置 #特例措置 #公正取引委員会 #独禁法 #下請法 #下請けいじめ
BSテレ東「日経ニュース プラス9」番組HP
www.bs-tvtokyo...
▼フルバージョンは「テレ東BIZ」で配信中(入会月無料)▼
txbiz.tv-tokyo.co.jp/nkplus/clips?
なんなんだこの佐藤って人の預り金前提解説は
なーんも消費税のこと理解してないじゃん
消費税は預かり税ではありません。
消費税も法人税もコストの一部。
価格の一部に過ぎず、消費者から預かって代わりに事業者が納める入湯税などとは全く違うものです。
ミスリードはやめてください。
ちゃんと理解してない奴等が知ったかで誤った情報流すのやめてほしい。
非課税事業者にとって消費税は「益税」というミスリードもよく聞く話ですね。非課税事業者は納税義務を果たしていないという攻撃も有ります。
番組中では、非課税だからこその値付け、ディスカウントができていたけど・・・と発言があったように、発注側も今まで非課税事業者の
メリットを受けていたわけです。せめて、利益はそのままの新しい値付けは認めてもらわないと、廃業につながります。
どんな理由でも自民党は金を奪えれば良いんだよ 山賊と変わらん
この説明は間違いです。
導入ありきの説明。さすが日経さん!!!本質を見ていない。消費者から預かってない。
どうして世界に合わせるのがいい、なんて本質を見ていない意見が出るの?インボイス制度は消費増税を、課税業者・免税業者・消費者、で押し付けあうだけの増税制度です。景気が悪い時に導入する大義がないんだけどね。
ひでぇ偏向報道だな。そもそも消費税は「年収3000万円以下の人は免除しますから始めても良いですか」つって始めたんだろ?嘘ついとるやん
預かり税という妄想は自分の頭の中だけにして
あなたの頭の中で起こっていることと現実で起きていることは違います
消費者が支払っているのは商品の対価でしかない
この説明も間接税説になっているのでおかしいのです。
消費者は消費税は払ってないし
事業者は消費税を受け取ってはいない
預かっているって言っちゃおかしくなるよ。
預かり金でもなく、益税にもならないって判決じゃん。
前提の説明がおかしい。
より良い制度にするなら消費税そのものの仕組みを見直すべきだと思う。
判決の話を知ってないなら勉強不足だし知ってたら金もらってるんでしょうね…
仕組みからして預り金ではありませんね。付加価値税です。変な名前をつけて誤認させるのは日本の役人の得意技です。奨学金、事実上の所得税である厚生年金、他にもたくさんあります
電話して視聴者センターに苦情というか間違えているという旨伝えました。
動画に注釈入れるか、動画を消すように伝えてます。
@@仮面ライダーディケイド-r5p分かっててやってるんだと思います 大学教授がどう見ても胡散臭すぎるし本当にメディアも腐ってます
@@トミー-v1n やっぱりそうなのか、、、国と財務省は腐ってますね
やっぱりこう言う報道のされ方されると思ったけど案の定ですよね‥‥世界的にインボイスはやってる事だからとか税金は返ってくるものだからとかこの大学教授やば‥‥アメリカでは地方税で日本の消費税とはそもそも取り方が違うとかイギリスでは免税事業者のほとんどが潰れて居るとか大事な事言ってないやん ちゃんと正しい情報伝えろって!
この大学教授をなんで呼んだ。。こういうマスコミの御用聞き学者採用のやり方が汚すぎる
福島原発事故の時も御用学者よんで水蒸気爆発ですとかうそっぱちばっかり言ってた
賃金が高くて余裕がある他国と、賃金が安くて余裕がない日本を比較するのがおかしいですよね。
客は消費税を払っていません。1,100円のアクセサリーを買っただけです。それに仕入れ先のフリーランスは60円の消費税を上乗せして660円で販売店に納めたのではなく、販売店のいい値が660円だっただけです。物の価格は需要と供給、それと力関係で決まります。インボイス制度は消費税増税です。
2:26 「ここまで説明するだけでも複雑だなぁと」
ややこしい説明してる上に間違ってるww
13:17 それは消費者に容易に価格転嫁できる前提で、はなから議論が成り立たなくないか?税込で同じ価格で消費者に提供するためには、どこかが「増税分」のコスト増を飲み込まなければならなくないか?
何だこれ、間違ってる!
テレビ大丈夫かあー?
税理士の会のメンバーがNHKに抗議文を提出しました。たぶん、各メディアにも「偏向報道やめよ!」と。
テレビ局と政府の癒着笑うわ
木原のことは取り上げない温度差は政府に対する忖度
まだ消費者から預かっているなんて言ってるのか。。。
しっかり勉強してから喋って下さい。
ホンマの数字を伝えろ
詐欺な数字で迷わすなよ
そもそも預かり税じゃないのに
冒頭から間違っててワラタ。小売店の1100円はあくまで販売価格1100円であって1000円+消費税100円じゃないよ。アナウンサーでさえこの程度の理解ならやはり消費税って名前はやめて本来の売上税にした方がいいんじゃないかな
国民が勘違いするように政府がそのようにしたのが問題でしょうね。
冒頭の説明は、政府が言っている消費税の建前上の説明をしているに過ぎない。番組を作るにあたって参考にする専門家が間違えている。消費税は売り上げ+非課税仕入れ(人件費)に掛かる。その時点で従業員を一人でも雇っている場合、冒頭の納める消費税額が違ってくる。 単なる消費税の増税なのになぜメディアは反対しないのかが分からない。8%だろうが10%だろうが関係ない最終的には売り上げ+人件費×10/110だ。結論は消費税は預り金では無い。国会でも裁判でも証明されている。
メディア自身が賛成とか反対とか一方に肩入れした意見を発信しちゃダメだろ
@@parry-potter 確かにw ただマスコミは消費税の問題点をあらわにして欲しいわw
テレ東がこんな認識で驚いた
消費税の導入時に「売上税」ではなく(企業に配慮し)「消費税」にして,消費者が税負担するという認識にしたために,また,インボイス導入後もその間違った(誤魔化した)認識を維持しようとするからややこしい状態になっているのではないかと思う。本動画の図中,客が1100円払う中に100円の消費税が含まれると記載されているが,納税する消費税がこの時点で100円と確定していないと思う。法律の解釈のままストレートに「売上税(付加価値税)」という認識に変更すれば,1年分まとめて納税するわけだからシンプルになる。国は複数税率を間違いなく納税させるためと言っているが,経過処置もあるので,余計に間違いが発生するだろう。
国会議員の「 政務調査費 (?) 」に領収書が要らないって事にも改革が必要だと思うんだが・・・ 🤔
ほんとそれ
日本が世界にとって異色なのは、国会議員の給料が諸外国の3~5倍近くということ。
税金がかからず使い道も示さなくてよい文書交通費1200万円/年をなくせば、どれだけ税金で苦しまずにすむことか。
元衆議の安藤氏とかの方が詳しく言ってくれますよ。
何故に訳がわからないように国民に説明するのや?。
そもそも判例に消費税は益税と預かり税でも無いと言ってますよ。
この砂糖氏は他先進国を例に挙げるのは構いませんけど、それなら他国の軽減税率と比べる必要性がある。
そして、他先進国は今の状況に減税をしてるのも言わなければならない。
それすら無いのにただ比べるのは財務省官僚と同じ思考だよ。
インボイスを取り上げただけでも良いとは思います。まぁしかしこの佐藤さんの言ってることあまりインボイス詳しくない俺でも間違ってるのがわかる
大前提でなぜこの不況の日本で今インボイスをやる必要があるのかって事だよ
インボイスに登録するもしないもデメリットしかありません。
どう出血を抑えるか考えるべき。
廃業するという業者の声もあります。
インボイス制度を解説する前に、消費税を正しく理解して下さい。
消費税とは事業者が支払う直接税であり、消費者は消費税を支払っていません。
消費者が支払っているのは、商品の値段です。
レシートに記載されている消費税は、嘘であり、何の意味もありません。
"消費税"という名称が勘違いをさせてますよね…売上税と呼ぶべきかと。
この佐藤とかいう人話にならん。何を根拠に『納めるべき税額』とか言ってんの?
消費税は預り金ではないと裁判で判決出てるし罪務省も認めてる。(財務政務官たがや亮で検索すれば答弁動画見れます)預り金じゃないから益税にはならない、益税じゃないから納めなくていいんだよ。
次は藤井教授を呼んで話を聞いてほしい。
経済のテレ東Bizが預り金論に立つとは嘆かわしい限り
消費税法の条文読んでから報道して欲しい。消費者が負担とは全く書いてない。事業者が負担する税金だ
そもそもが、まーちーがーえーてーるー‼️‼️佐藤さんとやら‼️テレ東ダメじゃないのさ!
食料品の他に、なぜか新聞が8%
消費税は預かり税ではない(=転嫁が義務づけられていない)判例はある
そしてその後にこう続く
・もっとも、消費税分として得た金員は、原則として国庫にすべて納付されることが望ましいことは否定できない
・免税業者が消費者から消費税分を徴収しながら、その全額を国庫に納めなくて良いことを積極的に予定しているものでないことは明らかである
とはいえ免税事業者が消費税込みの価格を請求することは禁止されていませんからね。
結局は「免税事業者からの仕入れに控除を認めていたのがおかしい」とならざるを得ないかなーと思います。
なんでこの一橋大学の佐藤って言う人ゲストに呼んだの?お花畑フリーランス協会の人もどーかと思いますけど。この佐藤センセイとやら、全然ダメじゃん。
そもそも消費税3%導入開始当初
くれない親会社がほとんどだったんですよ!
「そんなもの込みだ!」ってハッキリ
言われましたから。
それで当時すでに課税事業者は
込みでもそこから消費税納税してましたから!
不公平とか言われたくない
サラリーマンってどうなるの?
納めるの?
されなきゃそれこそ不公平
現在1000万以下の免税事業者の
実質収入なんてサラリーマンと
かわんないから
マジで自民落とそうぜ!
消そうぜ!
消費税の説明がおかしい。それに政府がどうして税率上げていくの?こちらは小売りでいまだに価格30年据え置いているのに。
ストップインボイス署名55万件近くなってますね。手間も増え、誰にもメリットのない制度をどうして始めるんだろう。まったく意味がない。導入OKありきの番組作りはアウトですね。
消費税法・判例・政府回答で否定されており、課題が多い制度ですよ。
消費税は預り金じゃないよ。付加価値税。付加価値にペナルティを与えるわけだから景気が悪くなるに決まってるよね。小規模事業者には事務負担もキツイ、世の中良くなるのかこれ?
そもそもインボイスをやる事であればその準備期間中に政府もそれなりの対応が必要だった。他税金の減税、賃上げ、値上げ対策を一度整理してからやるべき。増税、物価高、賃金横ばいのなかやっても国民の怒りがますだけ。
約50万人の署名を受取拒否、もう日本は終わっている。
岸田をおそして、自民党政権を終わらせるべき。国民の皆さんも選挙に行きましょう。
「世界の中では日本が異色だった」…
世界的に見て…
というのは
「みんながやってるから」
「みんなが言ってたよー」
と同じ表現に思えてしまう…
岸田のバカヤロー、生死に関わるって言ったのに、なんでインボイス止めないんだよ
世界の基準に合わせる⁉️そんな必要ないんじゃない❓経済、財政の状況は各国異なります。
日本国は自国通貨建、変動為替相場制で日本銀行と言う国の子会社的なものに国債を引き受けさせ『財源』を作る事が出来るのですよ。
説明がおかしいですよ。もう少し調べてから報道したほうが良いのではないでしょうか、でなければ、報道者としての信用を失いかねません。
免税業者さんは値付けの段階で、消費税相当の金額を値下げして普段販売している場合
そりゃ大事になる。
正に俺なんよなぁ
消費税は課税事業者の売上に課される税。免税事業者は消費税の課税対象者ではないから、売上に消費税は存在しない。0円ですらない。つまり、値下げなどせずに売っているって事ですね、分かります。現状は、売上に消費税が存在しない免税事業者と消費者からの仕入を『税込と見做して』税額控除が容認」されている(消費税法基本通達11-1-3 課税仕入れの相手方の範囲)。
こんなテレビに出てる先生でさえも消費税は預かり金とか言い出す始末、残念です
BTOCで値上げが増える可能性がありますね。
「混乱する!大変大変!」ばかりで、新しい制度の解説になっていない。ま、報道なんてそんなもんだが。
説明が間違っている。
出演者誰も分からんのか?
なんとなくインボイスを良しとするような論調、報道はどうかと。
実務を考えたらありえない制度。
テレ東なのに客から預かった消費税と間違った報道は残念です。
事業者が消費税を上乗せした売価を設定していてその価格で消費者が買わされているので消費者から預かった税金ではない。
途中でその説明をしているのになぜ客から預かったと表現するのか意味が分かりません。
コメント欄に分かりやすい説明あるけど難しいな
そもそも消費税という名称がややこしさや誤解の元ぽいね
キャスターの方が解決策は?とおっしゃったが
解決策は消費税廃止でいいともいますが?
消費促進にもつながり様々な事務手数料もなくなります
小売は消費税を上乗せするのも困難だ
客やマスコミが安いものばかり素晴らしいと煽るからだ
消費税は事業者の売上に対して課される税金で、消費者が負担しているわけではありません。堂々とデマを流すのはやめていただきたい。
テレビの出演料で消費税分入れてるんですかね?
10万円の出演料で11万ちゃんとテレビ局は払ってるんですかね?
大半のところは10万円であれば10万
5万であれば5万と歯切れがいい数字にしてるんじゃないんですか?
これと同じことが大企業と中小企業間の取引でも起きてるってなんでテレビはわからない?
すべての事業者が10%消費税分払ってるのもしくは10%の値下げをしていないのであれば消費税の滞納なんて起こるはずがない。
なぜならば
「預り金的な」
税金なんですから!預かった税金は100%納税されるはずです。
消費税分利益を削らされてるから消費税が払えなくなるんでしょ。
事業者が全員ちゃんと払え!と法律に書いてたら全く問題ないのに、
価格の一部として、消費税分価格を上げてもいいし、上げなくてもいいので事業者に任せます、
その代わりちゃんと税金は事業者が払ってな~
消費者に価格転嫁される予定の税、預かり金的な税で~とか意味不明な説明してる財務省のせいで難しくしてるのが消費税
経過措置とかせずに、完全にインボイスをやめればいいだけ
この教授「インボイスが良いか悪いかではなくどのように普及させるかが大事」って言ってるけど、これが政府の考え方なんだろ。インボイスが決まった時、マスコミは全くそのことに触れてませんでした。一部税理士向けの雑誌の納税月報にはヤバいが大丈夫か?のような記事が載っていただけです。知らないうちに税金のことを決めて「もう決まったことだから従え」というのはあまりにも理不尽ではないかと思う。
商売してみろ!
大学先生様様にはわからんと思うけど簡単にはいかんのですよ。
間違ってます!
消費税は預かり税ではありません。
消費者が支払っているのは商品の対価です。
世界にあわせるひつようないだろ
さすが大学先生はサラッというは商売やってからいえ。いい制度なんかにならないだから廃止の運動してんじゃないか
消費税は預り金ではないのでお客さんが払ったものではありません。正確には売り上げ税。
それをお客さんが払ってるとするなら所得税も社会保険料もお店の維持費にかかる税も全てお客さんが払っていることになり、所得の扶養控除や経費で落として税金を安くする行為は全て不公平な税と見なせます。
公取に人数なんて足りな過ぎて話にならないだろ。いい加減な報道するな
そんな単純じゃない、よく勉強してね
庶民を苦しめては、いけない。インボイス反対です、財務省は、要らない。
もう廃止出来ないタイミングで、インボイスの説明の報道が増えたな!
大阪万博もコンパクトなオリンピック同様のインパール作戦。どんなに税金を使っても、開催したらマスコミは大成功を連呼しますよ、
グルだからね😮
日本の消費税は事業者が納税義務を負う直接税。EUの付加価値税は消費者が支払った税を事業者が預かって支払う間接税(預かり税)。インボイス制度は間接税を適切に納税させるための仕組みであって、直接税に組み込んでも、煩雑、膨大な経理処理が意味もなく増える(年間4兆円の試算もあるぐらい膨大な手間暇を納税者が負担)だけでデメリットしかない。これまでの消費税の税額算出方法である帳簿方式((売り上げー経費)×税率)で何の不具合もない。
低レベルな御用学者を使ってのテレ東の偏向番組酷過ぎると思いコメント欄を見たら、
適切な指摘コメントが多数あり、ほんの少しだけ救われた。
消費税は消費者の預かり税ではありません
説明間違ってませんか?。消費税は客から預かってませんよ。消費税の納税者は事業者ですよ。
預かりじゃないって何回言わせれば分かるんだ
完全に説明が間違えている
事務負担大変会計ソフトで大儲けだな
価格転嫁があたり前になれば解決というか、そうさせたいんでしょうね。
税はシンプルにして欲しいもんですけど。
このメガネは大学の教授?インボイスの事全く理解してないじゃん
まともな納税者は毎年、消費税を【予定納税】してる。前もって消費税を払ってるんだよ。
なぜ反対するのか分からない。だったら消費税を貰わないこと。もしくは売り上げを上げる努力すること。
消費税と称して、納税しないものを収入にして生きてることがあり得ない。税金ドロボーだよ。
え…?この人大丈夫?インボイス分かってる?
政府の広報さんで2016年前後にここまでの特集は有りませんでしたね。詳細決まってなかったとはいえ。
説明もパネルも消費税を正確に説明していません。
報道が間違っていては困ります。
預かり税であるかのような表現で不適切に思います。
最初の説明、分かり易い説明だったと思う。
サラリーマンには関係ありませんよーってよく弁明CMやってるな😂
事例で出ている「販売店」の税負担や支払額が増えるという主張は免税事業者側がインボイス制度開始前から消費税を上乗せして請求していた場合であり、元々消費税を含まない請求しかしていなければ販売店の税負担が増える訳ではない点も説明して欲しかったですね。
その説明が無いと免税事業者への価格引き下げが不当であるという説明が正しく伝わらないと思います。
であるから、益税を受け取っていた事業者が売上が減るという考えを持っているのは誤りだという事まで説明した上で事業者には益税請求の取り止めと、発注者側への非課税価格への不当ダンピング禁止の法整備の両面も進める必要があると説明しなければ混乱してしまいます。
税収増えるからええやん
世界の中で実質賃金が減ってる事自体が希有な国です
6:45 いや、中間事業者が悪化するの間違いでしょ。
アクセサリー作家が60円ポケットに…。
適正価格のモニタリング?できるわけないじゃん。笑
大学の教授はテキトーなこと言ってる人ばっかりだからなぁ。テキトーなこと言って高収入で地位も高くて尊敬さえされてるんだから変な世のなかですよ。
接待居酒屋や交通費タクシーは普通に経費なんだから、一部とは言えお客さんが払った消費税と相殺するのは制度としてなんか変な気がする。インボイスは仕入れ関係だけで良いんじゃないかな。
「成長もしないし、分配もしない。今までどおり増税だ!」
消費税は預り金ではありませんよ❗
欠陥消費税自体廃止。諸外国とかいう詭弁開設者ふざけるな。消費税は間接税ではない。赤字でも分捕られる法人税ということをアナウンスしろよ。
冒頭の説明がまちがいだらけ。
登録してないお店が勝手に他のお店の登録番号を使ってた場合どうなるんですかね??
結果的に物価が高くなるんですよね。
さすが経済音痴の自民党らしいやり方ですよね。
それとも物価高で日本人を苦しめたいのかな自民党は。
なぜに物価が高くなるの?
@@たか-d9j1w
いやいや。
消費税を払っていなかった人々が払うようになればその分だけ値上げすると思いますよ。
増税なので、消費者、販売者、販売者の取引先、の誰かが増えた分の税金を負担することになります。販売価格に転嫁されると物価が上がります
@@智之茅野 高くなれば需要は落ちるでしょ
インボイス制度が良いわけがないです
素直になりましょう
廃止の方がいいに決まってるだろ
益税論から全てが間違っていますね。本質的な問題は何一つ触れずやり過ごす番組ですね。
所詮地上波なのでこの程度でしょう。
大手の企業はいいですが小さい所は元々高い金額で仕入れをしているので終了。
消費税を支払うより、事務経理が無理!
おい!間違えてんじゃねぇか!わざとやってんのか
インボイスはどのような人や企業に恩恵があるんでしょう?
預かってない消費税なら請求書に消費税と書いて出している自分はなにをもらっているんですか?
消費税は事業者(売手)の売上への税なので、買手の支払金額に消費税は存在しません。あなたが税込1100円の請求書を出しているのであれば、買手は1100円という代金を支払っただけ。売手のあなたが受け取って「税込売上1100円」になって初めて、あなたの売上に消費税100円が発生するという事です。