【教育担当が教える】一人で行う片側交互通行のやり方【一人片交】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025

Комментарии • 13

  • @岡本裕昭-e1x
    @岡本裕昭-e1x 10 месяцев назад +4

    私も現役の警備員ですが、昔電気関係の警備やってた時はよく一人片交してました。今の現場でも、それをすることはよくあります。ただ、私の場合は誘導棒二本使います。うちの会社は、旗はほとんど使わないので。やり方は参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

    • @jagoodpro
      @jagoodpro 5 месяцев назад

      夜間は仕方ないですが、日中は避けましょう。 特に天気の良い日は、旗のほうがわかりやすく
      棒だけなら、ロング等のでかいものにして1本でアピールするほうがかっこいいです。

  • @アカルイくらりねっと
    @アカルイくらりねっと 9 месяцев назад +5

    今、国道の現場で一人片交を何時間もやってます。この図面で、右上の歩道から歩行者が車道に出て工事車両の外側に出て通行させるために相方を配置しているためです。おっしゃる通り、相方がいない場合、それもなしで終日一人片交の場合も多いです(笑)

  • @東條じゅん
    @東條じゅん 8 месяцев назад +5

    手旗を左右持ち替えるのもアリでしょうね。

  • @あかさたな-x2l6p
    @あかさたな-x2l6p 10 месяцев назад +6

    施設の交通誘導はやったことあるけど
    これは厳しいですね
    私にはできそうもありません
    技術がいりますね

  • @mimasakayuugo1
    @mimasakayuugo1 10 месяцев назад +8

    旗が使える時はいいんですが、誘導棒しか使えない時に一人片交をしないといけないケースで苦労します。

    • @佐藤尚輝-k1s
      @佐藤尚輝-k1s 10 месяцев назад +2

      分かります、私も経験あります

    • @ディスパイスディスパイス
      @ディスパイスディスパイス 10 месяцев назад +2

      状況によって、流そうとする側の車に、左手で合図したり、誘導棒で合図したりします。止めてる側の車は、誘導棒ないしは、手で止める時も有ります。

  • @佐藤尚輝-k1s
    @佐藤尚輝-k1s 10 месяцев назад +3

    私も同業者ですが、一人片交の経験があります、交通量が少ない現場に限りますでけどね、でも疲れます
    (交通誘導歴9年半)

  • @nagatakobe3306
    @nagatakobe3306 6 месяцев назад +1

    警備2社目で相手が出来ないので1人片交していましたので改めて勉強になりましたのでありがとうございますm(_ _)m

  • @リキりき-d2z
    @リキりき-d2z 7 месяцев назад +4

    こっちは誘導棒だなぁ、
    Nttとか、電気関係は、旗が多いけど
    ちなみにどうしてもうちの会社の方が人が出せなくて、一人片交なったことは、結構ありますよ😅

  • @阪神タイガース大好き-c7p
    @阪神タイガース大好き-c7p 3 месяца назад

    一人片側交互通行って本来は好ましくないらしいですけど、慣れてしまうとかなり楽なんですよ〜(笑)
    一昨年には関西圏に住んでた時に信号機のない十字の交差点を一人でこなしてて慣れれば意外に楽やんってなりまして(`・ω・´)ゞ

  • @yujiy7901
    @yujiy7901 8 месяцев назад +2

    一人でやる場合はドライバーの目に半分は委ねる気持ちでやらないといけないといけないと思うけどね。流れてくる車を止める場合、今止めてる車のドライバーの顔を見て手でストップをかけて赤旗を反対方向に振るのが安全だと思いますが?