Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
交野線を高槻まで延伸してくれたらなあ。JR高槻駅まで行けたら枚方市の交通の便は劇的に改善する。
便利になりすぎるてJRや阪急に人が流れてしまうと困るから延伸はようせんやろうね。高槻~枚方市、私市~生駒に鉄道ができたらかなり便利になるし宅地開発とかのビジネスチャンスも生まれてくる。中之島線の延伸より交野線の延伸の方が夢がある気がする。
@@CHUKASARAMORI 京阪本線に固執してもこれ以上の発展はないですからね。生駒から高槻まで交野線が貫通したら稼げる路線になりそうですが、実現は難しいでしょうね。
バスで我慢しないといけませんね〜
JR・阪急が通らないから、再開発の恩恵を受けやすいのが京阪にとって大きいよね京阪が枚方を重視していくのは戦略的にも自然だし、成功してほしい
向井拓海(デレマス)『すまんが、JRも枚方市の東部を通るぞ。学研都市線の長尾、藤阪、津田の3駅がある』
高槻と比べたら私鉄とJRが離れ過ぎて賑わいがイマイチ。
実は以外と高槻が近い
@@rosafoetida14 くっっそ田舎やけどな
でも、正直阪急やJR沿線の駅に比べて、京阪はショボいです。もっと沿線の主要駅の開発に力強い入れて欲しかったです。強いて言えば樟葉位かな。寝屋川市駅は高架駅にしただけ。香里園ももっと出来たはず。車両の技術向上には熱心だが、沿線開発に関しては駄目です。自分の沿線開発しないと。自社鉄道利用者の囲い込み大事ですよ。関東と関西では違うのだから。それは他の関西大手私鉄にも言えますが。
枚方出身の自分にとっては感慨深いものがありますね。
京阪直通ユーザーにほぼ忘れ去られてる京阪にとって沿線開発は欠かせませんね枚方市駅は無印良品が再開発してから随分様変わりしました。
枚方市駅の周辺って道がかなり狭くてごちゃごちゃしてるんで、それが解消されるのなら嬉しいですね
枚方市桜町は昔遊廓がありました今日本全国的に有名なTSUTAYA
この再開発事業と並行して枚方市〜寝屋川市間の高架化工事も進みますし、これからの枚方の街の変化から目を離せませんね!
阪急淡路駅の高架化工事とどっちが先に終わるんやろうね。三遠南信自動車道が全線開通するまでには終わるやろうけど(笑)
枚方市駅周辺再開発は嬉しい話ですね。
京阪民にとって枚方が盛り上がるのは嬉しいことあとは高槻までのルートを何とか作れないものかバスでもいいけど電車でそのまま行けたらなぁ
そのルートに電車もできるのは、いい案。大阪と京都の中間の街同士の連携がよくなる。
谷町線の延伸は、大日から高槻市まで計画されてたんですよねえ。。。
懐かしい。大学で住んだ枚方市。お京阪もよくお世話になりました。
関西外大かな?
枚方市駅周辺の再開発は市にとっても京阪にとっても大きな転機になりそうで更なる発展に期待したいところです!
うぐぅ…
大阪駅直通一本のほうが京阪電鉄の価値 人気を高めるのでは?京阪野江駅からJR大阪東線で阪急淡路 南吹田 城北公園通 新大阪、大阪駅と連絡できるけど。
@@ハリー-x4t いやそもそも都会をまた開発したところで悪いところは目立ちますよ?
そろそろ枚方とか付近開発してもらわないと偏ってても仕方ないと思うんですよね
京橋行くのに、枚方から京橋まで特急乗ったら1駅も止まらんのマジでありがたい
淀屋橋まで乗るとき京橋まで座れない。3、40分乗るなら分かるけど枚方→京橋で降りるくせに座らないでほしい。特に窓際は率先して取らないでほしい。
@@jaky9368 自分勝手すぎる笑その人が京橋で降りたとこに座ればお互い座れて良くない?あなただって京橋までの15分座れないのが嫌だから譲ってほしいんでしょ?なんで京橋で降りる人の15分は我慢すべきなの?
@@user-re1le4vm4t 15分座れないのが嫌なんじゃない。 一駅15分で降りる人と【終点まで】22分乗る人の面持ちは違うでしょう?終点まで乗る人は途中で降りなくていいと思って寝たりパソコン開いたりしたいのに、なんで一駅で降りるやつが急いで座りたいのか分からない。横並びで窓際に座った人が京橋で降りようとしても絶対立たないね。自分だって京橋で降りる時は様子見るよ。
@@jaky9368 15分あれば十分パソコン開いて作業する余裕あるよ実際してる人多いし寝るのに関しても京橋で降りる人だって寝てるよ京橋ってアナウンスで目覚めたり体内時計で目覚めたりパソコン開くのに1分かかったとして作業時間は14分と21分の違いなんで譲る理由があるのか全く理解できないまずたった1駅って言ってるけど駅の数で考えてるところもおかしい15分って十分長いよ15分と22分だけの違いで何をそんなに優遇してほしいんだかその人が降りてから座ればいい話その人より遅く乗ったんだから仕方ないだいたい乗る時間とかで譲れって考えが発生する時点から意味がわからないそんなもん早いもん勝ちに決まってんでしょクソ自己中窓際の件に関しては分からなくもないし自分もある程度配慮してるけど、枚方で窓際の人が降りた場合とかスカスカだから窓際に座ってたら枚方とかで人がたくさん乗ってきたりとかしたら気にせず窓際座る京橋で降りるんなら15分立て譲れとか言うくせに自分は横の人が降りるために一瞬立ってあげることも出来ないのも自分勝手すぎるよね京阪は座席の間隔に余裕あるから立ってもらわなくてもだいたい通れるけど明らかに意地張って通りにくくしてんなってのが分かるアホ面のおっさんとかは普通に蹴飛ばして通るからいつかあなたを蹴飛ばせることを願いますもしかしたらもう蹴飛ばしたことあるかもね
@@jaky9368 器小さすぎだと思います
京阪電車の特急は乗車券だけで2階建ての車両に乗れるのが嬉しい。高級感があって景色がゆっくり望める2階建て車両の上席は最高に楽しい。ただ2階建て車両の上席を狙うなら始発の出町柳駅または淀屋橋駅から乗らないと難しいけど。
大阪メトロ谷町線🚃22系◆行先幕式◆行先幕式ナンバリング(車体側)・22607[IGBT車]【新造車両】■行先幕式・22618【GTO車】・22619【GTO車】大阪メトロ四つ橋線🚃23系◆行先幕式◆行先幕式ナンバリング(車体側)・23607[IGBT車]・23618[GTO車]【新造車両】・23619【GTO車】・23620【GTO車】大阪シティ地下鉄千日前線🚃25系◆行先幕式◆行先幕式ナンバリング(車体側)・25607F[IGBT車]大阪メトロ御堂筋線🚃21系■行先幕式・21607[IGBT車]◆行先幕式◆行先幕式ナンバリング(車体側)【新造車両】・21618【IGBT車】夏の風物詩を、「テレビ大阪」の中継で当日実施。
下席は穴場で意外と空いてるぞい
下席は良いことあるよ♡
枚方といえば、TSUTAYA発祥の地ですね
でも最近は枚方近辺のツタヤ減ってきてます
@@まっぱー-x4e 東香里のTSUTAYAも潰れたし、1号線のとこのTSUTAYAも潰れてゴルフショップになってるもんな、、。
もうちょいで登録者5万人!がんばれ!
枚方市駅の高架化に15年もかかったんですね。阪急淡路駅の高架化はいつになることやら…。
TSUTAYAの元祖は枚方市駅近くにあった普通の町の本屋。たまたま空いた棚のスペースにビデオを並べてレンタルを始めたら大当たりして何時しかそっちが本業となって今日に至ってる、と。
当時のひらかた駅前デパートの中に入ってたレンタルレコードLOFTですね。
自分がTSUTAYAに気付いたのは駅前のパチンコ屋から路地を隔てたトコでした。その後は王将になってた。なお、何十年前ってレベルに昔ですw
生まれて24年間ずっと枚方のワイ、せっかくこれから綺麗になっていくのに来春から就職で他県の田舎住みになってしまう…かなしい…
24年って…もう枚方が「北河内の一大ステーション」になってるやん(笑)半世紀前は「置き去りの田舎の町(「街」二非ズ)やったのよそれこそ年末には「よそ行き」の格好して楠葉から出かけるくらい
@@百翼長 面白いですね…私の記憶では、樟葉といえばリニューアルしたての綺麗なくずはモールがあるお洒落な場所だったので(笑)高校もすぐ近くでしたし、学校帰りによく寄って遊んだ記憶が蘇ります…
@@谷崎潤一郎-m1e様牧高ですな
ナオミ...
昔、駅前に枚方VIVREがあったなぁ…懐かしい😊
昔近鉄百貨店もありましたね。
あっこ名前がイオンに変わっただけで中身は古い昔のままの百貨店ですよ。
@@user-jv7lf1mp4fですです
凄いなぁ。京阪が本気出せばもっと凄いことなりそう。
仮にも40万都市やからね、良いと思う
職場が枚方市なんで日常的に枚方市駅を使ってますが微妙に段差が多いので駅自体を再開発して欲しい
京阪大好きなんだよな 人に寄り添ってるというか優しいんよ
えーっと………えぇ……
阪急電車で西ノ宮駅ー伊丹空港駅ー豊中市ー高槻市ー枚方市こんな路線を作って欲しい
京阪は、台風でも頑張ってくれるから本当にありがたい😢人身事故多いけど、高架化も進んだら少なくなるでしょうしね😊枚方市駅から高槻、京田辺方面に伸びてくれたらもっと便利なのにな……😢
枚方は京阪の独占地帯だからやりたい放題。
①淀屋橋〜三条②淀屋橋〜枚方市③枚方市〜三条①と②③の運賃の差が少ない、つまり枚方市利用客はボラれている。
枚方市駅が地上駅だったころが懐かしい。。
枚方公園寄りの踏切が手動ワイヤーケーブル昇降やったんよねまごうことなき「田舎のターミナル駅」っちゅー感じで
地上駅時代の枚方市駅の踏切はラッシュ時の時間体は開かずの踏切でした(路線バスもよく遅延してました)当時の駅の横に有った立食い蕎麦屋の京阪そばで良く食べてました。
懐かしいですね。今と違って1番線と4番線が退避線で、特に1番線の傍に植物を植えていた為2000系が植物を蹴散らかして入線していた事を思い出します。駅からは近鉄百貨店、三越、ひらかた駅前デパートと長崎屋が見えていました。また、地上駅時代は閑散時は枚方市駅折り返しの区間急行、ラッシュ時は楠葉駅折り返しの準急のパターンで、御殿山駅、牧野駅の閑散時は普通のみの15分間隔停車でした。閑散時の区間急行は5番線発着でしたが、発車ブザーが特徴的で鳴った瞬間から少しずつ音程が下がり、暫くして一定になる調子抜けなところが好きでした。引き上げ線は現在と違って5番線から交野線を分岐して京阪電鉄枚方事務所内の変電所脇にありました。4番線からも引き上げ線に分岐していたので、交野線の送り込みは5番線発着ですので、その時は4番線発着の便もありました。交野線の折り返しは専ら6番線で発車時はけたたましいベル音でした。交野線は枚方市駅を出ると単線になった後宮之阪駅で再び複線になっていました。因みに交野市駅を出ると単線になり河内森駅を通り越して、私市駅構内で複線になっていました。当時の終電は交野市行きで停留して、翌日交野市始発として運転されていました。現在でも渡り線が残されていますね。一番印象に残っているのは、京都方面の2番線を出発する急行でした。枚方市駅を出るとすぐに天の川を越す為に33‰を越えようかとする登り坂があり、1番線を出発する普通(当時は特急通過を退避していました。)は電動車比率が高い為問題になりませんでしたが、急行は大部分が空転対策機構を備えていない2200系で4M3Tと電動車比率が低い為、雨の日は空転が続出しノッチオフされて、またノッチを入れてもすぐにノッチオフするループに嵌り、何回か止まりそうになった事がありました。
枚方市は東京で例えると雰囲気的に二子玉川に似てると思う。割と落ち着いた場所でかつ再開発されかなり綺麗になっていて、しかも多くのバスが出ていて他の地域への移動もしやすい。昔中高で枚方の学校に通ってたけど、もし今大阪に帰る機会があれば枚方に住みたいと思う。
ありがとう(´;д;`)嬉しい
抑星か啓光やろ?w
大阪にも京都にも行きやすくある程度の買い物が出来るとは言われてるし恵まれているとは思うけど枚方だけでは完結しなく痒いところに手が届かない感じがして結局30分〜1時間かけてどちらかに出る羽目になる何ともいえなさはあるだからショッピングが便利になったり娯楽が捗るようになる再開発になるように期待
菅さんが「まいかた」って言ってたの思い出した
香里園も便利。明らかに人工的に街を作ってる。商店街に全チェーン揃って寝屋川市駅や忍ヶ丘が近い。第二京阪も近いからイコール北陸新幹線松井山手が近い。大阪と京都の真ん中。
京都行くなら枚方で乗り換えできるしね最悪ライナーとかかな?
個人的に電車のるなら枚方が圧倒的に楽
生まれも育ちも大阪ですが、ウチが生まれた場所がまさにこの枚方市です(厳密には枚方公園駅の方が近いけど)。小学校に入学直前に大阪市内に引っ越すまで住んでいました。なので、個人的にも思い入れのある街…どんな風に進化を遂げるのか、見守っていきたいと思います!
枚方民のアンケートで大阪駅と直通希望がトップ 計画はあった森小路駅から城北川、淀川を経て北側から大阪駅ならびに大阪梅田駅一本。
かなり昔には駅の北側に長﨑屋やジャンボひらかたという名のサウナ施設、南側に三越もあった。南側は確かに駅前ロータリー部分から離れれば狭い道が多かった。T-SITEを見たときはビックリしました。地元の方々が利用し易くなるために改善していくのであれば楽しみですね。
枚方駅前デパート!
よってこ屋とスケベビルは健在銭湯の「天の川湯」は閉業…
今ほぼ外観だけは完成されましたがとても立派になりましたね
駅前のロータリー 香里園みたいに、屋根付きのエスカレーターエレベターついた全方向向けの歩道橋あったら便利なのに。
懐かしいな。昔住んでた公務員住宅は大学となり姿形も無いけれど、まだまだ変わっていくんですね。
京阪といえば枚方、枚方といえば京阪。再開発楽しみですね😀
京阪電車は保守的な関西私鉄の中で阪急と共に攻めてますよね。阪急や南海みたいな絶対王者のターミナルを持たないので中間都市圏を磨くしかないんですが。虎専の阪神や傍系(阿倍野)に主軸を移した近鉄に比べても攻めてます。
車両の技術向上には力入れてますが、沿線開発しないと関しては、阪急に到底及ばないです。
ありがとうございました😊
枚方の駅近くの者ですが、枚方再開発には少しばかり不安があります。やはり江戸時代から続く枚方宿の、風情という歴史も大切にしていってもらいたいです。枚方市役所のあたりも近未来化?とか、言うのも古いビルもあってもいいじゃないか?とも思います。子供の頃から岡東中央公園で遊んでましたし、サンプラザとか、役所とか、全てが私たちの思い出プレイスであり、高級化に向け進化するのは応援しますが、枚方の歴史、昭和の街並みもまた素敵なことが町並みを作っていると自負してます。新旧融合型を希望します。
楽しみではあるけど、出来れば京橋の方にも力を入れて欲しいです…
枚方市と言えば岡野タケシ弁護士の出身地ですね
初耳
アトムの人枚方やったんや、めっちゃ関東人って感じに見えるけどな笑
ちなみに、ゆたぼんも枚方。
@@A-imqa.90 あめぷらは同じ中学の1個上の先輩だったから、めちゃくちゃ応援してる
再開発ビルに天満橋にある京阪の本社が移転しそうですね。(今でも登記上の本店は枚方市にある)
駅前がカンデオホテルなら価格的にも泊まりやすいですね。完成したら露天風呂入りに泊まろうと思います(笑)
京阪沿線って便利か不便かわかりにくいな。梅田や難波に行こうとすると1回乗り換えと運賃がさらにかかる。ただ淀屋橋や歩いて近い本町などのオフィス街や清水寺など京都東山などの観光地にアクセスしやすい。
清水とか伏見はたしかにねそうなんよ乗り換えだるいのよ
人多いから淀屋橋も大変でついつい京都行っちゃうかな河原町とか
門真に出来るららぽーととかもそうですが、再開発でキレイな商業施設を造るのもいいですけど、来る客は必ずしも電車・バスだけでは無い。周辺の道路が渋滞するのはド素人でも想像はつく。その辺も含めて再開発するべきでは?
枚方って広いからな...(;^_^A ちょっと駅からはなれたら何もない田舎に見えましたね 駅周辺だけ別世界。さらに差がひらくんでしょうねw
なんかもう本当に駅だけって感じがありますねw
京阪枚方ガーデンズこさえて若者の住みたい街ナンバーワン目指すんやね
高槻阪急がガーデンズ化してるからねー
京阪で久御山線あって欲しいなイオンモール行けたらええな
長富蓮実(デレマス)『久御山町に一番近い駅は淀駅(京都市伏見区)ですが、もし久御山線をつくるのであればLRTとして、縦方向に引くのが現実的ですね。京都駅から新油小路通〜京都南道路沿いに、下津屋辺りまであるとなおいいでしょう』
わしの親父(故人)談の話やから「マユツバ」として読んでほしい憎っくき火事場泥棒のH急に対抗すべく京阪は御殿山あたりからルートを東寄りにして(度々決壊する堤防問題もあり)男山をブチ抜きほぼバイパス沿いを北上して中書島に至る「新ルート構想」があった…らしいもちろん旧ルートも残しつつ… やったんやけどねY幡のBのナニがアレでグダグダしてる間に計画は白紙に男山団地が楠葉、八幡町(現八幡市)両駅から非常に中途半端な距離感なのはその名残で長く旧小椋池跡地も手付かずだったとか淀の車両基地や高架化もなにやらおかしな感じなのはやはり名残なのだそうな久御山一帯の旧小椋池は当時相互乗り入れがあった(丹波橋)近鉄との新しい交換線にも構想されておったとか親父が居を構えた前後(昭和38年)に土地開発した会社の説明にあったらしいです
淀屋橋と枚方市駅が竣工したらそろそろ京橋再開発かな?
私が子供の頃、枚方市駅の隣の枚方公園駅は、駅前の全てが「ひらかた温泉」という湯治場で、駅前に降りると、かなりの硫黄の匂いが立ち込めていた。私は、「ひらかた大菊人形」の期間中の3〜4年くらいの記憶でしかないが、かなり賑わっていた…と思う。しかし、最近は一度も枚方に行っていないので、枚方公園駅前は今、どうなっているのか解らない。今は、どうなっていますか…?教えて下さい…。
私が子供のころはすでにひらかたパークになっていました。
休日は枚方パークへと家族連れが朝から賑やかです。今日もプールへと浮き輪持参で楽しそうでした。温泉があったとは初めて知りました、今は無いです。
昔は、枚方公園にしかない映画館←ダンスホウルです何かがありました枚方公園がいちばん賑やかでした
駅前はわからんけど、駅施設はパンサーズだらけですね。ホームが枚方市なんでね。
なんとか西九条で阪神と相互乗入れし神戸三宮に直通すればホテルなど繁盛すると思いますけどね。
北陸新幹線、松井山手も良いが枚方市ならもっと良いと思います。
京阪バスを使うとJR高槻や阪急高槻市駅に行けたりします。
逆に言えば、高槻市、茨木市に流れてしまってるということですね。
茨木市の阪急茨木市駅、茨木市のJR茨木駅に京阪バスで行かなければならない不便な枚方市。茨木市内からは、新幹線の新大阪駅は、すぐ。大阪駅、京都駅へも時間がかからない。地下鉄が乗り入れているから、大阪都心部直結。大阪空港へもモノレール、万博公園も近い。都市の立地と電車の交通アクセスが悪い河内地方の枚方市。逆に抜群な、高槻、茨木、吹田などの北摂地域。
京阪中之島線延伸も出来たら更に強くなりますね
枚方が良くなってくのはありがたい🙏
地上駅時代は留置線があって電車に留置ってサボを付けてました
ひらパー行く時学研都市線河内磐船駅降りて河内森駅から交野線で枚方市駅まで行って本線に乗り換え枚方公園駅に行ったよ。
高度経済成長期に乗り遅れた枚方市。まだまだ片田舎です。
枚方市といえばひらパー
枚方市駅周辺の駐車場整備に力を入れて欲しい
レンタルの電動自転車かキックボードが欲しい… 普通自転車じゃ坂道で死ぬ
枚方は坂多すぎるんだよなぁ
車でのアクセスが悪いんで商業施設大丈夫かな。高槻駅と比較すると171号線のような4車線道路がないんだよ。道路の来てないベッドタウンに大きな商業施設やホテルって、なにか違和感があるんだよね。
京阪は、松井山手方面の道路をもうちょい考えて、開発してくれー。道一本しかないから、混みすぎるー。
30年間言い続けていますが、牧野駅のトイレが汚すぎます。まずそこを改築してもらいたい。公衆便所と同レベルの質でホームまで臭う
京阪は三条駅、香里園駅といった主要駅のトイレでも公衆便所並に汚いですよ。
@@たく-p3m 香里園も汚いですが牧野の比らべればってところですね。三条は京都なのであまり気にしていません。
駅前のセブンがトイレ空いてて綺麗で近くて良い
枚方市には行ったことはありませんが、京阪電車は阪急に並んで洗練された車両が多く、8000系は料金不要(プレミアムカー・ライナーは除く)の車両としては全国的に最も豪華ですね。その前の初代3000系があるくずはモールのSANZENひろばにも行ってみたいです…
良く見かけます楠葉モールはとても良いですよ~
京阪さん、遅すぎ。40万人もあって、第三位の乗降客数を誇る枚方市。何でもっと早く開発しなかったのか不思議でならない。無駄な中之島線に金使うなら、枚方市含めて沿線の開発に使えば良かったのに。京阪は車両のサービス向上、技術の向上には熱心ですが、沿線の開発には無頓着ですね。強いて言うなら樟葉位か。正直、樟葉も京阪モールだけでパッとしないが。カンデオホテル誘致する前に、ホテル京阪をなぜ作らなかった。枚方市も街作りに関心がなかったのでしょうね。阪急、JR沿線に比べてお粗末です。関西医科大が出来た時に一緒に再開発すれば良かったのに。本当に勿体無い。これから、枚方市民、枚方市駅を利用する方たちのために、頑張って下さい。
今や関東にもある、今大変なあの大阪王将デビューしたのが出張での枚方でした!
枚方ステーションヒルに帰ってくるそうですよ
道が狭い事が最大のネックかな。高槻市からの枚方方面への車の便は悪すぎ。また南北へのアクセスも狭い
かっこいい
枚方市にこの規模のオフィスとホテルの需要があるか、微妙だな〜
たぶん要らないですよねー。高槻ならまだ違和感ないけど枚方はちょっと...💦実際枚方駅前はtsiteにあったおしゃれなカプセルホテル数年で潰れましたし。
スカイスパの一般利用ができれば便利です枚方市でホテルを検索してもクリスタルしかなくて、そこも今はコロナ検査会場になっていて泊まり先が快活クラブのみホテルあれば嬉しい
スカイスパ一般利用可能ですね来月の30日から入れます高いですが
駅前のロータリーですらごちゃってるもんな。すっきりするならとてもよい。
三条のトイレ何とかして欲しい(汚すぎる)
なんかわかるw
いくらなんでも古すぎ
京阪ガンバ 牧野駅も再開発すすめて〜頼む
第3工区の工事をするついでに、、交野線~出町柳方面の短絡線を敷くべきや~~
再開発もええけど枚方市駅周辺の道路やロータリーの整備して欲しいわ。雨の日マイカー多くてバスになかなか乗れないし渋滞酷くてバス専用レーン作って欲しい。
これからが楽しみですね
大阪〜京都を移動するだけの人には需要はなさそうだけどな。行きたくなる街になるといいね。
なる気がする枚方モール120店舗にも及ぶからね
枚方市は電鉄周辺のあとは、道路行政を強化すべき。あちらこちらで1号線周辺、旧国道1号線沿線では渋滞しすぎ。行動経済の無駄が多すぎ、もっと1号線沿いを商業利用できるよう大型駐車場のある施設のみ作るべき。ニトリモール周辺なんか、なんであんな出入りで混むようしてしまったのか、また、いまだ改善できないのか理解できないわ。川は暗渠にしたりして、6車線確保すべきだったのに
昔団地群のそばに森林公園みたいのんなかったですか?大きな池もあったはずです
山田池とは異なりますか?
早く枚方市綺麗にならないかな
市の開発では、市民税が加算されてます。なのに、福祉施設は新しくできずマンションを建ててます。この事実もお忘れなく
枚方市に来る方めっちゃ便利な町なのでぜひ楠葉(くずは)へ!!枚方市駅から特急で5分くずはモールいいよー
駅名は樟葉ですねー!
@@hmj6867 あー!!間違えてました!住所と学校と駅とで漢字いつもごちゃまぜになるんです
私市ー高槻 に交野線を伸ばして欲しい
枚方といえば近鉄百貨店の屋上遊園地。。
阪神か阪急と直通運転してくれたら嬉しいなぁ。阪急京都本線は元々は京阪電車やった訳やし頑張れば。
寝屋川と交野と合併して70万都市にして大阪維新と協力して法人税を下げて枚方市駅に企業誘致もすべきでしょうね東海道線と直結のJR高槻駅まで行く京阪高槻線や北陸新幹線の駅が出きる松井山手とも地下鉄か交野線の延伸で結びたいねあと、観光もひらパーだけでは弱いから何かもう一つ欲しいね
あるのはある百済寺特別史跡多分そろそろ公園作るから歴史的観光もできるようになる
大阪だと大坂城と百済寺のみ
京阪本線と学研都市線の接続があればなー京橋、交野線河内森以外に欲しいね!
わかりますせめて津田とかあのあたりに
京阪は、伏見稲荷駅を特急停車駅にして欲しいです。現段階の伏見稲荷駅は乗降客数は少ないですが、東福寺では物理的に特急の停車はできないし、特急を停車させれば京都駅から七条まで100円出してバスを乗るより便利なので利用者は増えると思います。
淀川対岸の高槻駅に負けないくらいの発展を楽しみにしています。
枚方名物て?くらわんか餅 食べた事ない やっぱりゆがんだ 光善寺駅かな?
京阪頑張って梅田か難波まで伸ばしてくれ
京阪の本社を枚方に移せば良いのに市民から喜ばれるよ
今でも登記上の本店所在地は枚方市。(類似例は阪急で、池田が本店所在地)
再開発後、大阪の歓楽街キタ、ミナミ、アベノに続いてヒラカタが誕生するみたいだ🎵
梅田に繋げないと、京橋や淀屋橋では役不足だよ枚方がきれいになったところで、変わらん
大阪市が地下鉄を手放した今なら、御堂筋線と同じ高さにホームがあって今より先に延伸できない京阪淀屋橋駅を下に移して、念願の梅田進出ができるかもしれませんね。
京阪、自信ないみたいですよ。その証拠に、不動産投資の商品を京阪が作ってましたが、枚方地区でやりゃいいのに、わざわざ西北の商品を売ってましたからw成長に自信あれば、枚方の不動産に投資する商品作りますよね。
枚方市、京阪の入社試験を受けに行った時に行きました。
枚方市駅の北側って関西医大病院(くそ)のあるほうなん?なんかぴんとけーへん。西側のような感覚なのは俺だけ?
倉敷紡績(クラボウ)の工場の跡地ですね
てっきりひらパー兄さん交代かと...
駅前にある枚方市総合文化芸術センターっていいよね!松岡くん来てくれたりしたし(^ω^)まだ利用出来てない!
交野線を高槻まで延伸してくれたらなあ。JR高槻駅まで行けたら枚方市の交通の便は劇的に改善する。
便利になりすぎるてJRや阪急に人が流れてしまうと困るから延伸はようせんやろうね。高槻~枚方市、私市~生駒に鉄道ができたらかなり便利になるし宅地開発とかのビジネスチャンスも生まれてくる。中之島線の延伸より交野線の延伸の方が夢がある気がする。
@@CHUKASARAMORI 京阪本線に固執してもこれ以上の発展はないですからね。生駒から高槻まで交野線が貫通したら稼げる路線になりそうですが、実現は難しいでしょうね。
バスで我慢しないといけませんね〜
JR・阪急が通らないから、再開発の恩恵を受けやすいのが京阪にとって大きいよね
京阪が枚方を重視していくのは戦略的にも自然だし、成功してほしい
向井拓海(デレマス)『すまんが、JRも枚方市の東部を通るぞ。学研都市線の長尾、藤阪、津田の3駅がある』
高槻と比べたら私鉄とJRが離れ過ぎて賑わいがイマイチ。
実は以外と高槻が近い
@@rosafoetida14 くっっそ田舎やけどな
でも、正直阪急やJR沿線の駅に比べて、京阪はショボいです。もっと沿線の主要駅の開発に力強い入れて欲しかったです。
強いて言えば樟葉位かな。寝屋川市駅は高架駅にしただけ。香里園ももっと出来たはず。
車両の技術向上には熱心だが、沿線開発に関しては駄目です。自分の沿線開発しないと。自社鉄道利用者の囲い込み大事ですよ。関東と関西では違うのだから。
それは他の関西大手私鉄にも言えますが。
枚方出身の自分にとっては感慨深いものがありますね。
京阪直通ユーザーにほぼ忘れ去られてる京阪にとって沿線開発は欠かせませんね
枚方市駅は無印良品が再開発してから随分様変わりしました。
枚方市駅の周辺って道がかなり狭くてごちゃごちゃしてるんで、それが解消されるのなら嬉しいですね
枚方市桜町は昔遊廓がありました今日本全国的に有名なTSUTAYA
この再開発事業と並行して枚方市〜寝屋川市間の高架化工事も進みますし、これからの枚方の街の変化から目を離せませんね!
阪急淡路駅の高架化工事とどっちが先に終わるんやろうね。
三遠南信自動車道が全線開通するまでには終わるやろうけど(笑)
枚方市駅周辺再開発は嬉しい話ですね。
京阪民にとって枚方が盛り上がるのは嬉しいこと
あとは高槻までのルートを何とか作れないものか
バスでもいいけど電車でそのまま行けたらなぁ
そのルートに電車もできるのは、いい案。
大阪と京都の中間の街同士の連携がよくなる。
谷町線の延伸は、大日から高槻市まで計画されてたんですよねえ。。。
懐かしい。
大学で住んだ枚方市。
お京阪もよくお世話になりました。
関西外大かな?
枚方市駅周辺の再開発は市にとっても
京阪にとっても大きな転機になりそうで
更なる発展に期待したいところです!
うぐぅ…
大阪駅直通一本のほうが京阪電鉄の価値 人気を高めるのでは?
京阪野江駅からJR大阪東線で阪急淡路 南吹田 城北公園通
新大阪、大阪駅と連絡できるけど。
@@ハリー-x4t いやそもそも都会をまた開発したところで悪いところは目立ちますよ?
そろそろ枚方とか付近開発してもらわないと偏ってても仕方ないと思うんですよね
京橋行くのに、枚方から京橋まで特急乗ったら1駅も止まらんのマジでありがたい
淀屋橋まで乗るとき京橋まで座れない。3、40分乗るなら分かるけど枚方→京橋で降りるくせに座らないでほしい。特に窓際は率先して取らないでほしい。
@@jaky9368
自分勝手すぎる笑
その人が京橋で降りたとこに座ればお互い座れて良くない?
あなただって京橋までの15分座れないのが嫌だから譲ってほしいんでしょ?
なんで京橋で降りる人の15分は我慢すべきなの?
@@user-re1le4vm4t 15分座れないのが嫌なんじゃない。 一駅15分で降りる人と【終点まで】22分乗る人の面持ちは違うでしょう?
終点まで乗る人は途中で降りなくていいと思って寝たりパソコン開いたりしたいのに、なんで一駅で降りるやつが急いで座りたいのか分からない。
横並びで窓際に座った人が京橋で降りようとしても絶対立たないね。
自分だって京橋で降りる時は様子見るよ。
@@jaky9368
15分あれば十分パソコン開いて作業する余裕あるよ
実際してる人多いし
寝るのに関しても京橋で降りる人だって寝てるよ
京橋ってアナウンスで目覚めたり体内時計で目覚めたり
パソコン開くのに1分かかったとして作業時間は14分と21分の違い
なんで譲る理由があるのか全く理解できない
まずたった1駅って言ってるけど駅の数で考えてるところもおかしい
15分って十分長いよ
15分と22分だけの違いで何をそんなに優遇してほしいんだか
その人が降りてから座ればいい話
その人より遅く乗ったんだから仕方ない
だいたい乗る時間とかで譲れって考えが発生する時点から意味がわからない
そんなもん早いもん勝ちに決まってんでしょクソ自己中
窓際の件に関しては分からなくもないし自分もある程度配慮してるけど、枚方で窓際の人が降りた場合とかスカスカだから窓際に座ってたら枚方とかで人がたくさん乗ってきたりとかしたら気にせず窓際座る
京橋で降りるんなら15分立て譲れとか言うくせに自分は横の人が降りるために一瞬立ってあげることも出来ないのも自分勝手すぎるよね
京阪は座席の間隔に余裕あるから立ってもらわなくてもだいたい通れるけど明らかに意地張って通りにくくしてんなってのが分かるアホ面のおっさんとかは普通に蹴飛ばして通るからいつかあなたを蹴飛ばせることを願います
もしかしたらもう蹴飛ばしたことあるかもね
@@jaky9368 器小さすぎだと思います
京阪電車の特急は乗車券だけで2階建ての車両に乗れるのが嬉しい。高級感があって景色がゆっくり望める2階建て車両の上席は最高に楽しい。ただ2階建て車両の上席を狙うなら始発の出町柳駅または淀屋橋駅から乗らないと難しいけど。
大阪メトロ谷町線
🚃22系
◆行先幕式
◆行先幕式ナンバリング(車体側)
・22607[IGBT車]
【新造車両】
■行先幕式
・22618【GTO車】
・22619【GTO車】
大阪メトロ四つ橋線
🚃23系
◆行先幕式
◆行先幕式ナンバリング(車体側)
・23607[IGBT車]
・23618[GTO車]
【新造車両】
・23619【GTO車】
・23620【GTO車】
大阪シティ地下鉄千日前線
🚃25系
◆行先幕式
◆行先幕式ナンバリング(車体側)
・25607F[IGBT車]
大阪メトロ御堂筋線
🚃21系
■行先幕式
・21607[IGBT車]
◆行先幕式
◆行先幕式ナンバリング(車体側)
【新造車両】
・21618【IGBT車】
夏の風物詩を、
「テレビ大阪」の中継で当日実施。
下席は穴場で意外と空いてるぞい
下席は良いことあるよ♡
枚方といえば、TSUTAYA発祥の地ですね
でも最近は枚方近辺のツタヤ減ってきてます
@@まっぱー-x4e 東香里のTSUTAYAも潰れたし、1号線のとこのTSUTAYAも潰れてゴルフショップになってるもんな、、。
もうちょいで登録者5万人!がんばれ!
枚方市駅の高架化に15年もかかったんですね。
阪急淡路駅の高架化はいつになることやら…。
TSUTAYAの元祖は枚方市駅近くにあった普通の町の本屋。たまたま空いた棚のスペースにビデオを並べてレンタルを始めたら大当たりして何時しかそっちが本業となって今日に至ってる、と。
当時のひらかた駅前デパートの中に入ってたレンタルレコードLOFTですね。
自分がTSUTAYAに気付いたのは駅前のパチンコ屋から路地を隔てたトコでした。
その後は王将になってた。
なお、何十年前ってレベルに昔ですw
生まれて24年間ずっと枚方のワイ、せっかくこれから綺麗になっていくのに来春から就職で他県の田舎住みになってしまう…かなしい…
24年って…
もう枚方が「北河内の一大ステーション」になってるやん(笑)
半世紀前は「置き去りの田舎の町(「街」二非ズ)やったのよ
それこそ年末には「よそ行き」の格好して楠葉から出かけるくらい
@@百翼長
面白いですね…
私の記憶では、樟葉といえばリニューアルしたての綺麗なくずはモールがあるお洒落な場所だったので(笑)
高校もすぐ近くでしたし、学校帰りによく寄って遊んだ記憶が蘇ります…
@@谷崎潤一郎-m1e様
牧高ですな
ナオミ...
昔、駅前に枚方VIVREがあったなぁ…懐かしい😊
昔近鉄百貨店もありましたね。
あっこ名前がイオンに変わっただけで中身は古い昔のままの百貨店ですよ。
@@user-jv7lf1mp4fですです
凄いなぁ。
京阪が本気出せばもっと凄いことなりそう。
仮にも40万都市やからね、良いと思う
職場が枚方市なんで日常的に枚方市駅を使ってますが微妙に段差が多いので駅自体を再開発して欲しい
京阪大好きなんだよな 人に寄り添ってるというか優しいんよ
えーっと………えぇ……
阪急電車で西ノ宮駅ー伊丹空港駅ー豊中市ー高槻市ー枚方市
こんな路線を作って欲しい
京阪は、台風でも頑張ってくれるから本当にありがたい😢
人身事故多いけど、高架化も進んだら少なくなるでしょうしね😊
枚方市駅から高槻、京田辺方面に伸びてくれたらもっと便利なのにな……😢
枚方は京阪の独占地帯だからやりたい放題。
①淀屋橋〜三条
②淀屋橋〜枚方市
③枚方市〜三条
①と②③の運賃の差が少ない、
つまり枚方市利用客はボラれている。
枚方市駅が地上駅だったころが懐かしい。。
枚方公園寄りの踏切が手動ワイヤーケーブル昇降やったんよね
まごうことなき「田舎のターミナル駅」っちゅー感じで
地上駅時代の枚方市駅の踏切はラッシュ時の時間体は開かずの踏切でした(路線バスもよく遅延してました)当時の駅の横に有った立食い蕎麦屋の京阪そばで良く食べてました。
懐かしいですね。今と違って1番線と4番線が退避線で、特に1番線の傍に植物を植えていた為2000系が植物を蹴散らかして入線していた事を思い出します。駅からは近鉄百貨店、三越、ひらかた駅前デパートと長崎屋が見えていました。また、地上駅時代は閑散時は枚方市駅折り返しの区間急行、ラッシュ時は楠葉駅折り返しの準急のパターンで、御殿山駅、牧野駅の閑散時は普通のみの15分間隔停車でした。閑散時の区間急行は5番線発着でしたが、発車ブザーが特徴的で鳴った瞬間から少しずつ音程が下がり、暫くして一定になる調子抜けなところが好きでした。引き上げ線は現在と違って5番線から交野線を分岐して京阪電鉄枚方事務所内の変電所脇にありました。4番線からも引き上げ線に分岐していたので、交野線の送り込みは5番線発着ですので、その時は4番線発着の便もありました。交野線の折り返しは専ら6番線で発車時はけたたましいベル音でした。交野線は枚方市駅を出ると単線になった後宮之阪駅で再び複線になっていました。因みに交野市駅を出ると単線になり河内森駅を通り越して、私市駅構内で複線になっていました。当時の終電は交野市行きで停留して、翌日交野市始発として運転されていました。現在でも渡り線が残されていますね。一番印象に残っているのは、京都方面の2番線を出発する急行でした。枚方市駅を出るとすぐに天の川を越す為に33‰を越えようかとする登り坂があり、1番線を出発する普通(当時は特急通過を退避していました。)は電動車比率が高い為問題になりませんでしたが、急行は大部分が空転対策機構を備えていない2200系で4M3Tと電動車比率が低い為、雨の日は空転が続出しノッチオフされて、またノッチを入れてもすぐにノッチオフするループに嵌り、何回か止まりそうになった事がありました。
枚方市は東京で例えると雰囲気的に二子玉川に似てると思う。割と落ち着いた場所でかつ再開発されかなり綺麗になっていて、しかも多くのバスが出ていて他の地域への移動もしやすい。
昔中高で枚方の学校に通ってたけど、もし今大阪に帰る機会があれば枚方に住みたいと思う。
ありがとう(´;д;`)嬉しい
抑星か啓光やろ?w
大阪にも京都にも行きやすくある程度の買い物が出来るとは言われてるし恵まれているとは思うけど枚方だけでは完結しなく痒いところに手が届かない感じがして結局30分〜1時間かけてどちらかに出る羽目になる何ともいえなさはある
だからショッピングが便利になったり娯楽が捗るようになる再開発になるように期待
菅さんが「まいかた」って言ってたの思い出した
香里園も便利。明らかに人工的に街を作ってる。商店街に全チェーン揃って寝屋川市駅や忍ヶ丘が近い。第二京阪も近いからイコール北陸新幹線松井山手が近い。大阪と京都の真ん中。
京都行くなら枚方で乗り換えできるしね最悪ライナーとかかな?
個人的に電車のるなら枚方が圧倒的に楽
生まれも育ちも大阪ですが、ウチが生まれた場所がまさにこの枚方市です(厳密には枚方公園駅の方が近いけど)。小学校に入学直前に大阪市内に引っ越すまで住んでいました。なので、個人的にも思い入れのある街…どんな風に進化を遂げるのか、見守っていきたいと思います!
枚方民のアンケートで大阪駅と直通希望がトップ 計画はあった森小路駅から城北川、淀川を経て北側から大阪駅ならびに大阪梅田駅一本。
かなり昔には駅の北側に長﨑屋やジャンボひらかたという名のサウナ施設、南側に三越もあった。
南側は確かに駅前ロータリー部分から離れれば狭い道が多かった。
T-SITEを見たときはビックリしました。
地元の方々が利用し易くなるために改善していくのであれば楽しみですね。
枚方駅前デパート!
よってこ屋とスケベビルは健在
銭湯の「天の川湯」は閉業…
今ほぼ外観だけは完成されましたがとても立派になりましたね
駅前のロータリー 香里園みたいに、屋根付きのエスカレーターエレベターついた全方向向けの歩道橋あったら便利なのに。
懐かしいな。昔住んでた公務員住宅は大学となり姿形も無いけれど、まだまだ変わっていくんですね。
京阪といえば枚方、枚方といえば京阪。
再開発楽しみですね😀
京阪電車は保守的な関西私鉄の中で阪急と共に攻めてますよね。阪急や南海みたいな絶対王者のターミナルを持たないので中間都市圏を磨くしかないんですが。虎専の阪神や傍系(阿倍野)に主軸を移した近鉄に比べても攻めてます。
車両の技術向上には力入れてますが、沿線開発しないと関しては、阪急に到底及ばないです。
ありがとうございました😊
枚方の駅近くの者ですが、枚方再開発には少しばかり不安があります。やはり江戸時代から続く枚方宿の、風情という歴史も大切にしていってもらいたいです。枚方市役所のあたりも近未来化?とか、言うのも古いビルもあってもいいじゃないか?とも思います。子供の頃から岡東中央公園で遊んでましたし、サンプラザとか、役所とか、全てが私たちの思い出プレイスであり、高級化に向け進化するのは応援しますが、枚方の歴史、昭和の街並みもまた素敵なことが町並みを作っていると自負してます。新旧融合型を希望します。
楽しみではあるけど、出来れば京橋の方にも力を入れて欲しいです…
枚方市と言えば岡野タケシ弁護士の出身地ですね
初耳
アトムの人枚方やったんや、めっちゃ関東人って感じに見えるけどな笑
ちなみに、ゆたぼんも枚方。
@@A-imqa.90 あめぷらは同じ中学の1個上の先輩だったから、めちゃくちゃ応援してる
再開発ビルに天満橋にある京阪の本社が移転しそうですね。(今でも登記上の本店は枚方市にある)
駅前がカンデオホテルなら価格的にも泊まりやすいですね。完成したら露天風呂入りに泊まろうと思います(笑)
京阪沿線って便利か不便かわかりにくいな。梅田や難波に行こうとすると1回乗り換えと運賃がさらにかかる。
ただ淀屋橋や歩いて近い本町などのオフィス街や清水寺など京都東山などの観光地にアクセスしやすい。
清水とか伏見はたしかにねそうなんよ乗り換えだるいのよ
人多いから淀屋橋も大変でついつい京都行っちゃうかな河原町とか
門真に出来るららぽーととかもそうですが、再開発でキレイな商業施設を造るのもいいですけど、来る客は必ずしも電車・バスだけでは無い。
周辺の道路が渋滞するのはド素人でも想像はつく。
その辺も含めて再開発するべきでは?
枚方って広いからな...(;^_^A ちょっと駅からはなれたら何もない田舎に見えましたね 駅周辺だけ別世界。さらに差がひらくんでしょうねw
なんかもう本当に駅だけって感じがありますねw
京阪枚方ガーデンズこさえて若者の住みたい街ナンバーワン目指すんやね
高槻阪急がガーデンズ化してるからねー
京阪で久御山線あって欲しいな
イオンモール行けたらええな
長富蓮実(デレマス)『久御山町に一番近い駅は淀駅(京都市伏見区)ですが、もし久御山線をつくるのであればLRTとして、縦方向に引くのが現実的ですね。京都駅から新油小路通〜京都南道路沿いに、下津屋辺りまであるとなおいいでしょう』
わしの親父(故人)談の話やから「マユツバ」として読んでほしい
憎っくき火事場泥棒のH急に対抗すべく京阪は御殿山あたりから
ルートを東寄りにして(度々決壊する堤防問題もあり)男山をブチ抜き
ほぼバイパス沿いを北上して中書島に至る「新ルート構想」があった
…らしい
もちろん旧ルートも残しつつ… やったんやけどね
Y幡のBのナニがアレでグダグダしてる間に計画は白紙に
男山団地が楠葉、八幡町(現八幡市)両駅から非常に中途半端な距離感
なのはその名残で
長く旧小椋池跡地も手付かずだったとか淀の車両基地や高架化もなにやら
おかしな感じなのはやはり名残なのだそうな
久御山一帯の旧小椋池は当時相互乗り入れがあった(丹波橋)
近鉄との新しい交換線にも構想されておったとか
親父が居を構えた前後(昭和38年)に土地開発した会社の説明にあったらしいです
淀屋橋と枚方市駅が竣工したらそろそろ京橋再開発かな?
私が子供の頃、枚方市駅の隣の枚方公園駅は、駅前の全てが「ひらかた温泉」という湯治場で、駅前に降りると、かなりの硫黄の匂いが立ち込めていた。
私は、「ひらかた大菊人形」の期間中の3〜4年くらいの記憶でしかないが、かなり賑わっていた…と思う。
しかし、最近は一度も枚方に行っていないので、枚方公園駅前は今、どうなっているのか解らない。
今は、どうなっていますか…?
教えて下さい…。
私が子供のころはすでにひらかたパークになっていました。
休日は枚方パークへと家族連れが朝から賑やかです。
今日もプールへと浮き輪持参で楽しそうでした。
温泉があったとは初めて知りました、今は無いです。
昔は、枚方公園にしかない映画館←ダンスホウルです何かがありました枚方公園がいちばん賑やかでした
駅前はわからんけど、駅施設はパンサーズだらけですね。
ホームが枚方市なんでね。
なんとか西九条で阪神と相互乗入れし神戸三宮に直通すればホテルなど繁盛すると思いますけどね。
北陸新幹線、松井山手も良いが枚方市ならもっと良いと思います。
京阪バスを使うとJR高槻や阪急高槻市駅に行けたりします。
逆に言えば、高槻市、茨木市に流れてしまってるということですね。
茨木市の阪急茨木市駅、茨木市のJR茨木駅に京阪バスで行かなければならない不便な枚方市。茨木市内からは、新幹線の新大阪駅は、すぐ。大阪駅、京都駅へも時間がかからない。地下鉄が乗り入れているから、大阪都心部直結。大阪空港へもモノレール、万博公園も近い。都市の立地と電車の交通アクセスが悪い河内地方の枚方市。逆に抜群な、高槻、茨木、吹田などの北摂地域。
京阪中之島線延伸も出来たら更に強くなりますね
枚方が良くなってくのはありがたい🙏
地上駅時代は留置線があって
電車に留置ってサボを付けてました
ひらパー行く時学研都市線河内磐船駅降りて河内森駅から交野線で枚方市駅まで行って本線に乗り換え枚方公園駅に行ったよ。
高度経済成長期に乗り遅れた枚方市。
まだまだ片田舎です。
枚方市といえばひらパー
枚方市駅周辺の駐車場整備に力を入れて欲しい
レンタルの電動自転車かキックボードが欲しい… 普通自転車じゃ坂道で死ぬ
枚方は坂多すぎるんだよなぁ
車でのアクセスが悪いんで商業施設大丈夫かな。高槻駅と比較すると171号線のような4車線道路がないんだよ。
道路の来てないベッドタウンに大きな商業施設やホテルって、なにか違和感があるんだよね。
京阪は、松井山手方面の道路をもうちょい考えて、開発してくれー。
道一本しかないから、混みすぎるー。
30年間言い続けていますが、牧野駅
のトイレが汚すぎます。まずそこを改築してもらいたい。公衆便所と同レベルの質でホームまで臭う
京阪は三条駅、香里園駅といった主要駅のトイレでも公衆便所並に汚いですよ。
@@たく-p3m 香里園も汚いですが牧野の比らべればってところですね。三条は京都なのであまり気にしていません。
駅前のセブンがトイレ空いてて綺麗で近くて良い
枚方市には行ったことはありませんが、京阪電車は阪急に並んで洗練された車両が多く、8000系は料金不要(プレミアムカー・ライナーは除く)の車両としては全国的に最も豪華ですね。その前の初代3000系があるくずはモールのSANZENひろばにも行ってみたいです…
良く見かけます楠葉モールはとても良いですよ~
京阪さん、遅すぎ。40万人もあって、第三位の乗降客数を誇る枚方市。何でもっと早く開発しなかったのか不思議でならない。無駄な中之島線に金使うなら、枚方市含めて沿線の開発に使えば良かったのに。京阪は車両のサービス向上、技術の向上には熱心ですが、沿線の開発には無頓着ですね。強いて言うなら樟葉位か。正直、樟葉も京阪モールだけでパッとしないが。カンデオホテル誘致する前に、ホテル京阪をなぜ作らなかった。枚方市も街作りに関心がなかったのでしょうね。阪急、JR沿線に比べてお粗末です。関西医科大が出来た時に一緒に再開発すれば良かったのに。本当に勿体無い。これから、枚方市民、枚方市駅を利用する方たちのために、頑張って下さい。
今や関東にもある、今大変なあの大阪王将デビューしたのが出張での枚方でした!
枚方ステーションヒルに帰ってくるそうですよ
道が狭い事が最大のネックかな。
高槻市からの枚方方面への車の便は悪すぎ。
また南北へのアクセスも狭い
かっこいい
枚方市にこの規模のオフィスとホテルの需要があるか、微妙だな〜
たぶん要らないですよねー。高槻ならまだ違和感ないけど枚方はちょっと...💦
実際枚方駅前はtsiteにあったおしゃれなカプセルホテル数年で潰れましたし。
スカイスパの一般利用ができれば便利です
枚方市でホテルを検索してもクリスタルしかなくて、そこも今はコロナ検査会場になっていて
泊まり先が快活クラブのみ
ホテルあれば嬉しい
スカイスパ一般利用可能ですね来月の30日から入れます高いですが
駅前のロータリーですらごちゃってるもんな。
すっきりするならとてもよい。
三条のトイレ何とかして欲しい(汚すぎる)
なんかわかるw
いくらなんでも古すぎ
京阪ガンバ 牧野駅も再開発すすめて〜頼む
第3工区の工事をするついでに、、交野線~出町柳方面の短絡線を敷くべきや~~
再開発もええけど枚方市駅周辺の道路やロータリーの整備して欲しいわ。
雨の日マイカー多くてバスになかなか乗れないし渋滞酷くてバス専用レーン
作って欲しい。
これからが楽しみですね
大阪〜京都を移動するだけの人には
需要はなさそうだけどな。
行きたくなる街になるといいね。
なる気がする枚方モール120店舗にも及ぶからね
枚方市は電鉄周辺のあとは、道路行政を強化すべき。あちらこちらで1号線周辺、旧国道1号線沿線では渋滞しすぎ。行動経済の無駄が多すぎ、もっと1号線沿いを商業利用できるよう大型駐車場のある施設のみ作るべき。ニトリモール周辺なんか、なんであんな出入りで混むようしてしまったのか、また、いまだ改善できないのか理解できないわ。川は暗渠にしたりして、6車線確保すべきだったのに
昔団地群のそばに森林公園みたいのんなかったですか?
大きな池もあったはずです
山田池とは異なりますか?
早く枚方市綺麗にならないかな
市の開発では、市民税が加算されてます。なのに、福祉施設は新しくできずマンションを建ててます。この事実もお忘れなく
枚方市に来る方めっちゃ便利な町なのでぜひ楠葉(くずは)へ!!
枚方市駅から特急で5分
くずはモールいいよー
駅名は樟葉ですねー!
@@hmj6867
あー!!間違えてました!
住所と学校と駅とで漢字いつもごちゃまぜになるんです
私市ー高槻 に交野線を伸ばして欲しい
枚方といえば近鉄百貨店の屋上遊園地。。
阪神か阪急と直通運転してくれたら嬉しいなぁ。
阪急京都本線は元々は京阪電車やった訳やし頑張れば。
寝屋川と交野と合併して70万都市にして大阪維新と協力して法人税を下げて枚方市駅に企業誘致もすべきでしょうね
東海道線と直結のJR高槻駅まで行く京阪高槻線や北陸新幹線の駅が出きる松井山手とも地下鉄か交野線の延伸で結びたいね
あと、観光もひらパーだけでは弱いから何かもう一つ欲しいね
あるのはある百済寺特別史跡多分そろそろ公園作るから歴史的観光もできるようになる
大阪だと大坂城と百済寺のみ
京阪本線と学研都市線の接続があればなー
京橋、交野線河内森以外に欲しいね!
わかりますせめて津田とかあのあたりに
京阪は、伏見稲荷駅を特急停車駅にして欲しいです。
現段階の伏見稲荷駅は乗降客数は少ないですが、東福寺では物理的に特急の停車はできないし、特急を停車させれば京都駅から七条まで100円出してバスを乗るより便利なので利用者は増えると思います。
淀川対岸の高槻駅に負けないくらいの発展を楽しみにしています。
枚方名物て?くらわんか餅 食べた事ない やっぱりゆがんだ 光善寺駅かな?
京阪頑張って梅田か難波まで伸ばしてくれ
京阪の本社を枚方に移せば良いのに
市民から喜ばれるよ
今でも登記上の本店所在地は枚方市。
(類似例は阪急で、池田が本店所在地)
再開発後、大阪の歓楽街キタ、ミナミ、アベノに続いてヒラカタが誕生するみたいだ🎵
梅田に繋げないと、京橋や淀屋橋では役不足だよ
枚方がきれいになったところで、変わらん
大阪市が地下鉄を手放した今なら、御堂筋線と同じ高さにホームがあって今より先に延伸できない京阪淀屋橋駅を下に移して、念願の梅田進出ができるかもしれませんね。
京阪、自信ないみたいですよ。その証拠に、不動産投資の商品を京阪が作ってましたが、枚方地区でやりゃいいのに、わざわざ西北の商品を売ってましたからw成長に自信あれば、枚方の不動産に投資する商品作りますよね。
枚方市、京阪の入社試験を受けに行った時に行きました。
枚方市駅の北側って関西医大病院(くそ)のあるほうなん?なんかぴんとけーへん。西側のような感覚なのは俺だけ?
倉敷紡績(クラボウ)の工場の跡地ですね
てっきりひらパー兄さん交代かと...
駅前にある枚方市総合文化芸術センターっていいよね!松岡くん来てくれたりしたし(^ω^)まだ利用出来てない!