ソーラーパネルの発電量を増やす3つのポイント&100円の裏技![そなえるTV・高荷智也]

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 61

  • @orange-rose39
    @orange-rose39 3 месяца назад +6

    ポータブル電源を買ったばかりで、先日、初めてソーラーパネルを使ってみました。なかなか発電せず、どうしたものかと思っていたので、大変参考になりました✨ありがとうございます☀

  • @nuehara4923
    @nuehara4923 3 месяца назад +5

    発電量は当たってる面積や光量に比例すると勝手に考えていましたのでシマエナガ社員さんの実験には驚きました。
    アルミマットのアイデアも感心しました。
    ソーラーパネルの素晴らしい取説をありがとうございます😊❤
    今日は秋晴れで外出するには最高な日ですが動画を見つけて後回しにできず、見入ってしまいました。

  • @獺祭日和
    @獺祭日和 3 месяца назад +4

    高岡防災からやってきました。本当に有益な情報の発信をありがとうございます。我が家も数日前2000NEW本体と200Wのパネル✕2枚到着しました。アルミシート敷いて発電やってみます!
    あと、真夏は高温で発電ストップすると聞いたことがあります。そこを詳しくお聞きしたかったです。

  • @野々垣誠也
    @野々垣誠也 2 месяца назад +6

    ソーラーパネルの前にアルミシートを1枚。その前に斜めにソーラーパネルに向けてもう1枚アルミシートを1枚立てると何と100Wで充電しています。教えていただきありがとうございました😊

  • @oka-tsu1
    @oka-tsu1 3 месяца назад +3

    ほんのちょっと自分の影がかかるだけであっという間に発電量が下がりました😢アルミマット✨目から鱗です。やってみます👌ありがとうございます‼️

  • @meim2188
    @meim2188 3 месяца назад +2

    アルミマットを思い付いたのが何より素晴らしい…
    シマエナガや、何処からともなくカニが出て来るのも素晴らしい…

  • @jontaraiter6208
    @jontaraiter6208 3 месяца назад +9

    ポータブルソーラーパネルの天敵は風。
    風きり音が聞こえる位で転がり、10m超えると物干し竿にぶら下げても竿ごと飛ばされる。😂
    固定と監視は大事。

    • @sonaerutv
      @sonaerutv  3 месяца назад +4

      風はやっかいですよね…、重りを併用するかしっかり固定しないと使いづらい天候がありますね。
      固定と監視、まさにです✨

  • @Cathy-okari
    @Cathy-okari 3 месяца назад +3

    アルミマット!!なるほどー!!
    コスパも良いですねっ

  • @なつめぐ-f1q
    @なつめぐ-f1q 3 месяца назад +15

    すぐ太陽の位置が変わり、充電する時は常に気にして微調整しています。専属お世話係まさにそれ😂真夏の日差しで200wパネルで130wが今の所最大発電です。ベランダ発電なので置き場が限られているのですが、アルミマット、試してみます。

    • @sonaerutv
      @sonaerutv  3 месяца назад +4

      ソーラーパネルで遊ぶ時には、いつも専属ひまわりです🌻
      でも発電量のためですから苦になりません✨

  • @jk-qn3tf
    @jk-qn3tf 3 месяца назад +4

    アルミマット買いに行ってきます❤

  • @小鳥遊アルト
    @小鳥遊アルト 3 месяца назад +3

    同じソーラーパネルとポータブル電源なので大変参考になります!

    • @sonaerutv
      @sonaerutv  3 месяца назад +1

      おっ、ナイス・オレンジ!お役に立ちましたら幸いです✨

  • @beelzebuth4444
    @beelzebuth4444 3 месяца назад +2

    高荷さん、お疲れ様です🍵
    アルミシートはええアイデアですねぇ〜😊

  • @sericooper
    @sericooper 2 месяца назад +1

    トークも面白いし、アルミシートも目から鱗でした。参考にしてみます!
    関係無いですけど焼きガニ美味しいですよね。

  • @Blackcat-qi7tg
    @Blackcat-qi7tg 3 месяца назад +2

    めちゃくちゃ分かりやすくて勉強になりました📚 自分でこんなに色々と実験や検証はできませんからね😊 やっぱりポタ電とソーラーパネルのセットで欲しいです♪ クリスマス🎄にサンタさんにお願いしようかなぁ❤

  • @通行人A-p4k
    @通行人A-p4k Месяц назад +1

    1、アルミシートは次の改善実験としてやりたいと考えていました。
    100均で買えるとわかったのでさっそく買いに行きます。
    2,タラバガニ & ズワイガニ が障害になるとは、まさに目が点でした。
    わろた。WWW
    3,自分は、例えばトイレットペーパーの芯をパネル面に当ててみて
    影が出来ず、光がちゃんと当てるという、いわゆる簡易治具を使って、
    チェックするようにしています。ただ目視とかヤマ勘よりはるかに良い
    結果が出ています。
    理想的には緯度・経度から計算した分度器型の架台が作りたいと思っています。
    さらにはこれを自動で動かせるようなロボット架台があればいいとは思うのですが
    それならポタ電追加購入したほうがいいですね。・・・・・妄想です。

  • @ZKBG
    @ZKBG 10 дней назад

    Jackeryの200Wパネルを窓辺にぶら下げて置いただけで、 真冬の日差しで 130W~170W発電してました。影インジケーターは大きく外れていたけど、調整なしでこれだけ発電できるのは非常に楽ですわ。
    太陽電池は影になると抵抗が高くなり電流が流れにくくなるので、一部分でも影にならないようにすることが大事ですわ。

  • @みたらし-u1l
    @みたらし-u1l 3 месяца назад +2

    解説ありがとうございます😊
    カボチャ🎃が太陽にみえて…くる…☀

  • @masayumehappy
    @masayumehappy 3 месяца назад +1

    ポタ電とパネルの使い方、過去の動画も含めて大変勉強になってます。
    なるほど、重たくて使っていなかったのですが、1000W以上のパネルがあるので、力でねじ伏せて使ってみます。

    • @sonaerutv
      @sonaerutv  3 месяца назад +1

      1000Wは大容量ですね!そう考えると屋根の上に載せるパネルは、大きい・影がかかりづらい、で良いモノなのだなと感じます。コメントありがとうございます✨

  • @うみ-j6j
    @うみ-j6j 3 месяца назад

    お疲れ様です🌻
    流石です。自分も160wので充電してます。アルミシートは気づきませでした。やってみます。。
    有難うございます😊
    続報待ってます。👍

  • @user-haru8610
    @user-haru8610 3 месяца назад +2

    アルミシート、同じものがあったので早速活用します。
    シマエナガやタラバガニには気をつけます。

  • @inoriist
    @inoriist 3 месяца назад +4

    うちはウッドデッキにそのまま寝かせてます。角度をつけるよりも早く充電できます。うちは200wなので大きくて使いづらいです。太陽がよく当たるのなら、100wをお勧めします。

  • @てみんい
    @てみんい 3 месяца назад +1

    先生こんにちは〜♪
    初めてコメント致します。
    一昨日20000newとパネルが到着しました!!
    ソーラーパネルはまだ開封しておりませんが、動画で勉強しながら使用したいと思います!
    今日100均一行ってアルミシート買ってきま〜す!
    ズワイ🦀やタラバ🦀は来ませんが😂植木鉢の葉っぱの影に気を付けたいと思います♪
    次回の動画も楽しみしております❤

  • @bellringer4258
    @bellringer4258 3 месяца назад +1

    アルミマットで発電量アップするんですね…ありがたい情報です。 緯度経度で違うかもしれませんが同じSaga100で100w以上発電しており、とても優秀です。10月初旬正午頃に116w見て驚きました。😂

  • @turbine2419
    @turbine2419 3 месяца назад +5

    おはようございます。動画配信、ありがとうございます😊
    ジャクリのポタ電(1000w)とソーラーパネル(100w)、旧モデルですが愛用しております。アルミシート❗️とても良い方法ですね。早速、実践します。角度や方角、影についても細やかにお話し下さり、本当にありがとうございました🙇

    • @sonaerutv
      @sonaerutv  3 месяца назад +1

      私もジャクリの旧モデルパネルを活用しております。ポータブル電源と異なり電池など劣化する部品が少ないため、長く使えそうです!

  • @Umabancho
    @Umabancho 3 месяца назад +1

    8:30 このパネルを買いましたが、影インジケーターの使い方を知りませんでした!!
    取説を読まず「何かのデザインかな?」としか思って無かったです

  • @powdee2576
    @powdee2576 3 месяца назад +3

    今時期は太陽最高高度が40度ぐらい(緯度経度により前後します)なのでピークに合わせて50度ぐらいにしてます。太陽高度計算サイトが有りますのでスマホのGPSをONにして計算するとその地域の時間ごとの太陽方角と高度が簡単に見ることができます。あとはスマホに方位磁石アプリと角度アプリを使用すると自分の狙い通りに設置しやすいかと思います。

  • @TTM萬田らむね
    @TTM萬田らむね 3 месяца назад

    銀マット、さっそく買ってこようと思います⤴️
    パネル周りにエリマキトカゲ状に配置したらさらに光を集めそうですね
    何枚か用意して万が一に備えようと思います😊✨
    よいアイデアをありがとうございます🍀

    • @toto-fn6mj
      @toto-fn6mj 3 месяца назад

      エリマキは、動画後半でも述べられてますがうっかり一部でも影になると発電量ガッツリ落ちるので注意です

  • @lesliesayour7276
    @lesliesayour7276 3 месяца назад +6

    アルミマットすごい……
    マンションなので、どうしても向きの調節や影の排除が困難で、欲しくてもソーラーパネルの購入に踏み切れません。
    そういう人のお困りを解決できる動画も、よだれを垂らしながらお待ちしております

  • @toto-fn6mj
    @toto-fn6mj 3 месяца назад +1

    影インジケーターで簡単に『キメられます』
    でウケました。
    怪しいお薬をキメちゃうみたいな。

  • @Sanatos777
    @Sanatos777 3 месяца назад +1

    そなえの事務所、ライトのレビューで照明実験をされて、発電実験で陰まで利用されているとは・・・
    鏡で集光するなら反射光が当たらない場所は部分的に半分陰になるので、銀マットで乱反射させるか、
    地面の大きめの鏡で全面に光が当たると効率が良さそうですが、夏の昼間は取っ手部分が熔けそうです。
    夏以外に、垂直に立てた鏡・・・そんな物があるだろうか・・・で朝夕なら効率が上がりそう?

  • @pompom-34
    @pompom-34 3 месяца назад +1

    南向きマンションのベランダで太陽光パネルを使う時のコツや注意点を動画で教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

  • @ゾウ-s2g
    @ゾウ-s2g 2 месяца назад

    R6年11月に届いたジャックリーのSolar Saga 100 モデルJS-100F 2枚を
    ポータブル電源 1000 型番JE-1000Dに繋いでテストしましたが、
    何と最大で245Wも出力されていました、晴れたり曇ったりの状況でしたが60W~245Wまで
    充電時間は朝の8時15分の15%から13時06分までの4時間51分で85%まで(70%)充電が出来ました、
    設置場所はマンションの南向きのベランダにインジケーターも参考に出来ず固定し全く動かしていませんが、予想以上の出力に本当か?と心配になりメーカーに問い合わせましたが発電出力も充電時間も問題ないとの回答でした!  参考まで

  • @つるつるまる
    @つるつるまる 3 месяца назад +1

    参考になる検証ありがとうございます!
    24Wの小型ソーラーパネルを先月購入しましたが、ベランダでの使用を主に想定しているので、
    洗濯物が風で飛んでパネルに……なんてことにならないよう注意します。

  • @タカス-x8f
    @タカス-x8f 3 месяца назад +4

    霧吹き等でパネルを冷やせばさらに発電量増えそうですね。スペック以上も計測することもあります。

    • @sonaerutv
      @sonaerutv  3 месяца назад +3

      ソーラーパネルは温度が上がると発電効率が低下する、
      と言われておりますので冷却をした場合の変化なども実験してみたいですね!
      ご視聴・コメント、ありがとうございます✨

  • @2japan550
    @2japan550 27 дней назад

    フリーエネルギー装置の
    ポータブル電源への応用として、次のようなものが考えられる。
    今ポータブル電源に50%の残量があるとする
    この残量を用いてFE装置を通して、残量100%に戻すことが多分可能だと思う。
    これはそんなに難しいものではない
    公開はRUclips
    チャンネル名 (2Japanミロク)
    動画 (改めてハバード型アイコイル) や (Method of Hubbard Generator)・・・説明欄も見る

  • @lamia486
    @lamia486 3 месяца назад +1

    アルミマットでなく同じ100均で販売しているアルミシート(非常時に体に巻いて体温低下を防ぐやつ)だとどうなんでしょう?ちょっと気になります・・・。

  • @La-wate
    @La-wate 3 месяца назад +2

    Σ( • • ;) あっ!?
    今月はハロウィンでございますね🎃
    「ハロウィンかぼちゃ」はオレンジと黒の正しく「ジャクリ色」‎🧡‬🖤⋆͛*͛
    高荷先生のジャクリ愛をしっかりと感じました(♡ᴗ͈ˬᴗ͈)

    • @sonaerutv
      @sonaerutv  3 месяца назад +1

      ありがとうございます!ハロウィンはジャクリ・オレンジなのでここぞとばかりで仕込みました🎃✨

  • @osamsing
    @osamsing 3 месяца назад +2

    寝かせは、背面の発熱考えてもダメダメですね

    • @sonaerutv
      @sonaerutv  3 месяца назад +3

      夏場は地面からの熱も強烈ですので、風通しを考えても角度をつけるのは重要ですね☀

  • @chihana5
    @chihana5 3 месяца назад

    晴れなかった場合もお願いします。
    発電機しかないのでしょうか?
    風力発電も可能なのか?

  • @Tockly
    @Tockly 3 месяца назад

    パラボラアンテナ的な感じで集光するのもアリなのかな

    • @oyajijapan2613
      @oyajijapan2613 3 месяца назад +2

      集光しすぎると、太陽光パネルがメチャクチャ高温になり、動作不安定などが予想されます。
      太陽光が弱い時に、補う(アシスト)するために、アルミシートを使うのは有りだと思います。どうぞ、ほどほどに!

  • @kochikochi5488
    @kochikochi5488 3 месяца назад +2

    夏場の発電量はとても低いのですが、何かいい対策はありますか?
    160Wで、MAX40くらいでした。

    • @jontaraiter6208
      @jontaraiter6208 3 месяца назад +7

      電源側に日が当たっていて温度が上がっていると予想。
      電池は温度が上がると充電しにくくなります。陰に入れて下さいね。

    • @kochikochi5488
      @kochikochi5488 3 месяца назад +1

      ありがとうごさいます。
      早速やって見ます(^-^)

    • @sonaerutv
      @sonaerutv  3 месяца назад +7

      ソラーパネルは高温になると発電量が低下しますが、それでも出力25%は少なすぎですので、別の問題がありそうですね…
      ・直射日光が当たっていない
      ・室内の窓ガラス越しで設置している
      ・パネルの一部に影が差している
      ・ポータブル電源が過熱して安全のため充電を制御している
      この辺りでしょうか。コメントありがとうございます!

    • @kochikochi5488
      @kochikochi5488 3 месяца назад

      コードが短いため、パネルの側に陰を作り電源を置いていました。
      影や角度は合わせていたのですが。
      ポタ電側の温度上昇が関係あるとは知りませんでした😮
      延長コードを購入か、設置場所の変更を試してみようとおもいます。
      ありがとうごさいました❗️(^-^)

  • @横丁のテルさん
    @横丁のテルさん 3 месяца назад +1

    セリアにあるアルミマット売り切れになりそうですね😊

  • @ypykw818
    @ypykw818 3 месяца назад +1

    地面に鏡を置いたらどうなるかな?

    • @通行人A-p4k
      @通行人A-p4k Месяц назад

      自分も考えてみました。やってはみてないけど悪くはなさそうな。
      アルミマットは乱反射、鏡は光が方向性を持つので、この差がどう出るのか興味深いところ。あと鏡だとコスト面・耐久性がちょっと気になる。

  • @Pandyinsmark
    @Pandyinsmark 3 месяца назад

    こんにちは、ぜひ一緒に働きましょう。 連絡方法は?