【ようりん】農業資材、肥料のようりん(熔成リン肥)を知ろう。安くて栄養素が4つも入ってて、持続性がある。混用事例も概要ランに参考サイト貼っておきます(硫安との混用は少し注意が必要です)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025
  • #園芸#家庭菜園#野菜栽培#農業#野菜の育て方#畑#ようりん
    参考webサイト
    wiki
    ja.wikipedia.o...
    JA
    土づくり優良事例
    www.zennoh.or....
    混用事例 
    www.maff.go.jp...
    bsikagaku.jp/f-...
    南九州科学工業
    www.nankyu-c.co...
    JA肥料事例
    www.zennoh.or....
    農林水産省 施肥設計
    www.maff.go.jp...
    Denka
    www.denka.co.j...
    いつもコメントありがとうございます~。

Комментарии • 44

  • @山田菊江
    @山田菊江 2 года назад +2

    分かりやすく、話して、ありがとうございます

  • @あっあっあ-n3n
    @あっあっあ-n3n 10 месяцев назад +1

    またウリ収穫楽しみにしてます!

  • @ろひさま-y1e
    @ろひさま-y1e 2 года назад +3

    説明ありがとうごいます!使われてどうだったか、どんなことに良かったかは知りたいです!

    • @Loadofagriculture
      @Loadofagriculture  2 года назад

      実際、差は14:14:14と体感できなかったです。

  • @teo9947
    @teo9947 3 года назад +15

    きちんとわかりやすくデータを整理して伝えてくれるのでとても参考になります。

    • @Loadofagriculture
      @Loadofagriculture  3 года назад +4

      ありがとうございます!詳細欄に色々な役にたつリンクをはってあるのでまた見てください!

  • @tec-tec3983
    @tec-tec3983 3 года назад +6

    ようりん、初めて知りました。 とても分かりやすかったです。ありがとうございます!

    • @Loadofagriculture
      @Loadofagriculture  3 года назад +2

      ありがとうございます!私も試験動画もつくってみます!

  • @鈴木聖久-v3n
    @鈴木聖久-v3n 3 года назад +2

    私もズッキーニ畑にようりんを入れてます。
    しばらく草むらにした畑の方が株の樹勢、収穫共に良い結果でした。

    • @Loadofagriculture
      @Loadofagriculture  3 года назад +1

      なるほど~緑肥っぽくなって良いのかもしれません!!

    • @鈴木聖久-v3n
      @鈴木聖久-v3n 3 года назад +1

      一度、自然に戻した方が病気も出にくいような気がします。
      疫病、軟腐病は出なかったですよ。
      何年も作付けしている畑は軟腐病、斑点細菌病、うどんこ病、べと病出まくりましたが。

  • @arikuiification
    @arikuiification 3 года назад +3

    BMようりんの黒砂糖みたいな匂いめっちゃ好きです

    • @Loadofagriculture
      @Loadofagriculture  3 года назад +1

      いいですね~、私は米ぬかの香りが結構すきです。

  • @sekiguchic1001
    @sekiguchic1001 3 года назад +4

    明日買いに行きまーす😊
    育苗に良さそうですね👍

    • @Loadofagriculture
      @Loadofagriculture  3 года назад +2

      ありがとうございます!粉の方をちょこっと混ぜるのがいいみたいです。

    • @sekiguchic1001
      @sekiguchic1001 3 года назад +1

      @@Loadofagriculture 今日追肥で茄子に少しあげました!以前、定植のどぶ漬けした液肥のリン酸も教えて欲しいです😊

  • @butter-natsuko
    @butter-natsuko 3 года назад +26

    ようりんは最初の最初、畑を開墾した一番最初に大量に入れる肥料です。水に流れないので、毎年入続けると蓄積して知らぬ間にリン過剰土となる恐れがあります。砂みたいな物なので、入れようと思ったらいくらでも入ってしまうんです。初期一発じゃなくて毎年入れる場合は投入量については十分注意してください。水に流れませんのでね。

    • @Loadofagriculture
      @Loadofagriculture  3 года назад +6

      確かに畑にリンが残るケースが多いようなので気をつけないといけないです!

    • @ブルー桜-k5z
      @ブルー桜-k5z 2 года назад +2

      大量とはどのぐらい入れるのでしょうか?ちょうど畑を開墾してる最中なので参考にさせていただきます🙇

    • @butter-natsuko
      @butter-natsuko 2 года назад +6

      @@ブルー桜-k5z
      ようりん(砂状)の平米あたりです。平米あたり100gは100Kg/10aに換算してください。
      標準的には開墾時に300g(コップ1杯弱)、その後、毎年100g(コップ1/4)です。
      私は開墾時に800g(コップ2杯)入れました。その後、毎年100g(コップ1/4)入れてます。

    • @ブルー桜-k5z
      @ブルー桜-k5z 2 года назад +2

      ありがたいご返事ありがとうございます🙇参考にさせていただきます

  • @ja6luj
    @ja6luj 8 месяцев назад +1

    先日 コメリに行ったら見切り品 売れ残りのようりんを売っていました15kg 袋で500円でした買いましたが使い方がよくわかりません

    • @ウナギ犬-o1q
      @ウナギ犬-o1q 8 месяцев назад +1

      やすい

    • @Loadofagriculture
      @Loadofagriculture  8 месяцев назад +1

      リンが多めのネギ類や人参に仕込むのがよいかもしれませんが。リンの使いどころが難しいですよね~

  • @tmisawa3454
    @tmisawa3454 Год назад +1

    無リン石鹸やめて昔の様に有隣石鹸にして下水処理場へ集約できるんだから下水処理場の残渣を有機肥料として流通させれば税金の無駄使いを少し是正して且つ漁業資源も回復する手助けになると思いませんか?大発生しているクラゲを肥料として使えばさらにリンやマグネシウム、マンガンの回収にもなると思うのだけど

    • @Loadofagriculture
      @Loadofagriculture  Год назад

      なるほど~、有機質のりんの有効利用や
      田畑でもリンは過剰なところのが多いので色々見直したいですよねー

  • @山田菊江
    @山田菊江 2 года назад +2

    どんな野菜に藻、最初、いられるの?

  • @海ゆかばみづくかばね
    @海ゆかばみづくかばね 2 года назад +3

    この動画を見た後、JAのヨウリン(黄色の袋)をナスが高さ1mくらいの時に追肥のつもりでやりました。ところが1日もせずに3本あった奴、3本ともしおれてしまい、2本は帰らぬ人となりました。1本はかろうじて復帰回復してなんとか生き延びた次第。量が多すぎたのか、原因不明です。

  • @はるくんはるくん-o4q
    @はるくんはるくん-o4q 3 года назад +5

    いうもありがとうござます。

    • @Loadofagriculture
      @Loadofagriculture  3 года назад +1

      こちらこそ!ありがとうございます!

  • @山腰まりた
    @山腰まりた 3 года назад +5

    お疲れ様でございます!
    師匠!常にチャレンジ精神凄いですね!新しい物試す事素晴らしいですね!

    • @Loadofagriculture
      @Loadofagriculture  3 года назад +2

      そうですね!あらゆる失敗していきます(笑)
      投入しすぎはたいへんなので試しながらやります!

    • @山田菊江
      @山田菊江 2 года назад

      ちょっと?です、整理してみます、

  • @鈴木隆志-r4q
    @鈴木隆志-r4q 3 года назад +2

    アルカリのヨウリンと硫安を混ぜると、アンモニアガスが発生するのでは?

    • @Loadofagriculture
      @Loadofagriculture  3 года назад +1

      ありがとうございます。参考にした資料で硫安とも相性がそこそこと書いてあったので混ぜてもいいと伝えてしまいました。
      相性は〇でもなく×でもなく
      注意した方がよい▲となる資料が多かったです。
      概要ランて混用事例と注意書き残しておきます。

  • @アラキプリン
    @アラキプリン 3 года назад +3

    ようりんは、果樹の苗木を植えるときの土作りに使ってます。1本あたり500g。野菜では、過リン酸石灰を使います。過リン酸石灰もテーマに上げてください。

  • @軽タツ
    @軽タツ 3 года назад +2

    肥料をもう少しアップで
    映してほしかった

  • @nofarmingnolife1344
    @nofarmingnolife1344 2 года назад +2

    最高です!非常に為になりました。ありがとうございます(❀ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾
    3大要素ぐらいの知識しかなかったので肥料についてもっと学びたいです。今後ともよろしくお願いします🙇‍♀️
    白菜にホウ素が必要らしいですが、これの良い解決策がありましたら教えてください。🙇‍♀️

    • @Loadofagriculture
      @Loadofagriculture  2 года назад +1

      また動画にしてみますが
      肥料は多量要素(植物が沢山つかう肥料の5要素)3要素+苦土+石灰(苦土石灰)で5要素で肥料のほとんどはこれで行けます!
      その他が微量要素ってくくりですが、たまに聞く元素はホウ素とマンガンぐらいしか聞いたことないですかね~
      ホウ素は500g(500㎡~1000㎡、年一回?)ホウ酸で800円程度で農協に売ってるかな?
      あとはFTEって微量要素セットみたいなものが2kg 800円程度で農協に売ってました。(これも1.2年に一回使う程度です)
      ↓これがブロッコリーのホウ素欠乏症です!
      ruclips.net/video/cuCqXqM8v54/видео.html

    • @nofarmingnolife1344
      @nofarmingnolife1344 2 года назад

      @@Loadofagriculture 様
      ご親切に教えてくださってありがとうございます‼︎
      ブロッコリーのホウ素不足の動画拝見しました‼︎非常に勉強になりました。ありがとうございます。
      教えていただいた商品も探しに行ってみたいと思います‼︎
      本当にありがとうございます😭

  • @石井敬信-o5v
    @石井敬信-o5v Год назад

    少し説明がひつこい

  • @愛子山田-z2n
    @愛子山田-z2n 3 года назад

    ようり