【絶対後悔しない】ミーレよりパナソニックフロントオープン食洗機が絶対に優れている理由〜リフォーム塾〜

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 74

  • @miyakoreform
    @miyakoreform  2 месяца назад

    ★エンドユーザ様向け★
    京都・大津でリフォームするならみやこリフォームへ
    HP:www.miyako-reform.co.jp/
    採用:www.miyako-reform.co.jp/recruit/
    職人募集:www.miyako-reform.co.jp/partner/
    ★リフォーム業者様向け★
    新人からベテランまで!みやこリフォームのノウハウが全て詰まった水回り4点リフォーム営業・現場管理 最強マニュアル&Eラーニングを発売中!!
    ・教本:www.miyako-reform.co.jp/books/
    ・Eラーニング:www.miyako-reform.co.jp/e-learning/

  • @虎伏山力
    @虎伏山力 10 месяцев назад +15

    パナフロントオープン食洗機使って1カ月半満足しています。予洗いなしで乾燥まで1日1回まとめ洗いです。
    ガゲナウの質感や静かさには劣りますが、良い出来だと思います。家内は非常に喜んでます!

  • @dekirukogames
    @dekirukogames День назад

    単純に洗浄力の部分では比較がないんですよね。
    どこまで行ってもそこが国産と海外製の差で一番大きいところでしたので。

  • @ayataka9327
    @ayataka9327 4 месяца назад +5

    Miele使ってますが、個人的にはとーってもいいです!
    レールのガタつき気になったことありません😳
    洗浄力も◎
    お皿もフライパンも鍋も、たくさん入れられて最高!!
    予熱乾燥?で時間の経過で乾きますよ〜

  • @bpanda7354
    @bpanda7354 10 месяцев назад +18

    まあ、パナソニックは出たばっかりなので、人柱は必要でしょう。リクシルキッチンの掛け率で値引するなら結構安いですね。
    ミーレは高温洗浄なので、清潔の心配は無いし、完全な乾燥機能が無い分、省エネです。大体乾いてますし。
    パナソニックはまだ45cm幅タイプが無いですよね。
    数年かけて検証、改良して、ミーレより良いとなれば。。という感じです。

  • @sirmione905
    @sirmione905 5 месяцев назад +16

    日本で海外製食洗機というとほとんどドイツ製なのはなんでだろ?うちはアメリカに住んでるんでアメリカ製(GE)の食洗機使ってるけどフロントオープン大容量でドイツ製と変わらないし800ドルくらいでめっちゃ安いけど静かで汚れも落ちるし全然不満はない。食洗機なんて10年くらいで買い替えるものなのに50万円とか高すぎてビックリ。そりゃ日本でフロントオープンが普及しないわけだ。国内製ならもっと安くできるはず。ミーレだってドイツ国内なら日本の半額以下でしょ。フロントオープンは高いドイツ製しか競争相手がいないから値段釣り上げてるんじゃないかと思ったりする。

    • @gyujhgt213
      @gyujhgt213 5 месяцев назад +3

      そういうこと。ミーレ買っちゃうのは憧れちゃって本質見えてない系かな

    • @zico-nn9rh
      @zico-nn9rh 4 месяца назад +3

      @@sirmione905 さん
      私もGE,Whirlpool,Siemensと使って来ましたが、日本には輸入されていないので仕方有りません。Panasonic製は期待していましたが、余計な機能をつけて高価格なのでミーレにしちゃいました(キャンペーンで10万円引)。次の買い替えで国産で良い物が出ればと思っています(耐久実績もみれるので)。加熱乾燥なんて要らない!

    • @moriun2
      @moriun2 2 месяца назад

      だいたい事実上国産ビルトインはパナソニック一択だというのに食洗機単体販売はしないというパナソニックの方針は既存ユーザーを馬鹿にしている。
      食洗機だけ入れ替えしたい人は改造費用払ってでも海外製入れたほうがいい。

  • @きなこ-u1c
    @きなこ-u1c 9 месяцев назад +4

    国産=予洗い必須と思ってる人見受けられるが、30年前のPanasonicから使ってましたが、予洗い必要って知らなくて使ってました。普通に大丈夫でした。
    何食ってるかにもよるのかも?
    Panasonicフロントオープンの45cmお願いしますぅ

  • @kwms1978
    @kwms1978 10 месяцев назад +14

    ミーレは乾燥機能がないせいかやっぱり陶器以外の食器が乾ききらないことがありますし、結構臭いが残りますもんね。ナノイーと乾燥機能で臭いの面で優位に立てれば十分勝機があると思います

  • @userYakinori1mai
    @userYakinori1mai 6 месяцев назад +5

    うちはアスコ13年目
    カゴの網が細かめ。
    細かいモノを載せても落下し辛い。カゴがレールから脱線しない。
    プロペラ⁈という部分はほぼステンレス。
    プラスチック製が多くなると目詰まり滑りがつき易い。
    H900mm取れないと設置不可。
    庫内照明標準装備
    実家は10年保証を優先してミーレ入れましたが、庫内照明無し、自動洗剤投入あっても、カゴがレールから脱線しやすく、網がスカスカしていてモノを入れる時気を使ったのが残念。次建てる時どのメーカーにしようか悩む。

  • @millwind9140
    @millwind9140 10 месяцев назад +6

    導入コストとランニングコストはどうですか?1回あたりパナは60円ミーレは30円と倍近く離れてて10年使ってのトータルコストで1台買えるとかありましよ

    • @0327naoki
      @0327naoki 9 месяцев назад +2

      ミーレ使ってますが、自動投入できる自動洗剤とリンスで110円/1回くらいかかるので、1回あたりのコストは電気代と水代もあわせると130円超えているんじゃないかと思います。自動投入便利だし純正洗剤のほうが汚れ落ちがいいので満足してますが。

  • @battleonline
    @battleonline 3 месяца назад +1

    パナソニックのは出たばっかりかもしれないけど、
    廃止になる前のパナソニック(ナショナル?)のフロントオープンを30年くらいで二機使いました
    今のやつは18年使ってるのでそろそろ変えたいのですが、
    パナソニックは現在セット売りしかしてないそうで仕方ないのでボッシュかミーレにしようかと思ってます

  • @toirototo
    @toirototo 8 месяцев назад +4

    ドイツ製品は耐久性がいいと聴いた事がありますが、実際はパナの今までの製品とどちらが優勢でしょうか?
    ちなみに、私は海外性でしたらミーレではなくAEGが気になります。跳ね上げ式でかがまなくていいし、お値段もずいぶん安いですよね?
    AEG対応のシステムキッチンメーカーが、ほとんど無くて残念です。

  • @zico-nn9rh
    @zico-nn9rh 10 месяцев назад +8

    Panasonicの発売日が間に合わず1月末にミーレを購入しましたが今となってはミーレにして良かったと思っています。600mmの機種で1日分を夜まとめて1回洗浄する使い方ですと余熱乾燥でほぼ乾いてしまいます。なので乾燥にかかる電気代が無い為Panasonicよりランニングコストが大幅に低いのです。Panasonicで加熱乾燥しなければ良いとも思うのですが余熱乾燥の為の工夫がされているミーレと比べるとPanasonicには不安が残ります。

    • @gyujhgt213
      @gyujhgt213 5 месяцев назад +2

      ミーレはもう過去ですよ。買い替えましたがダメだったところ完全に良くなってます。

    • @zico-nn9rh
      @zico-nn9rh 5 месяцев назад +3

      @@gyujhgt213 さん
      何が??

  • @沖縄ネットサーファー
    @沖縄ネットサーファー Месяц назад +2

    コメント欄見るとミーレ使ってる人って何でこんなに高圧的なんやろな笑
    たかだか食洗機なんだから良し悪しあるやん笑
    うちはパナソニック使ってますが、レールはマジでしっかりしてるから安心感はあるよ

  • @961hiro5
    @961hiro5 10 месяцев назад +5

    修理費や新品入れ替えのコスト比較もお願いします。

  • @tsuyoshiotsuka5030
    @tsuyoshiotsuka5030 8 месяцев назад +61

    この動画のミーレ機種を使ってますが、実際に日常使いしていない人がこんな堂々と課題とか言って批判するのはどうかと思いました。自然乾燥で何が悪い?夜回して翌朝乾いてますよ。電気代も抑えられるから良いでしょう。レールのガタつき全然気にならない。パナソニックは使った事がないからどうこう言いませんが、ミーレとても良いですよ。おすすめです。2段目のバスケットは高さを3段階で調整できて、下段に高さがある鍋も入れる事ができます。75度で洗浄するから庫内を滅菌できて、匂いが気になった事ないです。良い点も伝えないと。この動画見ただけでミーレが良くないと思わないで下さい。

    • @hiroso9155
      @hiroso9155 8 месяцев назад +10

      激しく同意

    • @matsutake60
      @matsutake60 8 месяцев назад

      それ。笑
      自然乾燥のデメリットなんてほぼないですからねww
      むしろ省エネで、寝てる間に乾かせるんだから非常に効率的。
      乾燥機能が付いてないんじゃなくて、つける必要がないからつけてないだけ。笑
      そもそもの考え方が違うし、歴史が違う。
      まぁゴチゴチ忖度動画ですね。
      これをまともに信じて買う人がシンプルにかわいそう。笑
      たぶんこの手の人って、かんたくんをディスって洗濯乾燥機をすすめるタイプなんだと思います。笑
      必死ですわ。笑

    • @hondaksk6132
      @hondaksk6132 7 месяцев назад +27

      めちゃくちゃピキってるけど感覚なんて個人差あるしあなたがそう思ったらそれでいいと思うけどな。
      あなたがミーレの関係者なら怒るのは理解できるがユーザーなら別にあなたに害はないでしょうからそんな怒る必要ないと思いますけどね。

    • @タカ-w5q
      @タカ-w5q 6 месяцев назад

      @@hondaksk6132正しい情報を伝えてないから利用者が情報修正してるだけでしょ。
      これから買う身としては有り難い情報
      いちいち口出ししないでほしい。うざい

    • @才斗-r7r
      @才斗-r7r 6 месяцев назад +14

      ちな使ってる人間だけどレールのガタ付きはメチャメチャ気になる。
      個人差あるから気になる人は気になるかと。

  • @なっちゃん-o5y7o
    @なっちゃん-o5y7o 7 месяцев назад +2

    マンションでラクシーナですがパナのフロントタイプ導入可能でしょうか?

    • @miyakoreform
      @miyakoreform  7 месяцев назад +1

      可能だと思います!

  • @shigenaka5781
    @shigenaka5781 9 месяцев назад +5

    電気代や水道代とか考えると打前海外製。 修理とかメンテナンスを考えると海外製。
    パナソニックは、今は、売り出し中なので人気出たらいいけどね。
    人気でなくなったら、修理不可になる。 あと、海外製を悪く見せすぎてますね。

  • @rizu7042
    @rizu7042 10 месяцев назад +1

    実績が付けばPanasonicも国産で安心だけれど、家電の寿命の考え方は海外製の方が実績があるし、購入金額がミーレやボッシュと掛け率が揃わないと無理かな。後、好きなキッチンメーカー(オリジナル含)にはまだ対応してないから希望したとしても付けれない。

  • @Antonio-jc9yg
    @Antonio-jc9yg 6 месяцев назад +3

    レールががたつくのをこちらで見て、海外製はやめました

  • @watako3865
    @watako3865 12 дней назад

    クソレビューでビビった

  • @メタモルフォーゼ-u1r
    @メタモルフォーゼ-u1r 3 месяца назад +3

    偏向報道過ぎるが、パナソニックの案件なんかねえ

  • @705iya
    @705iya 6 месяцев назад

    食洗機 パナソニックのフロントオープンは入れたいけどLIXILだけは絶対に嫌!笑笑笑笑笑笑🎉🎉🎉🎉🎉

    • @zico-nn9rh
      @zico-nn9rh 3 месяца назад

      @@705iya さん
      なんで??

    • @705iya
      @705iya 3 месяца назад

      嫌いだからに決まってんだろ!笑笑笑笑🎉🎉

    • @zico-nn9rh
      @zico-nn9rh 3 месяца назад

      @@705iya
      俺はタカラとTOTOが大っきらい(笑)

    • @705iya
      @705iya 3 месяца назад

      @@zico-nn9rh ご自由に笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑🎉🎉🎉🎉

  • @ねこのじいじ
    @ねこのじいじ 6 месяцев назад +3

    高温洗浄自然乾燥で良いぞ(´・ω・`)
    日本製の業務用食器洗浄機も高温洗浄自然乾燥だよ(´・ω・`)

  • @大和雅-n6f
    @大和雅-n6f 6 месяцев назад +1

    電気代耐用年数共にミーレより劣ってるんだけど…

  • @katchan-t
    @katchan-t 10 месяцев назад

    ミーレ、ボッシュ、ガゲナウ、アスコ、AEGしか知らなかった!

  • @ちたん369
    @ちたん369 7 месяцев назад +6

    単なる案件なので皆さん本気にならないようにw

    • @miyakoreform
      @miyakoreform  7 месяцев назад

      案件笑
      来るようになったらいいですねー

  • @guipize
    @guipize 5 месяцев назад +1

    スライドレールはすぐ壊れるからダメだな
    乾燥も高温で洗えるもの減るし
    ほんと日本製ってどの分野もゴミばっかり

  • @matsutake60
    @matsutake60 8 месяцев назад +3

    耐久性という面で圧倒的にパナの敗北なので、論外です。笑

    • @そら-t7m1x
      @そら-t7m1x 8 месяцев назад +4

      パナが耐久性が低いという根拠がないですね、現時点で確定できません。

    • @matsutake60
      @matsutake60 8 месяцев назад

      @@そら-t7m1x
      パナがというより、日本製がね。
      ドイツ製は20年から30年壊れない。
      なんでもそうですが、ドイツ製には勝てませんよ。
      窓サッシもそうですが、評価基準からして日本とはまるで違うので、ズル出来ないようになってます。
      国として本当に良いものしか作れないようになってます。
      窓サッシなんかが良い例ですね。
      日本のサッシなんて比べるに値しない程のレベルの差がありますし、食洗機も同じ。
      そもそもの歴史が違うんですから。笑
      日本製はそもそもそもそもそんなに長持ちする物は作る気がないから10年ぐらいでで壊れるように作ってる。
      パナは特にその気が強いですよ。
      すぐに壊れるとわかっているのに、換気機能付きエアコンを今だに販売してますしね。(東芝・日立はすぐに壊れるのがわかったから出してからすぐに廃盤)
      早く壊れれば早く新しいのを買って貰えるんでね。
      実際数年で詰まって壊れたりとか普通です。
      初期不良も基本的に認めませんね。
      うちの機械は初期不良はありません。などと堂々と説明会で言うぐらいなので。笑
      初期不良も実際多いし、パナが壊れやすいというのは業者ならほとんどの人がわかってます。
      なので複雑な機械物にはおすすめできませんね。
      今は日本製なんてまるでダメです。
      根拠としては、そもそも公表されるデータの信頼性が違います。
      日本は、各社が好きなように測定し、自分たちの都合の良い数字が出せますが、ドイツは実測値なので、誤魔化しようがありません。
      歴史と国としての評価基準のレベルにあまりにも差があるんで、そりゃ出来上がりのレベルの差も凄いですね。
      これだけの情報社会で今だに国産食洗機を買うのは流石に調べなさ過ぎですね。笑
      初期費用は高いですが、結果的に国産の2倍は長持ちしますからね。
      機能性・耐久性・静粛性・省エネ性の全てにおいて比べるに値しない程のレベルの差があります。
      まぁ調べればわかりますし、食洗の入れ替えとかやってるんで、少なくともあなたよりは根拠持ってますよ。笑笑

    • @matsutake60
      @matsutake60 8 месяцев назад

      @@そら-t7m1x
      おつかれっす

  • @家鬼
    @家鬼 10 месяцев назад +7

    根拠が薄いよ
    機能とかカタログ上の話だけでしょ?
    実際に使ったことあんのかよ┐(-。-;)┌

    • @HY-yn7bc
      @HY-yn7bc 9 месяцев назад +3

      指摘部分に関して、動画最後に言及されていますよ?

    • @家鬼
      @家鬼 9 месяцев назад

      @@HY-yn7bc
      最後まで見てないから!

  • @gcefortube
    @gcefortube 10 месяцев назад

    予洗いの必要性の有無が大きいのでは

    • @zico-nn9rh
      @zico-nn9rh 10 месяцев назад

      えっPanasonicって予洗い必要なの? 排水部の作りもほぼ同じに見えるのになんでかなぁ??

    • @そら-t7m1x
      @そら-t7m1x 8 месяцев назад +3

      パナのフロントオープンはミーレ等と同じように予洗い不要です。さらに、温風乾燥するため通常必要なリンス剤の投入も基本不要となります。

    • @zico-nn9rh
      @zico-nn9rh 3 месяца назад

      @@そら-t7m1x さん
      なんでリンス要らん??
      リンナイも旧松下製もリンス投入口付いてるが?

    • @そら-t7m1x
      @そら-t7m1x 3 месяца назад

      リンスが何故必要かというのを考えていただきたい、特に自然乾燥時の乾燥能力を高めるためです。
      一応投入口は設けてるが、温風乾燥を使うなら基本的にリンス不要です、また卓上の食洗機で温風乾燥があるものはそもそもリンスを投入する設計にもなっていません。
      それ以上は、ご自身でお調べになってください。

    • @zico-nn9rh
      @zico-nn9rh 3 месяца назад

      @@そら-t7m1x さん
      リンスは乾燥能力を高める目的も有りますが水垢による水滴跡を付けない目的も有りますので特に透明ガラス製品には使ったほうが良いです。海外性も夜稼働の場合は朝まで乾燥させますので水垢防止の為私は使っています効果は顕著です。卓上型は使った事は有りませんが松下旧&リンナイのフロントオープンにはその旨説明されておりこれも効果は顕著です。パナ新フロントオープンには水垢跡防止の機構が備わっているのでしょうか?例えば浄水機内蔵とか?無いよね。
      日常的に食洗機を使っていればわかる事ですよ。

  • @poohw5057
    @poohw5057 10 месяцев назад +1

    パナソニックのフロントオープン食洗機注目してました。
    他社のキッチンには組み込めずパナのキッチン限定なんですよね?😮

    • @miyakoreform
      @miyakoreform  10 месяцев назад +11

      それがリクシルやクリナップでも入れられるようになったという話です!

    • @poohw5057
      @poohw5057 10 месяцев назад +3

      ​​@@miyakoreform 返信ありがとうございます そうなんですね~ 国産なので「故障した時のメンテナンスやナノイーが良さそう」と思って注目してました😊