Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
気持ち良すぎんだろこの曲
再現度高すぎるだろ…
メロディやリズムは田淵、コードや楽器構成は秀和という作曲と編曲がそれぞれ出てるいい曲Bメロがわかりやすい
2:34
オーギュメントとディミニッシュ使い過ぎなのに、違和感なさすぎ
1:052:163:23
こんな頭おかしい曲調なのにト長調なんですか!?
いやそれな
3:23 地味にえぐい
@ぽぽんぽぽん 1回目とはコードが違っていて、違和感のあるコードを使っているにも関わらず、曲調をあまり崩していないって感じです、、、上手く言えません。。。けどほんとにえぐいです。
@ぽぽんぽぽん ベース音が半音ずつ上昇していくところがラスサビ感と言いますか1回目と違うところと言いますか。。。そんな感じですね
1:37 えぐw
せーので跳べっていってんの!ギミーレボリューションあたりが僕は良いと思います。とてとわかりやすい楽譜で驚愕しました
秀和えぐい
もっと荒ぶれぇ田淵ぃ!!田淵さん曲なら真礼さんの曲とかがいい曲多いじゃないんですかね
ぶつかる分数コードの耳コピのコツ教えてほしいです。。。オンコード難しすぎです
とにかくまずはコードの中で一番低いベース音を力づくで解読。あとはそのベース音より1度高いaugと合わせたら大体正解します。
@@ごみくずのひと ありがとうございます。昨今のアニソンだとベースが解決音の増1度和音はドミナントのaugなこと多いですが、 そうとも限らないし吹奏楽やクラシック曲 だともっとむずくて こまってますありがとうございます!
理論的に考えるのもいいかもです!ドミナントからトニックに行く時例えばkey=Cだった時にG7→Cというドミナントモーションがあった時に経過音として分数augが使われることが多いので、解決したいコードのルートの半音上をルートとする。今回の場合はC# つぎに、その全音下の音をaugにする今回はBaug これを合わせるとBaug/C#B、G、D#augは構成音が同じコードなのでGaug/C#の方がわかりやすいかもです。やってることはG7のドミナントを引き継いでるだけです!ドミナントモーションがある時はドミナントをaugにして解決先の半音上をルートにしてあげると大体あってます!!
めっちゃ気持ち悪良い
気持ち良すぎんだろこの曲
再現度高すぎるだろ…
メロディやリズムは田淵、コードや楽器構成は秀和という作曲と編曲がそれぞれ出てるいい曲
Bメロがわかりやすい
2:34
オーギュメントとディミニッシュ使い過ぎ
なのに、違和感なさすぎ
1:05
2:16
3:23
こんな頭おかしい曲調なのにト長調なんですか!?
いやそれな
3:23 地味にえぐい
@ぽぽんぽぽん 1回目とはコードが違っていて、違和感のあるコードを使っているにも関わらず、曲調をあまり崩していないって感じです、、、上手く言えません。。。けどほんとにえぐいです。
@ぽぽんぽぽん ベース音が半音ずつ上昇していくところがラスサビ感と言いますか1回目と違うところと言いますか。。。そんな感じですね
1:37 えぐw
せーので跳べっていってんの!
ギミーレボリューション
あたりが僕は良いと思います。
とてとわかりやすい楽譜で驚愕しました
秀和えぐい
もっと荒ぶれぇ田淵ぃ!!
田淵さん曲なら真礼さんの曲とかがいい曲多いじゃないんですかね
ぶつかる分数コードの耳コピのコツ教えてほしいです。。。オンコード難しすぎです
とにかくまずはコードの中で一番低いベース音を力づくで解読。
あとはそのベース音より1度高いaugと合わせたら大体正解します。
@@ごみくずのひと ありがとうございます。昨今のアニソンだと
ベースが
解決音の増1度
和音はドミナントのaugなこと多いですが、 そうとも限らないし吹奏楽やクラシック曲 だともっとむずくて こまってます
ありがとうございます!
理論的に考えるのもいいかもです!
ドミナントからトニックに行く時
例えばkey=Cだった時に
G7→Cというドミナントモーションがあった時に経過音として分数augが使われることが多いので、解決したいコードのルートの半音上をルートとする。今回の場合はC# つぎに、その全音下の音をaugにする
今回はBaug これを合わせるとBaug/C#
B、G、D#augは構成音が同じコードなのでGaug/C#の方がわかりやすいかもです。
やってることはG7のドミナントを引き継いでるだけです!ドミナントモーションがある時はドミナントをaugにして解決先の半音上をルートにしてあげると大体あってます!!
めっちゃ気持ち悪良い