Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ウチのランチュウ。横に沈んで一年になります。まだ生きているので、大切にしていますが。勉強になります。
私のうちのランチュウは、転覆症状になって5日後に亡くなってしましました。まさに今日です。ショックです( ; ; )
本日も講義ありがとうございます。熱帯魚を飼う以前は、金魚を飼っていたのですが琉金君が転覆病になってしまいました。その当時は、本日の講義の様な対処方法も分からず、何もできない状態でかわいそうな事をしてしまいました。当時は、ヒーターも入れておらず、冬場はかなり水温が低い状態で管理していましたね。今後、もし金魚を飼う事があったら、ヒーターでの温度管理、沈下性の餌の使用など万全な環境で管理したいと思います。
転覆病を研究しました。治療法を発見しましたので伝えます。転覆病になったら、餌を1週間与えないようにしましょう。その後は、3日に1回のみ5分で食べ切れる浮上餌をあげましょう。それを2ヶ月続けます。次に、5日に1回水槽の水を全て変えましょう。それを2ヶ月続けて下さい。ただし水を作る時は、水を沸騰させて沸騰後は20分水をそのまま炊いて、常温まで自然に冷まします。その水を水槽量まで作り、全水換えをして下さい。バクテリアは気にしなくても、餌を与えなければ金魚に影響はありません。以上で転覆病は治ります。複数のケースを何度も研究したので、お困りの方は実践して下さいね。
気になったのですが何故浮上性の餌が必要になるのですか?
沈下製では食べる前に沈んでしまい、気がついた時に食べると、食事の間隔がキチンと管理できないからですよ。食事量と水質により、転覆病は改善出来る事を発見出来ました。不思議に思うかもしれませんが、もし良ければ転覆病の時は試してみて下さいね。
なんと!それはとっても有益な情報🤗ありがとうございます😊私ももし今度あったらやってみます👍
言い切った人をやっと見つけましたひとまず今日からやってみます
12時間で改善しました!これまでの経過2ヶ月水面に浮きっぱなし→1週間絶食で改善せず→餌やりを極端に減らしつつ1週間→塩浴1週間で改善せず→唐辛子投入で1週間で改善せず→水槽の水位を半分にしてみて1週間で改善せずこの間水道水にカルキ抜き剤入れて週2で半分の水替えしつつ餌やりは1分で食い終わる量を1日2回いよいよ背びれの根っこあたりに炎症を起こし始めていました水をご指導通り沸かしてやってみたら中層でじっとしているようになりました!しばらくはご指導通り続けて様子を見ますありがとうございます😭
この時期ベタちゃんでなる人が多いですよね、この動画で1人でも多くのアクアリストが救われてると思います。ありがとうございます😊
あっ、なおなおさん🤣👍ベタちゃんもなりやすいって言いますよね😅基本、ヒーター入れないですし🥲救われると嬉しいです🤗
肩ヒレが迎えた時から小さい子だったので、そのせいで神経系に影響が起こってなっちゃったのかなと何となく目星がつきました…ためになる動画ありがとうございました!
少しお話とはずれてしまいますが、そもそも、金魚には転覆しやすい個体とそうじゃない個体があるような気がします。転覆しやすい個体は基本的に泳いでるとき前傾姿勢で泳いでる事が多いので、上見だけの販売店では見落としてしまいがちです。実際に金魚を再開したときに1匹目の買ったらんちゅう(1匹しか売っていなかった)が前のめりで泳ぎ、ヒレも短い、顔はかわいいのですが、泳ぐのをやめるとプカーっと浮いてきてしまいます。それが上見からだったので気付けませんでした。(個性と捉えています)2匹目はキャリコ琉金なのですが、尾鰭がかなり開いています。買った時は普通の尾鰭だったのですが、成長とともに鰭が開いてきてしまい、角度と鰭の条件が一致した際に前転してしまいます(それも個性かと)。普段は普通に泳いでいて、水流や特定条件でひっくり返る感じです。(要するに泳ぐの下手くそ?ホバリングができない)基本的に気をつけていることは、・上見だけで買わない(いったん掬ってもらって横見をする)・柄だけで買わない(大体失敗するパターンはこれ。後この時期まじで尾ぐされ個体多し。でも気持ちはすごく分かる)・尾の付け根の場所のバランス(ここで転覆しやすいしないが決まるとかなんとか…ggってみて)・お腹ぽっこりし過ぎていないか(和金系が転覆しにくいのはそこかも?浮袋の形とか?)とかです。琉金の場合はヒレはなるべく水平ではなく縦になっている個体は転覆したことがないです。ケツの上めに尾鰭ついてる個体は上記のキャリコみたいな感じになりやすいです。上見の場合コウモリみたいな尾鰭は△寄りの✖️です。ツバメが翼を広げたような尾鰭の個体がおすすめです。土佐錦はホバリング上手いので転覆しにくいです。(ホバリングばかりで泳ぐのがしんどそう)転覆をどう解決するか、転覆をさせない対策も大事ですが、[転覆しにくい個体]を選ぶというのも大切だと思います。柄が全く無い残念江戸錦がMIXとして550円でした。でもお迎えしました。なぜなら泳ぐ姿、体型、体勢、鰭のバランスが完璧だったからです。上見だと「なんやこれ柄ないやん」で終わってしまいますが、横見だとこれが分かるんですね。長く付き合うためにはそういった所から考え方を変えて見るのもいいかも知れません。動画の趣旨と全く関係のないお話でした。
とても貴重なご意見ありがとうございます😊確かに個体差は大きく、横から見て泳ぎがスマートな個体を選ぶのは大切ですね♪実体験に基づく貴重なお話し、ありがとうございました😊
餌は、沈下性のにしています。前の動画で、先生が…病気にしないのが一番ですと言われたのをずっと覚えています。転覆病の治療の動画も見たことがありますが、やはり水温差をなくすのと沈下性の餌やりが一番だと思います。目高の転覆病って分かりませんが、気がつく前に☆になってるのかもしれませんね。
やはり沈下性良いですよね😊そうなんです、日本は病気にしてから何とかしようとしますが、海外のセラという大手ブランドなどの考え方は、いかに病気にさせないかなんです。私はこれに超同感なので、それにこだわってます🤗
私もそうしたいです。セラは、シュリンプの餌で使ってます。
いつも勉強させて頂いて 本当に有難うございます 困った時には先生のチャンネルを検索しております コロナの頃から金魚の丹頂を飼っておりまして 3年以上経ちこの頃は大変大きく美しく元気にしております やはり夏と冬は心配しておりまして この部屋だけ24時間エアコンを付けていました 加温機は使った方が良いようですが ちょっとひとつ いつも疑問に思うことがあります 冬はいいとして夏暑いとき 部屋が35度以上になっても26度かそのくらいに保ってくれるのでしょうか つまり逆に26度に冷やして保ってくれるのでしょうか いつもどうなんだろうと不思議に思っています
私も悩まされました。自分なりの結論はエア食いがきっかけとなる場合かほとんどです。初期症状は給餌直後フラフラおよぐ。沈下性の餌でも嗜好性油分や微細なパウダー状になったものが水面に浮きそれを食べようとエア食いします。オーバーフロー水槽なら転覆病は起こらないと思うのですが私は持っていないので結論がだせません。
エア食い、、やはりありますよね😅オーバーフロー水槽だと緩和されるのだとしたら、それは面白い発見ですね👍👍👍
はじめまして。去年7月頃にオランダ獅子頭を2匹飼い始めました。おそらく今、末期?状態の転覆病で常に浮いてる状態です。自分も初心なので何も分からず色々ネットで調べてみたものの、なかなか上手くいかず悩んでましたら、たまたまこちらの動画を見つけました。空気にさらされたためかお腹が赤く充血?してとても痛々しくなってきたので、薬局でも売っているアクリノール液を買って塗ってあげたらキレイに治ったんです。ただ、転覆は変わらずでずっと浮いたままで可哀想になり、柔らかいネットに入れて体を起こしてあげた状態でしばらく様子見てました。たまに出して運動もさせてました。ある日、ネットから出したら久しぶりに水中で数秒ですが何度か泳げたんです。餌も絶食させてたので、良くなってきたかなと思いある晩、ネットから出していたら翌朝またお腹が赤くなってきて、痛々しくなってます。先日購入したアクリノール液を一日に数回塗って様子見です。赤く充血しているので塩浴は逆に刺激してしまうのかなと思い、塩浴はせずまた絶食を始めてます。薬浴もしていません。ヒーターは26℃でキープしています。何かアドバイスでいただけませんでしょうか?とても悩んでます。。
我が家に迎えた頃のように、元気な泳ぎ姿をまたみたいです。
餌を変えると良いかもしれません。人工餌ではなく、赤虫などの生き餌に切り替えてみてください🙋♂️
はじめまして。転覆病の金魚がおります。小さめの水槽に隔離すると転覆は改善されるのですが、大きい水槽に移すと再発します。なぜでしょうか?沈むタイプの転覆病です。
転覆病の原因の推論絶対そーだと思います。私も30年以上金魚を飼っていますが、転覆病の発生は冬から春、秋から冬の境に起こります。逆にその時期に餌の量を減らしてから、一切発生してません。
約一ヶ月転覆病にらんちゅうが成ってます!エサは今の所、1週間に一回程度ですが、全然フンが出ない状態です!
ホントにわかりやすい~~~⠉̮⃝︎︎しっかり学ばせていただきます⠉̮⃝︎︎
嬉しいです😊ありがとうございます♪
拒食してたメダカが何らかの腸内寄生虫にかかり転覆しました。テキトーな特効薬で治療したら1週間でひっくり返らなくなりその後直腸脱を一度起こしたものの日に日に少しずつ泳げるようになりました。今ピンピンしてます。多分腸内を荒らされたのが穴が空いて浮袋にまで感染してたんでしょうが。ここまで2ヶ月かかりましたがどうやって治ったのか不思議でたまりません。
最近迎えた和金が浮き気味(潜り難そうで止まるとゆっくり浮いてくる)だったので、観察してますとエアレーションのバブルをエサと思って食べてるようだったのでまずエアレーションを止めました。それで少しマシになりましたが、普通のエア食いもあったので餌を沈下性に変え、餌エキスの水面拡散防止と落ちてくる餌が見えないように不透明のパイプを使って底のほうで餌を与えるようにすると、エア食いは格段に減り、浮き症状は完全に消えました。あと、餌の量ですが少な過ぎるとさらに餌を探す行動がエア食いのトリガーになるような感じもあるので、わりと十分与えると食後落ち着くようです。消化不良由来の場合はまた対処は違うと思いますが、エア食い由来の場合はまずエア食いを止めさせないと、餌切りや塩浴は一時的には浮かなくなりますが、エア食いが再開されるとあまり意味がないんじゃないかなと思います。
これも大変貴重なコメントありがとうございます😊エア食いはやはりありますよね😅そして餌をより与えるというのは興味深いところですね。みなさまの転覆病に関するいろいろな対処法が聞けて、私も勉強させていただきました🙏
協会系らんちゅうを飼育しています飼育スペースが少なく新しい魚を今ある舟(水槽)に導入する際のトリートメント方法について知りたいです
こんばんわ🌃転覆病すごく気になっていましたや🙏🙏ピンポンパール🐠が転覆病になりやすいなど聞いていた事がありどんな事なのかと思っていました😃分かりやすい説明ありがとうございます✨やはり水質と水温大事なんですね~🍀
こんばんは😊ピンポンパールはなりやすいですね😅でも可愛いんですよね😌お役に立てれば嬉しいです🌈
ありがとうございます😊
転覆病でずっと転覆したまま、もう一か月以上です。塩浴をずっと続けています。エサは勿論食べられません。ひっくり返ったままでお腹の方が少し赤くなってしまっています。殆んど泳ぎませんが、時々力強く泳ぎます。おなかの方が乾かないように、ネットで見たストッキングを水中に張って、上に飢えないようにしています。エアーも入れてあります。ヒーターも26度に入っています。塩浴は0.5%にしてあります。何か方法がありますでしょうか…。
家のピンポンも横向きで底で寝てます😢でもご飯も食べるのでもう持病として付き合っていきます
さっき琉金が転覆病になってしまいました。もう焦って焦って焦りました。でももう夜なので塩タブレットを入れて寝かせました。これは良くなかったですかね...?塩浴などしたことがなかったので塩タブレットを入れてあげました。これが間違った行動だとしたら後悔でしかないです。夢であってほしい...。と何回も思います。でもこれも覚えるためには必要なこと。以前にも死ぬ前にひっくりかえって朝起きたら死んでしまっていたことがあってその時は辛すぎました。自分で言うのもなんですが餌やりは1日1回、水換えは夏場1ヶ月に1回、冬場2ヶ月に1回と基本のお世話はしていました。私ほんとにばかみたいです。こんなに文句(?)言うならはじめから飼うなってずっと思ってるのに同じ失敗を繰り返してしまう。でもこの失敗は成功の元だから次に活かしたら成功に近づくと思ってます。生き物を飼うときは覚悟をして飼わないとですね。じゃないと後々後悔する。出会いには必ず別れがある。これに尽きます。アクアリウムさんの講義本当にわかりやすかったです。今後金魚をお迎えするときはアクアリウムさんが教えてくださったことを活かして金魚に辛い思いをさせないように頑張ります。転覆病になった子は今暖かい部屋で寝かせてます。少しでも効果があればいいなと思ってます。でもあまり変化させすぎたらストレスなどになってしまうかもなので注意してます。結果は明日の朝見ることになります。どうか元気になることを祈ります。やはり塩タブレットを入れるだけでは良くなかったですかね...。教えてくださると嬉しいです。長文失礼いたしました。
塩タブレットが悪いわけではないと思いますよ🐠しっかり対応しようとされた行動は素晴らしいですから、あまりご自身を責めないでくださいね🌿転覆病は餌による問題も1つありますので、たまに冷凍赤虫などを与えるのも良いと思います👍
こんばんは! 転覆病はよく耳にしますが、それがどういうものなのか。いまいちよく分からなかったのでとても勉強になります。様々な体系の金魚がいますが、普通体系の金魚と琉金やピンポンパールの様なふっくらした体系の金魚とでは、罹患リスクの大小はあるのでしょうか?
こんばんは!転覆病、やはり丸型の金魚やお魚はなりやすいと言われてますし、私も経験的に感じてます。金魚では、コメットなどの流線型はやはりなりにくい印象です😌
アクアリウム大学様まんまるの姿はとても愛らしいですが、こういうリスクも高まることを知識として持っておかなければならないですね、、ほかに体系別でなり易い病気やケガ等がありましたら、動画等で教えていただけませんか?
転覆病で死んでしまうことはあるんですか?
実家の琉金が1年くらい転覆したまま水面に浮いていますがこの状態からでも復活できるのでしょうか?現在は30キューブにスリムフィルターMで塩を0.5%程入れてヒーターで27度くらいで管理しています
初期治療が大切なので何ともですが、動画で解説したことでできることはやってみる価値があると思います👌
ベタを飼ってます。ベアタンクで飼ってたんですけど、水底に移る自分の姿に威嚇するので、大きめの砂利を敷いてます。沈下性の餌にすると、砂利の中に入ってしまい、食べるのが下手なので、底に沈むと食べません。なので浮上性のをあげてますが、転覆病予防のために、沈下性にする場合、やはり砂利を取り除いた方がいいですか。時々空気を吸いに水面でパクパクしてますが、それは問題ないのでしょうか?ベタ水槽は4リットルで1匹、週に2回全換水してます。
転覆病の治療について、減圧治療が応用できそうな気がします。本来は潜水病という血液に気泡が発生し圧力をかけて、気泡を血液に溶解させるものです。金魚には浮袋があるので同様の圧は無理ですが、腸のガスを小さくし、移動、排出促進は可能かと思いました。もし転覆病の治療研究されてる方がいればご参考までに。
とても貴重な情報ありがとうございます😊なるほど、減圧治療の応用ができれば特効薬的に改善される可能性も考えられますね🙏
こんばんは(*^^*)幸いにして、転覆病にはなってないのですが…病気になりにくくする管理が大切ですね。限定販売の流木の動画も拝見しました。のどから手がでるほど欲しいですが、使う場所がないです(~。~;)
こんばんは😆転覆病になってないならそれが1番良いことですね😊病気になりにくくする管理、まさにです!今度アクアリウム大学グッズ作るのでその時は是非😊👍
2cmほどのピンポンパールです。沈下性の餌、ヒーター付き、いきなり転覆病になってしまいました。今日で1週間くらいです。転覆になりやすいこだったので、餌を沢山あげることで回避してきました。転覆してお腹が空気に触れてしまって真っ赤になりはじめたので、虫かごに金魚を入れて水槽内沈ませることで対処しました。赤いのは治ってきたのですが、酷い転覆で正常の体制になれないみたいで餌を食べることができません。どのようにして餌を食べさせたらいいかアドバイス頂けないでしょうか🙇♀️
転覆病にも色々な原因があるとされてますが、餌が問題なら生きた赤虫など与えると良いと聞いてます😆
人間もお腹が張る。金魚も同じか。
1
ウチのランチュウ。横に沈んで一年になります。まだ生きているので、大切にしていますが。勉強になります。
私のうちのランチュウは、転覆症状になって5日後に亡くなってしましました。まさに今日です。ショックです( ; ; )
本日も講義ありがとうございます。
熱帯魚を飼う以前は、金魚を飼っていたのですが琉金君が転覆病になってしまいました。その当時は、本日の講義の様な対処方法も分からず、何もできない状態でかわいそうな事をしてしまいました。当時は、ヒーターも入れておらず、冬場はかなり水温が低い状態で管理していましたね。今後、もし金魚を飼う事があったら、ヒーターでの温度管理、沈下性の餌の使用など万全な環境で管理したいと思います。
転覆病を研究しました。
治療法を発見しましたので伝えます。
転覆病になったら、餌を1週間与えないようにしましょう。その後は、3日に1回のみ5分で食べ切れる浮上餌をあげましょう。それを2ヶ月続けます。
次に、5日に1回水槽の水を全て変えましょう。それを2ヶ月続けて下さい。
ただし水を作る時は、水を沸騰させて沸騰後は20分水をそのまま炊いて、常温まで自然に冷まします。その水を水槽量まで作り、全水換えをして下さい。
バクテリアは気にしなくても、餌を与えなければ金魚に影響はありません。
以上で転覆病は治ります。
複数のケースを何度も研究したので、お困りの方は実践して下さいね。
気になったのですが何故浮上性の餌が必要になるのですか?
沈下製では食べる前に沈んでしまい、気がついた時に食べると、食事の間隔がキチンと管理できないからですよ。
食事量と水質により、転覆病は改善出来る事を発見出来ました。
不思議に思うかもしれませんが、もし良ければ転覆病の時は試してみて下さいね。
なんと!
それはとっても有益な情報🤗
ありがとうございます😊
私ももし今度あったらやってみます👍
言い切った人をやっと見つけました
ひとまず今日からやってみます
12時間で改善しました!
これまでの経過
2ヶ月水面に浮きっぱなし→1週間絶食で改善せず→餌やりを極端に減らしつつ1週間→塩浴1週間で改善せず→唐辛子投入で1週間で改善せず→水槽の水位を半分にしてみて1週間で改善せず
この間水道水にカルキ抜き剤入れて週2で半分の水替えしつつ餌やりは1分で食い終わる量を1日2回
いよいよ背びれの根っこあたりに炎症を起こし始めていました
水をご指導通り沸かしてやってみたら中層でじっとしているようになりました!
しばらくはご指導通り続けて様子を見ます
ありがとうございます😭
この時期ベタちゃんでなる人が多いですよね、この動画で1人でも多くのアクアリストが救われてると思います。ありがとうございます😊
あっ、なおなおさん🤣👍
ベタちゃんもなりやすいって言いますよね😅
基本、ヒーター入れないですし🥲
救われると嬉しいです🤗
肩ヒレが迎えた時から小さい子だったので、そのせいで神経系に影響が起こってなっちゃったのかなと何となく目星がつきました…
ためになる動画ありがとうございました!
少しお話とはずれてしまいますが、
そもそも、金魚には転覆しやすい個体とそうじゃない個体があるような気がします。
転覆しやすい個体は基本的に泳いでるとき前傾姿勢で泳いでる事が多いので、上見だけの販売店では見落としてしまいがちです。
実際に金魚を再開したときに1匹目の買ったらんちゅう(1匹しか売っていなかった)が前のめりで泳ぎ、ヒレも短い、顔はかわいいのですが、泳ぐのをやめるとプカーっと浮いてきてしまいます。それが上見からだったので気付けませんでした。(個性と捉えています)
2匹目はキャリコ琉金なのですが、尾鰭がかなり開いています。買った時は普通の尾鰭だったのですが、成長とともに鰭が開いてきてしまい、角度と鰭の条件が一致した際に前転してしまいます(それも個性かと)。普段は普通に泳いでいて、水流や特定条件でひっくり返る感じです。(要するに泳ぐの下手くそ?ホバリングができない)
基本的に気をつけていることは、
・上見だけで買わない(いったん掬ってもらって横見をする)
・柄だけで買わない(大体失敗するパターンはこれ。後この時期まじで尾ぐされ個体多し。でも気持ちはすごく分かる)
・尾の付け根の場所のバランス(ここで転覆しやすいしないが決まるとかなんとか…ggってみて)
・お腹ぽっこりし過ぎていないか(和金系が転覆しにくいのはそこかも?浮袋の形とか?)
とかです。琉金の場合はヒレはなるべく水平ではなく縦になっている個体は転覆したことがないです。ケツの上めに尾鰭ついてる個体は上記のキャリコみたいな感じになりやすいです。上見の場合コウモリみたいな尾鰭は△寄りの✖️です。ツバメが翼を広げたような尾鰭の個体がおすすめです。土佐錦はホバリング上手いので転覆しにくいです。(ホバリングばかりで泳ぐのがしんどそう)
転覆をどう解決するか、転覆をさせない対策も大事ですが、[転覆しにくい個体]を選ぶというのも大切だと思います。柄が全く無い残念江戸錦がMIXとして550円でした。でもお迎えしました。なぜなら泳ぐ姿、体型、体勢、鰭のバランスが完璧だったからです。上見だと「なんやこれ柄ないやん」で終わってしまいますが、横見だとこれが分かるんですね。長く付き合うためにはそういった所から考え方を変えて見るのもいいかも知れません。動画の趣旨と全く関係のないお話でした。
とても貴重なご意見ありがとうございます😊
確かに個体差は大きく、横から見て泳ぎがスマートな個体を選ぶのは大切ですね♪
実体験に基づく貴重なお話し、ありがとうございました😊
餌は、沈下性のにしています。
前の動画で、先生が…
病気にしないのが一番ですと言われたのをずっと覚えています。
転覆病の治療の動画も見たことがありますが、やはり水温差をなくすのと沈下性の餌やりが一番だと思います。
目高の転覆病って分かりませんが、気がつく前に☆になってるのかもしれませんね。
やはり沈下性良いですよね😊
そうなんです、日本は病気にしてから何とかしようとしますが、海外のセラという大手ブランドなどの考え方は、いかに病気にさせないかなんです。
私はこれに超同感なので、それにこだわってます🤗
私もそうしたいです。
セラは、シュリンプの餌で使ってます。
いつも勉強させて頂いて 本当に有難うございます 困った時には先生のチャンネルを検索しております コロナの頃から金魚の丹頂を飼っておりまして 3年以上経ちこの頃は大変大きく美しく元気にしております やはり夏と冬は心配しておりまして この部屋だけ24時間エアコンを付けていました 加温機は使った方が良いようですが ちょっとひとつ いつも疑問に思うことがあります 冬はいいとして夏暑いとき 部屋が35度以上になっても26度かそのくらいに保ってくれるのでしょうか つまり逆に26度に冷やして保ってくれるのでしょうか いつもどうなんだろうと不思議に思っています
私も悩まされました。
自分なりの結論はエア食いがきっかけとなる場合かほとんどです。初期症状は給餌直後フラフラおよぐ。沈下性の餌でも嗜好性油分や微細なパウダー状になったものが水面に浮きそれを食べようとエア食いします。
オーバーフロー水槽なら転覆病は起こらないと思うのですが私は持っていないので結論がだせません。
エア食い、、やはりありますよね😅
オーバーフロー水槽だと緩和されるのだとしたら、それは面白い発見ですね👍👍👍
はじめまして。去年7月頃にオランダ獅子頭を2匹飼い始めました。おそらく今、末期?状態の転覆病で常に浮いてる状態です。自分も初心なので何も分からず色々ネットで調べてみたものの、なかなか上手くいかず悩んでましたら、たまたまこちらの動画を見つけました。
空気にさらされたためかお腹が赤く充血?してとても痛々しくなってきたので、薬局でも売っているアクリノール液を買って塗ってあげたらキレイに治ったんです。ただ、転覆は変わらずでずっと浮いたままで可哀想になり、柔らかいネットに入れて体を起こしてあげた状態でしばらく様子見てました。たまに出して運動もさせてました。
ある日、ネットから出したら久しぶりに水中で数秒ですが何度か泳げたんです。餌も絶食させてたので、良くなってきたかなと思いある晩、ネットから出していたら翌朝またお腹が赤くなってきて、痛々しくなってます。先日購入したアクリノール液を一日に数回塗って様子見です。赤く充血しているので塩浴は逆に刺激してしまうのかなと思い、塩浴はせずまた絶食を始めてます。薬浴もしていません。ヒーターは26℃でキープしています。
何かアドバイスでいただけませんでしょうか?とても悩んでます。。
我が家に迎えた頃のように、元気な泳ぎ姿をまたみたいです。
餌を変えると良いかもしれません。
人工餌ではなく、赤虫などの生き餌に切り替えてみてください🙋♂️
はじめまして。
転覆病の金魚がおります。
小さめの水槽に隔離すると転覆は改善されるのですが、大きい水槽に移すと再発します。なぜでしょうか?沈むタイプの転覆病です。
転覆病の原因の推論絶対そーだと思います。私も30年以上金魚を飼っていますが、転覆病の発生は冬から春、秋から冬の境に起こります。逆にその時期に餌の量を減らしてから、一切発生してません。
約一ヶ月転覆病にらんちゅうが成ってます!エサは今の所、1週間に一回程度ですが、全然フンが出ない状態です!
ホントにわかりやすい~~~⠉̮⃝︎︎しっかり学ばせていただきます⠉̮⃝︎︎
嬉しいです😊
ありがとうございます♪
拒食してたメダカが何らかの腸内寄生虫にかかり転覆しました。
テキトーな特効薬で治療したら1週間でひっくり返らなくなりその後直腸脱を一度起こしたものの日に日に少しずつ泳げるようになりました。
今ピンピンしてます。多分腸内を荒らされたのが穴が空いて浮袋にまで感染してたんでしょうが。
ここまで2ヶ月かかりましたがどうやって治ったのか不思議でたまりません。
最近迎えた和金が浮き気味(潜り難そうで止まるとゆっくり浮いてくる)だったので、観察してますとエアレーションのバブルをエサと思って食べてるようだったのでまずエアレーションを止めました。それで少しマシになりましたが、普通のエア食いもあったので餌を沈下性に変え、餌エキスの水面拡散防止と落ちてくる餌が見えないように不透明のパイプを使って底のほうで餌を与えるようにすると、エア食いは格段に減り、浮き症状は完全に消えました。あと、餌の量ですが少な過ぎるとさらに餌を探す行動がエア食いのトリガーになるような感じもあるので、わりと十分与えると食後落ち着くようです。
消化不良由来の場合はまた対処は違うと思いますが、エア食い由来の場合はまずエア食いを止めさせないと、餌切りや塩浴は一時的には浮かなくなりますが、エア食いが再開されるとあまり意味がないんじゃないかなと思います。
これも大変貴重なコメントありがとうございます😊
エア食いはやはりありますよね😅
そして餌をより与えるというのは興味深いところですね。
みなさまの転覆病に関するいろいろな対処法が聞けて、私も勉強させていただきました🙏
協会系らんちゅうを飼育しています
飼育スペースが少なく新しい魚を今ある舟(水槽)に導入する際のトリートメント方法について知りたいです
こんばんわ🌃転覆病すごく気になっていましたや🙏🙏ピンポンパール🐠が転覆病になりやすいなど聞いていた事がありどんな事なのかと思っていました😃分かりやすい説明ありがとうございます✨やはり水質と水温大事なんですね~🍀
こんばんは😊
ピンポンパールはなりやすいですね😅
でも可愛いんですよね😌
お役に立てれば嬉しいです🌈
ありがとうございます😊
転覆病でずっと転覆したまま、もう一か月以上です。塩浴をずっと続けています。エサは勿論食べられません。ひっくり返ったままでお腹の方が少し赤くなってしまっています。殆んど泳ぎませんが、時々力強く泳ぎます。おなかの方が乾かないように、ネットで見たストッキングを水中に張って、上に飢えないようにしています。エアーも入れてあります。ヒーターも26度に入っています。塩浴は0.5%にしてあります。何か方法がありますでしょうか…。
家のピンポンも横向きで底で寝てます😢
でもご飯も食べるのでもう持病として付き合っていきます
さっき琉金が転覆病になってしまいました。
もう焦って焦って焦りました。
でももう夜なので塩タブレットを入れて寝かせました。
これは良くなかったですかね...?
塩浴などしたことがなかったので塩タブレットを入れてあげました。
これが間違った行動だとしたら後悔でしかないです。
夢であってほしい...。
と何回も思います。でもこれも覚えるためには必要なこと。
以前にも死ぬ前にひっくりかえって朝起きたら死んでしまっていたことがあってその時は辛すぎました。
自分で言うのもなんですが餌やりは1日1回、水換えは夏場1ヶ月に1回、冬場2ヶ月に1回と基本のお世話はしていました。
私ほんとにばかみたいです。
こんなに文句(?)言うならはじめから飼うなってずっと思ってるのに同じ失敗を繰り返してしまう。
でもこの失敗は成功の元だから次に活かしたら成功に近づくと思ってます。
生き物を飼うときは覚悟をして飼わないとですね。
じゃないと後々後悔する。
出会いには必ず別れがある。これに尽きます。
アクアリウムさんの講義本当にわかりやすかったです。
今後金魚をお迎えするときはアクアリウムさんが教えてくださったことを活かして金魚に辛い思いをさせないように頑張ります。
転覆病になった子は今暖かい部屋で寝かせてます。
少しでも効果があればいいなと思ってます。
でもあまり変化させすぎたらストレスなどになってしまうかもなので注意してます。
結果は明日の朝見ることになります。
どうか元気になることを祈ります。
やはり塩タブレットを入れるだけでは良くなかったですかね...。
教えてくださると嬉しいです。
長文失礼いたしました。
塩タブレットが悪いわけではないと思いますよ🐠
しっかり対応しようとされた行動は素晴らしいですから、あまりご自身を責めないでくださいね🌿
転覆病は餌による問題も1つありますので、たまに冷凍赤虫などを与えるのも良いと思います👍
こんばんは! 転覆病はよく耳にしますが、それがどういうものなのか。いまいちよく分からなかったのでとても勉強になります。様々な体系の金魚がいますが、普通体系の金魚と琉金やピンポンパールの様なふっくらした体系の金魚とでは、罹患リスクの大小はあるのでしょうか?
こんばんは!
転覆病、やはり丸型の金魚やお魚はなりやすいと言われてますし、私も経験的に感じてます。
金魚では、コメットなどの流線型はやはりなりにくい印象です😌
アクアリウム大学様
まんまるの姿はとても愛らしいですが、こういうリスクも高まることを知識として持っておかなければならないですね、、ほかに体系別でなり易い病気やケガ等がありましたら、動画等で教えていただけませんか?
転覆病で死んでしまうことはあるんですか?
実家の琉金が1年くらい転覆したまま水面に浮いていますがこの状態からでも復活できるのでしょうか?
現在は30キューブにスリムフィルターMで塩を0.5%程入れてヒーターで27度くらいで管理しています
初期治療が大切なので何ともですが、動画で解説したことでできることはやってみる価値があると思います👌
ベタを飼ってます。ベアタンクで飼ってたんですけど、水底に移る自分の姿に威嚇するので、大きめの砂利を敷いてます。沈下性の餌にすると、砂利の中に入ってしまい、食べるのが下手なので、底に沈むと食べません。なので浮上性のをあげてますが、転覆病予防のために、沈下性にする場合、やはり砂利を取り除いた方がいいですか。時々空気を吸いに水面でパクパクしてますが、それは問題ないのでしょうか?
ベタ水槽は4リットルで1匹、週に2回全換水してます。
転覆病の治療について、減圧治療が応用できそうな気がします。本来は潜水病という血液に気泡が発生し圧力をかけて、気泡を血液に溶解させるものです。金魚には浮袋があるので同様の圧は無理ですが、腸のガスを小さくし、移動、排出促進は可能かと思いました。もし転覆病の治療研究されてる方がいればご参考までに。
とても貴重な情報ありがとうございます😊
なるほど、減圧治療の応用ができれば特効薬的に改善される可能性も考えられますね🙏
こんばんは(*^^*)
幸いにして、転覆病にはなってないのですが…病気になりにくくする管理が大切ですね。
限定販売の流木の動画も拝見しました。のどから手がでるほど欲しいですが、使う場所がないです(~。~;)
こんばんは😆
転覆病になってないならそれが1番良いことですね😊
病気になりにくくする管理、まさにです!
今度アクアリウム大学グッズ作るのでその時は是非😊👍
2cmほどのピンポンパールです。沈下性の餌、ヒーター付き、いきなり転覆病になってしまいました。
今日で1週間くらいです。
転覆になりやすいこだったので、餌を沢山あげることで回避してきました。
転覆してお腹が空気に触れてしまって真っ赤になりはじめたので、虫かごに金魚を入れて水槽内沈ませることで対処しました。
赤いのは治ってきたのですが、酷い転覆で正常の体制になれないみたいで餌を食べることができません。
どのようにして餌を食べさせたらいいかアドバイス頂けないでしょうか🙇♀️
転覆病にも色々な原因があるとされてますが、餌が問題なら生きた赤虫など与えると良いと聞いてます😆
人間もお腹が張る。金魚も同じか。
1