瓦職人が塗る漆喰補修工事

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 янв 2025

Комментарии • 31

  • @稲刈正雄
    @稲刈正雄 4 года назад +6

    私も自宅の屋根の漆喰が剥がれたので、ホームセンターで漆喰を買って自分でやろうとしましたが、
    うまくできませんでした。大変難しいですね、やはり職人さんはすごい!

    • @kitano-kawara
      @kitano-kawara  4 года назад +2

      コメントありがとうございます。
      最初は難しいと思いますが段々と出来るようになりますよ。
      頑張ってください!

  • @春政
    @春政 3 года назад +4

    職人さんご苦労さまです。RUclipsで漆喰作業を拝見して~自分も初体験しました。瓦にへばりつく姿勢も悪く腰や膝関節など痙攣状態になり~瓦職人さんの凄さを改めて実感しました‼️。
    仕事とは言え屋根の温度差に体調を崩さない様にお身体を大切にして下さい~。

    • @kitano-kawara
      @kitano-kawara  3 года назад

      コメントありがとうございます!漆喰作業をされたとの事。高所作業にはくれぐれもお気を付けくださいね。

    • @春政
      @春政 3 года назад +1

      ✉有難うございます。漆喰塗りは初体験でツルコテが操れません?~。寄棟の三日月が凸凹で二度塗は良くないですか、教えて下さい~。
      専道具はあり合わせで隙間はペンテングナイフを加工し安全面はザイルを張りクライマー姿です。素人なりに工夫はしていますが?プロの職人さんはさすがと動画で勉強してます。

    • @kitano-kawara
      @kitano-kawara  3 года назад +1

      お疲れ様です!二度塗りはダメではないですよ。ただ、あまり厚く塗り過ぎると漆喰が雨に濡れやすいですし、最悪の場合瓦の隙間から入った水で雨漏りの原因になったりします(汗)
      ペンティングナイフを加工したもの使いやすそうですね。僕も今度試してみます。

  • @RickJ513
    @RickJ513 3 года назад +4

    お疲れ様です、同業してる三重県に住む21歳です。
    午前中僕も同じ作業をしててコテンパンに言われたので動画見に来ました!
    塗り方の解説動画とか見てみたいです🥺
    早く綺麗かつ丁寧に早く塗れるようになりたいのでよろしくおねがいします。

    • @kitano-kawara
      @kitano-kawara  3 года назад +2

      コメントありがとうございます!
      漆喰の塗り込みは案外難しいですよね。
      今度動画で説明したいと思います。
      また企画の要望等あれば教えてくださいね!

  • @斉藤和代志-u1r
    @斉藤和代志-u1r 3 месяца назад +1

    カナヅチ新品ですね笑
    新品だと最初握り具合いが合わないんですよね💧
    同業者ですけど仕事が本当キレイです!

    • @kitano-kawara
      @kitano-kawara  2 месяца назад

      ありがとうございます!最近はカナヅチ貴重なので新品使うのはもったいないかも(笑)

  • @niihiro2009
    @niihiro2009 Год назад +1

    棟の雨漏り修理を依頼したのですが、下屋根の漆喰は別料金3万円で古いのを剥がさないでやるという事だったので、自分でチャレンジしてみました
    古い漆喰を剥がすのも上手くできず上塗りでやってみましたが、上手く張り付かないですね。錬り済みの漆喰と左官コテ代金を考えたら、一生に1度経験するかどうかですから職人さんに頼んだ方が良かったです。

    • @kitano-kawara
      @kitano-kawara  Год назад +1

      コメントありがとうございます!
      ご自分でやってみると良い思い出になるかもしれませんね😊

  • @春政
    @春政 3 года назад +3

    お疲れ様。✉2度塗り詳細有難うございます。御社の動画を知らなかった為に我流で古い漆喰の上に塗りました⁉️~。
    しかし塗った後を見ると悲惨な状態凸凹であり手直しします~。御社の動画は参考になりアドバイス感謝します。

    • @kitano-kawara
      @kitano-kawara  3 года назад +1

      是非頑張ってください!お身体には気をつけて・・・。
      安全第一です。

  • @nekomanmaru3
    @nekomanmaru3 2 года назад +2

    DIY道追求中の者です。とても参考になります!
    道具や土嚢袋、塵取りなど、なるほどと思います。
    履いている靴なども滑らず、いずかりやすいソフトさも求められると思いますがどんな靴でしょうか?濡れ用、埃用があると思いますが。
    またロープ式の高ハシゴの扱い方なども知りたいです。危険な思いをしたことがあり、未だに食傷気味です。

    • @kitano-kawara
      @kitano-kawara  2 года назад

      コメントありがとうございます!履いてる靴はそれぞれ好みはありますが、今は「屋根やくん」っていう靴を履いてます。ロープ式の梯子の紹介、機会があれば今度撮ってみます(笑)

  • @nagi4182
    @nagi4182 Год назад +1

    コメント失礼致します。春になったらDIYでチャレンジしてみようと思いますが、漆喰はシルガード(白)でも代用出来ますか?

    • @kitano-kawara
      @kitano-kawara  Год назад

      最初から練ってあるので便利ですね。代用出来ると思います!
      薄いともろいので、ある程度厚みはあった方がいいかも。

  • @rafftell828
    @rafftell828 2 года назад +1

    家が菊間瓦で自分で漆喰しようとおもい勉強しています。土から側まで10センチくらいあるのですが何センチくらいの厚み塗ればいいですか❓
    塗った漆喰から側まで何センチは空けたほうがいいとかありますか❓
    それと💦塗っていると土にうまくつかずに浮いてしまいます💦
    新人に教える時のコツや塗る順番などあれば教えてください😅

    • @kitano-kawara
      @kitano-kawara  2 года назад +1

      コメントありがとうございます!漆喰の厚みは少しで良いんですが、平らに綺麗に塗ろうと思うと1~3センチくらいでしょうか。
      何センチ空けた方が良いかですが、塗った漆喰が雨に濡れない程度で良いですよ。一つ上の段より奥まった程度がベストです。
      コツですが、漆喰を固めに練って、押し込むように塗ると土に馴染みますよ。

  • @yuto5741
    @yuto5741 4 года назад +2

    コメントさしてもらいます!今回の動画で使っている鶴首の鏝のサイズと首の長さをお教え頂くことってできますか??

    • @kitano-kawara
      @kitano-kawara  4 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      すみません!いつも建材屋さんで購入するので詳しい事は分かりません。
      「ヒョータン ツル首 ステンレス 大」と記載されてます。

    • @yuto5741
      @yuto5741 4 года назад +2

      詳細ありがとうございます😊建材屋さんにも売っているんですね👏返信ありがとうございました😊

  • @山田純-w7h
    @山田純-w7h 9 месяцев назад +1

    はくるときとはくらない時の判断ってどうしてますか?

    • @kitano-kawara
      @kitano-kawara  9 месяцев назад

      雨に濡れやすいかどうかが判断基準になります。奥まった所にあれば上塗りでいける場合もあります。

  • @釣鉤大介
    @釣鉤大介 2 года назад +1

    土ってハイフレックスで固める必要はありますか?

    • @kitano-kawara
      @kitano-kawara  2 года назад +2

      ボソボソの土なら固めた方が良いと思います。
      ハイフレックスが良いかは分かりませんが、専用の白かべシーラーというものもあります。
      似たような性質なので問題ないかもしれませんが、建材屋さんかメーカーさんに聞いてみてください。

    • @釣鉤大介
      @釣鉤大介 2 года назад +1

      @@kitano-kawara ありがとうございます。
      そこは状況に応じてですね!

  • @孝太郎-j6u
    @孝太郎-j6u Год назад +1

    隅棟の熨斗が、地瓦に当たってると、中々水が切れず、そこから中に入り込む事も多い為、雨漏りを引き起こす事が大半です。 ので、熨斗が切り瓦に、当たってる少し上(水上)の辺りに、ちょこんと、シリコンを付けると、(若しくは、鏨で、少し目かけさす程度で) そこで水が切れて、落ちるので、隅棟の中に水が入り込む量も、格段に、変わりますよ(⁠◠⁠‿⁠・⁠)⁠-⁠☆

    • @kitano-kawara
      @kitano-kawara  Год назад +1

      熨斗瓦が桟瓦に接しないように棟を積むことが大事ですね。漆喰も長持ちするし(汗)

    • @孝太郎-j6u
      @孝太郎-j6u Год назад +1

      @@kitano-kawara 夜分に申し訳ありません(⁠◡⁠ ⁠ω⁠ ⁠◡⁠)
      寄せ棟の隅棟は、桁の辺りから少し、反らせろ!そうすれば10年後位に下がって真っ直ぐ見えるから!何て以前、私とは考え方の違う親方に出逢った事が有ります。なるほどネ!っと言いながら、そんな事したら、10年後に、母屋も下がっててガタガタになって笑いのネタにされるわ!って内心思いましたが、まぁ人それぞれだし、同じ技術を持った人ばかりでは、それはそれで、何の価値も無くなるよ〜何て考えたりもしましたが、兎に角、お客様が喜んで、お宅に頼んで良かったと言って頂いた方が喜び違いますし、また、ご近所さんへ紹介されたりで、近所で、何度も仕事をさせて頂いた事も有りますよ。⁠◕⁠‿⁠◕⁠。 お客様が居ての商売ですから大変でしょうが、益々の活躍を、これからも楽しみに拝見させて頂きます。どうか、御身体を大切に!安全作業(安心作業)に、徹して下さい(⁠◠⁠‿⁠・⁠)⁠-⁠☆ 毎回、夜分の返信申し訳ありません m(_ _;)m