総武線 津田沼駅の朝ラッシュ(9倍速で見る鉄道輸送)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • JR東日本 総武線 津田沼駅は、快速・緩行ともに「車両センター」が隣接し、「車両運用上の拠点であること」が特徴の一つとなっています
    特に、都心からわずか30分の距離にありながら、快速の始発が多い事は、他線にはない特徴であり、通勤のアドバンテージです。
    即ち、グリーン車付の快速(中距離電車)は、概ね50km圏の列車として設定されますが、総武快速はわずか25km圏の津田沼駅始発がピーク時に6本もあります。
    なぜでしょうか?
    答え=
    ・車両センターがあるから
    ・千葉駅に総武快速のホームが無いから
    千葉エリアのJR各線は、千葉駅で運行系統が分断されています。
    総武快速線をそのまま15両編成で房総半島方面や成田線方面に直通させるのは、やや輸送力過剰と経営判断されているようです。
    確かに、千葉駅で各線に分かれる上に、半島や需要の先細り輸送のため、15両編成では輸送力が過剰でしょう。
    しかし、外房線 鎌取駅の混雑などを見るにつけ、「伝統・暗黙の系統分離」も、柔軟に考えてはどうなんだろうと思います。
    #倍速で見る鉄道輸送

Комментарии • 186