【悲報】大人ピアノはマジで難しい、挫折する理由【無理ゲー】
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 野口幸太ピアノ教室では、入会金や入会申込書が不要な単発ピアノレッスンを開始しました。対面レッスンとオンラインレッスンの両方が受けられます。受講料金や受講手順については、下記リンク先に詳細が記載されています。
kotanoguchi.jp...
特別支援教育従事者としての経歴:kotanoguchi.jp...
ピアノ教師とつながる公式LINEが開設されました。
ピアノ教師ってすてきだ輪【野口幸太】
友だち追加はこちらから:line.me/R/ti/p...
チャンネル登録:bit.ly/3LngiBd
-------------------------------------------------
SNSアカウント
X(旧Twitter): / noguchikota
Instagram: / kota.nog
大人ピアノInstagram: / otona_piano
TikTok: / kotanoguchi
note:note.com/kotan...
RUclipsチャンネル
2台ピアノ演奏チャンネル: / @じゃんばりピアノ2台ピアノ
サブチャンネル: / ngckt
-------------------------------------------------
アフィリエイト欄
Amazon:amzn.to/431sRaS
上記リンクを経由して、商品を購入して頂くと、僕に売上の一部が入ります。
頂いた収益は、感謝の気持ちを忘れずに、RUclips活動をする資金にさせていただきます。
-------------------------------------------------
野口幸太ピアノ教室:kotanoguchi.jp
お問い合わせ先:contact@kotanoguchi.jp
-------------------------------------------------
#ピアノ #ピアノレッスン #ピアノ教室 #音楽教室 #ピアノ講師 #ピアニスト #野口幸太 #神奈川 #横浜 #港北区 #野口幸太ピアノ教室 #幼児 #子供 #大人 #初心者 #趣味 #習い事 #教育 #教室運営 #ピアノ教室経営 #ピアノ教室運営 #ピアノ教室集客 #オンラインレッスン #ピアノ練習 #ピアノ初心者 #大人ピアノ初心者 #発達障害 #オンラインレッスン #ピアノの先生 #ピアノ教師 #趣味 #習い事
-------------------------------------------------
使用音源
OtoLogic
フリーBGM DOVA-SYNDROME
(使用していないものも含まれています。)
私は、還暦になってから「ショパンのワルツを弾いてみたい」と思い立ち、ピアノ始めた64歳の男性です。興味深く動画を観させていただきました。それまでクラシック(特にショパン)聴くのは大好きでしたが、楽器の演奏経験は無く、当初、楽譜の読みこなしに苦労しました。始めてから4年たち、今はソナチネ10番と悪戦苦闘中です。「大人からのピアノ」に大切なことは「他人と比較しないこと」、これに限ると思います。「おれは弾きたいから弾くんだ」、こう思って毎日、仕事の合間をぬって練習の毎日です。なかなか上達しませんが…(笑)。
興味深くとても面白いお話しありがとうございます。
初めまして‼️49歳7か月でビアノ始めました。先生のおっしゃる通りです。的を射ているので生々しさも感じました。100回の理論より1回の実践・・心に滲みました。ビアノのみならず物事は結局出来る出来ないではなく、やるかやらないかに尽きる気がします。ただし間違った練習しないという条件付きで・・・勉強になりました。ありがとうございました。
45年のブランクから猛練習をして 60歳過ぎて大学のPiano科(海外です)に合格した時、教授に「ここの和音は?」とか「Augmented Interval」だとか言われて?? の私でした。Music Theoryをあまりにも知らない私に教授は「 Theoryをあまりにも知らないのにこれだけ弾けることが不思議。」と苦笑いされました。日本に帰ってきた今、日本人のプロのコンサートピアニストに教えていただいていますが、この話をすると、「理論を知らなくてもPianoは弾けます。ただ、アナライズするときには必要かも。」と言われました。
野口先生のお話は興味深かったです。
楽しいピアノライフを🎵
めちゃめちゃ凄いですね。
私もピアノを初めて1年半ほぼ毎日弾いています
私は今65才で娘に反対されました
最初はオモチャに毛が生えたキーボードを友達からもらい次に中古キーボードを買い88兼
ではないと弾けない曲があるので中古の電子ピアノで弾いています
毎月少しずつ弾ける事が楽しいです
個人的に思うのは、この曲をなんとしても完成してやるって言う確固たる熱意と決意がないとやってられないなってのは一つ思う。生半可な気持ちで曲に取り掛かると途中で飽きちゃう笑笑
子供の頃習っていましたが、嫌になって辞めてしまいましたが、大人になってまた始めました。年に一度の発表会にも参加させていただいています。発表会ではショパンのワルツにもチャレンジしました。私にショパンを弾ける時がくるなんて夢にも思いませんでした。決して上手くはないですが弾くのが好きだから続いていると思います。ストリートピアノ🎹にもチャレンジしました。外にピアノがあったら弾けるように 楽譜を持ち歩くようになりました。
僕はピアニストでもなくミュージシャンでもないマジシャンですがマジックの世界では《出来る人は見せたがる出来ない人は教えたがる》と言われています‼️🤣🤣🤣
参考になる動画で感謝です。
小学生の時に芸大大学院の方が先生でした。NHK番組に出ている方でした。
毎週のレッスンの中に、絶対音感の練習パートがありました。先生の弾く和音を当てていくのですが、今でもこうしてその時の思い出が残っています。
ソナタまで弾いて高校受験勉強が忙しくなり、辞めちゃいましたが、1年前から弾き始めました。昔の教本を見ながらブルグミュラーから再練習中です。
楽典が学ぶ機会が少なくて、大人でピアノ弾いていています。
悩んでいた不安が少なくなりました。ありがとうございます🎵
ステキなピアノライフを♪
実は明日、現在教わっている先生に退会の旨をお伝えして、来年から違う教室に変える予定の60代のシニア生徒です。
先日のレッスン時、私はショパンのノクターンを弾いていました。先生に「あなたは仕事が忙しくて練習できないでしょう?。忙しいですよね?」と何度も言われ、日々2時間ほどですが練習していることをお伝えても「でも忙しいでしょう」となぜか一点張り😢。そしてその日のショパンは何にも教えていただけず、時間が余ってしまったため予定にない曲を弾くことに。。
どうやら、私が教わり始めたショパン、実は先生は習っていらっしゃらなかったとのこと。簡単なノクターン9-1なので、先生ならと思ったのですが😭。ショパンはこれからも弾き続けたいので私は教室を変えることに決めました。
いろいろな先生がいらっしゃるんですね。。それがよく分かり、良い経験だったと思うことにしています😢。
先生のお話を聴いて、まるで自分のことを言われているように感じました。ピアノを習い始めて3年半程度になりますが、理屈で覚えようとしたり、考えこんでばかりして弾くから、指は回らないし体の動きはついてこない。そんな練習を繰り返す内に集中力も切れて、どこを弾いているか分からなくなったりする等悪循環。深く考えずに楽しめたらなあ…と思うのですが、切り替えることも難しいです。
ですが完成度は低くても、曲を一通り弾けるようになったときの喜びはありますので、私はこれからも継続していきます。せっかくグランドピアノも購入したので、「無理ゲー」にどこまで抗えるか試してみたいと思います。ありがとうございました。
どれがドかレかもわからんけど、
押したら音が出るってのが面白すぎてやめらんない笑
もう高校生、大学生くらいになると理論的(理屈)で物事を覚えようとするので特にピアノは難しく挫折しやすいなと思います!
幼少期からやってると感覚的(ペダル、付点や3連符のリズムなど)に身についてる事が多く、野口先生が言っていたみたいに後々、理論的に理解していったなと思いました!
本質を楽しんで頂けるよう精進します。
自分も成人してからピアノ教室通い始めて1年になります
バイエル教本の基礎練習から始めて今94番まできました、曲も簡単なものをすこしずつ練習しています
自分は統合失調症で脳のリハビリのためにピアノ習い始めましたが、とても良い刺激になっています
障害を持っていても受け入れてくれたピアノ教室の先生に感謝です、これからも楽しんで大人ピアノ続けます
一年で94までいくのはすごいです!ステキなピアノライフを!ステキな人生を♡
ピアノは時間がかかる。
大人で、大人が抱える日常から心を落ち着かせてピアノの前に座るてのはとても難しい。
全ての日常の生活に折り合いをつけてピアノの優先順位をあげるわけだから。
そこまでしてまでピアノを弾きたい!て情熱があるかは疑問。弾けないうち出来ないうちは何事も楽しくない。
個人的には無理めな目標に強烈に邁進するべき。
「藤子ヘミングのカンパネラみたいに弾きたい」や「ショパンのソナタ2番をポリーニみたいな明快さで弾きたい!」など。
心の底からピアノを愛してないと大人は始められない。
私はポリーニが亡くなった事をきっかけにピアノを再開しました。
エレキギターの教室に通っていましたが、とても共感できます。仕事を教えるとき、ある程度作業をしてもらってから細かい説明をしてます。理論を最初から詰め込むと、思い込みの失敗が発生しやすいです😅
音楽の素晴らしさを知ってもらうには、生演奏を聴いてもらうのが1番ですよね☺️✨
ここに投稿する方が大人からのチャレンジだから自分と同じで何故か安心する😮理論的なコトはピアノレッスンの中では時間がなくとてもお話ししている時間はないから参考になります🎉
ここ1年で初めて弾くのにオススメ出来るj-popソングランキングとかしてほしい
凄く声も聞きやすくて内容もずっと入ってきますね!
野口先生こんにちは😄
おお!いろんな大人の初心者様が
先生の教室には、
いらっしゃる!
嬉しいですね~🥰
私は、やっと3年ソルフェージュを学んで
和声学に進んだところです。
1回の演奏経験、
コンクールは、本選落ちましたが、
たくさんの実りがあって、
また来年につなげるために、
今から曲想を、練っています。
柔軟性と、バランス。
幾つになってもどんな時でも、
学びには、可能性と公平性が潜んでいます。
Riko💖メソッド楽しみです。安田氏の成長とともに。
よいお年をお迎えくださいませ。
和声学まで進んでいらっしゃるのですか!凄すぎる!
今後の上達もたのしみですね。
リコメソッドにもご興味もってくださって嬉しいです。
ピアノ教育を変えるツールになるだろうと思っています。
感謝いたします。
例えば楽典知識ゼロの状態で耳コピだけひたすら極めたら自然に音楽理論を身につけられますか?
子供の頃習っていましたが辞めてしまいましたが、大人になって再びはじめました。子供の頃習っていた以上に続いています。レッスンが隔週であることと 弾くのが好きだから続いていると思います。指先は脳のツボを刺激するといいますからね 今の私にとっての音楽は脳トレにもなっています。発表会でショパンを弾いたことは大きなチャレンジでした。
他の方のコメントも野口先生のお言葉も励みになります!ありがとうございます!
私も還暦近くでパンデミックで32歳で2年だけ習ったピアノを再開しました。ピアノの前に最低7時間は座っていますが、独学で楽典や和声を勉強して、作曲が好きになりました。でも壁に当たった為、今は和声課題の先生についています。とても楽しいです。
去年、ヨーロッパ旅行中に突然ピッチが少し聴こえるようになりました。幼少から音楽をやってたわけではないので半音ずれる事がありますが、ポップ音楽など流れていると、珍しいロ長調の曲で第3音で終わってるとか、ドミナントで終わってる〜面白い、とか、聴いていてわかるので楽しくなりました。救急車のサイレンとか電車のドアが開く音まで気になりきっちりした音じゃないと気持ち悪いんですが、シニアの贅沢な趣味で楽しんでいます。
仰る通り、演奏する機会、とても大事だと思います。ヨーロッパ旅行で弾く機会が何度かあり、喫茶店で私のピアノを聴きたいからまた明日もコーヒー飲みに来るから弾きにきて、とファンが毎日聴きに来てくれたり、美しい演奏をありがとうと言いに来てくれる人達のお陰でますますピアノが好きになりました。ホームパーティーや音楽博物館にもピアノがあったら弾きます。レベルは低いんですが、インベンション、ブルグミュラー、アンナマグダレーナなど。でも全部暗譜していつでも弾けるようにしています。
仰る通りです!別の楽器を教えています。この曲が弾きたいと強い希望があったので1年後ぐらいに弾ける曲を弾かせてみました。結局その曲だけで1年近く弾いて仕上がりゴールは同じでした。だったら順番に色々と弾いて楽しんで、レベルが上がったところで弾きたい曲を2か月くらいで仕上げられたと思います。大人の人は子供みたいに何も考えず先生の言いなりになるのも楽ちんですが、そうは行かない人がほとんどですよね。上手くなりたいなら長時間練習する必要がありますが、少ししか練習しない人も多いです。
野口先生の動画を楽しみに拝見しています。私は楽譜が読めないけど、ドレミふりがな付楽譜とテキトーなコード弾きで個人的に楽しんだり、職場(高齢者施設)で童謡唱歌を弾いたりしています。そんな私のような人も先生の言葉に励まされています。今後も、技術的な話題だけでなく、「音楽の感動」などの話題も提供してください。
幸せなピアノ活動のお役に立てて嬉しいです。感謝いたします。
😂
ドントシンク。フィール✨ということですね✨✨英会話の例えがとても分かりやすかったです!!とにかく弾いてみる
なるほど〜。
私は理系肌なのですが、
数学も理屈より先に手を動かして覚えることから始めた方が
理屈が後からついてくる感じに似ています。
1+1=2の証明は数学の学生でも難しい。
抽象的なものは考えるよりも感覚で身につけた方がいいんですね😊
先生が弾きましょうって曲がとにかくやる気がおきなかったんですけど自分が弾きたい曲をレッスンしてもらうようになって楽しくなりました。
はじめて2年ですけど別れの曲だけ一年くらい練習して半分くらい弾けるようになりました。
最近カナカナさんの譜読み動画で少し楽譜が読めるようになって、ノクターン2弾いてみたらこれ行けるんじゃねって感じでさらに楽しくなってます。
ハノンの基礎練習始めたり、いろいろ順序がおかしいけどまあいいかなって😅
幸せなピアノライフを♡
なるほど、すごくわかりやすい説明ありがとうございました。
僕は大人になってピアノをはじめたものですが、それはロングバケーションというドラマを見て、なんとしても演奏できるようになりたいと思ってからのピアノのスタートでした。
なので理論が全くと言っていいほどないのですが、改めて理論を正しく学んでみたい気持ちが高まってきました。
ありがとうございました😊
ロンバケ!!!
また見たいなー!!(笑)
楽しいピアノライフを!!
こんにちは。
もうすぐ還暦のおばちゃんです。ピアノは初めて3ヶ月、教室には月に二度通ってます。
以前、ピアノを習っていたことは有りませんが、他の楽器(打楽器全般)をやってました。
他の楽器から移動した方は、たぶんこれには当てはまらないでしょうね。
試行錯誤すること、どうすればうまくなるか?どこが悪いのかを常に分析できるからです。
初めて3ヶ月ですが、インベンション4番やってますよ。
大人の場合はまず、両手を独立させることが一番重要だと思っています。
毎日、リトルピシュナを30分はやってます。今10番。両手の指の独立ができると、挫折しなくてすむんじゃないかなとも思いました。
ピアノ面白いですね。ちょっとずつ上達していく感じが癖になります😆。ギリギリ手が届くか届かない曲をチャレンジするのが面白いです。
アルフレッドピアノライブラリーの教材を使って学習してますが大人からピアノにも優しいです🥹
好きな音楽だったら理論を知る前に演奏してみようよ、というのが僕の持論です。
僕は楽譜を読めませんが、演奏を楽しんでいます。そして、レパートリーも緩やかですが増えていっています。
僕の演奏するジャンルはアイルランド音楽。六角形の手風琴「コンサーティナ」を演奏しています♪
興味深く拝聴しました。私自身中級から一皮剥けないアマチュアで、耳が痛いお話でした。しかし、理論を知ることでより作品に対する理解が深まると思っているので、大人が理論を学ぶことはやはり必要なのではないかと思いました。例えばバッハの曲を弾くのに、対位法や和声法を知らないで本当にいい演奏ができるのかと。「感じ」だけで弾くのは本当にその曲を弾いていることになるのか。このような問いはここ10年近く悩んでいる問題です。
英語の話が出てきましたが、こちらは個人的には与し難い印象を受けました。私はフランス語講師をしていますが、文法をきちんと学ぶ生徒さんは明らかに上達が早いです。文法を使って自らの力で文を作るのが得意になります。文法をあまりやらない生徒さんは、覚えた表現しか口にすることができず、上達は比較的ゆっくりですね。文法を忘れろ、が通用するのは、一度文法をやった人が瞬発力をつけるためかなと思ったりします。
演奏経験が足りない、これは本当だと思います。今日先生のチャンネルを知ったので、他の動画も見させていただきます!
仰る通りだと思います。
理論(楽理・文法ともに)が不要なのではなく、偏りと順序の見誤りにより生じてしまう苦痛を減らしたい目的で話したものでした。
伝え方の勉強になります。ご指摘、ありがとうございます。
先生、ありがたく学ばせて頂いています。
私はドイツで小規模に教えている者なのですが、確かに、幼少期からピアノをしているせいか語学もリズム感で体感で覚えているな、と大人になってやっと気付きました。(勿論語学まだまだレベルです)
生徒に技術者の人などいますが、本当に頭の中は理論でカッチカチに考えています。笑
リズムを感じるということが日常にも今までにも皆無なようです。(でも音楽を楽しんでいらっしゃるのが分かるので嬉しい)
英語ではどのようなことをされるのでしょうか、勝手ながら楽しみにしています😊
ありがとうございます😊
大人の英語学習は、大人のピアノ学習と似ている部分が多いような気がします。
たのしみます😊
拝見させて頂きました。
これは完全な自身の主観ではありますが、個人的に挫折せず乗り越える為に1番重要なのは
無心になれるか、でした。
上手く弾けない、思うように出来ない、は当然マイナスにしかなりませんが、
もっと頑張ろう、絶対乗り越えてやる、も大きなマイナスでした。
新しい事を始めればなかなか慣れないのは当然の事ですが、悔しかったり腹立つ事があるのは自分自身の期待値が高いからなんだろうなと感じたからです。
遠巻きに人の練習を見ている心境で
期待せず、淡々と繰り返していると、
ヒントが浮かびやすくなり、
頑張りやストレスからの強張りが無い為、ヒントにも移行しやすく感じました。
これは、自身の趣味の木彫りや絵等も同様でした。
余計な話かもしれませんが、それも一つの方法と捉えて頂けると幸いです。
楽典の知識ゼロです。50過ぎてからピアノ始めました。小6からフルート吹いていたので楽譜は読めました。
バロック好きです。ヘンリー・パーセルが大好きです。
楽典、♭1つが何調なのかさえわかりませんw
自分は楽譜とか正直苦手だったけどひたすら紙ピアノで運指を擦り切れるまで練習して鍵盤見なくても弾けるようになるようにひたすら練習。自分はなんか理屈よりピアノと友達になりたいって感じでやってた。音楽って音を楽しむって書くから自分が楽しめないと奏でられないんじゃないかもです。それはきっとどんな楽器でも言えることで本当はシンプルなことなんだと思うんですけどね。
今日は、ピアノの再開したのは、50代 ピアノは小学生くらいまで姉と習っていて、先生が来てくれるので、ついでにみたいな感じ
それからピアノと縁がなかった、ある出来事でピアノでバッハ 姉にみてもらいながら 練習アホなほどしました。
姉とピアノのことでケンカ🎹 私も姉も、いままで向き合った事のないバッハが新鮮で、難しいと考えず弾きたくてやってきました。
やはり先生に習う事に 月イチでレッスンしました。三年位
習う事の意味が、わからなかったのか、ミス ばかり指摘 難しい箇所は練習すれば弾けるからと、先生に実際弾いてくださいと
いうと、難しいからねとなかなか弾けなかったりします。
先生は、大人を教える難しさ そして 勉強することは大事と思います。大人になってうまく弾ける事はないっと練習すればするほどに、楽しみと、苦しみが本人は分かって来ます。
ミスの指摘の恐怖心が、できてしまい 先生のレッスンのレベルではないと、やめました。
私が死ぬまでに、弾きたいのはゴールドベルク変奏曲です。
弾けば弾くほど難しく、諦める事できません。
この気持ちを維持すべく、時々いい先生いないかなあ😢とおもいます。 ありがとうございました。
これは完全に俺の事だわ。
学生時代音楽の偏差値は70超えてたのに演奏下手くそだし
譜面読めても結果を出せずに挫折したな~。
70超えの才能はすごい😆😆😆
おっしゃることは良くわかるのですが、やはり、教えてくださる先生にもよるのではないかと思います。
大人になってから教わる楽器演奏は先生の指導方針にもよるような気がします。
昔の先生は厳しいですし、一概に生徒の頑張りを踏みにじるのはどうかと思います。
楽典も勉強されて素晴らしいですから、大人になっても沢山ほめて頑張りを認める…かなり、重要なことだと思います。
どうして、この動画の内容から、生徒の頑張りを踏みにじる教師の話に飛ぶのでしょうか。
日本人はとにかく形式がすきで、コレが困る😎👊
20代で未経験からピアノレッスン通おうか考えている者です。
通い始める前にある程度知識を入れてからのほうが上達早いかな?とこの動画見るまでは思っていました。
音楽理論は後付けという話が腑に落ちました。言葉でもそうですね。文法も後付けです。
レッスンに通い始める場合、全くのゼロ知識の方が良いのでしょうか?
それとも、さすがに楽譜の読み方(ドレミファの音階、記号など)くらいは予習しておいたほうが効率的でしょうか?
ありがとうございます。予習はなさらず、まっさらの状態でレッスンをスタートさせるのが普通ですし、逆に効率が悪くなる可能性もあるので、おすすめはしないかなと思います。
英語が仕事で使用している音大卒です。文法について、間違いがあります。話せない人や頼りない教師に限って、文法を無視しろと言います。
仕事で使ってるのに、文法を間違うとまずいです。外国人になめられます。
通訳学校でも文法を徹底的に習うと同時に、耳と口を鍛えます。留学前の大学附属英語学校も、文法があっての話しです。ただ習う方法は日本の文法の習い方とは違います。話せることに繋がるように習います。理論的に知ってるから、話せるし聞けるようになります。
音単体を聞くのは理論より感覚が先なのは理解できます。単体でも理論は役立ちます。それが音楽全体となれば尚更理論が必要です。海外では理論も重視しています。有名な資格試験でも、理論を大学入試レベルまで勉強していないと、上級の実技試験を受けられません。海外の有名音楽大の教授達も、弾くより先に頭で考える時間を設けろと強く言います。
日本式に理論を丸覚えするだけでは意味がありません。でも英語の文法と同じように、音楽も実践だ役立つように理論を勉強することはとても大切です。野村野球のようなものです。日本の教育が改善されることを願います。
これは恐らく僕の喋り方に問題があったと思ってます。
段階の問題です。
『理論を無視しろ』ということではないのです。
話し方、改善していきます!
ありがとうございます。
1:45「楽譜は読める、理論的に理解できる、しかし楽譜から頭の中でメロディを再生することができない」
別にできなくてよくないですか?ピアノを弾きこなすうえで何か支障があるんでしょうか
タイトルが「大人ピアノはマジで難しい、挫折する理由【無理ゲー】」となってますが、動画内では全然そういう断言をしてませんが大人ピアノって無理ゲーなんですか??
スポーツもそうだよね。理論とか後付け。今やってる、合気道もそんな感じだった。
面白いですね。
当方、ピアノ歴7年ですが、最近、楽典を始めてます。
たしかに・・・って思いました。
ありがとうございます。
聞くに耐えない演奏でも動画にしたり、人前でまずは弾くべき。上手くなる近道。それにケチつける方が小さい。
人目に晒すというのは、かなり手っ取り早いですね👍
はじめまして。
たまにRUclipsでお勧め動画として出てくるので、そんなときに動画を拝見しております。
話を要約すると、理論を先に覚えた事によって、ピアノを演奏する事が困難になり挫折するという事でしょうか?
私は趣味程度で楽しくピアノをひいているだけで、
人に教えた事も無いし、他人にピアノを弾いている事も言った事はありません。
あくまでもここからは私の想像でしかありませんが、
私がほかの人が挫折する理由ってのは、もっと別のところにあるのでは?と考えています。
1、仕事などで時間が取れなくなった。
2、今の環境では無理があった。
3、何度練習しても実感できる進歩がないと感じた時。
4、頭と体を使うので、仕事にも影響が出てきた。
簡単に例を書きましたが、こんなもんなのかなって思っていました。
因みに私の場合は、同じ事をもくもくと何年もできるので、
次第に追及していき、こまかな事から調べてしまい、
これではいけないと思ってしまい、気持ち的にも拡大していきます。
例えば現在私は今は電子ピアノでヤマハのP125を使っていますが、
購入して半年ほどで、これってどうなの?と思い始めました、
ピアノの先生のところはグランドですが、
家の電子とは音の違いもあり、たまに気持ちが悪い音が電子では出てきます、
おそらく何個かの音のピッチを変えてドレミと聞こえるようにしているのかなって感じます、
なのでアップライトを買ったほうが良いのかなって考えが出て実際に色々と探し始めている事があります。
このように、気持ち的にも拡大していき自分の中でセーブする事が多くなり、
それならさっぱりやめたほうが良いかなって考えてしまいます。
これまで、ビリヤード、オーディオ、マリンスポーツなど数多く遊びでしていましたが、
どれもお金がかかります、ビリヤードではキュウ1本も40万ほどかけたり、
ステレオには150万ほどかけたり、マリンスポーツでは、
ボートやゼットなども購入してマリーナに置いてもらってて毎月のメンテ代などかかっていました、
これと同じようにピアノ=生の音=生の音を出せる環境=引っ越しまたは家を考える=いくらかかるの?と
考えてしまい、それならきっぱりとやめてと考えに行きついてしまう感じになってしまい、
モチベーションが下がりやめてしまうって感じのパターンです^^;
これが仕事なら良いのですが、趣味と考えるとまた別の話になりますからね・・・
子供のころからずっと続けている趣味はアクアリウムですが、
これはなんか別でなのかどうなのかはわかりませんが、なぜか続いていますが、
ピアノもある程度のところでとどまってくれて続けていけたらなって思っています。
初めてのコメントで長文失礼しました。
仰る通り。
ひとつの事象に対する理由は様々です。
たった1つなんてことはありません。
その中で、ご自分の道を探そうとされているみりんさんは素晴らしいと思います!
楽器は、操るのに時間がかかる。それは、体に覚えさす‼️が難しいから。子供の頃から不器用だから。
僕も40後半からピアノを始めました。(独学)。たしかに楽典知識も大切だとは思いますが、まずは、真似る ということで、
自分の弾きたい曲をRUclipsで調べて、素敵だなと思う方の演奏を何度も何度も頭に叩き込み、それをイメージをしながら、
楽譜と向き合っています。もちろん、ド初心者なので、指さばきもスピードも話になりませんが、最終的な形はこうなるんだ ってイメージしながら
練習してると、不思議と指も少しづつですが、追い付いてきてるような気がします。
あとは・・・・とにかく継続ですね。
どんなに練習したくない日でも、とにかく、2~3分でもいいから毎日鍵盤に触れることで、それを習慣化させると、
段々と無意識に、もうちょっと今日は練習しようかなって思えます。
そうそう、それから、とにかく、何か1曲(もちろん短い曲でもいいので暗譜した状態で)完成させてしまうと、
それを手掛かりに、もうちょっとレパートリーを増やそうってモチベーションになりますね。
価値観が一致します。(素人です)
でも、コード理論って便利なんですよね。便利過ぎてクラシックのような曲が生まれにくくなっている気がします。
ピアノ素人、Xのエンドレスレインを弾きたくて中級者楽譜をプリントアウトしたら黒鍵だらけで無理😱
初級にしてみたらわりと弾けたけど、間奏のリズムが読めなくて弾く以前の問題😭
何か色々音符が繋がっている…
なので大人も子供みたいにハノンとか基礎から習った方がいいのだろうか?と思い検索してこの動画に辿り着いたけど、まずはやってみる、でいいんですかね👀
とりあえず、大人のためのピアノ教本1だけは終わらせて、そこからXいきました🤣
最高のピアノライフを♪
納得です✨
お話を聞いていて、英語の身に付け方と重なる話だなと思っていたら、後半、英語のお話が出てきました。ただ、ちょっと誤解されていると思うのは、大人になってから「文法のことを考えるな。単語を覚えようとするな」というようなアプローチで英語を勉強しても使える英語は身に付かないと思います。
音楽のことはよくわかりませんが (ちなみに私は英語を教えています。かつ、ジジイになってから2年前ピアノ習い始めました。いま、悪戦苦闘しています)例えば大人になってからどんなに努力しても「絶対音感」は身に付かないと思います。
1回の演奏経験が重要というのはよくわかりますが、幼少期からピアノを習っている人の1回の演奏経験と、大人になってから初めてピアノを習い始めた人の1回の演奏経験は、同じではありえません(幼少期から英語圏に住んでほぼネイティブスピーカーのように英語を覚えた人と、大人になってから英語を勉強した人の英会話体験が同じでないように)。
なにがいいたいかといいますと、大人になったからのピアノ習得は、「練習 + 理論的勉強」の合わせ技しかないということです。英語も同様です。大人になってから、「文法のことを考えるな。単語を覚えようとするな」というような姿勢での勉強は絶対に失敗します。
最後に100%自信を持って言えること。それは、ピアノであれ英語(英会話)であれ、大人になって始めてから上達するのはきわめて難しいということです。
追記:蛇足かと思いますが。「大人になって始めてから上達するのはきわめて難しい」の上達は、相当レベルまでの上達、という意味です。初心者用にアレンジした簡単な楽譜をよたよた演奏できればよい、それを上達、というのであれば、大人になってからでもそれほど難しくありませんし、私のピアノもいま、その程度です。英語/英会話についても私の言いたいことはわかっていただけると思います。
わかります。kimopeeさんのピアノ、僕の英語、お互い楽しく学んでいきたいですね👍😊
只今30歳になりましたがピアノ歴4年目になりました。
ずっと基礎的な曲をやっていて
最近プレインベンションを初めて以前より難しいなと感じています。
早く上手くなりたいです🎉😊
にゃ(=^・^=)/ 偶然目に留まり視聴したのですが 、なかなか音楽について理解のある方のようで, わかりやすい解説だと感じましたぁ♪
続き良いですか(連投スマソ)
弾いてる音が余りに下手で恥ずかしいのである日ヘッドホンで弾こうとして手を挫いて、形成外科のお世話になった事があるのですが、その時に流れて来た牽引機終了の電子音が、バッハさんのメヌエット‥
(注、最初に探してた曲は実はコレでした。でも、
メヌエットのピアノ譜が何故かネットで見つからなくて探し疲れて急遽その辺にあった(最初からアプリに入ってた)ノクターンと言う知らない曲にしたのでした。)
とショパン君のノクターン9-2だったので笑い死にしそうになりました。
しかも1台や2台じゃなく、その部屋中から流れて来るんですよ。周りの誰一人笑ってないし‥😱
2度と行かなくて済むように一生ピアノ頑張って弾き続けるつもりです❤😂
50歳を機に電子ピアノを独学で始めました。まだ3ヶ月目です。
まずは左手と右手を別々に動かす練習の為に、楽譜を読もうとしましたが情報が多すぎて挫折仕掛けた所へ、
この動画のタイトルが目に入り、
やっぱり大人ピアノは無理ゲーなのかと動画の視聴を避けていました。
今朝、ピアノを諦めるつもりで動画見ました。
まさに自分自身の事のようでした。
これからは弾きたい曲を弾いて、
そこから分からないことを調べて、
少しづつやっていこうと思いました。
その方が楽しいです。
ピアノはやっぱり楽しまないとね。
と、思いました(*•̀ㅂ•́)و✧
要するに、カンとセンスということですね。
沢山のプロの演奏を聴き、沢山の英会話を聴くのが上達の近道だと思います。
時間無い日「今日はプルグミューラのバラッドだけにしとこ❗️」なんて思うとたちまちバレて、ベベン()の歯剥いて怒った顔が見えるから、恐ろしくて、もう5年以上弾いてます❤😂
初めてお初に掛かります。 だって、先生が難しい曲、無理難題を押し付けてくるんです。大人だから出来るだろ……みたいな感じで。発表会でも、大人だからって
やさしい曲を弾かせてくれないんです。ピアノの基礎の基礎を教えてくれなのには、壁壁してしまいます。ちなみに、僕はチェルニー40番の中頃で引っかかって
しまいました。
中年太りで、腹が腕の邪魔をする。😅
自転車漕げるようになるのと一緒で、バランスの取り方とか頭で考えててもしょうがなくて、えいやっで前にグンと進んでみるような体感が必要なんだろうな。。
中3までエレクトーンやっていて、そこそこ賞も頂いていたけれど、音楽自体嫌いだったので音楽の授業のペーパーテスト70点代/100点中とかザラにあったのを思い出した。
幼少から無理矢理?習わされてきたおかげで身につきましたが、新しい楽器を学ぶことは、あまりの膨大な練習時間、乗り越えるテクの多さニューヨークゾッとして、大人になってからからは絶対に学ばないと 私自身が思ってます
ピアノ初心者で楽譜読めないからMIDIの音符全部暗記して弾いてる俺は、それはそれでだめな気がする
楽譜読めたら楽やで
譜読み練習しようや
子供二人ピアノ習わした 一人も近所の子供達も触りもしない バイエルンがピアノから遠ざけた 楽しさ。嬉しさが無い 詰まらないから興味持てない それではその子供達自分の子供達にピアノ習わしたか? 一人も習ってない 聞いた事も無い曲から絶対音感なんか育ちようが無い。。。
56歳でピアノを始めましたが60歳で二流ですがプロのコンクールで4番目の賞を頂きました
そこで声楽を始めリサイタルを開く様になりました
今は街角ピアノで楽しんでおります
楽典は買いましたが直ぐ止めました
兎に角自分の感性を信じて先生を次々に変えました
二刀流を楽しんでおります
こんなにお金のかからない趣味は珍しいですね🎉
あっぱれ👏
@@KotaNoguchi
申し遅れましたがアマコンでは全国二位を頂きご褒美に紀尾井ホールで演奏させて頂きました
審査員全員が芸大の先生でした
今年のお正月にはオペラシティに呼ばれ弾いてい参りしたリサイタルホールです
NHKでは土曜日夜8時に放映されました
それからが大変です
全くの初対面方々から突然祝福を頂いたり、おば様方々にはハグ攻めに逢いました
せめてもとネクタイをするようになりました
今年はどの様なサプライズが待ち受けているか今から楽しみです
リスト、ベートーベン、バッハ、乙女の祈りを楽しみ、ショパンのノクターン9.2を想いだしております
ショパコンの予選では奨励賞を頂きビックリしました
自慢話になりましたがピアノは50過ぎて始めても大丈夫です
鍵盤を圧せば必ず良い音色が返って来ますからね
最近は街角ピアノ演奏後に「なんで私の涙は止まらないのですか」と言い寄られる事が多くなりました
心に届いたと嬉しく思う瞬間です
56歳ではじめて60歳まで4年で そんなにすばらしい曲が弾けることや賞もらえる理由おしえてもらいたいです。人によるのですか?
そういえば,日本語を話す際も,文法がどうのこうのなんて一切考えていないし,楽器も語学もそうなんだろうな
何も考えずに叩き込む,染み込ませる
大人ピアノは相対音感で御の字、それと、ご紹介されているその方は何か順序が違う‥💧理論、理屈がなんぼ分かっても、演奏できなきゃ意味ないですね‥
なるほど、車の運転の知識は豊富だが、実際にマニュアル車に乗ってサーキットを走るとは別物という事ですね!まずはやってみる事が大切なんですね😮
左手と右手がバラバラ。上手くいかないよ😅。ピアノは、難しいわ。
1:45「楽譜は読める、理論的に理解できる、しかし楽譜から頭の中でメロディを再生することができない、これは演奏経験が絶対的に足りないからです」「じゃあ演奏経験を増やしたらいじゃないかと思うかもしれませんがそんな簡単な話じゃないです」からどうしていきなり絶対音感相対音感の話になったのでしょうか?別に絶対音感なんてピアニストに要りませんよね??
そもそも先に書いた通り「頭の中で楽譜のメロディを再生することができな」くても全く問題ないと思いますがピアノを中級なり上級なり弾きこなす上で致命的な欠陥でしょうか?全然そんなことなくないですか?
絶対音感、相対音感の話になった理由がわからないのですか? 頭の中でメロ再生出来た方がいいのは間違いないですが、なぜこの動画の内容から、そのような質問を投げて来られましたか?
@KotaNoguchi
「頭の中でメロ再生出来た方がいいのは間違いない」は同意です
同時に別にそれはできなくてもピアニストとして問題なく活動できますよね
タイトルが「大人ピアノはマジで難しい、挫折する理由【無理ゲー】」となってますが動画本編をみてもどこが”無理ゲー”、”マジで難しい”なのかについてその根拠が示されていないと思いました
これが質問を投げた理由です
釣りタイトルっぽくて見るのめんどいから誰か三行で動画の内容まとめてクレメンス
車の免許を取った時を思い出しました。やたらメカや法規に詳しいのに、運転センスない人いたなぁ
亀田さんに似てるって言われませんか?
ふさふさ…
音痴でもピアノ弾けるかな?
本当の音痴は滅多にいません。ご安心を。
@@KotaNoguchi おお、ピアノ始めようかな。高齢者だけど。
大人は欲があるから、お金もうけや自己満足や自己顕示ができない、せいぜい家庭内コンサート止まりかな。
絶対音感もクソも…
言語もそうです。
「絶対発音」は幼少期でなければあまりみにつきません。
ズバリ、老眼だっ❗️え〜ん😂
音楽は耳ですから、望みは高いですよ😊ステキな音楽ライフを🎶
@@KotaNoguchi ありがとうございます😭
私なんて50歳の3月から始めて今55歳の8月14日現在、まだ練習してます。主な練習曲は、ショパンのノクターン9-2と、木枯らしと、プルグミューラのバラッドです。
続いている理由は腰痛で悩んでたところ、ピアノ始めたら、形成外科のお世話にほとんどならなくて済むようになって、2階にコルセット打ち捨ててあります❤記録更新中です❤でも、本当の理由は‥(ドラムロール)
ノクターン9-2の難しさに諦めようとした時、(注、初年の話)
「お前ほどトリルを美しく弾く存在が他にありますか‼️」
と、声だけで現れた
ショパン君の霊魂に叱咤激励されてしまったからなんですが‥
別の日には、バッハさんから
「また挫折するのか」と優しく悲しげに
包み込むように言われました。
(思念波ですが‥)ごめんなさいもう止めません。(幼稚園の時エレクトーン2年で止めたの絶対バレてるw😂)
某若手現役有名ピアニストさんも、ベートーベンさんのお墓の前で金縛りに
あい、
「お前は音楽に携わって生きてゆく事の意味が分かっているのか⁉️」
叱咤激励するベートーベンさんの声を聞いて音楽で生きてゆく事を決意したそうです。
あの方々、本当に生きていらっしゃると思います。
俺は逆に
楽譜から離れたらどんどん
読譜力が落ちていって
リズムや、
髭がたくさん着いた高い音
低い音
調性の読み取りがとても
弱くなりました。。、
😢😢
聴くとすぐ弾けてしまいます。。。
楽譜を読んで自由に
弾けたらどんなにか 楽しいか、と思います
そう言う要素を習いにいけたらなぁ
と思います。。。😢😢😢
ピアノ教室言っていましたが
先生に「何度言ったらわかるの? やめな」
といわれて ピアノ辞めました
先生の言う通りピアノやる資格がない人です
いっても無駄でした
なにが悪いのか全く分かりません
ピアノうまくなりたいです
キーボードでやっています