【武田尾ハイキング・武庫川渓谷)福知山線旧線(高画質再UP)(宝塚⇒武田尾)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 21 авг 2024
  • 既出ですが色合いと画質調整聖たので再度UPします
    #武田尾ハイキング #武庫川
    #国鉄 #鉄道 #JAPAN Rail way
    チャンネル登録お願いします

Комментарии • 72

  • @hakomarumaru3827
    @hakomarumaru3827 3 месяца назад +2

    福知山線も山陰本線(京都口)も旧線区間のローカル線同然な秘境っぷりが凄い。
    年代的に多少ズレるが共に複線電化によるバイパストンネルで大幅ショートカットされたのも興味深い。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  3 месяца назад

      そうですね。西の武田尾、東の保津峡でしたね。
      保津峡の方が家から近く、行きやすかったので動画も多く撮ってます

  • @baron6908
    @baron6908 15 дней назад

    私も、小学高学年〜中学時代に鉄道乗るのが趣味で宝塚から三田まででしたが汽車を何回も乗りました。
    その当時を思い出す懐かしい動画ありがとうございます。
    また、中学時代に深夜に連れと大阪発の鈍行列車で竹野まで釣りに行った時その汽車は深夜は車内放送がなくドキドキしました。。いい思い出です。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  15 дней назад

      ありがとうございます。
      思い出を呼び起こす手助けとなる動画になったことが嬉しいです

  • @user-us1wc8gw8j
    @user-us1wc8gw8j 3 месяца назад +3

    関西の秘境路線図の一つだった。福知山線は今この区間でトンネルの合間にだけ山と川を見ることができますけど。当時は全部が山と川の絶景、動画の先の次の駅の道場駅までも美しい景色が続いていて最も汽車に合う区間で素晴らしかった。私も一番先にこの区間の動画を撮りたかったのでしたけど以外と電化が早く進み、間に合わず残せなく残念でたまりませんので、旅一郎さんが貴重な動画を配信していただきありがとうございます。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  3 месяца назад +2

      ありがとうございます。こちらこそいつも貴重な思い出を再現していただきありがとうございます

    • @rhscm989
      @rhscm989 3 месяца назад +1

      神戸市北区にありながらきっぷの表面に印刷される神戸市内の駅としては扱われていない道場駅も、気づかぬうちにすっかり別の様相を呈する駅に様変わりしてしまいました。

  • @shimizu.tsuyoshi0244
    @shimizu.tsuyoshi0244 3 месяца назад +2

    意外と当時の福知山線の旧線の様子がわかる動画は少ないので見入ってしまいました。特に惣川から生瀬の線路切り替えは大変だったんだろうなとよくわかる貴重な動画です。
    現生瀬駅は山側の少し高い位置になってますから、かなり工事は複雑だったのでしょうね。
    宝塚から道場まで旧線が完全に収められたフィルムって今までに見たことがありません。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  3 месяца назад +1

      武田尾ー道場は窓側が取れなかったので部分的な撮影になりました。武田尾までも川沿いに左右に動きたかったのですが、結構混んでおりこれが限界でした。

  • @user-cu3ll3ti8p
    @user-cu3ll3ti8p 3 месяца назад +2

    懐かしい映像をありがとうございます。
    宝塚を出て生瀬を過ぎると即座に秘境感満載で、武田尾駅も良い風情ですね。
    社会人になりたての頃、旧客に乗りに行きました。
    あのハイキングコースが現役バリバリで生きていた頃、鉄道が元気だった時代ですね。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  3 месяца назад +1

      いい時代ですね。
      大阪から少し乗るだけて旅でしたね。
      いや、客レなら大阪駅から旅が始まっていましたね。

    • @rhscm989
      @rhscm989 3 месяца назад +1

      生瀬駅は相対式2面2線こそ変わらないものの、新線切り替えならびに全線電化後は従来までの跨線橋を撤去して、地下道でホーム同士が結ばれます。

  • @sunami808
    @sunami808 3 месяца назад +3

    旧線は昭和57年頃が最後に乗ったくらいなので旧客の印象が強いですね。旧線と新線の落差がこの時代は凄かったですね。福岡の筑肥線も旧客やらキハ35系中心から地下鉄接続を境に一日にして新車国鉄103系1500番台 福岡市1000系 硬券から自動改札機対応磁気券と言う差。103系1500番台は相当前から地下鉄区間から駆逐され、遂に福岡市1000系も今年から4000系に置き換えられて全廃が決まりました。本当に昭和や国鉄は過去の思い出になりそうです。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  3 месяца назад

      そうですね。高架化電車化で一気に現代に飛ぶ印象でしたね。
      イメージが変わりすぎて、以前の様子を思い出す事が難しいです。

    • @rhscm989
      @rhscm989 3 месяца назад

      国鉄は遠くなりにけり、昭和は遠くなりにけり。

  • @AKI-xf5dz
    @AKI-xf5dz 3 месяца назад +1

    旧線の動画、懐かしく拝見しました。
    昭和40年夏にまだ蒸機牽引だった列車で大阪ー道場を往復したことを思い出しました。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  3 месяца назад

      ありがとうございます。蒸気時代とは羨ましい限りです。
      トンネル化によって全く違う路線になり昔を思い出すのも難しいですね

  • @user-pv6ph9cl4j
    @user-pv6ph9cl4j 3 месяца назад +1

    これに乗って通学し朝1の出雲市行きに乗って出雲市にも行きました😊
    三田まで休まず今思うと毎日旅行してたような😂
    武田尾駅で交換時に駅横の店で飲み物買いに降りてました😊
    自動でドアが閉まるようになったけどクーラー完備で快適でした😅
    トンネルだらけの今と違い時間は掛かるけど良い時代でした😢

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  3 месяца назад

      ありがとうございます。いい通学でしたね。

  • @Mikun007
    @Mikun007 3 месяца назад

    貴重なので動画ありがとうございます😊
    複線電化直前は、宝塚と生瀬の間で、複線の新線と単線の旧線がルート的にクロスしていたので、どのような状況だったのかが分かってよかったです。
    今は、線路しか残っていないバラストの積込み設備も懐かしいですね。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  3 месяца назад +1

      ありがとうございます。
      参考資料にしていただけると嬉しいです

  • @リチャード
    @リチャード 3 месяца назад

    私のお気に入り動画です!高画質再UPありがとうございます。この区間は旧客や12系でよく乗りました。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  3 месяца назад +1

      ありがとうございます。高画質にしてもあまり変わりませんでしたね。
      光飛びをなんとかできたらいいのですが。

  • @ohideaki.2473
    @ohideaki.2473 3 месяца назад

    その昔、当たり前の光景ですが…客車の窓を全開で山あいの渓谷沿いを走行し、トンネルを抜けたり、今見るとアトラクション感が半端ないですね👍

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  3 месяца назад +1

      この時代の18きっぷはワクワクしましたね。
      車両、景色、運用、思っているより素晴らしい事が多かったです。

  • @Kiwipedia.
    @Kiwipedia. 3 месяца назад +1

    動画序盤は新線切替工事の現場だったのですか。車窓が山陰本線京都口保津峡の旧線イメージに似ていますね。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  3 месяца назад

      西の武田尾、東の保津峡なんて言葉はなかったと思いますが、どちらも似たような風光明媚な場所があるもんだなと思いました。
      清滝と箕面の滝あたりも同じですね

  • @user-Mikawa
    @user-Mikawa 3 месяца назад

    この時代には生まれていませんが客車から見える景色が素晴らしいですね。線路跡が今も残っていて歩けるらしいのでいつか行ってみようかなと考えています

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  3 месяца назад +1

      客車列車こそ汽車旅の原点ですね。窓を開けて前に見える長い編成。その体験が今も旅を続ける原動力になっているように思います

    • @rhscm989
      @rhscm989 3 месяца назад

      全線電化に先立つこと1986年8月1日に宝塚〜三田間は新線に切り替わりまして、全線電化が実現した3ヶ月後にはかねてから建設中だった西宮名塩と新三田の2駅が開業しました。さらに単線区間では新トンネルの建設工事竹縄でした。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  3 месяца назад

      僕は汽車が電車になる事が寂しく感じましたが、地元の人は歓迎だったのでしょうね

  • @user-im8yj7je3n
    @user-im8yj7je3n 3 месяца назад

    私が生まれて初めて乗ったのはちょうど新線に切り替わった昭和61年8月小学6年の時でした
    旧線には乗れませんでしたが、真新しい新線のトンネルを95キロで爆走するキハ47やDD51牽引の12系に乗れたのはいい経験だったかも、と思っています
    余談ですが親戚の方が宝塚駅の方に『小学生3人乗せるのでよろしく』と伝えていたみたいで改札を通るとき駅員に『気を付けて行ってこいよ!』と送り出してもらえました
    今よりずっとのんびりしておおらかな時代でした

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  3 месяца назад

      客レ鈍行に間に合ったのは良かったですね。
      12系の普通列車は国鉄〜JRを通して最高のアコモデーションのサービスだと思います

  • @tankou-kidousha
    @tankou-kidousha 3 месяца назад

    客車列車いいですね~😂私が小さい頃に終わってましたので乗れなかったです😭残念です😭

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  3 месяца назад

      客車列車が全国に走っている時はとにかく客車に乗るようにしていました。気動車は混んでいましたし、疲れましたね。

  • @bouya924
    @bouya924 3 месяца назад

    ブルドッグ『くろしお』に乗ったことと、DD51牽引旧客鈍行で武田尾まで行ったのが、国鉄時代の最も印象に残っている思い出です。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  3 месяца назад +1

      フルドックくろしおですか!素晴らしい。
      僕は白浜駅で見ただけでした。
      カメラを用意して後ろを撮ろうとしたら、後ろは普通のキハ82だったので撮らずでした。

    • @bouya924
      @bouya924 3 месяца назад

      末期は7両編成で、片方だけブルドックということも多かったみたいですね。私も小2の夏休みの家族旅行で白浜から天王寺まで乗りました。行きは両方ともキハ82でしたが、帰りに白浜駅で待ってると、キハ81を先頭に入線してきて、ビックリしました。

  • @user-qm7zx1bl5m
    @user-qm7zx1bl5m 5 дней назад

    気動車列車による全面展望とかはないのだろうか、ちなみに2:26 この頃に生瀬駅って今よりもうちょい真下の場所にあったのではなかったかな。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  4 дня назад

      この時代の全面展望は見た事がないですね。旧客から後方展望(一部区間)のはありました

  • @bibilu2007-man
    @bibilu2007-man 3 месяца назад

    12系は窓が開いていいですね
    冷房付きですが窓が開くのはいいことです。
    この区間は雑誌や図鑑の中だけの世界です。
    自分が行くようになった時はすでに新線・電化されていました。
    種村直樹氏の書で、西宮名塩などという聞きなれない駅があるとか書かれていたのを覚えています。
    保津峡もそうですが、旧線は味があっていいですね。もっとも単線非電化でスピードも出ない急カーブの連続でしたので、電化して北近畿を運転させるためには仕方がなかったのでしょうね。
    ここも旧線を売り出せばよかったのにと思いました。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  3 месяца назад

      地形が悪くそのままでは複線化できない事もあったのでしょう。隘路を一気にトンネルで突っ切ることで時間短縮にもなるので反対はできませんが、余裕があるなら、路線を残しておいてラッシュ時に輸送力列車として長編線の客レを運転し、旧線を経由している間に新線の電車に抜かれるダイヤが組めるな。と想像したりしました

    • @bibilu2007-man
      @bibilu2007-man 3 месяца назад

      @@user-tabiichiro 様
      それは、電化複線化した時期なのでしょうね。
      福知山線は国鉄時代だし、保津峡はJRになってからで、あの当時は観光でもなんでも儲けようという意欲があったように感じました。
      同じ時期の電化なら旧線が観光路線になっていたのではないでしょうか。
      今は廃止ありきの風潮なので電化すら行われなかったかもしれません。国鉄時代に整備しておいてよかったのかもしれませんね。

    • @rhscm989
      @rhscm989 3 месяца назад

      @@bibilu2007-man
      保津峡旧線には嵯峨野トロッコ列車が1991年4月27日から走っており、現在に至ります。

  • @RISHIRI14
    @RISHIRI14 3 месяца назад

    ちょうど僕が生まれる4カ月前に新線に切り替わってしまいまして…。乗れなかったので跡地のハイキングコースを歩きたいものですが、武田尾~道場だけ歩けないのが悔しいです。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  3 месяца назад

      ネタとは思いますが、ここが国鉄路線だったことを知らなくてびっくりという動画があるのが驚きです。

  • @Pzkpfw4AusfG
    @Pzkpfw4AusfG 3 месяца назад

    8:29 40年以上前に、茶色の旧客車で福知山まで乗り通したとき、ここの短いトンネル(?)を見て、幼心に何だこりゃと思ったのを思い出します。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  3 месяца назад

      旧客時代はさらに味がありましたね。そのトンネルのおかげ?で記憶が鮮明に残っているようでよかったです

    • @rhscm989
      @rhscm989 3 месяца назад

      全線電化と宝塚~三田間新線切り替えとの一石二鳥で運転時分こそ大幅に短縮された(1997年3月には篠山口まで複線区間が延長されてJR東西線・学研都市線との相互乗り入れを開始されたほか、それに先立つこと1992年3月には現在も単線のまま残る篠山口~福知山間中間駅の一線スルー化が完成)ものの、同区間は却ってトンネルだらけになってしまい(西宮名塩と武田尾の両駅はホームの両端をトンネルに挟まれる形となる)、加えて味そのものがなくなってしまいました。

  • @Kazz-dm1gj
    @Kazz-dm1gj 3 месяца назад

    この廃線あと歩きに行ってみようと思います。歩いたあとは武田尾から道場まで一駅乗って、立ち飲みかな(笑)

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  3 месяца назад +1

      いいですね。武田尾→道場は歩けないのでそうせざるを得ませんね

    • @Kazz-dm1gj
      @Kazz-dm1gj 3 месяца назад +1

      @@user-tabiichiro さっそく、昨日の土曜日予定通りのコース堪能してきました。この映像の景色は健在でした。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  3 месяца назад

      @Kazz-dm1gj 昔をイメージしながら歩くと楽しそうですね

  • @user-lg5ld5ox5v
    @user-lg5ld5ox5v 3 месяца назад

    あーっ福知山線の動画、とても懐かしく拝見しました。
    生瀬駅は現在の駅舎よりも北側下位の武庫川側にありました。
    複線化前日に乗りましたが、生瀬駅の新旧線路付替の直前だったので、旧単線が、バラストが山盛りとなってる新規複線を跨いでクロス(道床がまだ甘いのでDD51がソロリそろりと渡っていました。)する様子が忘れられません。
    また武田尾駅も島式1面2線の低いホームは、さぞかしヨーロッパの鉄道か?と感じてました。
    私の主観として、こんなに風光明媚な所に、風景を破壊したトンネルを掘ってロングシートの103系なんてやめてくれや!!
    そして客車列車は加速性能の関係から、朝夕の”通勤快速”の設定なら需要あるから残せや!!
    と内心怒ってたのも、もう38年も前の事なのですね。
    しかし複線電化後、朝夕の通勤時間まで113系2連となったのには、本当に腹立たしい想いでした。
    懐かしい動画再編集、本当に有難うございます。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  3 месяца назад

      ありがとうございます。
      ダイヤ改正当時は113系二両編成で積み残しもあり大きな問題になりましたね。
      あれから40年近く経って、客レの時代を思わす物も減りましたね。
      便利になったと言われると反論できませんが、感覚的にはこの頃が楽しかったと思います。

  • @rhscm989
    @rhscm989 3 месяца назад +1

    12系が走り出した後ですので、1985年3月から全線電化を見越した新線切り替えを間近に控えた1986年7月末までの映像だと思われます。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  3 месяца назад +1

      はい。86年7月です

    • @rhscm989
      @rhscm989 3 месяца назад +1

      @@user-tabiichiro
      ということは新線切り替えへのカウントダウンが始まっていたのですね。電化工事も大詰めでした。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  3 месяца назад +1

      @@rhscm989 そうですね。線路切り替え準備もできていました

    • @rhscm989
      @rhscm989 3 месяца назад

      @@user-tabiichiro
      この後武田尾駅は新線切り替えを機に武庫川を跨ぎ、ホームの両端を長大トンネルに挟まれる相対式ホーム2面2線の近代的な駅へと、それまでの光景が嘘のように生まれ変わります(全線電化と同時に西宮名塩と新三田の2駅が開業)。旧駅の面影は今や跡形すら残っておらず、知る由もありません。

  • @user-nk1kp3ht8b
    @user-nk1kp3ht8b 3 месяца назад

    こんにちは😃
    京都駅から客車列車に乗れた頃が、懐かしいです😀

    • @rhscm989
      @rhscm989 3 месяца назад +1

      1986年11月1日の全線電化で福知山線を追われた12系はこの後、旧型客車一掃との一石二鳥で山陰本線京都口へ転用されることとなります。

    • @user-nk1kp3ht8b
      @user-nk1kp3ht8b 3 месяца назад

      ​@@rhscm989様
      50系がデビューした時、わざわざ京都まで見に行きました😀
      「うおおおおお!新潟鐵工所製!」とか「うおおおおおおお!富士重工製!」とか、
      仲間とはしゃいでいました😃
      117系新快速にも乗って「おおおおおお!新大阪も通過😳❗」とか、興奮して漏らしそうになりました😮

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  3 месяца назад

      そうですね。京都駅から旅がスタートできたので楽しかったです。
      今は豊岡まで行かないと始まりませんので

    • @rhscm989
      @rhscm989 3 месяца назад

      @@user-nk1kp3ht8b
      新潟鐵工所は現在「新潟トランシス」に社名変更しており、富士重工業(2017年4月1日に現在のスバルに社名変更)は鉄道車両の製造から撤退しています。

    • @rhscm989
      @rhscm989 3 месяца назад

      @@user-nk1kp3ht8b
      1985年3月14日のダイヤ改正から新大阪も新快速停車駅に加わった代わりに、4扉7連普通は昼間に限り京都~高槻間を運転しなくなり、それに代わって快速が同区間の普通の役割を担うようになりました。

  • @coyama3123
    @coyama3123 3 месяца назад

    昭和40年代、宝塚に住んでいました。米子までの帰省にやくも、まつかぜに乗りました。宝塚を過ぎるとバヤリース(ウィルキンソン)の工場があって、砂利運搬用のホッパーがあって…  懐かしいです。ありがとうございました😂  中国自動車道が見えていますね。今は車で帰省しています。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  3 месяца назад +1

      宝塚からやくもという事は、大阪発の時代のやくもですね。
      どちらも食堂車付き、特急らしい特急ですね。