まさかの日本人ゼロ!客は中国人だらけの洞爺湖行きバス•••オーバーツーリズムで鉄道もバスも現場が疲弊している現実!
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 北海道内の多くの場所で
オーバーツーリズムが起きています。
今回はJR洞爺駅、そして洞爺湖までのバスを取り上げます。
洞爺湖温泉は人気の宿泊地でありながら
とにかくバスが少なく公共交通機関がとても弱い路線です。
これだけ大量の外国人が来ているのですから
もはや道南バスに任せきりでは
パンクしてしまいます。
登別や洞爺などの大量に
外国人が押し寄せてくる路線では
改めて大量輸送ができる
交通機関の整備が必要です。
鈴木が関心があるのは自分の懐が潤う案件だけだ。
利権大好きには困ったものです、、、
インバウンドってインフラを浪費して国民生活の負担になっているとしか言いようがない。
いまやヒット&ウェイ型の強盗や窃盗など他のインバウンド犯罪者すら入ってきてるからな
オーバーツーリズムはホテル代高騰を招き、日本人が旅行しにくい状況も作り出しております。
これ以上、インバウンドを増やす政策は止めていただきたい。
ホテル代金もバカ高いですからね。
本当に信じられない政策だと思っています。
日本人が貧乏なったんだなぁと思う。知人のそこそこ金持ちタイ人が日本はなんでも安いって言ってる。もう平成初期までの生活レベルを保つのは今の若い日本人の過半数は将来的にも無理だと思う
インバウンドを規制しても貧しくなった日本人は来ないだけ、来るとしてもGOTOみたいに税金を使うか大幅なディスカウントをしないとガラガラになりそう。進むも地獄退くも地獄ならインバウンド増加策で突き進んでなるようになるしかないとは悲観してます
だって日本人金ないじゃん
旅行業界もインバウンド来る前までは結構苦しかったのもう忘れた?
今の日本人に購買力はないよ
困ったものですね。
この状況に対して、JR北海道やバス会社が道庁に何か言おうものなら
「お前らが潤うようにとインバウンドを大量に入れてやっているのだ、
赤字会社の分際で生意気な」と返されるのでしょう。
道民の日常生活ですら充分にカバーできない状況になっているのに、
そこに「利用客を増やしてやるぞ」とインバウンドを入れれば、
パンクするのは子供でもわかることです。
ましてや相手は言葉が通じない、日本人とは価値観の異なる人達です。
なにも制御せず、準備を整えないうちに入口を解放すればこうなるのは自明でした。
なのに、交通政策やオーバーツーリズム対策に具体的な手を打たないまま
「インバウンド3倍」だけを掲げてご満悦。
これでいいはずがありません。
知事の言う「理解し合って」で何がどう解決するのか、聞いてみたいものです。
鈴木知事もこのバスに乗ってもらいたいものです。公用車ばかり乗ってるから、感覚がわからないのでしょう。
@@hokkaido-railway 本当は「聞いてみたい」というより
鈴木を目の前に正座させて小一時間説教したいところです(笑
バス会社はともかくJRは規模的に投資できてないのは自己責任としか言いようがない(北広島新駅も含めて投資に消極的すぎる
それにすでにある路線バス使って観光に行くならむしろ良質な観光客であってこれまでの団体バスで乗り付けたり、レンタカーで違法駐車したりする観光客とは違うと思うが
@@ykyk2345 他のJRグループ会社と比較しても、
北に商才が不足しているのは仰る通りかと思いますが、
積極投資できるような財政状況になく、投資したくてもできないのは、それとは別の話です。
そもそも民営化の時点で、北が背負わされている荷物と足かせの重さが違うのです。
それと、オーバーツーリズムに関して言えば、
路線バスを使う客はいい客で、ツアーバスやレンタカーを利用する客が問題、
というような見方は少々論点がずれているように感じます。
どんな手段で来訪しようと、今の状況では、まずその「数」が問題なんです。
中でも、路線バスは元々その地域の住民が利用しているもので、
運転手不足の今、その便数を確保すること自体が難しくギリギリの状態で運行をしています。
それがキャパオーバーを起こしているのだ、ということを考慮に入れて欲しいと思います。
@@kutakichi
キャパオーバーって安易に言うけど地元住民はきちんと路線バスや地方JR鉄道を利用してるんですかね。京都と北海道とは話が違う気がするんですが
そもそも運転手のなり手不足が問題だとして路線バスの運転手が観光バスやシャトルバスに挿げ変わったら同じなので路線バスに流入してくれる方がまだ路線維持に繋がってると理解できる
乗るなと拒むよりも定員制や市民優先パスの導入の方が遥かに実現性があるかと
こんだけインバウンドだらけだと日本人観光客が寄りつかなくなりそう
そこです。
確実に減ると心配してます。。。
はい、行きたくありませんね。
大丈夫です。多くの日本人は旅行に行くカネもヒマもありません!
それが狙いの知事、市長、チュー国人。
実際そうなりますよね…
私も行きたい温泉に行くのを諦めてます😅
外国人だらけの場所にわざわざ行こうとは思わないという話もあります…😓
知らないで行った方もいるそうです、、、
@@hokkaido-railway 少なくとも春節は避けた方がいいね。
もうやめましょうよ、インバウンド誘致
引き続き私は訴えていきます。
この政策は失敗の可能性があります。
@@kitacgogoful
お言葉ですが、今の日本でインバウンドになしで経済成長するって本当に思ってます?
@
経済だけ見たらそういう発想も出て来るとは思いますが…インバンドなど無くても日本はここまで来れたし、ましてや国民の高齢化が進む中で年寄りが更に住みずらい国になったもいいと言う事でしょうか?
@@nnsj170
あなたの家の周囲に中国人がたくさん住むよう願っております。
@@kenn5066
インバウンドなくてもここまでこれたからこれからも行けるというのはあまりにも楽観視しすぎです。むしろ観光立国としてフランスみたいな高くても大勢の観光客が来る国になるかスペインやギリシアの様な安い観光立国になるのかを考えるべきです。
年寄りが住みづらいと仰ってますが、何をもって住みづらいと仰ってますか?公共交通問題は全世代共通認識ではないのですか?
インバウンド(特に中華圏)が溢れている温泉地には行きたいとは思いません まるで外国にいるような感じです 全く落ち着けません ましてバスも中国語の案内ばかり・・・ なんか日本人観光客は相手にされていない印象が強いです こういうことがインバウンドと地元民との間で軋轢を生むのでしょう 国や道庁が地元民を置き去りにしてインバウンドにウエルカムをしている姿勢に納得出来ません
インバウンド優先は北海道だけではないです。昨年の広島と熊本も同じような状況でした。
お偉いさんは「日本人は旅行減らしていい」と思っているかもです。
チューの風呂の入り方は汚い、バイキングの食べ方も、ひどいのは水筒持参
タッパー持参で持ち帰り、部屋の備品の窃盗もひどい、部屋のつかいかたは
荒らし(嵐)の様だ。日本人は京都と北海道には行かない方がいい。
鈴木知事は仲良くやってくれ。
と他人事。
こんな姿勢だと地元住民と外国人との間に分断が広がるだけです。
鈴木知事を辞めさせましょう。
同感です。
2年後の道知事選とは言わず不信任決議を出来ない物か…
鈴木ストレートロードは即刻リコールで。
@@わんころ-m8z さま
彼は少なくとも「悪人」ではないとは思いますが、統治能力に欠ける人間だと考えますね。
前向きな話にはそのとおり前向き。しかし、問題が発生するとテキトーもいいところ。
某自動車メーカーの現取締役兼会長は、部下のパワハラで自殺した従業員のご遺族に「すべて私の能力の至らなさでこのような結果になってしまった」と謝りに行ったそうですよね。
格の違いを感じました。
北海道県議会、道民の皆さん、いい加減目を覚ましてください。不信任決議して鈴木直道を処分すべきです、北海道の未来のためにも🇯🇵
JRは車掌が2名乗車で対応できても、バスの運転手さん1名だったし、言葉のわからない外国人の相手させられて、大変だろうなと思います。運賃はちゃんと受領出来ているかな?。
私が監視してたので、このバスは大丈夫です笑
昨日TVで今は東北が人気とやってました。特に山形だそうで、確かに銀山温泉は規制をしているようなのを聞いたことが・・・
多くはやはり雪目当てだそうです。地元民にとっては迷惑なドカ雪も、外国人に人気なのは皮肉ですな。
雪が無くなったらこんようになるんやろか?
そうなったらまた京都が・・・
もう、ええって!!
ドカ雪で喜んでいるインバウンドを見るとやっぱりイライラしますね😅
今やどこの観光地も日本人より外国人の方が多くて人混みも酷いし行きたいとも思わなくなった
日本人観光客が激減してしまいます。
このままじゃ。
@@姓名-v6l 10年以上前でも“異様”だと感じたけど、今はそれ以上にひどいのでしょうね。
道内の有名観光地はどこもかしこもやばいですね。民放のニュースみましたが、オーバーツーリズムを扱っていたものの道庁を批判するような内容は皆無でこのチャンネルの意義を強く感じるものでした。いつも情報発信ありがとうございます。
観光客の誘致と、その移動の交通手段はセットで考えるべきですが知事を筆頭に誘致しか頭にないんでしょうね。
その通りです オーバーツーリズムなどという言葉で濁さないでハッキリ”迷惑観光客”と呼べば良いのです
オールドメディアはお上と仲良しこよしですから・・・😰
こういう報道をしているから
メディアは信用されなくなるんですよね。
観光だけでなく、土地水源買って家を建てて住んでるチューも増えている、
そっちも深刻。そのうち北海道省になるんじゃない?セいフ、自治体が危機感
なさ過ぎだから。
@@hokkaido-railway 本当にそうです。
おはようございます、何時も有難うございます😊
コロナ以前も日本に来る外国人、特に東南アジア系の数は凄まじく、全国各地の観光地を埋め尽くす勢いでしたが、今は円安も相まって当時を上回る状況ですね😰
そして恩恵を受けるのは一部の観光業者のみ…行政が本気を出して対策を生み出さないと日本が壊れてしまいます😢
昨年、熊本の黒川温泉に行ったら周りは韓国系の方がほとんどでした。
海外旅行に来た気分になりました😱
@millione41 氷河期世代さん、こんにちは😊
本当に日本の隅々までインバウンドに侵食されている感じですね😵💫
因みに私はコロナ前、宮古島に住んでいましたが、当時も中国からクルーズ船が来航する度、街中のスーパーまで彼らが溢れかえってました😅
これは誰の責任かは明白でなおかつやれることがあるんですよね!
昨年までは自分もインバウンドで増収するなら彼らに頼るしか無いという考えでしたが、このような惨状を見るとむしろひとりも来てほしくないと言う気持ちにすらなります。
適度に来るなら良いのですが
こんなに大量に来られるとキャパオーバーになりますよ、、、
間違いなく「侵略」だよこれは。やはり1度でも世界の覇権を握った国の考えることは強かだ。
春節が終わってもこの傾向が続くようだと何らかの対策が必要でしょう。欧州のオーバーツーリズム対策を手本にするくらいしかとりあえずの対処でしょうか…。
欧州は毅然とやってますからね。
日本ができるかなぁ。
@@hokkaido-railway 今の政府じゃダメでしょうね。
それにしても、わざわざ休暇を同じ国の人だらけで混雑した異国ですごそうとする神経が理解できませんね。
昔々、バブルの頃は日本人がハワイとかで同じようなことをやってたとか。
私もそう思いました。
何故に皆日本日本なの。
昔、我々も日本人もやれワイハだのグァムだの、フィジーだの
芸能人は別荘建てたりしていたし。
考えることが画一的なのだと思います。
旅行という名の侵略ですから
@@すずらん-f4q
ワイハもグアムもアメリカなんで…
JR北海道の運転士・車掌・駅員やバス運転手など、インバウンド相手にこの混雑で対応しきれるのにも相当苛立ちで限界に来てるでしょう。
精神的な負担は相当あると思います、、、
地元民が出て行く→中国人が入ってくるのループに入ったよ
そして日本人はいなくなった😩
マジで直接私も見てる登別、洞爺はインバウンドの宝庫‥
この前洞爺駅バス停でインバウンド行列は私も見ました💦
登別はさらに倍‼️
登別まで手が回らなくて😅
とは言え、何度かバスはやっているので次は温泉街でしょうね。
岩屋!見てみろ!
見てないでしょう。見てるのはY路で潤った自分の預金残高だけかと・・
中国経済の行き詰まりは明らかなので、そのうち外国旅行禁止になるとは思いますが、何で普通の日本人がこんな目に遭わなきゃいけないんだと思います。
早く禁止にしてほしいものです笑
東海道新幹線みたいに日本人が圧倒的に多いと、日本人が圧になって彼らは素早く乗り込むのですが、
外国人だけだと彼らはきゃっきゃっと騒ぐのも旅の思い出感覚になるのでしょう。
先生のいない修学旅行みたいなもんです。
確かに制御するものが何もない、、、
@@ルンルン-f6l 時間やルールを守らない人間は“乗り遅れ”として判断しましょう。
名古屋の市バスなんてバス停から少し動いているだけでも乗せてはくれませんから・・・。そのあと1時間待ちました。
本当に大陸のインバウンドには困ったものだ。
春節時期だけ運賃2倍にしてもいいと思う。
日本国民は大陸の人達と一緒だと同じ列車には乗りたがらないだろうから。
そうすればJR北海道は儲け多いし、嫌なら他の交通機関使うだろうし。
ついでにバスも春節時期は料金3倍にすればいい。
そうすれば大陸人から多くの稼ぎを得られるし。
言いたいことは分かるけどね。肝心の国が腰砕けだからなんとも言えないのがねぇ。
宿泊税という名目ならかなり取ってもいいとは思います。
高かったら来ないわけなので、時期でお金を徴収すると。宿泊施設で公共交通機関で来ました、レンタカーで来ましたで税金を分けたらいい。なんの証明書もなかったら一番高いものでやるとかね。
宿泊のところは結構やれるところはあると思います。あと荷物に関しては登別駅で実証実験みたいなことやってましたな
季節料金はありですね。
日本人がどっちみちほとんどいなければ
春節料金を設定してもらいましょう。
この前はバスの座席がスーツケースで占領、積み残し発生。
列車でも通路にスーツケースがはみ出していても置いたモン勝ちになってる有様…
コインロッカーに預けてから観光して欲しいです😮💨
エアポートの区間快速もボックス席ではないタイプでしたが、足元にキャリーケースを置いてました。すぐ近くが出入り口で広く空いていたのに。
もしも?と考えるのでしょうか。
スーツケースを預けて観光する感覚がないのでしょうね。いつも大きな荷物を抱えています、、、
@@hokkaido-railway
私は観光するならあずましい方がいいなぁー(笑)
そして、大きな荷物は他や人の迷惑にならないかと(なるけど)乗り物の中では、内心心配して居心地悪いです。
本件の最たる元凶は、菅義偉、二階俊博、高橋はるみ、今の北海道知事鈴木と言う輩ではないか。
北海道は左翼(共産党や社民党?)に支配されてますか?このままだと、北海道が支那人に侵略されちゃいますよ。
配信有難うございます。
鉄道はすずらんを洞爺行きに変え、バスは官営で対応でしょう。大雪最中のリポートお気を着けて😊
政府から補助金ぶっこ抜いて、
電化しちゃえばね〜!
ナイスアイディアですね。インバウンドならえきねっとも楽勝かも?
それは良いかもしれません。
一気に空気輸送が解決します。
@@hokkaido-railway
洞爺は2面3線ですから、折り返しが容易です。半分の3往復でも。
鉄道や路線バスの規模の割に外国人観光客が多すぎるように感じます。北陸新幹線やサンダーバードにも外国人は乗っていますが、日本人も多く乗っており、各駅での乗降や敦賀駅での乗り換えもスムーズに行われています。北陸では観光客を誘致しても秩序の崩壊した状態にはならないので、北海道との差は何なんだろうと考えてしまいます。北海道はもう外国人観光客を受け入れていい限界を突破しているように思います。
北海道と北陸の差はまさに公共交通です。
並行在来線を廃止にするような自治体ですから、いかに公共交通を軽視しているかです。
京都のようにある程度、外国人観光客に免疫がある都市ですら、オーバーツーリズムに苦しんでいるのに、この洞爺や旭川、美瑛などの道内地方観光地は地元住民の方にもかなり影響が出ていると思います。観光業界だけは潤って、その業界は道知事をはじめとする政治家のパー券を買って還元する。そりゃぁ、交通政策もこったくれも無いですね…
道民の苛立ちが行政に向かないと、解決しない問題ですね。
お疲れ様です。
道庁や俱知安町が言う観光税はほんとうに観光設備や従業員のためになっているのか疑わしいです。
やっぱり全国規模で大人の鉄道利用者から最低10円、2000円以上から1%の「鉄道運営基金」を徴収して
在来線の維持・高規格化・立体化に活かし、
自動車税や大都市中心部に流れるクルマから税金を路線バス維持に廻すことが「待ったなし」になってると思います。
もう整備新幹線や高速道路どころじゃないんです。
(政府与党に忖度ばかりして、国民住民の苦しみや想いに背を向ける、
それをごまかすように「大谷翔平スゴイ!日本スゴイ!」の記事ばかり。
だからオールドメディアと呼ばれて煙たがられて当然でしょう。
記者クラブとか全廃して英国BBCの日本語放送にBS放送許認可するくらい、日本も変わるべき時です)
とても前向きで良いご提言です。
それぐらいしないと変われないと思います。
某テレビ局問題も含めてメディアの解体も待ったなしでしょう。
大体な改革が必要です。
北海道が革新政党より保守政党に変わって来た事が大きいのではないでしょうか?事前準備も整わないうちに
1次産業の田舎に急に3次産業を呼び込んだ弊害でしょう。施設は出来ても人は間に合わないですからね。
昭和や平成の頃は、北海道の何処へ行っても普通に楽しめたんですが、今は時期を外さないとどこも人が多すぎて。
完全にインフラが追いついていない状況です。
公共交通の整備が必要ですね、、、
次第にインバウンド(特にC国K国)の酷さが増していきますね。先日所要があり東海新幹線を利用しましたが、大型のキャリーケースを車内に持ち込むと空席に並べたり、予約してないのにも関わらず大型荷物置き場を占領して予約している方とトラブル、更に出入り口ドア前に積み上げ乗り降り出来なくしてしまう…とやりたい放題。周囲のお客さんが苦情を言っても知らぬ顔でした。もう来て欲しくないところに達しています。ちなみに白タクの大半は中国人、観光客は中国出発前に中国国内で予約しているとのこと。成田でも大問題になっているそうです。
もはや国はインバウンド政策を継続するのかどうか、そこまで来ていると思います。
@@hokkaido-railway 入国を規制してほしい。
今週は定員に達したので入国できません、とか。
インバウンドより、企業誘致、農業や酪農支援を
する知事の方がいいと思います。
同感です。農業、漁業、酪農、製造業、この辺りを改めて強化していただきたいです。
発展途上国でありがちの外国資本が開発して外国資本が収益を得る地元民を排除するインバウンドってその国が良しとしているのではなくて仕方なくそうしているんだと思いますが、いまの日本の場合は、自らそっちに向かってるようなとこがありますよね。
なんというか、国内であたりまえの生産や社会資本整備をする気をどんどんなくして、一発逆転狙いみたいなことばっかりやっている感じ。
そんなギャンブルに付き合うなんて
勘弁ですわ🤣🤣
日本に限らずアメリカやフランスでもそれが問題になってるしな。
これはもう当たり前の話かと…どこに行っても外国人(主に中国人)
五年前、そこから流行りだした新型コロナウィルス
少なくとも道民はこの時期それこそ「不要不急の外出はやめよう」でしょうね。
外国人からは入場料などに観光税とか、環境整備税など、税金を課した方が良いと思います。
そういった形で国もどうお金を得るのか
考えてほしいものです。
石破「なるほど、増税だ!! 日本人にな」
おはようございます
去年春洞爺駅に行きました。
そのときもインバウンドいましたが、今はその比ではないと思います。
それにしてもインバウンドの方、バス等よく調べて乗るなと思います
こんにちは。まあ、すごいですよね。情報伝達の速さを感じます。
この前、札幌にある某有名回転寿司チェーンで韓国人のお姉さんに聞いてみたら、2時間待ちのその間の時間のつぶし方まで「指南」の情報が出回っているとか。
みなさん、顔を曇らせずに整理券を取っているワケが分かりました・・・
去年福岡空港から高速バスに乗ったら、インバウンドの方は乗車券をスマホで提示してました。
ネット予約は想像以上に普及していると思いました。
そこは私も感心しましたけどね笑
でも彼らにとっては宿泊場所に行くためならどんな手段でもどんな混雑でも行くのでしょうね。
洞爺湖で泊まったホテルが、外国資本に買われていて、サービスが低下していました。ガッカリして、最近は、観光地のホテルは、敬遠しています。
結局、日本人にはだんだん利用しにくくなるんですよね。
@@shirokuma1962 洞爺湖もですか・・・。
嘆かわしい物です。
今日の銭函インバウンド過去一です。バスツアーでも組まれたんか?って位の無法地帯。
マジですか😨そちらまで手が回らないです🤣🤣
@@hokkaido-railway 昨日、札幌のRUclips「スパローマン」さんが小樽・銭箱・札幌周辺のインバウンドあげてくれてましたよ。
オーバーツーリズム取材、お疲れ様です。北海道の特定地域の情報は余り入って来ませんので勉強になります。
人とスーツケースで直ぐ満車になるバスも大変ですね。仰る通りスーツケースは宿泊先に別便で送るようにした方が、旅行者も助かると思います。
バスは連接バスにするしかないかな、でもいつまで続きか分かりませんしね。
昨夜22時から始まった某政党党首のライブ配信…感心のコメントを見つけました。
このチャンネルで見た気がする、ハンドルネーム…小樽の文字もありましたよ!
要は、オ一バ一ツ一リズムについてです。
投稿主から高評価がしっかり付いていました。
市場調査を前提に「道営バス」はアリだと思います。
待遇改善はもはや当たり前どころか待ったナシでしょうね…
途中下車はできませんが、登別駅と洞爺駅の様子は体感してみますよ!
話し飛ばしますけど、小樽のぱんじゅう…大好きです。
店主のお爺さんと会話したのは、
良い思い出ですね…
ぜひ、途中駅の様子を。
特に洞爺と登別は入れ替わりが激しいと思います😅
@@hokkaido-railwayOK牧場です!
ネタバレになりますが、役職停止中の人ね…
オーバーツーリズムな上でのバス運転手不足ですから、これ以上のインバウンドの取り込みにはバス会社が反対したり道庁にSOS出したりするという未来も見えてきそうですね。
SOSは既に出ていると思いますが、受ける側の道庁道知事が交通に疎いので感知していないのでしょう。
それを訴えても良いと思います。
運転手さん、また辞めちゃいます、、、
確かにインバウンドで売り上げは増えますが、朝里駅の警備員雇用など、対策費用で減益でしょう。
誰も来なくて困っている所が多いので、分散化できれば、しかし難しいですね。
道東や道北に流れるようにしてもらいたいです。
@@hokkaido-railway そこも来てほしくは無いでしょうか?
これ以上インバウンド増やしてしまうと、コロナがまだ終息していないのに、感染者が初期の段階に戻って増えてしまいそうで恐ろしいです。
変なウィルスがはやらなきゃいいですかま。
@@相澤明菜-c1w コロナどころじゃ無い、未知のウイルスが原因の感染症がTーで流行っているとニュースでありました。
2~3年前に鈴木知事が中国人の観光とくに冬場でのレンターカーでの観光に歓迎を示していたけど自分は反対声明で声を上げた。
中国は通常の夏場の道路でもやたらと多い事で有名であり、特に冬場に慣れている自分達でもいつも冷や冷やする時もままならぬ事も
そこに雪道が初めての人間のレンターカーの利用に大手を上げて歓迎した鈴木知事。
いい加減にしろ!事故に遭遇したら下手すれば命は亡くなる。
このシステムを歓迎した鈴木知事が責任を負うのか?
当然野ごとに逃げるに決まっている。
道南バスも運転手不足で臨時バスなど出すまでの余裕などない。
駅の営業所から前売りだから要請があれば当然のごとく休憩中の運転手が借出される。
もしもこれで事故にでもあれば運転手とバス会社の責任で知事には何のお咎めもない事が不合理
そんな事言ったのですか😩
もう呆れますね、、、
@@hokkaido-railway
要は道内で表面的にでも儲かればいいという単なるアホな発言でしたね
インバウンド以前に実家の近所とかマジで外人多くなってるので戸締りとか心配です
勝手に敷地内に入ってきますからね😅
登別と洞爺は温泉街ですよね。それも10室程度の小規模宿泊施設などほぼない大きな宿泊施設が多いのに、なぜ駅から自分の宿泊施設まで、自前のバス・マイクロバス・ワゴン車を持たないのだろう?というのが私には疑問でした。無料送迎ではなく、有料送迎にしても需要はあると思うし、大型二種が要らないサイズの乗り物なら運転できる人は結構いいバイトになりそうな気もするのですが・・・何か見落としていますかね?
温泉地によっては、本来はライバル関係にある旅館が共同で、JR駅から各旅館を周る送迎バスを運行していますよね。
マイカーが当たり前になると、そうした態勢も思いつかなくなるのかもしれません。
ご苦労様です
動画に洞爺湖町コミュニティバスがあったと思います。このバスは地元民優先なのでそちらを利用してもらいたいと思います。札幌洞爺湖線はもとから完全予約方式なので、今回の動画にはならないと思います。ただ、最近の道南バスの2扉車は中古車もあり、かつ座席配列も都市型なので大量輸送できるとは思いますが、観光路線となるとハイデッカー車が必須になるかと。
ルートが路線バスとコミュニティバスで異なるので、統一などをする必要がありますね。
登別はすずらんでも行けますよね。だったら北斗は通過で良いでしょう。
バスについては高速バス車両を使い宿と連携して宿泊予約のある人のみが乗れる便を出して通常の路線バスと客を分けるのが良いかと思います。
極端な棲み分けしか方法がないのかなと思いました、、、
一時期の愛知西浦温泉を思い出した…😮 何かの拍子で外国人が来なくなったら宿破産続出しそう…😮 洞爺湖って火山活動が定期的に起こってるだけに…😨 あまり考えたくないわ😅
そうした自然災害は恐ろしいですが、しっかり考慮しなきゃいけませんね、、、
@@hokkaido-railway 10年ぐらい前からいつ噴火してもおかしくない、と言っていたのでそうなった時にはどうするのか考えてあるのでしょうか?
最後のバスの姿を見るにつけ、前に人がいないのに乗降口に人が溜まってるということは、通路がスーツケースで一杯ということ。これが本当に邪魔。スーツケース持ち込みに対して3人分など割増料金を請求するくらいしないと、増発用の人件費、ガソリン代などますます厳しくなる。上がダメだと全て悲惨になる… 国も北海道も、私の住んでる東京も…
東京はまだキャパが大きいからなんとかなってるかもしれませんね。
でも増えすぎると東京でさえ危ないです。
外国人には手荷物配送サービスの周知徹底がなされてないのも問題ですね、お金掛かりますけど日本人観光客は宿泊先に空港や駅から送ってもらい手ぶらで観光してるのがほんどですよね。
そこの周知はぜひ自治体などを含めて頑張ってほしいです。
@@hokkaido-railway 旅行会社でやってもらう事は出来ないのですかね?
道内に限らずインバウンド拡大はもはや国策と言わんばかりの状態ですが、交通インフラや各観光地&宿泊地のキャパを超える状況に対して現場で改善が実感出来るレベルの支援が、当該市町村レベルだけでなく都道府県や国からも必要ですね。今は全てが不十分ですし、それなくしてインバウンド拡大を国策化されても現場の一層の疲弊にしかなりません。
私が最も言いたいことです。
国策でやるなら良いとしても、準備をしっかりしてからやりましょうと。
特に鉄道とバス、、、
京都に住む北海道人です、疲弊するふるさと姿が辛い。
かなり疲弊しております、、、
むかわ町の寂れ方がひどい、五十年前は国鉄職員と営林署の職員がいて活気があったのに。
厚真町も安平町も(追分町)残念です。
3月にウィンザーホテル洞爺泊まるので覚悟して行きます。先週、沖縄行ってきましたが、バスは問題なかったです
まだちょっと多い気時期かもしれませんね、、、
言い方は悪いと思いますが、政治家や経営陣が客引き(宣伝)して、あとは現場の人ヨロシク!俺たちが客を呼んできてやったんだから、文句は言わないでね。そんな空気を感じます。観光業以外、まったく恩恵がなさそうで気の毒に思えます。
配信、ありがとうございました。
体質はまさに某テレビ局と同じでトップの感覚がズレると、本当にどうしようもないですね、、、
日本地元住民と外国人観光客のバランスをもっとよく考えなくでは
外国人観光客が来ると経済がよくなりますが、外国人の素質がいいかどうかはわからないから
本当にジレンマになりましたね
まずは公共交通機関を整えなきゃいけないですね。
このバスを通勤に使っている人が気の毒です。
鈴木知事わかってるのか
鉄道やバスがどんだけ
大変なのか
交通には感心がない
デマンドで対応出来る訳ないだろう
インバンウドもいいけど
そこから移動手段を
整えるのが先だろ
公共交通を軽視してきた知事にとっては、
まさに特大ブーメランです。
まあこれでは現場は疲弊してしまうでしょうね。
この中国人見たら日本人はこの時期に行こうとは思わないでしょうね。
毎度思いますが現場のことを考えてやってもらわないと。
こうなったらインバンドだけを乗せるバスを走らせて料金3倍くらい取れば良いと思いますね。
駅から洞爺湖まで300円ちょっと。
安すぎますね。
そりゃそうでしょうよ。政府自民党や観光業界が日本人お断り、インバウンド大歓迎なんだから。コロナ禍の時の観光業界やホテルが言っていた「日本の皆さん私達を助けてください」が今や白々しいわ。
そりゃ総理大臣が、まっさきに、もろ手で某国の首席に挨拶に行くぐらいだし(笑)
行政がいろいろ怠ると、国民の厳しい目は観光業にも向きかねません、、、
@@airajistaff バカですねー。
@@Asekuyu-h8q
安倍晋三のことかな
?
(既出済だと思いますが)登別駅でも中国人多くて登別温泉BTに行く道南バス乗り切れない事象起きています。
去年の年末にXでこのポストありました。
情報提供しました。
ありがとうございます。
そちらも行きたいと思います。
おはです。
取材お疲れ様です。確かにインバウンド疲れがいろいろな方面に出てますよネ💦。
おっしゃる通り滞在型観光はとても良いアイディアだと思います。お客様たちにも腰据え旅行を楽しんでほしいですよネ💦。
スーさん知事になってから「焼き畑型」施政が多すぎ!。スーさんご執心の「ラピダス」も「新幹線」もインフラ型で
その場限りの「焼き畑」試行では、あとは「ガラクタの山」になるだけですからね!。
って・・スーさん一人ではなく恐らく「道庁」の志向だと思いますけど。
成果を短期であげる「焼き畑」指向ではまともな「地方行政」なんて出来ません。ほんとに考えてほしいです。
焼き畑🤣🤣
例えがまた秀逸です、、、
来年は春節が流氷シーズンに重なる2月中旬なので網走や釧路など道東方面は例年以上に混雑するかもね。
次は道東ですね😱
昨年末、私が阿寒摩周国立公園から根室まで遊びに行った際にはインバウンドらしき人は少なかったですね?川湯温泉も屈斜路湖も同様に少なかったです。むしろ流氷の接岸初日あたりがピークかな?同じ北海道でも天地の差ですね?
道東に分散してくれれば、オーバーツーリズムが解消するんですけどね😅
中国本土のRUclipsrが上げてる映像では確かに不景気で春節に海外出国は閑古鳥が鳴くほど少ない。絶対数が多いとそれでも日本側はこれだね。出国者制限しないとどうにもならない規模の国
人口規模がやっぱり半端ないですね。
人いすぎですわ🤣
北海道の知事さん中国大好きですから、
北海道の住民など眼中に無いのでしょう。
何せ後援会会長はニトリですし。
強い政策を打てないのは中国への配慮でしょうね😅
さぁ、何人が無賃乗車でしょうか?
白タクやりたい放題ですね。
うわぁ、洞爺も酷いですね、登別も同じでしょうね😅普段はバス一台でも余裕なんでしょうね🚌あのデカいスーツケース必要なんですかね❓️我々からすると荷物はなるべく少なくが基本なんですが…。
札幌のホテルの値段に驚きました、「このクラスで○○円⁉️」といった感じで🏨
インバウンドありきで事を進めて後でつぶしが効かないなんてならない事を祈ります🙏
結局、日本人観光客にも大きな影響を与えていますよね。
日本人観光客が減ってしまう危機を感じます。
温泉街も送迎バスをどんどん出すとか方法は有ると思うのですが、あまりやりすぎると路線バスの収入にも影響が出ますからねぇ難しいところです。
そういった駆け引きもあるかもしれませんね。
でも、そんな状況じゃないですけど😅
オーバーツーリズムは本来使いたい人間の足すら奪う事態…。先日、小樽市内で開催された小樽観光協会新年交歓会である方が、インバウンドが行かない地域に比べたら来るだけ良いこと。と官僚が国会議員を口説くような感じで話されていたのを聞きました。
公共交通機関を利用して運賃収入を上げる面だけをみたら良いですが…。
本質は違うかなと。
余談ですが、昨日小樽運河で雪あかりのオブジェ作業をしてましたが身勝手な行動をする外国人観光客が散見されました。中にはルールを守り観光されてる方もいましたが…
人種差別ではないですが、インバウンド専用料金(増々で)でも設定しないとヤバイ😮
よく来ないよりマシと言われますが、
果たしてそれもどうなんでしょうね。
観光で恩恵を受けていない多くの人は来ない地域の方が良いと思いますけど。
北海道が大好きな関東者ですが、最近のインバウンドの増加に伴い正直行く気が失せています
インバウンドの人テンション高すぎてはしゃぎすぎ・・
雰囲気ぶち壊され状態ですもんね・・
これじゃね~、
しかも、滞在費も高くつくし、おっしゃる通り交通網が・・脆弱だし
お前なんか北海道に来なくていいよ。
やはり声の大きさが違いますよね😅
おかげですぐに外国人だとわかりますが。
@@今宵がやまだ そうなんです。本当に良く停まるんです。
ありがとうございました。
インバウンド対策が必要なのに行政が他人事なのはもう慣れましたが酷いものです。
またホテル等は元々初期コストもあるし、サービスを上げる為の改装や修繕コストも毎年かかってるので、宿泊客が多いから従業員に還元とはなかなかいかないと思います。
本来は以前報道されて注目された加賀の老舗温泉の様に、従業員の待遇改善の上で全従業員が何でもできる体制にする事が望ましいですが北海道の温泉地だと難しいのかもしれません。
温泉地にも頑張ってほしいのですが、
そういうのも含めて限界なのでしょうね。
今は春節の長期休暇ですから…
釧網線も中国や台湾からいらっしゃった方々で満員でした
しばらくすれば少し落ち着くと思います
もう少し道東へ誘導する政策もしていいかもしれませんね。
いや、京都と同じく1年中チューで溢れてる、最近は住み着くチューも多いし。
もう北海道は日本人のものではない感じがして恐ろしいね、知事聞いてるか?
@@hana-np7xd 千歳周辺が大変な状態と聞いています。チューの不動産会社が高級住宅街を造って富裕層が住み着いたり物件を所有して、千年基地のそばの高級マンションに暗号化された電波を受け取るアンテナが建てられているようです。
十年ぐらい前、洞爺湖へ行くときもバスがこんなり混雑でした、多分コロナ禍の時以外もすっとこんな状態でしょう、これが本当にオーバーツーリズム?
投稿いつもありがとうございます。
洞爺湖温泉の衝撃の光景⋯多分そのひとつは路上にあふれるインバウンド客の波でしょうか?
特にホワイトイルミネーション周辺、ホテル万世閣付近の急カーブ辺り⋯
生活道路で交通量も多いのに、酔っ払いや子供の飛び出し、スマホ撮影熱中でまったく警戒なし
良く人身事故が起きずに済んでいるモノだと思います。
なぜあんなに夢中なんでしょうかね。
本当に危ないと思います。
これは、血を流さない侵略戦争に負けてる(自ら負けにいってる😢)1つの例だと思っています。土地・建物・水等の資源…。観光も。楽しい日本なんて良くも言えたもんだ。楽しいのは日本を捨てた政治家だけだ😡
全然楽しくないですよ😭
服装(特に配色)を見ただけで日本人ではないと分かってしまうのが何とも…😅
旅慣れるとスーツケースは邪魔なだけなんですよね。
お土産を沢山買って行ってくれるなら良いですが。
全員外国人だと思います。
やっぱり雰囲気でわかりますよね、、、笑
ここ最近のバスの動画を見て気付くのは座席のみのバス(一般的な路線バス)しか走っていないような…。
観光バスとかだと座席下の荷物置場にスーツケースなどの荷物を入れてから乗車してもらうのが普通だけど、今は人手不足等でそのバスも準備するのが困難な状況なのかと感じた。
それだけ道知事は交通の不便さに対して関心がないのかと思った。
北海道の問題として、こうした観光路線が普通に路線バス化されているんですよね。
こうした公共交通の弱さです。
千歳でも氷とう祭りあるから中央バス千歳の空4がかなり疲弊もあり得そう。
ただでさえ本数少ないのに。
※再び情報提供しました。
これじゃ、函館バスの市内を運行する空港循環線「7系統」(2019年に系統番号変更で新設)より酷い。
函館バス「7系統」は、周辺住民や通学にも使われているからです。
住民は「7系統」が混んでしまうと、市内の旭岡地区へ運行する「12系統」と言う路線を使いざるを得ません。
しかし、その12系統も一旦、市内の上湯川団地を経由するため旭岡地区の利用者も所要時間が増します。😢
函館も相変わらず混雑してますか。
やはり住民に影響が出るのは勘弁してほしいですね。
キャパオーバーですよ。
国や行政は無責任過ぎます。
観光客もビザ制に切り替えて数を制限してください。
本当は地元自治体の政治家などが動くべきなんでしょうけど、皆見て見ぬふりです。
もうダイヤ上でも洞爺と登別の停車時間を延ばしても良いかもしれないですね。
混雑前提と言うわけてですね。
納得です、、、
停車時間を利用して、立売サ一ビスが復活すると嬉しいな!
観光客を受け入れる態勢を万全にしてから誘致して
ほしいですよね。
一旦受け入れを制限することも必要かもしれません。
このままでは地域の方々や交通事業者に務める方々が犠牲になります。
観光客のみなさんも混雑するバスは乗りたくないと思いますので、道庁主導で…いや、地方自治体主導でバス運転士の確保に向けて取り組んでほしいと思います。
おっしゃる通り、態勢が整っていないのに見切り発車をするからこうなるんですよね。
本当に困ったものです、、、
日本の人口が減少して働き手が足りないのにこのままで良いんでしょうかね?どんどんドツボにハマっている気がしてなりません💦
観光業も現場は疲弊してますよ😵💫
2023年4月に洞爺湖温泉行った時は、まだ中国人の入国規制があり、日本人と韓国人観光客の割合で7:3くらいでしたよ~。韓国人の方たち、入浴中は静か、バイキング食べ終わったら下膳もしてて日本人よりマナー良く見えました。あの頃は良かったな…
今は言語だけ聞くとほぼ100%が中華系ですね、、、やはり声の大きさが気になります、、、
@@hokkaido-railway 本当にうるさい!
地元を大切に‼️温泉入りたい❗ユックリねー
私もゆっくり入りたいものです、、、
来るのを拒めないなら、外人の観光税を爆上げするしかない。少しは、間引きできるのではないかな?批判は、起きると思いますが、道民のインフラをないがしろにしてるし、この状況を道は、もっと理解するべきであると思います。
おっしゃる通りです。
道庁や鈴木知事はもっと何かできるはずです。
それをやらないとどんどん増えます、、、
今は春節なので余計チュー国人が多いのでしょうが、年中チュー国人が多そうな定山渓、札幌、洞爺湖
登別、小樽、ニセコは日本人は行かない方がいい観光地ですね、同じ宿・温泉に入るのは恐怖、南京虫
も連れてきてそうで。
インバウンド誘致でオーバーツーリズム。鎌倉も似たような状況です。
他の方も仰いましたが、インバウンド誘致はもうやめましょう。いずれインバウンド需要が低下する時が来るのですから。
コロナで学んだはずなんですけどね😅
配信ありがとうございます。
全く弱点・盲点をつかれている気がしますね。
観光客呼んでやったから、あとはそっちでなんとかしろ政策…
一体ツアー料金いくらなんだろう?
15年前は半額日本持ちでばら蒔きましたが…💦(中国から日本の九州へクルーズ船で3万円台なので日本の旅行業者はとても介入出来ないというニュースがありましたね。)
政治家は今の日本の状況をわかっていないから問題なのでしょうね。
賢いツーリストは伊達紋別で下車して、洞爺湖温泉行きバスに乗車しています。バス座れる!
さすがです😊
中国人だけでなく、インド人や東南アジアの人たちも押し寄せるようになったら、
日本はどうなってしまうんだろう。
交通機関はぎゅうぎゅうで日本人が乗れない可能性が出てきます。
宿泊するなら宿は送迎ないんやね‥大概駅から離れてる所やったらあるけど‥🤔
賢い人なら札幌から無料送迎バスがあるのを調べてくるので、大概はそちらを使ってくるかと。
北海道は基本大箱でマイカー客なので宿も態勢ができてないのでしょうね。
インバウンドの人達にはスーツケースが届かない自国の事例から、どんな別便輸送サービスも信用されないのでは?
それはあるかも。途中で盗難されたり、すり替えられるとか良くあるそうで。
特に違法な物(薬物等)にすり替えられるとシャレですみませんし。(中国は歴史的経緯から違法薬物には厳しい国ですし)
宅配サービスでモノが早く損傷も無く届くのは、日本特有の現象らしいです。元ヤマト配達員より。
その意味では、長期滞在型の行程にしても、1泊1泊スーツケースを手元に置いて移動しそうですね。だったら連泊しても意味ないからって宿泊地を転々としているのでしょう。
そこは頭にありませんでした🤣
11月末にグレイの札幌イベント参加終わって、ついでに道南に一回りしましたが、もちろん登別と洞爺に寄って、その時にそれほど大勢しなかったです。😊今の場合、逃げたいです、混乱の感じばかりです。😢😢😢
本当にひどいですよね、、、
困ったものです。
インバウンド問題の現状を知ることが出来ました。これでは地元民にとっては利用することに戸惑う状況です。洞爺湖温泉関係者と連携して宿泊者専用の観光バスをチャーターして欲しいですね。実際実施している地域もありますので。
洞爺湖も頑張らなきゃいけないと思いますね。
もちろん行政も!です。
@ 道・市町村には観光課がありますからね。
登別温泉や洞爺湖温泉は宿泊を伴うので、定山渓と異なり施設も外国人客の恩恵を享受していると思います。また、登別、洞爺湖は大規模施設が多く、自前のマイクロバスを有している施設が結構あります。アクセスが特急北斗に限られますので、温泉組合で駅と施設の共同送迎バスを出すことがあれば少しは緩和するかと思います。また、混雑の元凶のスーツケースだけを共同バスで運ぶこともあるかと思います。この混雑状況では、駅と温泉地の間の停留所を利用する住民(特にお年寄り)はたまったものではありません。行政が早急な対策をしてほしいですね。また、観光地の施設は、施設の老朽対応などで結構な補助金を貰っています。こうしたことに対する恩返しを含め、企業も地元市民の一員として行動してほしいです。本当にここは、行政が税金を払っている住民に対して真剣に仕事をしなければならない場面ですね。
おっしゃる通り、整理をするとなぜ問題なのかが見えてきて答えがないわけじゃないんですよね。やはりやれる事をやっていかないと、、、
レポートありがとうございます。
これなら、スーツケース代を含めたと称して特別料金を徴収しても問題は無さそうですね。
バス会社にはガッチリ稼いでいただいて、夏のボーナスに回していただきたいものです。
JRも収支的には厳しくても、国がインパウンド増加を推奨しているのですから、株主として自業自得では。
国民の快適なドライブ環境を維持するためにも鉄道・バス関係者の皆様の頑張りに期待しています。
一方国民に対して、交通警察は危険行為や違反行為はどんどん取り締まっているのなら、警察はインパウンドに
対しても適用できる法律はあると思いますので、危険行為・迷惑行為は取り締まっていただきたいものです。
それを指示する権限が知事にあればいいのですが。
道内の事は国より北海道知事の権限の方が大きいですよ。 国がやれと言っても、知事がNoと言えば出来ない事もあります。
国交省のよくわからない改善命令。
人件費がかかるので無理です、、、と言ってほしいです😅
洞爺湖と並ぶ温泉地の定山渓。毎年、定山渓行ってましたけど、もう二度と行くことはないな、と思ってます
やっぱり外国人が多いと敬遠してしまいますよね・・・