江戸初期に関東十八檀林の1つとされた名刹 東漸寺
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 東漸寺は千葉県松戸市にある540年の歴史をもつ浄土宗のお寺です。
東漸寺は、今から約540有余年前の文明13年(1481)、経譽愚底運公上人により、当初、根木内(この地より1キロ北東)に開創いたしました。この後約60年後の天文年間、現在地に移され、江戸初期に関東十八檀林の1つとされた名刹です。
檀林となった東漸寺は、広大な境内を持ち、多くの建物を擁するようになりました。大改修が成就した享保7年(1722)には本堂、方丈、経蔵(観音堂)、鐘楼、開山堂、正定院、東照宮、鎮守社、山門、大門その他8つの学寮など、20数カ所もの堂宇を擁し、末寺35カ寺を数え、名実ともに大寺院へと発展しました。明治初頭に、明治天皇によって勅願所(皇室の繁栄無窮を祈願する所)となりました。
【インフォメーション】
⒈ 大紀元エポックタイムズ・ウェブサイト無料会員登録はこちら www.epochtimes...
⒉ 大紀元 エポックタイムズ・ウェブサイト www.epochtimes.jp
⒊ 💛ご寄付のお願い💛
大紀元 エポックタイムズ(日本語版)は、世界の主流メディアが報道しない中国の真相を伝え、社会の存続の柱である伝統文化を広めています。皆様からの寄付金が私たちの活動の支えです。皆様からのご支援をお待ちしております。
👓寄付についての詳細はこちら www.epochtimes... 👉クレジットカードまたは銀行振込で寄付ができます。
心が落ち着きますね。
心落ち着かぬ今に、清涼なる風を届けて下さり深謝申し上げます(
小さい頃、このお寺さんの裏に住んでました。父との散歩で山鳩の鳴く声を聴いて育ちました。
縁日には綿飴や、ひよこを買って貰って…
銭湯や神社も近くにありました。懐かしいな〜
東漸寺さんは鎌倉にいるような雰囲気にさせてくれる品格のあるお寺さんです✨
日本の伝統の配信に感謝です。
私はスイス在住ですが、鎌倉生まれのわたしは日本のお寺、神社⛩が好きです。
安らぎ有る映像を有り難う御座います。
こんな素晴らしい所があるんですね。これからも、度々、日本の神社仏閣の映像を配信してもらいたいです。
ありがとうございます✨🇯🇵
やはり日本🇯🇵🗾は✨✨✨🌈
素晴らしい
うちの実家の菩提寺です😊
結構キレイに撮れてますね😁
なぜ、大紀元で取り上げたのか疑問?
良い所ですね。
自然と共存していた人間の本来の姿を感じます……気候変動から人間を守っていた風景に私は感じました。
今度は是非、香港や台湾の宗教施設も紹介して下さい。
大紀元メディアの人たちは日本と中国の「本当の伝統文化」の良さをしっかり認識されているから国を超えて報道されているのだと思います。
大紀元さんが撮影して下さったのですか?
とても美しく撮られていますね!
有難う御座いますm(_ _)m
最近 金丸見ないね
日本人で良かった…