Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
震災遺構の小学校の映像ありがとうございました映像はずっと残るので伝承されればいいですし、私達も教訓にして亡くなった方々の分まで後世に伝える義務がありますね水は生きていくには欠かせないものですが、全てを朽ち果たせる最強の物質だと思います
大事な事、伝えてくれてありがとう。
自分にとって被災地へ行く事は難しいのが現状ですが、こうやって二人が感じた事を伝えてくれることでいくらかでも地震や津波の怖さを認識できました、ありがとう。
その気持ち痛いほどわかります。貴方はとても優しい方なのですね。でも引きずっていても前には進めません。起きてしまったことは水に流しましょう。そうこの津波のように。考えても仕方ありません。津波と一緒に忘れてしまいましょう。
涙が出ました、ありがとうございます。忘れてはいけないですね。
お疲れ様でした。貴重な映像、ただただ、感謝、感謝です。☀☀☀
この地を取り上げて頂きありがとうございます。
いつもおしゃれな映像を楽しく拝見しています。今回は特に、お二人の思いが、言葉をはるかに超えて伝わってきました。気仙沼は私が暮らしたことのある街でもあります。被災した人たちと一緒に泣いてくれてありがとう。その涙は、無念のうちに亡くなった人たちにもきっと届きました。今後も空の上からお二人を見守ってくれると思います。素敵なお二人の動画、ますます楽しみです。
いつもはお二人の笑顔で楽しい動画を見せてもらってましたが、今回はすごく重かったですね😢 リサちゃんが涙を拭くところで僕も我慢出来ずに泣いてしまいました😢報道番組とかでは何度も見たのにこの動画はまた違う意味でリアルに感動をもらいました😢もう僕も高齢者ですが、この場所に来てみないとわからないっていう二人の言葉がジーンときて いつか行ってみたいと今さらながら思いました😢大変感動を与えてくれた動画を見せてくれてありがとう
EZOTABIを知ってから今まで動画を見てきた中で唯一の「おふたりが楽しそうじゃない動画」。だけど、「この動画を見てほしい!」って気持ちが痛いくらいに伝わってくる。生徒たちを必死に守ってくれた先生方や地域の人たち、ありがとうございます。怖い状況でも先生の言う事をよく聞いて生き延びてくれた生徒のみなさんも、ありがとう。災害で壊れた部分を残しながら安全に見学できるように保存してくださった地域の方、建築業者の方も、ありがとうございます。心が押しつぶされそうになりながら、この動画を撮影してくれたEZOTABIのおふたりも、ありがとう。
僕は中学生だったけど、愛知でも震度4で揺れてたくらい巨大な地震だった。そして職員室のテレビで名取や気仙沼の津波を見た時には恐ろしさを感じた。決して忘れてはいけない
震災の被災地は、ニュースでは見ていましたが、実際に目の当たりにしたら、驚きや恐怖に押しつぶされてしまいそうですね。自然災害には人は無力になってしまいますね🥺
ありがと
今回も凄く良かった私も何年か前同じ場所を訪問しました 二人の優しい気持ちがあらわれてました お疲れ様です👍👍💯💯
貴重な動画ありがとうございました。生きてる間に一度は訪れないと行けない場所だなと思いました。
月日が経ってからでも実際の場所に行って学べたのはホントによかったですね😊防災意識を高めるだけでなく、これをしっかり繋いでいきましょー!
私も8/17に双葉町の伝承館に行きました。双葉町は、8/30にようやく駅周辺の一部の地区が避難解除となりましたが、多くの場所はまだ帰宅できません。原子力事故の恐ろしさを改めて感じました。陸前高田には6/12に行きました。献花のシーンは思わず涙がでちゃいました。お二人はとってもお優しいんですね。この動画、ほんとうにありがとう。
最近お二人の事知り、動画見始めました。自分も福島県に住んでで被災しました。伝えて頂きありがとうございます。
AO RISAちゃん、いつも楽しみに見ています。今回の東日本の動画はとてもよかった。今後の被災者復興のためにもこれからも忘れちゃいけないし、機会があれば私もぜひ訪れたいと思いました。ありがとう。仲の良いおふたりのこれからの動画を楽しみにしています。体に気をつけてね。
あおさんりささん貴重な動画ありがとうございます!テレビの中での映像想像で本当に学ばされました!本当にありがとう!被災した人の事を思うと胸が痛いし忘れてはならない事なんだと再認識させてもらいました!雨の中二人の気持ちに涙させられました!ありがとう!若い貴女たちに幸せもらったり癒しをもらったり学ばせてもらって感謝です!これからも頑張って動画お願いします!本当にありがとう!
東日本大震災の被災地について、地震の怖さが込み上げてくるのを感じました。いつか、二人の日本一周を参考にして、名所・名物巡りを考えています。いつまでも、大親友でいてください。次の動画も楽しみにしています。
コンクリートミキサーの運転手として復興支援工事に関わっていた者です。津波によって破壊された町は復興すれば再び人が住めるようにもなります。でも放射能に汚染された町は物理的には何も壊れてなくても人が住めるようになるまではどれぐらいの時間がかかるのでしょうか?当時は毎日そんなことを考えながら仕事をしていました。
今回は貴重な映像を視聴させていただきました。当時を思い出しながら私も一緒に泣いてしまいました↷あちこちに後世に残せるように資料館ができているのですね。もうすぐ12年が経ちますがいつまでも忘れることのできない体験でした。当時初めて復興支援で訪れたときはTVで見ていたのとはあまりにもかけ離れた現状に衝撃を受け心が砕けそうになってましたが毎日盛岡市内から120㎞離れた被災地まで通う途中の道すがら震災孤児などをみるたびにこの子達の為、また残った人達の為に頑張るぞ!って気持ちで3カ月ほぼ無休で頑張っていたのを思い出しました。ついつい長文になり失礼しました。貴重な映像本当に感謝いたします。また次回もよろしくお願いいたします。😌
あおさんリサさんこんにちは❤今日の1日1話はは東日本大震災編でした😢ふたりが震災遺構と真摯に向き合っている様子がひしひしと伝わって来ました😢私も宮城県の震災遺構荒浜小学校を見学した際には同様な感慨に襲われました😢それはそれは奇跡の一本松を見た時よりもはるかに大きなショックでした😢でも三陸地方は津波にこれまで何度も襲われています😢そのため防災意識はとても高く、またその備えも十分と思えるものでした。たまたま震災の前年に三陸海岸をドライブしながらそれらの備えを見てさすがだなあと実感したのでしたが、その翌年に人々のそうした備えをあざ笑うかのようにすべてを破壊し尽くしてしまいました😢自然の恐ろしさと人間の無力さを思い知らされたものでした😢日本一周車中泊旅でこのような動画を作ってくれたエゾタビさんに心からの敬意を示したいと思います😂ありがとう🎉
あの日は仕事中でした。会社は停電しその中自家発電非常電力でギリギリまで仕事の電話をとってました。津波が来て車が、助けてと泣き叫ぶ人の声が今も耳に残ってます。でもあの状況で助けに行けない。忘れられません。東北なので津波被災地に家族がいる方も会社に沢山いて泣き叫ぶ同僚達がいました。この世の終わりだと思いました。あの頃まだ乳飲み子だった我が子は中学生になりました。ときは早いですね
私もあの日、テレビの臨時ニュースで流れる信じられない光景に絶句した記憶があります。大震災でお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りします。
人生で、なかなかライフラインが全て止まることは想像してなかったし、ガソリンの供給もストップするとも思っていなかったです多くの人々の助けがあり復旧がされましたうちに来てくれたガス局の方は大阪から復旧に来てくれた方でした、本当に有り難かったですこの教訓を忘れないで皆さんに伝え、自然災害の被害が最小限になるようにしていければと思います二人の動画で多くの方々の心に残れば幸いですあの雨は、二人の心の涙が降らせた雨だったのでしょうね
とても貴重な体験しましたね😌あの地震発生時、、北海道でもゆっくりとした大きな揺れが起きました💦その違和感に、福島や宮城にいる友人に即座に遠く高い所へ逃げるよう電話をした覚えがあります。。。テレビに飛び込んで来たあの悲惨な映像は、今も記憶に鮮明に残っています😢何万年も地震国に住む日本人の教訓は大切にしていかなくてはなりませんね。。。
雨の中ご苦労様でした。あの震災の悲惨さを伝えてくれてありがとう😢捧げたお花無事だったねー。泣いちゃったよ、俺も…。お二人のこの旅が無事終わってることを願ってます。泣き虫の九州男児より。
😢😢でした~あたいも、絶対行ってみる~傘は忘れません!
映像と実際に見るとは大分違うと思うけど言葉に出来ない物がたくさんあったと思う。事が過ぎると1年に1回しか放送しない局より説明しなくとも伝わりました、内容が良かったと思います。
この大震災、津波には数え切れない程の死と、奇跡、爪痕が残っています、復興はまだまだですが皆んな前を向いて歩いています、そして、最悪の原子力事故もまだまだ復興のめどはたちません、わ、す、れ、な、いを合言葉に頑張っています。
私の車中泊旅の次の目標は被災地巡礼でしたのですごく参考になりました。生の感想は臨場感が違いますね。広島、長崎の原爆資料館でもそうでしたが「ん~・・・」「は~・・・」言葉が出てこない感じ・・・日本人は一度は尋ねるべき場所と思います🙏最後の雨はいつものように笑わせていただきました^^
個々の判断はマニュアルでは判断できません人が生き延びるためには直感しかないと思います
震災の当時 押し寄せる津波を自衛隊が空から中継していましたが、まるで生き物のようにとめどなく押し寄せる姿は CGじゃあないかなと思う位でした。東北6県をグルメ旅したのが 震災の前の年の五月 港の傍でふかひれスープを飲みましたが、観光物産館のおばさん 生きておられるのか その行方が恐ろしくて 尋ねる事もできません。復興の為 少しばかりでもお金を落とせば良いかなと思いますが、その恐怖が先にきて 東北は観光に再びは 二の足を踏んでいます。
震災遺構の小学校の映像ありがとうございました
映像はずっと残るので伝承されればいいですし、私達も教訓にして亡くなった方々の分まで後世に伝える義務がありますね
水は生きていくには欠かせないものですが、全てを朽ち果たせる最強の物質だと思います
大事な事、伝えてくれてありがとう。
自分にとって被災地へ行く事は難しいのが現状ですが、こうやって二人が感じた事を伝えてくれることでいくらかでも地震や津波の怖さを認識できました、ありがとう。
その気持ち痛いほどわかります。貴方はとても優しい方なのですね。でも引きずっていても前には進めません。起きてしまったことは水に流しましょう。そうこの津波のように。考えても仕方ありません。津波と一緒に忘れてしまいましょう。
涙が出ました、ありがとうございます。忘れてはいけないですね。
お疲れ様でした。貴重な映像、ただただ、感謝、感謝です。☀☀☀
この地を取り上げて頂きありがとうございます。
いつもおしゃれな映像を楽しく拝見しています。今回は特に、お二人の思いが、言葉をはるかに超えて伝わってきました。気仙沼は私が暮らしたことのある街でもあります。被災した人たちと一緒に泣いてくれてありがとう。その涙は、無念のうちに亡くなった人たちにもきっと届きました。今後も空の上からお二人を見守ってくれると思います。素敵なお二人の動画、ますます楽しみです。
その気持ち痛いほどわかります。貴方はとても優しい方なのですね。でも引きずっていても前には進めません。起きてしまったことは水に流しましょう。そうこの津波のように。考えても仕方ありません。津波と一緒に忘れてしまいましょう。
いつもはお二人の笑顔で楽しい動画を見せてもらってましたが、今回はすごく重かったですね😢
リサちゃんが涙を拭くところで僕も我慢出来ずに泣いてしまいました😢
報道番組とかでは何度も見たのにこの動画はまた違う意味でリアルに感動をもらいました😢
もう僕も高齢者ですが、この場所に来てみないとわからないっていう二人の言葉がジーンときて いつか行ってみたいと今さらながら思いました😢
大変感動を与えてくれた動画を見せてくれてありがとう
EZOTABIを知ってから今まで動画を見てきた中で唯一の「おふたりが楽しそうじゃない動画」。だけど、「この動画を見てほしい!」って気持ちが痛いくらいに伝わってくる。生徒たちを必死に守ってくれた先生方や地域の人たち、ありがとうございます。怖い状況でも先生の言う事をよく聞いて生き延びてくれた生徒のみなさんも、ありがとう。災害で壊れた部分を残しながら安全に見学できるように保存してくださった地域の方、建築業者の方も、ありがとうございます。心が押しつぶされそうになりながら、この動画を撮影してくれたEZOTABIのおふたりも、ありがとう。
僕は中学生だったけど、愛知でも震度4で揺れてたくらい
巨大な地震だった。
そして職員室のテレビで名取や気仙沼の津波を見た時には
恐ろしさを感じた。
決して忘れてはいけない
震災の被災地は、ニュースでは見ていましたが、実際に目の当たりにしたら、驚きや恐怖に押しつぶされてしまいそうですね。
自然災害には人は無力になってしまいますね🥺
その気持ち痛いほどわかります。貴方はとても優しい方なのですね。でも引きずっていても前には進めません。起きてしまったことは水に流しましょう。そうこの津波のように。考えても仕方ありません。津波と一緒に忘れてしまいましょう。
ありがと
今回も凄く良かった
私も何年か前同じ場所を訪問しました 二人の優しい気持ちがあらわれてました お疲れ様です👍👍💯💯
貴重な動画ありがとうございました。
生きてる間に一度は訪れないと行けない場所だなと思いました。
月日が経ってからでも実際の場所に行って学べたのはホントによかったですね😊
防災意識を高めるだけでなく、これをしっかり繋いでいきましょー!
その気持ち痛いほどわかります。貴方はとても優しい方なのですね。でも引きずっていても前には進めません。起きてしまったことは水に流しましょう。そうこの津波のように。考えても仕方ありません。津波と一緒に忘れてしまいましょう。
私も8/17に双葉町の伝承館に行きました。双葉町は、8/30にようやく駅周辺の一部の地区が避難解除となりましたが、多くの場所はまだ帰宅できません。原子力事故の恐ろしさを改めて感じました。
陸前高田には6/12に行きました。献花のシーンは思わず涙がでちゃいました。お二人はとってもお優しいんですね。
この動画、ほんとうにありがとう。
その気持ち痛いほどわかります。貴方はとても優しい方なのですね。でも引きずっていても前には進めません。起きてしまったことは水に流しましょう。そうこの津波のように。考えても仕方ありません。津波と一緒に忘れてしまいましょう。
最近お二人の事知り、動画見始めました。自分も福島県に住んでで被災しました。伝えて頂きありがとうございます。
AO RISAちゃん、いつも楽しみに見ています。今回の東日本の動画はとてもよかった。今後の被災者復興のためにもこれからも忘れちゃいけないし、機会があれば私もぜひ訪れたいと思いました。ありがとう。仲の良いおふたりのこれからの動画を楽しみにしています。体に気をつけてね。
あおさん
りささん貴重な動画ありがとうございます!
テレビの中での映像想像で本当に学ばされました!
本当にありがとう!
被災した人の事を思うと胸が痛い
し忘れてはならない事なんだと再認識させてもらいました!
雨の中二人の気持ちに涙させられました!ありがとう!
若い貴女たちに幸せもらったり
癒しをもらったり
学ばせてもらって感謝です!
これからも
頑張って動画お願いします!
本当にありがとう!
東日本大震災の被災地について、地震の怖さが込み上げてくるのを感じました。
いつか、二人の日本一周を参考にして、名所・名物巡りを考えています。
いつまでも、大親友でいてください。
次の動画も楽しみにしています。
コンクリートミキサーの運転手として復興支援工事に関わっていた者です。津波によって破壊された町は復興すれば再び人が住めるようにもなります。でも放射能に汚染された町は物理的には何も壊れてなくても人が住めるようになるまではどれぐらいの時間がかかるのでしょうか?当時は毎日そんなことを考えながら仕事をしていました。
今回は貴重な映像を視聴させていただきました。当時を思い出しながら私も一緒に泣いてしまいました↷あちこちに後世に残せるように資料館ができているのですね。もうすぐ12年が経ちますがいつまでも忘れることのできない体験でした。当時初めて復興支援で訪れたときはTVで見ていたのとはあまりにもかけ離れた現状に衝撃を受け心が砕けそうになってましたが毎日盛岡市内から120㎞離れた被災地まで通う途中の道すがら震災孤児などをみるたびにこの子達の為、また残った人達の為に頑張るぞ!って気持ちで3カ月ほぼ無休で頑張っていたのを思い出しました。ついつい長文になり失礼しました。貴重な映像本当に感謝いたします。また次回もよろしくお願いいたします。😌
あおさんリサさんこんにちは❤
今日の1日1話はは東日本大震災編でした😢
ふたりが震災遺構と真摯に向き合っている様子がひしひしと伝わって来ました😢
私も宮城県の震災遺構荒浜小学校を見学した際には同様な感慨に襲われました😢
それはそれは奇跡の一本松を見た時よりもはるかに大きなショックでした😢
でも三陸地方は津波にこれまで何度も襲われています😢そのため防災意識はとても高く、またその備えも十分と思えるものでした。たまたま震災の前年に三陸海岸をドライブしながらそれらの備えを見てさすがだなあと実感したのでしたが、その翌年に人々のそうした備えをあざ笑うかのようにすべてを破壊し尽くしてしまいました😢
自然の恐ろしさと人間の無力さを思い知らされたものでした😢
日本一周車中泊旅でこのような動画を作ってくれたエゾタビさんに心からの敬意を示したいと思います😂
ありがとう🎉
あの日は仕事中でした。会社は停電しその中自家発電非常電力でギリギリまで仕事の電話をとってました。津波が来て車が、助けてと泣き叫ぶ人の声が今も耳に残ってます。でもあの状況で助けに行けない。忘れられません。東北なので津波被災地に家族がいる方も会社に沢山いて泣き叫ぶ同僚達がいました。この世の終わりだと思いました。あの頃まだ乳飲み子だった我が子は中学生になりました。ときは早いですね
私もあの日、テレビの臨時ニュースで流れる信じられない光景に絶句した記憶があります。大震災でお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りします。
人生で、なかなかライフラインが全て止まることは想像してなかったし、ガソリンの供給もストップするとも思っていなかったです
多くの人々の助けがあり復旧がされました
うちに来てくれたガス局の方は大阪から復旧に来てくれた方でした、本当に有り難かったです
この教訓を忘れないで皆さんに伝え、自然災害の被害が最小限になるようにしていければと思います
二人の動画で多くの方々の心に残れば幸いです
あの雨は、二人の心の涙が降らせた雨だったのでしょうね
とても貴重な体験しましたね😌
あの地震発生時、、北海道でもゆっくりとした大きな揺れが起きました💦
その違和感に、福島や宮城にいる友人に即座に遠く高い所へ逃げるよう電話をした覚えがあります。。。
テレビに飛び込んで来たあの悲惨な映像は、今も記憶に鮮明に残っています😢
何万年も地震国に住む日本人の教訓は大切にしていかなくてはなりませんね。。。
雨の中ご苦労様でした。
あの震災の悲惨さを伝えてくれてありがとう😢
捧げたお花無事だったねー。
泣いちゃったよ、俺も…。
お二人のこの旅が無事終わってることを願ってます。
泣き虫の九州男児より。
😢😢でした~
あたいも、絶対行ってみる~
傘は忘れません!
映像と実際に見るとは大分違うと思うけど言葉に出来ない物がたくさんあったと思う。事が過ぎると1年に1回しか放送しない局より説明しなくとも伝わりました、内容が良かったと思います。
この大震災、津波には数え切れない程の死と、奇跡、爪痕が残っています、復興はまだまだですが皆んな前を向いて歩いています、そして、最悪の原子力事故もまだまだ復興のめどはたちません、
わ、す、れ、な、いを合言葉に頑張っています。
私の車中泊旅の次の目標は被災地巡礼でしたのですごく参考になりました。生の感想は臨場感が違いますね。
広島、長崎の原爆資料館でもそうでしたが「ん~・・・」「は~・・・」言葉が出てこない感じ・・・
日本人は一度は尋ねるべき場所と思います🙏
最後の雨はいつものように笑わせていただきました^^
個々の判断はマニュアルでは判断できません
人が生き延びるためには直感しかないと思います
震災の当時 押し寄せる津波を自衛隊が空から中継していましたが、まるで生き物のようにとめどなく押し寄せる姿は CGじゃあないかなと思う位でした。
東北6県をグルメ旅したのが 震災の前の年の五月 港の傍でふかひれスープを飲みましたが、観光物産館のおばさん 生きておられるのか その行方が恐ろしくて 尋ねる事もできません。復興の為 少しばかりでもお金を落とせば良いかなと思いますが、その恐怖が先にきて 東北は観光に再びは 二の足を踏んでいます。