Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
いいですねー👍
いつもありがとうございます!金ヶ岳線に行ったら奥山線もセットで楽しさ倍増です^^
毎回動画楽しみにしております!
ありがとうございます!これからも毎週出し続けられれば良いかな~と思いつつ、寒さに負けそうです^^
いつも有難うございます。私はこの季節には行ったことがないのですが、冬枯れのとっても明るい感じの奥山線、良いですねぇー。金ヶ岳線の砂利もとってもお落ち着いた感じになってて、この閉鎖直前って良いのかもしれませんね。東京からも比較的行きやすい場所なので、私も毎年お世話になってます!今後も楽しみにしています!!
いつもありがとうございます!新緑が眩しいシーズンインの頃は、目に映る景色の全てが若々しい命のパワーを感じて。冬枯れの閉鎖直前は見通しが効く景色の中で、どこか物悲しいような空気に包まれ。どちらの景色も素晴らしく甲乙付けられない魅力があって、遊びに行くタイミングをいつも迷います。首都圏からのアクセスも楽な部類だし、途中で寄り道ポイントが豊富なのも良いですね^^
奥山線は確かに林道らしい林道ですね。自分の知っている地元の田舎林道に似た雰囲気があったりして好きな雰囲気です。さすがに絶景ポイントは奥山線の素晴らしさには敵わないです。ティータイムはポカポカと暖かく気持ち良さそうで、自然を満喫しながらのティータイムは美味しさもアップですね。
いつもありがとうございます!高規格でなく、かといって難所がある訳でもなく、こういった慣れ親しんだ『林道らしい林道』ってどこかホッとしますね。そこに特徴的な見晴らしポイントでも在れば言う事無しです。とかく寒さとの戦いになりがちな冬季のツーリングですが、こんな陽溜まりの暖かさを感じながらの一服は最高です。大寒も過ぎてもうすぐ節分。ここ最近の暖かさで『春は近いか?!』と思っていたら今日のこの寒さです(笑)^^;
前回に引き続き楽しそうな林道ですね!雪解けが待ち遠しくてウズウズします😁
いつもありがとうございます!ご支援とても感謝致します。ここ最近は暖かい日が続いて、まるで『お、春が近付いてきた?!』といった雰囲気でしたが、今日の寒さではまだまだですね(笑)金ヶ岳線の近く一帯、遊べる場所だらけでルート組み立てでも苦労する嬉しい悲鳴になります。春からのシーズンインが今から楽しみですね^^
ジムニー乗りです。僕が当動画を見つけて初めて金ヶ岳線と奥山線に行った時は夏場で木々に葉が着いて茂っていました。落葉樹の木が多かったんですね。僕が林道を走り始めた頃は小森川林道も奥山林道出口付近からクリスタルラインまで未舗装でした。先日述べた通り当時奥山林道ゲートが閉まっていたので小森川林道から入れませんでした。なので樫山小森川線を経由して樫山林道に出たりしていました。こちらも当時は上部側がクリスタルラインまで未舗装でした。この辺りはクリスタルライン以外は冬季閉鎖でゲートが閉まっていないので大体走れますね。それともう一つ樫山林道と小森川林道を繋ぐ林道岩下線という道があります。こちらは県道から小森川林道へ入りケミトックスまで行かないうちに左折して川を渡り山の中へ行き樫山林道の下部へ出ます。未舗装ですがあまり走った様子がなくアドベンチャーな林道です。良かったらこちらも探してください。
いつもありがとうございます!さすが生粋のジムニー乗り、様々な林道が常にアップデートされつつ頭の中のマップに入っている感じですね。割と勢いだけで行ってしまう面のあるバイク組にとって、林道内でも情報を頂けたりして頼りになる存在です。金ヶ岳線の近辺て落葉樹が多いのもあり、夏場とそれ以外の季節での景色の差が大きくてもう、夏場は眺望も無く、ただモサモサなだけ(笑)私も最初に行った時はモサモサの中を行く砂利道くらいのイメージしか残らなく、しばらく金ヶ岳線に行く事はありませんでした。それが晩秋に行った事でイメージが180°変わり、それ以来すっかり定番になりました。だけど小森川林道が未舗装だった頃なら最高ですね。あの綺麗な流れの小森川を脇に見つつのダート、それはもう素晴らしいロケーションだったであろう事は容易に想像できます。いつの間にか舗装って進んでいるんですね。樫山林道周辺の岩下線、これは暖かくなったら見に行ってみたいです^^
いいですねー👍
いつもありがとうございます!
金ヶ岳線に行ったら奥山線もセットで楽しさ倍増です^^
毎回動画楽しみにしております!
ありがとうございます!
これからも毎週出し続けられれば良いかな~と思いつつ、寒さに負けそうです^^
いつも有難うございます。
私はこの季節には行ったことがないのですが、冬枯れのとっても明るい感じの奥山線、良いですねぇー。
金ヶ岳線の砂利もとってもお落ち着いた感じになってて、この閉鎖直前って良いのかもしれませんね。
東京からも比較的行きやすい場所なので、私も毎年お世話になってます!
今後も楽しみにしています!!
いつもありがとうございます!
新緑が眩しいシーズンインの頃は、目に映る景色の全てが若々しい命のパワーを感じて。
冬枯れの閉鎖直前は見通しが効く景色の中で、どこか物悲しいような空気に包まれ。
どちらの景色も素晴らしく甲乙付けられない魅力があって、遊びに行くタイミングをいつも迷います。
首都圏からのアクセスも楽な部類だし、途中で寄り道ポイントが豊富なのも良いですね^^
奥山線は確かに林道らしい林道ですね。自分の知っている地元の田舎林道に似た雰囲気があったりして好きな雰囲気です。さすがに絶景ポイントは奥山線の素晴らしさには敵わないです。
ティータイムはポカポカと暖かく気持ち良さそうで、自然を満喫しながらのティータイムは美味しさもアップですね。
いつもありがとうございます!
高規格でなく、かといって難所がある訳でもなく、こういった慣れ親しんだ『林道らしい林道』ってどこかホッとしますね。そこに特徴的な見晴らしポイントでも在れば言う事無しです。
とかく寒さとの戦いになりがちな冬季のツーリングですが、こんな陽溜まりの暖かさを感じながらの一服は最高です。
大寒も過ぎてもうすぐ節分。
ここ最近の暖かさで『春は近いか?!』と思っていたら今日のこの寒さです(笑)^^;
前回に引き続き楽しそうな林道ですね!
雪解けが待ち遠しくてウズウズします😁
いつもありがとうございます!
ご支援とても感謝致します。
ここ最近は暖かい日が続いて、まるで『お、春が近付いてきた?!』といった雰囲気でしたが、今日の寒さではまだまだですね(笑)
金ヶ岳線の近く一帯、遊べる場所だらけでルート組み立てでも苦労する嬉しい悲鳴になります。
春からのシーズンインが今から楽しみですね^^
ジムニー乗りです。僕が当動画を見つけて初めて金ヶ岳線と奥山線に行った時は夏場で木々に葉が着いて茂っていました。落葉樹の木が多かったんですね。
僕が林道を走り始めた頃は小森川林道も奥山林道出口付近からクリスタルラインまで未舗装でした。先日述べた通り当時奥山林道ゲートが閉まっていたので小森川林道から入れませんでした。なので樫山小森川線を経由して樫山林道に出たりしていました。こちらも当時は上部側がクリスタルラインまで未舗装でした。
この辺りはクリスタルライン以外は冬季閉鎖でゲートが閉まっていないので大体走れますね。それともう一つ樫山林道と小森川林道を繋ぐ林道岩下線という道があります。こちらは県道から小森川林道へ入りケミトックスまで行かないうちに左折して川を渡り山の中へ行き樫山林道の下部へ出ます。未舗装ですがあまり走った様子がなくアドベンチャーな林道です。良かったらこちらも探してください。
いつもありがとうございます!
さすが生粋のジムニー乗り、様々な林道が常にアップデートされつつ頭の中のマップに入っている感じですね。
割と勢いだけで行ってしまう面のあるバイク組にとって、林道内でも情報を頂けたりして頼りになる存在です。
金ヶ岳線の近辺て落葉樹が多いのもあり、夏場とそれ以外の季節での景色の差が大きくてもう、
夏場は眺望も無く、ただモサモサなだけ(笑)
私も最初に行った時はモサモサの中を行く砂利道くらいのイメージしか残らなく、しばらく金ヶ岳線に行く事はありませんでした。
それが晩秋に行った事でイメージが180°変わり、それ以来すっかり定番になりました。
だけど小森川林道が未舗装だった頃なら最高ですね。
あの綺麗な流れの小森川を脇に見つつのダート、それはもう素晴らしいロケーションだったであろう事は容易に想像できます。
いつの間にか舗装って進んでいるんですね。
樫山林道周辺の岩下線、これは暖かくなったら見に行ってみたいです^^