Message from Space 35th Anniversary & Memorial
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- Released on April 29, 1978, 35 years and a couple more months ago, Message from Space ( Uchū kara no Messēji 宇宙からのメッセージ ) is a Japanese space opera, later followed by a 27-episodes spin-off television series, Message from Space: Galactic Wars ( Uchū kara no Messēji: Ginga Taisen 宇宙からのメッセージ 銀河大戦 ). Not a well-known title and even less recognized, for some it is still a decent movie on its own, in the shadow of sci-fi giants. I particularly liked the story and the acting, not to mention the fun usage of models in the filming. Sadly, some of the famous and less-known actors are not around anymore, and this video mostl prominently aims to stand as a tiny statue for their memory
ずっと忘れていた思い出の曲に再開できました。
ありがとう。
=3
ベバの声を担当されてた曽我町子さんも加えて頂きたかった!
千葉真一さんがお亡くなりになられて、この映画の主要な出演者でご存命なのは真田広之さんと志穂美悦子さんのお二人になってしまいました。
RUclips界隈でも柳生一族の陰謀や魔界転生お話で盛り上がってますが、私は宇宙からのメッセージを観て、千葉真一さんはじめ出演者の皆さんの在りし日を偲ぶことにします。
Saw this film when I was a kid in my hometown cinema and absolutely loved it. Thanks
Who is listening in into this musical masterpiece in 2025 ??
Lovely tribute but a sad note that so many of the cast have passed away.
この映画は深い所で理解されていないのです。
確かに傑作とは言えません。
演出もよくありません。
シナリオも、深ぼりが出来ていません。
でも////////////////////////////////
実はSWブームに便乗しつつ「アンチSW」な作品でもあったのです
①ヒーローが一人もいない。
ヒーローになるはずの連中がお姫様を売ってしまったり、
ヒロインの一人のメイアは戦争特需で設けた父親の娘だったりします
ギリギリ、メイアはいいコですが、基本的に主人公達が、ロクデナシ・乞食退役軍人・落ち武者
②軍隊の勝利じゃない。
地球防衛に核ミサイルを使うけど、敵はヘイチャラな顔をしていて、救うべき罪のない民衆が焼き殺される。
その作戦の失敗で政府が転覆・つまり戦争(ウォーズ)をかっこよく描きたくないという日本の制作者達の精神
③敵(ガバナス)側にも「お家騒動」という裏事情があった
敵側の正当な王位継承者が仲間になって共闘してくれる。(これはSWには無いアイデア。)
⓸結局、軍隊力でではなく、庶民の知恵と得意技で戦争解決
⓹そもそも「メッセージ」とは何か?
リアべの実がそうではありません
ラストの、ゼネラル・ガルダが宇宙から地球に向けて発信する通信、
「せめて夢だけは無限でありたい。」
が実は「宇宙からのメッセージ」であった
実はスぺオペブームに便乗しつつ、日本流のSWへの「アンサー」だったのではないでしょうか?
こういう「アンサー」を突き付けたのは世界中の「ナンチャッテ・スターウォーズ」の中で
これが本当にただひとつ!
世界中で。ただひとつの作品だったのです
そのアンサーの表れがこのテーマ曲で、SW風なカッコイイ、ド派手なマーチ風ではなく、
あえて優しいメロディの曲がテーマ曲なのではないでしょうか?
ちなみにガバナス側が「銀色肌」なのは
「鋼鉄の人」という設定
この曲も残念ながら単語の名曲「薔薇のタンゴ」の第二主題そのままです。美しいのは当然でしょう。。なんで誰でもわかる名曲をパクるのか。なめてますね。
この作品の登場人物の人間臭さは実に良いですね。面白ければパクリなんて些細な事です(無責任😁)
For the note, I dare not edit the video in fear of deleting it. I once fixed Sir Satō's time of death, because I incorrectly gave another Sir Satō's birth and death dates. He lived from 1934 to 2012 and his character, Urocco is one of my favorites in this incredible movie!
INCREDIBLE...!!! IN PERU THIS MOVIE NEVER WAS VIEWED....!! ONLY "SAN-KUO-KAI"....!!!
Sounds like Princess Leia's theme meets Ennio Morricone's theme from "Once Upon a Time in the West."
子供と大人の境界を越えた一人には、他作品と
比較する事しか無いのかもしれませんね。
とやかく言う前に、頭の中
真っ白にして観たら良いんで、
後は楽しめるか楽しめないかだけ…
本物か?パクリなのか?
観た人の心にだけ残る怪作!?
いいえ、快作です。
『さよならジュピター』と『宇宙からのメッセージ』を完全な形で制作し直して『ここからやり直す』のは
必要だし、日本SFの宿題だと思うんだよね。アニメでリメイクして、特に『宇宙からのメッセージ』は
メカやキャラデザインとサントラはそのままにして。
Saya suka.
Nostalgia in my childhood time.. so epic n iconic character design
The actor Satō Makoto 佐藤允 (1:36) was born on 18 Mar 1934 and died on 6 Dec 2012. The dates given are for the documentary director 佐藤真 whose name is pronounced the same way.
Andru Uudz oh thanks! I'll look for a way to correct it
良く見ていました
もう一度映画館のスクリーンで観たいなぁ~
まさか千葉さんまで亡くなるとは(T_T)
プロジェクターで自宅でスクリーンに大きく映してみたら、結構感動しました。
この作品に出演した俳優さんやスタッフの多くの方々が既に亡くなっています。私自身としてはMr.ビック・モロー氏が亡くなれた事が1番残念です!
i love this movie so much when I'm a boy
I love the series
これ、テレビドラマもあるんだよね。そちらは無いですか?
THE BEGGINING OF THE "SANKUOKAI" SERIES.
Even the robot died!
俺の幼少期の空想宇宙空間はSWと、この宇宙とヤマトの宇宙の三次元世界だったのだ!
LP レコード持ってます
ガバナス軍のテーマは、まんまシヨスタコービチの5番第3楽章ですので🎵
自分も持ってました~
@@generation3x90 日本コロンビア。この頃の流行り。きっかけは、交響組曲宇宙戦艦ヤマトかな………♪
あとディープパープルのハイウェイスターのパックリの曲もあったなぁ~
この主題曲はバラのタンゴそのまんまやしね。
この曲を気に入って石ノ森章太郎の描いた『宇宙からのメッセージ』のコミックスを買って読んだ事がありますよ。でも音楽はいいけど映画自体はパッとしなかったのかな?。漫画によるとストーリーは宇宙の支配を企む敵に対抗出来るのはある惑星産の『リアベの実』に選ばれ 手にした8人の勇者だったろうか?。(;ΦωΦ)ナンカ ドコカニ アッタヨウナ セッテイ…?
No freakin way, THIS was made by the creator of Kamen Rider?! 😍❤️
The music is outstanding on this film the theme of the movie does not interest me though.
:)
why would they let us know this when we cant know anything else.
アニメでリメークしたらオモロ!月がなくなって地球壊滅じゃん💥
01:30 Japanese Charles Bronson.