【放送大学:最終年】卒業論文

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 20

  • @西畑積-x5m
    @西畑積-x5m 5 месяцев назад +2

    前年にテーマや文献を集めてなきゃいけないということはその時点でざっくりでも論文らしきものが仕上がってないといけない感じですね。翌年度にそのざっくり論文を仕上げるイメージかなと感じました。

    • @studypsychology_
      @studypsychology_  5 месяцев назад +1

      そうですね!実際に今卒業研究をやっていて進捗は人それぞれという感じはしますが、大枠決まっていると進めやすいかなとは思います!イメージあっていると思います:)

  • @peanutscinnamon8083
    @peanutscinnamon8083 11 месяцев назад +1

    5:38  卒業研究の冊子の7ページ目に「履修開始後、1学期末で卒業できません」と書いてあります。どちらが正しいのでしょうか。

    • @studypsychology_
      @studypsychology_  11 месяцев назад

      コメントありがとうございます!確かに書いてありますね!
      てっきり、1学期で取り終えてしまった場合は自動卒業にってしまうものと思ってましたが、通年科目として卒業できないのかもしれないですね。
      詳細は大学側に確認してもらうのが確実だと思います:)

  • @ocean8350
    @ocean8350 10 месяцев назад +1

    ありがとうございます(*´◒`*)

  • @ocean8350
    @ocean8350 10 месяцев назад +1

    🎉

  • @user-es5im9rl7o
    @user-es5im9rl7o 10 месяцев назад +1

    こんにちは!
    私もはアメリカの大学院留学を考えているのですが、せっかくならアメリカの資格を取りたいと思ってます。
    ただ日本の大学の学位の単位が資格取得条件としてカウントされるのか?が不安でどうしたら良いのか…と思ってます。その辺の調べ方ってどうされていますか?やはり直接大学院に聞くしかないのかな…と思っており。
    長文失礼いたしました。

    • @studypsychology_
      @studypsychology_  10 месяцев назад

      こんにちは!コメントありがとうございます!
      そうなんですね!同じように海外大学院 &海外資格を目指されている方がいらっしゃって嬉しいです。おそらくアメリカで何らかの心理職資格取得を目指しているのかなと思いますが、アメリカの場合臨床をしたい州ごとにも資格や資格取得の条件も変わるようですね。私もそんなに詳しいわけではないんですが、私のわかる範囲でまとめてみました!
      資格でいうと例えば、Marriage and Family Therapist (MFT), Licensed Clinical Social Worker (LCSW), Licensed Mental Health Counselor (LMHC)やClinical Psychologist などがあるようです。Clinical Psychologistはいわゆる心理学者で博士号の取得が必須のようですが、それ以外の資格はいわゆる心理カウンセラーが肩書きとなり、修士号の取得で教育水準としては資格を満たすようです。アメリカで資格取得の場合は州で認定されている心理学に関連する修士号をまずは取得していることが重要だと思うので、日本の学士レベルの単位については資格取得の際はあまり関係ないかもしれません。 *重複になりますが、取得したい資格や臨床を予定している州によっても違うと思うので、それが自分の中で定まったらまずはそのRequirementsをネットで検索してみるといいかもしれません:)
      なお、アメリカの大学院に出願する際にはもちろん日本の学士の成績や卒業成績書などを提出する必要がありますが、その際に自分の学士が出願要件を満たしているかについては大学院にメールで直接聞いてみる必要は出てくるかもしれないですね!
      長くなってしまいましたが参考になれば嬉しいです!

  • @sakura-e3z
    @sakura-e3z 8 месяцев назад +1

    こんにちは!
    私は今大学生なのですが、実際に働いた後、海外の大学院に行きたいと思っています。
    自分の学部的に卒業研究は書くのですが、論文までは書かないで良いということになっており、海外大学院に提出するのは卒業研究だけでも大丈夫なのでしょうか?論文として書いた方が良いのでしょうか??
    長々とすみません🙇‍♀️

    • @studypsychology_
      @studypsychology_  8 месяцев назад

      初めまして!コメントありがとうございます!
      同じく海外の大学院を目指されているということで応援しています!留学って前々から準備すること本当大事だと思うので素晴らしいと思います:)
      さて卒業論文についてですが、回答としては出願する国や大学、コースによって要件が異なるので出願する際に問い合わせをしてみた方がいいと思います。
      イギリスの場合ですが、私が調べてた心理学部のコースはBPSから学士相当の認定を受けることと書いてあり、その要件の1つに卒業論文を書いていることとありました。なので、BPSにまずは問い合わせてみてもいいかもしれません。
      その他、イギリスって心理学大学院のコースでもいわゆるマスターではなくて修士相当のPG Diplomaというものもあり、そういったコースに応募する際にはBPSから学士相当の認定を受ける必要はないなんてこともあると思います。本当にどの大学のどのコースに出願するか次第ではあると思います!
      とはいえ、大は小を兼ねる的な考えで、卒業研究をやるのであればいっそのこと論文化した方がもし必要だった場合には役に立つかもしれません!やっておいて損はしないと思います!
      私もまだ調べている最中でわからないこともいっぱいあるんですが、参考になれば嬉しいです:)

    • @sakura-e3z
      @sakura-e3z 8 месяцев назад +1

      詳細な説明ありがとうございます😭
      自分が入りたい大学院がまだ決まっておらず、卒業して3年間働いてお金を貯めた後に院にいきたいとおもっているので、まだどこの国、どこの大学院に行きたいなどは決まっていないのが現状です💦
      自分は院だと経営学部に入りたいのですが、今書いている論文の内容が経営とは違ったテーマで書かないと行けなくて、院に提出する論文はその入りたい学部にそった論文で無いといけないという縛りとかはあるのでしょうか?💦
      再度の質問失礼します🙇‍♀️

    • @studypsychology_
      @studypsychology_  8 месяцев назад

      Replyありがとうございます!
      確かに海外の院はすごい高いのですぐには行けないかもしれないけど、数年働いてお金を貯めていくっていう目標はすごく素敵ですね!!
      心理学部の院ではなくて、MBAの方を目指されているんですね!
      MBAのことは私は少ししかわかりませんが、MBAの場合大事になってくるのは、GMATの点数(統一テスト)、TOEFL/IELTSの点数 (100以上?とかのはず)、推薦状 (3通ぐらい?素晴らしく書いてもらう必要あり)、Personal Statement (志望理由書)だと思います。理系学部卒業からMBAを取りに来る人もたくさんいますし、学士の論文/卒業研究が経営と関係なくても問題ないと思います。それよりも、なぜ今、経営を学びたいのか自分なりのストーリーを組み立てていかに説得力のある志望理由書を書けるかだと思います!
      MBAの対策塾は結構日本にも多数あるので、時間のあるうちにいろんなところの説明会に行ってみて、今のうちにやれること、これから3年かけてやるべきことを整理できるといいかもしれないです!
      もちろん上記の場合は、アメリカ、イギリスやシンガポールなどトップビジネススクールの場合だと思いますが、オーストラリアやヨーロッパなど良いプログラムを提供しているビジネススクールはたくさんあるはず!ぜひ視野広く色々な国とプログラムを調べてみてください:)

    • @sakura-e3z
      @sakura-e3z 8 месяцев назад +1

      現状分からないことだらけで、何から始めたら良いのか分からなかったのですが、とりあえず卒論を仕上げて、説明会などに参加してみたいと思います🔥
      本当にいろいろと参考にさせて頂きました!ありがとうございました!

  • @sumienari
    @sumienari 10 месяцев назад +1

    こんにちは!イギリスの大学院留学に関して、日本での学士号を修了した後にイギリスの修士号と博士号のどちらにも進学できますか?日本で公認心理士になるために具体的にどのようなルートをお考えなのか教えていただけますでしょうか?

    • @studypsychology_
      @studypsychology_  10 месяцев назад

      コメントありがとうございます!私もこれから大学院に出願しよう!というステータスなのでどれくらいお力になれるかわかりませんが、私がわかる範囲でお答えしますね!:)
      ・日本の学士号でイギリスの修士 or博士に進学できるかは、進学しよとしている学部やプログラムにもよると思います!心理学部であれば、結構どの学校にも"日本の学士がイギリスの心理学士号に相当かBPSに申請して承認してもらう必要あり"といった内容がアプリケのページに載ってました!進学したい大学の出願要件を確認のうえ、自分の成績証明書と卒業証明書を添付して直接大学にメールで聞いてみることをお勧めします!詳しくこちらのビデオで話しているのでもしよかったら見てみてください!:)
      👉 ruclips.net/video/oQ7HfOTIZ50/видео.html
      ・日本で公認心理師になるルートって色々とルートが厚生労働省から定められていると思いますが、その中のCルートで目指そうと思っています!Cルートの中にも色々な選択肢があるようですが、私は現在日本の大学+海外の大学院 or 海外の大学院 +海外の心理職資格のどちらかのルートで目指したいと思っています!こちらに関しはこっちのビデオで触れているのでぜひみてみてください!
      👉 ruclips.net/video/YpuhNfEchHM/видео.html
      少しでも参考になれば嬉しいです! Wish you good luck!!!

    • @sumienari
      @sumienari 10 месяцев назад +1

      @@studypsychology_ 丁寧なご回答ありがとうございます!!目指している心理職資格によると思いますが、イギリスでの心理士資格の場合博士号を修了していないとライセンスが取得できないため具体的なプランが気になりました。私もいずれCルートで公認心理師の資格取得も目指しているので情報共有とても助かります!wishing you all the best on your journey as well ;) xx

    • @studypsychology_
      @studypsychology_  9 месяцев назад

      Sorry I just wanted to add one more thing!
      イギリスだと、確かにClinical Psychologistを名乗るためには博士まで修了する必要がありますよね。そのほかにもHealth PsychologistやCounseling Psychologistなど同じフィールドで心理学に関連する国家資格相当のものもありそうです。これらは修士+OJT数年で資格を取得するコースもありそうです。とはいえ、OJTの申請も狭き門?&手続きが複雑そうで、ハードルは高そうだなという印象は持ちました。かつ、いまいち職種間での仕事の住み分けなどは調べてもなかなか分かりませんでした。
      カウンセリングをメインでやっていきたいというのが明確なのであれば、アメリカの大学院の方が資格取得までの道のりはわかりやすいかもしれません。私もわからない中手探りなので、どこまで情報が正確かわかりませんが!Hope this helps!

  • @ocean8350
    @ocean8350 10 месяцев назад +1

    私たちはあなたのビデオに感謝します。私は日本語を学んでいて、あなたのビデオは役に立っています。私たちの心理的な学位で私たちに助言するこのような素晴らしい仕事のためにあなたに支払いたいです。決してあきらめないでください。それは私の妹が私に言ったことです。続けてください。

    • @studypsychology_
      @studypsychology_  10 месяцев назад

      コメントありがとうございます!とても嬉しかったです。Also I'm super happy you are learning the Japanese language. 本当にゆっくりでしか前に進めていなくて、もっとはやく前に進みたい!と思ってしまう自分もいますが、自分のペースでこれからも頑張って行きますね!I'm rooting for you too!