歌手がイヤモニをつける本当の理由。【明日から使えるボイトレ雑学】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 687

  • @Colitas-n6p
    @Colitas-n6p 8 месяцев назад +480

    おしらさん、よくぞ言って下さいました!!アマチュア・バンドで歌っている者です。「ボーカルはモニターがすべて」これを是非、楽器演奏者にも知ってほしいです。アマチュアにはイヤモニは高嶺の花で、現場のモニターが頼りですが、よく聞こえず歌い辛いことがとても多いです。PAさんにも「これ以上あげられません」と言われたり、楽器演奏者にも「ボーカルが大声で歌うしかない」と言われる始末です。同じ悩みを持つアマチュアボーカルはたくさんいます。おしらさん、救世主!!

    • @isaoabe60
      @isaoabe60 2 месяца назад +5

      モニタースピーカーをイヤモニに変えると、ハウリングしにくくなりますね。高橋幸宏やシカゴのダニエル・セラフィンがヘッドホンでモニターしてました。うちこみと生演奏を併せて演奏する場合もヘッドホンが多いですね。ボーカリストはフロントに立つのでヘッドホンは使いづらかったでしょう。ミュージカルでも重宝してるでしょう。

    • @pona-7716
      @pona-7716 2 месяца назад +6

      わかります… ライブハウスのPAさんがなんで理解してないのかが今やナゾです。

    • @umaiya1000
      @umaiya1000 Месяц назад +11

      モニターの音量はを際限なく上げられるわけじゃない。
      モニターが聞こえない、PAにこれ以上上げられないと言われたなら
      やるべき事は中音を下げること。
      楽器隊にアンプの音量を下げてもらうように要求するのが正解。
      どんなにマイクの指向性が強くても、モニター含めた中音は反響して
      マイクに返ってくるから、音量を上げるとハウリングする可能性が上がる。
      PAは基本的に引き算をしていく作業だから、聞こえない=音量上げれば解決
      っていう簡単な話ではない。
      理解してもらえないじゃなく、自分も相手が何をしてるのか理解しないと
      良くなっていかないと思う。

    • @syobon_777
      @syobon_777 20 дней назад +2

      わかるぞ同士よ。
      特にギターな。「自分が!自分が!」
      音作り出来てなさすぎて指摘しても直らない。音合わせでPAに上げるよう必ず指示出す。
      「これ以上上げてどうすんねん。主役はお前じゃないねん」と...。

    • @そう-k7u
      @そう-k7u 15 часов назад

      ​@@syobon_777ほんっとギターってそーゆー奴多いよね、俺もギターだけど(笑)

  • @__-jn1nj
    @__-jn1nj 8 месяцев назад +330

    そう考えると昔の歌手って本当にすごいよね

    • @rabimaruku
      @rabimaruku 7 месяцев назад +73

      昔の歌手は、アイドルでさえ歌唱力すごかった人が多かったですね~

  • @もち-k8x
    @もち-k8x 8 месяцев назад +344

    まじでおしらさん最後の話よく言ってくれた。本当に生歌ディスしてる奴らに聞いて欲しい。

  • @nina____.m1209
    @nina____.m1209 8 месяцев назад +191

    私も歌を歌う側だから最後のコメントは嬉しかったです。
    でも練習はこれからも怠りません。
    ありがとうございます。

  • @25セントの満月
    @25セントの満月 8 месяцев назад +246

    イヤモニを付けないで歌っていた昭和の歌手は凄いんだな。みんな大変だったろうな。
    ベストテン、トップテンとかイヤモニ付けてない人がほとんどだった。付けてたのは中継の時ぐらいだもんな。

    • @yuki___yuki314
      @yuki___yuki314 7 месяцев назад +39

      昨年の紅白で、昭和の大物歌手がイヤモニ付けずに歌っててめっちゃかっこよかったです。

    • @ao2kimi30
      @ao2kimi30 Месяц назад +10

      イヤモニの前は、ステージにモニタースピーカーが置かれていました。今よりは精度は落ちますが。

    • @shoonsserendipity
      @shoonsserendipity Месяц назад +2

      テン番組は口パクじゃないのですか?

    • @25セントの満月
      @25セントの満月 Месяц назад +9

      @@shoonsserendipity
      昭和時代は口パクの方が稀です。逆に今は歌よりダンスメインでほぼ口パクばかり。歌番組の意味が今はもう・・・

  • @NOROSHI276
    @NOROSHI276 8 месяцев назад +43

    外すのはちゃんと歌ってる証拠やし、応援したくなる。口パクやらされる人もいるから。
    にしても素敵な動画ですね。
    僕達の歌の練習にも結びつくし、歌手へのリスペクトも持たせてくれる動画やと思います

  • @studiokobari9890
    @studiokobari9890 8 месяцев назад +8

    ありがとうございます!

  • @koyo8675
    @koyo8675 8 месяцев назад +134

    ドリカムのライブによく行きますが、美和ちゃんのイヤモニの調子がいまいちなのか、スタッフに合図を送っていたり、バッ!と外して歌う姿をかなりの確率で見かけます。
    イヤモニの役割は知らなかったのですが、今回おしらさんの動画で知れて勉強になりました!

  • @giraffe-e2x
    @giraffe-e2x 8 месяцев назад +213

    確かに耳の不自由な方は、上手く発語出来ないですよね。それは自分の声の音がして聞こえないからですよね。

    • @jhope1153
      @jhope1153 3 месяца назад +4

      本当にその通り

    • @g_hare
      @g_hare 2 месяца назад +5

      コメント失礼します。自分の声が音として聞こえない。ということでしょうか?解釈が難しくて質問させていただきました。不愉快に感じさせてしまったらすみません。

    • @giraffe-e2x
      @giraffe-e2x 2 месяца назад +3

      @
      こんばんは。助詞の使い方が間違ってました。伝えたかったことは、おっしゃる通り、耳の不自由な方は自分の声が音として聴こえないということです。ご指摘ありがとうございました🙏

  • @nagiuo
    @nagiuo 8 месяцев назад +44

    一回体験でイヤモニ的なのつけながら歌った時、音程が改善されたのに疑問を持ってたけど…成程そういうことだったのか……よく考えたら小中ぐらいの時に音楽の先生が「自分の声をまず聞きましょう」って言ってたのもそういうことだったんだな…

  • @ジョーサトリアニキ
    @ジョーサトリアニキ 8 месяцев назад +106

    LOUDNESSのVo.の二井原さんもイヤモニ導入してから自分の声がよく聞こえるようになったから、爆音のステージ上で無理にがならずに喉を傷めず済むようになったって仰ってたのを思い出しました。

  • @miko_zzo000
    @miko_zzo000 8 месяцев назад +46

    めちゃいい動画。多くの人が勘違いしそうなことを細かく理由を説明して正そうとしてる。実際僕もめちゃ勉強になりました。素晴らしい動画をありがとうございます。

  • @りす-t7y
    @りす-t7y 3 месяца назад +8

    最近、推しが生放送で上手く歌えてなくて、「イヤモニが合わなかった…」て言ってたのでこの動画を見ました。すごく安心しました。おしらさんありがとう。

  • @ponpoaipon
    @ponpoaipon 8 месяцев назад +23

    自分の声を返してるんだろうなぁ、とは思ってましたが、おしらさんの優しさにほっこりしました😊

  • @のぶーる
    @のぶーる 8 месяцев назад +49

    40過ぎのおっさんです。
    若い頃バンド組んでた時、ボーカルだった私が本番でどうしてもうまく歌えなくて苦しんだことを思い出しました。
    動画の内容を当時しっていたらもっとうまく歌えたのかなぁ〜
    素晴らしい動画ありがとうございます。

  • @ふーちゃんちゃん
    @ふーちゃんちゃん 8 месяцев назад +62

    すごく納得したし、良い学びになりました‼️おしらさんありがとう😄
    イヤモニ調整、音響調整って、すごく大事なのに、本番環境の状態でない環境で調整せざるを得ないからどうしても難しい事なんですね。万が一イヤモニ調整が上手く出来ずに生歌をしくじってしまったアーティストが居たとしても、心を込めて一生懸命歌うアーティストに、敬意を払って聴こうと思いました。

  • @Jen-zl4es
    @Jen-zl4es 8 месяцев назад +160

    イヤモニ何聞こえてるか気になってました!😳
    音痴の矯正でバケツ頭にかぶるって聞いたことあったけど、自分の歌声聞くってプロにとっても大切なことなんですね。
    おしらさんの解説わかりやすいし、アーティストへのリスペクトが伝わるしほんと好き♡

  • @hgdn_kojitamaki
    @hgdn_kojitamaki 8 месяцев назад +157

    先日玉置浩二さんのコンサートで、オーケストラが背後にいるのにマイクなしでイヤモニ外して歌ってるのにオーケストラ隊に負けない声量と迫力だったからガチで引いた😂あの人もうレベチ

    • @oinarisan-goo
      @oinarisan-goo 4 месяца назад +12

      玉置浩二さんは凄いですよね⤴⤴🎶💪
      楽器演奏🎸に負けないボーカリスト🎙️になるにはボイトレでエフェクト無しで拡がりの有る声を出せるようにならないと魅力有る歌を歌えないとウチの先生が言ってます。

  • @こまっちゃん-z2k
    @こまっちゃん-z2k 8 месяцев назад +25

    補聴器つけてる時と付けてない時の発声が、自他共に全く違うのですごくわかります!
    歌うのがほんっとに好きなのでめちゃくちゃ納得だから、おしらさんの話がスッと入ってきました!

  • @shokoaz
    @shokoaz 8 месяцев назад +37

    昔のAnimelo Summer LiveでLiSAが、1曲目歌ってる間ずっとイヤモニ気にしてたけど1曲普通に歌いきった後に後ろ行って、戻ってきた時に「イヤモニ調子悪くて、みんなの声も何も聞こえなかったけど、もう直ったから大丈夫!声聞かせてー!」みたいなこと言ってたけど、そう考えるとイヤモニ壊れてる間は自分のループバックみたいなの一切なく外の音もほぼ聞こえずにちゃんと歌いきってたってことか…。

  • @こうた-z1e
    @こうた-z1e 8 месяцев назад +348

    マイケルジャクソンがTHIS IS ITのリハでイヤモニで音を聞くのに慣れないと困ってましたね
    イヤモニがなかった時代の歌手は自分の耳で演奏も自分の声も聞き取っていたんですよね

    • @music_and_phirosophy
      @music_and_phirosophy 7 месяцев назад +14

      すごいですよね~2000年前後の東京ドームライブと今が違い過ぎて驚いてます。

    • @LOVEANDPEACE1225
      @LOVEANDPEACE1225 6 месяцев назад +19

      Michaelのあのシーン好きです。
      イヤモニに慣れない自分が悪い(怒ってない)とスタッフに言った後に指で伝えた『L.O.V.E.』☝️
      あのアーティストレベルに震えました。

    • @嵩高鷹
      @嵩高鷹 5 месяцев назад +12

      ​@@LOVEANDPEACE1225 B'zの稲葉もイヤモニ慣れるまで閉塞感があって臨場感無いからやり辛かったって言ってた
      ただ聴覚を保護する為には足元のスピーカーから大音量の音聴くよりイヤモニのほうが安全だからね

    • @yuri-xc1ts
      @yuri-xc1ts 4 месяца назад +6

      私もあのシーンを思い浮かべました!
      耳に拳がグーっと押し付けられているようだ…!って言っているのを喩えがアーティストだなぁって。

  • @yoshi52525
    @yoshi52525 8 месяцев назад +38

    おしらさんやっぱりわかりやすい、見やすい。

  • @GT-tl9wc
    @GT-tl9wc 8 месяцев назад +61

    おしらさんのアーティストさんへの愛が伝わってくる動画でした。
    確かに生歌って難しいのに、放送事故だ何だと簡単に言ってしまいますよね。
    音の伝わる速度と言えば学校の授業を思い出したのですが気温で音の伝わる速度も変わりますよね。万全な状況で入念なリハーサルを行なっても、本番で証明付けました、お客さんが入場しましたリハーサルと気温や室温が違います。そして音の伝わる速度がリハーサルと違います。って無理ゲーをアーティストさんに強いてしまいますよね。
    為になる動画ありがとうございました。

  • @ゆぅとぴあ-b7r
    @ゆぅとぴあ-b7r 8 месяцев назад +112

    歌手の方はより繊細でしょうから
    伸び伸び歌えてる時との違和感というかギャップに
    本人が1番傷ついてると思ったり

  • @いよ-w6e
    @いよ-w6e 6 месяцев назад +12

    時々、明菜さんが歌いづらそうな感じで不機嫌になってた理由が分かりましたw
    当時はイヤモニがなかったでしょうから生音からリズムや音程を取ってたんでしょうけど、それが聞こえにくくてやりづらい現場もあったんでしょうね

  • @cp3fv-D
    @cp3fv-D 8 месяцев назад +38

    ずっと気になってたけど調べたことなかったです!
    練習方法にも繋げてもらえて感謝✨

  • @はいじ-i5k
    @はいじ-i5k 8 месяцев назад +7

    Taka様イヤモニ調子悪くて外してもばっちり歌うからすごすぎるビッグラブ

  • @natsu-fi9te
    @natsu-fi9te 8 месяцев назад +50

    最後のお話、優しさに溢れていて涙が出ました。
    これからも音楽の素晴らしさをおしらさんの言葉で伝え続けてほしいです。

  • @kohaku_-lg7kk
    @kohaku_-lg7kk 8 месяцев назад +89

    耳ってほんとに重要なんだなってわかった
    けど大森さんは突発性難聴の中ライブやってあのパフォーマンス出したのヤバすぎない?

  • @mix-wn8xw
    @mix-wn8xw 8 месяцев назад +79

    最後のこういう話をちゃんとしてくれるおしらさんのような専門家ありがたいですよね。なんか自分の気に入らないアーティストを叩くためか、うまくないって認めたくないためか、失敗の粗探しして下手とか言うコメントを時々見かけて寂しくなります。

    • @pinchopoka
      @pinchopoka 8 месяцев назад +4

      言わなくてもいいやんと思う時ありますね

  • @asunagi
    @asunagi 8 месяцев назад +15

    知ることでたとえ一個でも踏みとどまる機会が増やせたらみんなハッピーですね。たかがイヤモニの話と思わず動画にしてくださってうれしいです。意外と知らない人、そんなこと気に留めたことない人、多いでしょうから。
    そういえば、大きなライブ会場でコール&レスポンスやみんなも歌って、のシーンでうまく声が出せなくて戸惑ったことがある人は結構いるんじゃないでしょうか。あんな感じになります。あれは今回の話の逆ですね。自分の声が全く返ってこないから音がとれなくなるわけです。

  • @itamemono.9
    @itamemono.9 8 месяцев назад +58

    テレビのバラエティ番組の「ハモりに釣られてはいけない企画」では、
    イヤモニからハモりだけを爆音で聞かされているんだろうなあ…

  • @from_yamato_with_love
    @from_yamato_with_love 7 месяцев назад +16

    自分の声も聴いてたのか❗️
    演奏だけかと思ってたよ
    小さい頃TVで見た鶴田浩二は理にかなった歌いかただったんだな

  • @hanpen_khk_
    @hanpen_khk_ 8 месяцев назад +76

    お金払ってるんだからってのもわかるけど、その相手は機械じゃなくて人間だからその時のコンディションでパフォーマンスのばらつきがあるのはある程度仕方ないしそのイレギュラーがあってこそのライブだよな

  • @かまんべぇる
    @かまんべぇる 8 месяцев назад +37

    イヤモニふわっと必要性はわかっていたけど、すごくわかりやすい説明で、すごく大事な存在なんだと思いました!

  • @luckyfive9576
    @luckyfive9576 8 месяцев назад +83

    とあるバーでヘッドホンつけてカラオケできるところがあって音は周りには普通に聞こえてるけど、自分は自分でしっかり聴きながら歌えるからみんなハッピー!みたいな環境でした。やっぱ自分の声ちゃんと聞くの大事だな~と思いました👍️

  • @teramari799
    @teramari799 8 месяцев назад +41

    イヤモニ作るのって、ドロっと温かく溶けた素材を耳の穴にどぅるっと入れて、引っ張り出して型を取るんだそうですねww
    うううっwwwwってなるらしいって聞きましたww

  • @トトトリュフ
    @トトトリュフ 8 месяцев назад +168

    音外すとみんなイヤモニ触るからイヤモニのせいにしてるのかと思ってた…。そんな大事なものだったんだ…。

  • @3q4ur2
    @3q4ur2 8 месяцев назад +13

    もうこれ本当にプロアマ問わず世間一般の共通認識だったら救われる歌手多いとおもいます🥲

  • @runrunpie
    @runrunpie 8 месяцев назад +14

    おしらさんありがとう。
    いつもミセスの大森さんがどんな状況でも堂々と
    素敵な歌を届けてくれるのに感動していました。
    今回の説明で益々ライブを楽しめます。
    アーティストのきもちを代弁してくれて改めて
    ありがとう🥰

  • @willandwill115
    @willandwill115 7 месяцев назад +102

    そう考えると安室ちゃんってすごいね。
    92年から2011年までイヤモニなしでリズムの狂いも音程の狂いもなく歌って踊ってたわ。

    • @ふく-u4e
      @ふく-u4e 5 месяцев назад +5

      安倍ちゃんに見えた。

  • @hirosakata2751
    @hirosakata2751 7 месяцев назад +17

    高校の時の音楽の先生が、世の中 音痴という人はいない、音痴という人は耳がどこか悪い人なんだって言ってました。納得です。

  • @ともたろー-s6w
    @ともたろー-s6w 7 месяцев назад +5

    すごくためになる話だった✨ハモリ動画で歌ってみるのが大好きなんだけど、嘘みたいにいつもより楽に高い音が出せたり、ハモリに負けずに気持ちよく音程とれて歌えた!!耳ー脳味噌ー発声器官のループ、ほんと分かりやすくて即実行。歌って楽しい!おしらさん、ありがとう🩷

  • @nyomareeeee
    @nyomareeeee 8 месяцев назад +10

    サンバイザーの発想はおしらさんやっぱりスゴすぎる!

  • @fsu2286
    @fsu2286 Месяц назад +2

    美空ひばりさんの有名な東京ドーム公演では当時イヤモニシステムがまだ無かったからなのか、つけておられないんですよね!こちらの話を聞いたらほんと改めてすごい歌手だったんだなって思いますね!!

  • @halutarooo4198
    @halutarooo4198 8 месяцев назад +7

    趣味で少しだけバンドしてたイヤモニつけて歌うの難しかった。あるのとないのはもちろん違うけど、返しの音量やメーカーによっても違う気がした。歌手ってすごいんだなって実感した

  • @lb-O.1064
    @lb-O.1064 8 месяцев назад +23

    10:30 からのお話、多くの方に届いて欲しいですね!
    そして、アーティストさんがそれを一切口にせずにいるアーティストさんたちに心からのリスペクトです!

  • @edvh5150jp
    @edvh5150jp 8 месяцев назад +19

    ロック系のバンド練習や本番で自分の音が取れない事が良くありますね。
    楽器隊の音量に負けないように声量を上げてスタジオ練習やり続けると喉を痛めるし悪い歌い方が癖になります。
    メタル系だと更に弦楽器隊が音量上げる事が多いので楽器隊の音圧で自分の声が聴こえず音程が取れなくなりフラット気味になったりとか💦💦
    イヤモニはバンドで歌うなら本当に欲しくなります。
    言われてあるようにイヤモニ導入したらしたで音量バランス調整にまた悩むんでしょうけどね😅

  • @kui3595
    @kui3595 8 месяцев назад +56

    最後、おしらさんの歌手の人に対する優しさが溢れてて…✨
    マインド最高です。
    伝わりました😊

  • @ルイジルキーニ-g7s
    @ルイジルキーニ-g7s 8 месяцев назад +8

    石丸幹二さんや井上芳雄さんや上白石萌音ちゃんのような声楽の人はイヤモニをしていない事が多いけど、それってすごい事だったんだ!

  • @user-723nws33
    @user-723nws33 8 месяцев назад +34

    とある芸人が最近大箱ライブのゲストで呼ばれて少しトークと軽いコントやった話をしてたけど、終始自分の声は全く聞こえずにちゃんと会話が
    成立してるかもあやふやな状態で、アーティストはイヤモニ無かったらそりゃ地獄だよなって体感として大事さを感じたという話をしてました

  • @nero3
    @nero3 6 месяцев назад +7

    スピーカーの音が悪いカラオケスナックは歌いにくいし、飲みすぎると、聞こえていても音程の補正ができなくなり、
    滅茶苦茶音痴になる。

  • @キャラメルリボン-q5o
    @キャラメルリボン-q5o 8 месяцев назад +11

    昔、左耳に歌いたい歌を流して
    右手にその歌のCDのケースを開いて自分の口と耳に近づけて自分の歌声と音程合わせて歌ってたら
    劇的に周りに歌が上手いと言われ始め
    カラオケ点数が60点台から90点台が常になったのはまさにこの効果だったと思います!
    サンバイザーの方が右手空いてさらにいいですね😂
    歌が苦手な人はこのおしらさんの方法を試す事オススメします!

  • @chanmai6202
    @chanmai6202 8 месяцев назад +7

    ずっとイヤモニってどんな音が聞こえてるんだろうって疑問だったので凄い納得させられました!動画を見て思ったのは、歌手の方々は本当に凄いんだなー

  • @ハラミ-i6l
    @ハラミ-i6l 3 месяца назад +1

    おしらさんありがとう。
    推しをディスる奴ら全てに見て欲しいです。

  • @くみ-y6l
    @くみ-y6l 8 месяцев назад +14

    普段はスピーカーからの返しを聞きながら喋りますが、1万人規模の施設で急遽アナウンスすることになったとき、1秒ずつ遅れて声が返ってくるので、発してる言葉と混ざって、何喋ってるかわからなくなりかけて、急遽、耳を塞いで、体内に響く自分の声だけを頼りに喋ったことがあります。
    外の音を聞かないという集中力、とても大変でした。
    イヤモニないと音程なくても、喋るのも難しかったです😂

  • @みくもログ
    @みくもログ 6 месяцев назад +3

    私の推し、ユニットのラストライブの特別な曲の時に「クリック音で合わせるんじゃなくて、気持ちで合わせたい。私が思いっきり息を吸うから、それを聴いてほしい」って言って見事にアカペラから3万人の観客巻き込んだ合唱まで合わせきりました。かなり尊敬です。
    また、別の推し歌い手さんはライブが嫌いでパズルのように気に入った部分を綺麗に嵌めていって最高の音源を作るのが好き、という方で衝撃と共に納得しました。生歌の良さはあるけど、そういう良さも音楽ならではですよね。

  • @mocom105
    @mocom105 8 месяцев назад +11

    娘 IKEAのゴミ箱被って歌ってますがいつもドキッとするので、サンバイザーが良いとは🎵ありがとうございます😊 Dear楽しみ🎵 おしらさんアーティスト目線で優しい😊

    • @Mu-ku1vp
      @Mu-ku1vp 8 месяцев назад +3

      IKEAのゴミ箱というパワーワード‼️

  • @FreezeQueen-k4h
    @FreezeQueen-k4h 7 месяцев назад +6

    そうなのかも=そうなんだ
    に変わり知識から教養になった気がします。小学校の時に音楽の授業で一回だけ高音が綺麗に出せるからお手本皆に見せてとか一人で立たされて歌わされたことがポジティブじゃなくてネガティブな黒歴史になり、目立たないように歌うようになりました。校内合唱コンクールの時も目立ちたくないのに、いつもソプラノへ行かされ、ある曲を歌う時に絶対出ないと思って低い声の列に並んだら先生にソプラノに戻されました。「出せません」って言ったけど「大丈夫出せるはずだから」とか返され酸欠になりそうなくらい無理して、とりあえず風呂とかでも練習した記憶が呼び覚まされてきました。
    ソプラノが少し人数少なかったので
    大変だったんですよね。

  • @kya6
    @kya6 8 месяцев назад +31

    聞いたこと無かったアーティストのCD音源初めて聞いてライブに行きたい!って思った後に生歌何個か聞くとどれもうーーーんってなったりする
    逆に口からCD音源の人ってほんとにすごいんだなあって改めて思った

  • @Dana-b4z3c
    @Dana-b4z3c 8 месяцев назад +5

    最後の大会場でのイヤモニの話、おしらさんの深い優しさや人に対する思いやりの深さを感じて涙が出ました。大切なお話をありがとうございます😌✨

  • @h.k.6811
    @h.k.6811 8 месяцев назад +170

    イヤモニなかった時代から歌い続けてるけど歌唱力の変わらない人→草野マサムネ
    尊敬する先輩方の時代にイヤモニなかった!だから俺も意地でもつけねえ!→DA PUMPのISSA
    イヤモニ調子悪い時に外した方が声が出まくる→大森元貴

    • @バンド用-w9o
      @バンド用-w9o 8 месяцев назад +21

      片耳すぐ外すマン→藤原聡

    • @TOUKA_YouTube
      @TOUKA_YouTube 8 месяцев назад +16

      やっぱこの人たち変態だよ(褒め言葉)

    • @サンタロー-g1z
      @サンタロー-g1z 8 месяцев назад +6

      イヤモニは両刃の刃
      調整技術の良し悪しが生殺になる

  • @まさみんーJ
    @まさみんーJ 8 месяцев назад +8

    まさかと思ってGLAY 20万人ライブを見直したら、イヤモニなし‼️
    あの場に居て2ブロック目くらいだったので感じなかったですが、後になって映像見るとGLAYチョップが稲穂が風に揺れる感じになってました。
    GLAYすげ〜です。
    あの頃はモー娘。とかもイヤモニなしだったなー。
    おしらさんの話を聞いてすごさが伝わりました❤

  • @kina_kopu2186
    @kina_kopu2186 8 месяцев назад +30

    (音楽が反響するので)音楽のリズムを歌のタイミングとあわせるためだけだと思っていました。一番の理由は相対音感の精度を上げるためだったんですね!納得。

  • @mikko4801
    @mikko4801 8 месяцев назад +7

    最近イヤモニを買いました。
    自分の世界に入ったみたいで、大好きな曲を聴きながらも口づさんでしまってます😊

  • @おこけけ
    @おこけけ 7 месяцев назад +7

    今一番壁になってた問題が、この動画のおかげで乗り越えられます!
    スゲー感謝です
    ありがとうございます!

  • @Kotahage
    @Kotahage 8 месяцев назад +18

    ずっと気になってたんでありがたいです

  • @tamas-m0-r1-30
    @tamas-m0-r1-30 8 месяцев назад +7

    イヤモニやライブハウスのモニターは、楽器の音がよく聞こえるようにしてるのかとなんとなく思ってました。自分の声だったのですね〜。
    わかりやすい解説ありがとうございました!
    おしらさんのアーティストに対するリスペクト、尊敬します✨

  • @vifslanviuhti6865
    @vifslanviuhti6865 8 месяцев назад +6

    はじめてひとりカラオケでヘッドホンで自分の声を聞きながら歌ったとき、自分の歌が下手すぎてビックリしたのは普通のカラオケではちゃんと聞こえてなくて知らなかったということだったのか。。。

  • @ギタ子-y8f
    @ギタ子-y8f 8 месяцев назад +7

    趣味でバンドのギタボやってるけど初めてスタジオで合わせた時全く自分の声聞こえんくてびっくりしたと同時にイヤモニってすげえってなったの思い出した

  • @yumekanau
    @yumekanau 8 месяцев назад +25

    杉山清貴さんも、イヤモニ使ってません✨素晴らしいです✨

    • @paskasyas
      @paskasyas 5 месяцев назад +4

      キーも変わらず🎶
      あの歌声がたまらなく好き❤

  • @健-i1n
    @健-i1n Месяц назад +1

    サンバイザーなんて一切興味なかったけど、一瞬で購入決意しました。
    史上最強のサンバイザー販促動画でした。

  • @yuka6531
    @yuka6531 8 месяцев назад +13

    以前、急に体育館で歌えと言われて歌ってね…下手過ぎてで病んだけど😣仕方なかったのね😂
    ありがとう♡おしらさん🎙

  • @コアラ-v4g
    @コアラ-v4g 3 месяца назад +5

    よく理解できましたよ!たまに耳の調子が悪い時に、声が変だよ!って言われる時があるけど、一緒ですね。ということは、理屈上は「イヤモニ」なら、ハウリングは気にしなくてよい・・つまりボーカルの音量を上げやすい?と理解して良いのでしょうね。これも、音響機材のひとつなんでしょうけど。歌が下手に聴こえる・・・という観点では、音量のバランスやミキサー・イコラーザー・マイクなどの音響機材の問題・PA担当者の技術力の問題、も結構大きい気がします。例えば、最近の歌番組を視聴したり、ライブを聴きに行っても、つまり外音の問題、演奏(カラオケ)の音量の方が大きすぎでボーカルの歌がはっきり聞こえないとか、こもって聞こえる(クリア感がない)とか、立体感がない、などなど、相当多い気がします。とてもとても残念ですね。

  • @ミスターこの野郎
    @ミスターこの野郎 8 месяцев назад +7

    同期音源流してるだけだと思ってだけどもっと重要な意味があったのか
    返しのスピーカーだけじゃ聞こえなさそうだし

  • @spacenekopizzatacos
    @spacenekopizzatacos 6 месяцев назад +3

    ほぼ無響室でヘッドホンからBGMと自分の声を録音して何度も聞いて己を知る羽目になる恥ずかしすぎる過去…今やっと感謝できそうです。
    おかげさまで幅広いジャンル聞ける脳が出来たと思うと感謝しかない。生バンドの生歌、ハモリ、噛まない人やブレスどこいった!?すげぇな!はどこでも鳥肌立つ。そうやって感動出来るほどにまた無機質な無響室欲しくなる無限ループ。
    体調で事故ってもokなのは音楽だけじゃい😂ものすごい圧の中生きてるのに場数こなしてる人が大好き、恥とか捨てておこう😊

  • @JAMS-ng7jx
    @JAMS-ng7jx 8 месяцев назад +3

    イヤモニの音ズレに気づいてイヤモニ外してSoranjiうたってたもときくん凄すぎじゃん

  • @sanae_hiko
    @sanae_hiko 8 месяцев назад +5

    ドリカムのライブやライブ動画で、美和ちゃんがイヤモニの音を上げてってジェスチャーで指示したり、イヤモニの調子が悪くて歌いづらそうにしてたりすることが頻繁にあって、なんでそんなに?と思っていたけど、なるほど、そんなに難しいことなんですね。この動画で初めて分かって良かったです! イヤモニ不調でもいつも素敵な歌を届けてくれる美和ちゃんすごいと改めて思う。
    そして、サンバイザー練習してみます〜!!

  • @山田千尋-e4m
    @山田千尋-e4m 8 месяцев назад +25

    私は全盲の視覚障害者です。それなので音にはとても興味があります。カラオケには少しだけ行っていた時期があって、そこではよくオリジナルマイクを持参して持ってきている人がいいたので、普通のことなんだなぁなんて思っていたんですが、それこそカラオケの音と言うのは時折音量のところを見ていないと大音量になった状態から流れることもあるかと思います。だからこそ自分の耳を守るためもそうだし、周りの会話とかカラオケ音源を聞き分けるためにもイヤモニがあったらいいなぁなんて思うこともあったりするし、カラオケの時だけじゃなくても日常生活を送る中で使うことができたらなぁと日々思います。動画の内容とは話がずれるかもしれませんが、音には速度があると言うのを聞いた瞬間に、それなら外でよく流れるJアラートや防災無線も同じことなのかなと思ったりしました。

  • @tanaka-lp5fj
    @tanaka-lp5fj 8 месяцев назад +50

    有名な歌手の音程がズレたことを指摘して
    そこ聴き分けれる俺すごいっしょアピールする男に
    喝を入れるおしらさんかっこいい😍
    あるボイストレーナー曰く
    「音程のズレを指摘することは割と誰でも出来て」
    「偉大だと思う歌手ほど、その人にレッスンを受けると音程の指摘はして来なかった」
    とのことです。
    ボイストレーナーの動画を見てると、音程のズレに寛容な方と
    けっこうディスるw人がいるように感じますが、
    おしらさんのお考えも聞いてみたいですね。

  • @アンパンマンパンマン-x2u
    @アンパンマンパンマン-x2u 8 месяцев назад +429

    Dearのリアクション動画楽しみな人🙋‍♂️

    • @とり-c4b
      @とり-c4b 8 месяцев назад +15

      どうした、元貴ーー! が久しぶりに見れる気がする

    • @YumikaSakura
      @YumikaSakura 8 месяцев назад +5

      観たくて待ってます😊

    • @果紀尾身
      @果紀尾身 8 месяцев назад +5

      私も見たくてウズウズしてますぅー☺️

  • @猫根っこ-l9g
    @猫根っこ-l9g 8 месяцев назад +7

    事故なんで起きるんだろうって不思議だったけど、イヤモニってそんなに大事だったんですね…!

  • @shinmacchan
    @shinmacchan 8 месяцев назад +5

    さいしょカミカミで、うーんと思って聽いていましたが、目から鱗。めっちゃわかりみが凄い!クリックして良かった!口と耳のルートよくやってた、僕だけじゃないんだ。そして地声が大きいことに気づきました(自然に小声で話す癖はそれが原因だったのですね)ありがとう、人生で久々の感動を頂きました!

  • @おく-n1r
    @おく-n1r 8 месяцев назад +13

    最近の曲はただでさえ高音が多くて繊細な技術が必要だしメロディも複雑になっててすごく歌うのが難しいと思う

  • @reiko01534
    @reiko01534 8 месяцев назад +4

    昔ヘッドホンをつけて歌う事があったのですが、曲と自分の声がバランス良く聴こえて来て凄いなと思ったの思い出しました。
    耳に手を当てると自分が音程外してるの直ぐ分かる🤣
    ボイトレ雑学面白いです!

  • @いずみ-u9j
    @いずみ-u9j 2 месяца назад +7

    トシちゃんは、45年間イヤモニしてません❤
    歌が上手になってます❤
    来年、コンサート観に行きってください🙇
    トシちゃんが、凄いって思うと思います❤

  • @さっきー-c9b
    @さっきー-c9b 7 месяцев назад +25

    さらにライブを楽しめるようになりました😆季節とか客席の服でも違うんですね!
    DA PUMPのISSAさんはイヤモニ無しでしかも踊りながら歌ってるのに音源超えなんですよね、、
    初めて生歌聴いた時、声量も歌唱力も凄すぎて一曲分呆然と立ち尽くしてました🫠

  • @なっつ-c8c
    @なっつ-c8c 8 месяцев назад +7

    ナハトムジーク歌い方後半見たいです、、、あの歌好きすぎて、、

  • @lelehiko
    @lelehiko 4 месяца назад +3

    ちょっと涙出た。わかりやすい説明ありがとうございました

  • @mii-vq6bw
    @mii-vq6bw 8 месяцев назад +26

    歌への愛に溢れている😍
    元気出ました〜!

  • @cottonhilltop
    @cottonhilltop 8 месяцев назад +8

    イヤモニの役割はなんとなくしか知らず、おしらさんの解説でめっちゃよく分かりました!ライブハウスや大きな会場など、各場面での違いも腑に落ちました。小さいながらもミュージシャンにとって要の存在なんですね!とりあえずサンバイザーは購入決定😆✨

  • @Zyeva0w0_owo
    @Zyeva0w0_owo 8 месяцев назад +15

    まさかのサンバイザー笑いました
    確かに理にかなってるw

  • @もあ0907
    @もあ0907 7 месяцев назад +6

    すごい納得しました👍ライブであれっ?と思ったこともあるし、生放送でおや?ってことも…だからこそ口パクじゃないんだな🎵と実感できる😂

  • @空想科学少女-o8l
    @空想科学少女-o8l 7 месяцев назад +3

    セブチのドギョム氏とか超未熟児で生まれたため、生まれつき聴力が良くないのですが、アリーナのライブで音程を一度も外したことがないです。イアモニ高いの使ってるらしいけど神です神。

  • @MS-sx3rp
    @MS-sx3rp 6 месяцев назад +3

    まじすごいです、この先生。。

  • @usamixusa
    @usamixusa 6 месяцев назад +4

    これ、納得。カラオケボックスや家で歌う時はいいんだけど、広いスナックで歌う時、自分の声が聞こえなくていつも耳を押さえてたんです。私、自然と自前イヤモニをしてたんだ笑

  • @tawisk
    @tawisk 8 месяцев назад +42

    ミセスのライブで青と夏の「夏が始まった君はどうだ」の観客が歌う部分で自分の声全然聞こえなくてカラオケとかだとそれなりに音程あってるのに会場内だと全然合わなかった経験ある

  • @akomarusan
    @akomarusan 8 месяцев назад +12

    このお話聴いて改めて、激しく踊りながら歌っても息切れもしないで上手にかっこよくライブでパフォーマンスしてるうちの推しってすごいんだな🥹🩷って惚れ直しました。エンガブちゃんの事なんですけどね💕

  • @ドレミ-c2y
    @ドレミ-c2y 8 месяцев назад +43

    たしかに、カラオケ行くと無意識にマイク🎤じゃない方の手を耳に👂あてて自分の声を確認して歌ってました。
    イヤモニのしくみと同じだったのですね!

  • @山田太郎-i8c7j
    @山田太郎-i8c7j 8 месяцев назад +3

    昔、バケツを被って自分の声を聞いて歌を練習するとうまくなるって方法を見たんですが、ちゃんとした根拠があったんですね