Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
茨城県の鉄道と一概に言っても、水郡線とTXじゃ乗ってる層もまた違うと思う
確かにTXは高級なイメージがあります🙌
マックスコーヒーは、利根コカ・コーラ管内の千葉県、茨城県、栃木県で発売されてました。
追加情報ありがとうございます!栃木もなんですね🙌
埼玉県の一部じゃなかった?
今では東京都や神奈川県でも売っています。
今は全国展開してますよ。
学生時代 東京から通学していた友人が「茨城土産に買っていこう」とマックスコーヒー買っていたなぁ…
ろっこく確かに言うわ(茨城県民)
肯定ありがとうございます!
私は茨城県民です。国道6号のことをずっと茨城県に住んでいる人は「ろっこく」と言い、他の都道府県出身の人は「6号」と言います。
245号は、にーよんごー。
@@脳卒中-m6i あ〜!言います言います笑
@@pique127言うよね〜ロッコク、だしニーヨン、ゴ!
茨城県を取り上げて頂き、ありがとうございます😂
こちらこそコメントありがとうございます🙇
茨城県は東北新幹線が走っているがわずかに古河市をかすめているだけで駅はない。又、茨城県には東北本線もあり、県内唯一の駅として古河駅がある。
またまた鉄道の追加情報ありがとうございます!
並行国道の4号もね
なんか、今茨城県初の駅を造る準備してるみたいよ。土地買収とか。
古河駅(茨城県古河市)は)は隣駅が栗橋駅(埼玉県久喜市)と野木駅(栃木県野木町)で全国で3つしか無い一駅毎に県を跨ぐ路線です。他は、茨城県古河市に近い東武日光線の柳生駅(埼玉県久喜市)→ 板倉東洋大前駅(群馬県邑楽郡板倉町)→藤岡駅(栃木県栃木市藤岡町)。九州の矢岳駅(熊本県人吉市)→真幸駅(宮崎県えびの市)→吉松駅(鹿児島県姶良郡湧水町)。
茨城県民「イバラギじゃねぇよイバラギだよ」他県民「え?」茨城県民「え?」
具体的ありがとうございます!
茨城県の県北民は「にっせい」というと日立製作所を指します。川崎では日本生命を指してました。
コメントありがとうございます!私は日本生命を想像してしまいましたw
@@todoufuken-arekore 「さてはあなた川崎市民ですね☺」県民SHOW風
土浦でも「にっせい」だったな。
その日製も現在はほぼ売られて、日製の会社はかなり少いです。
@@miru-ql3qr このぉ木何の木、不思議な木ぃ~♪のCMでは延々とグループ会社が流れていましたが、減っちゃいましたかぁ
干し芋(かんそ芋)道の駅とかでクソ高く売られてて驚く
何遍も食べたいかというと正直微妙。
コメントありがとうございます!
干し芋の値段が高いのはサツマイモの値段が上がっているから昔はもっと安かったよ
富山県民も国道359号線のことを「さんごく」と呼ぶことがあるので、国道6号が「ろっこく」と呼ばれていることを知って親近感が湧いた。
富山の追加情報ありがとうございます!
常磐線は取手を越えたら飲食いていいんだぞ。
そんな暗黙の了解があるんですねw
丁度直流電化区間から交流電化区間に切り替わりますからね。
「もやっぺぇ」「いしけぇ」が標準語だと思ってた。
追加情報ありがとうございます!
大角豆、何て読む?みたいなマウントとりがちよね。
木葉下も同じやな
ささぎか。
大角豆の正式な読み方は「ささげ」だが茨城県の地名の大角豆は「ささぎ」と読む。
「ろっこく」じゃなくて「ろっこぐ」濁点が付く単語が多い。コタヅ、みがん、さが道、やっきょぐ、ねご、はだげ等。。。
補足コメントありがとうございます!
ろっこくは、6号沿いの千葉県民も言います(我孫子、柏、松戸など)ソフト麺も東葛地域の小学校の給食にありました(現在がどうかは不明です)10年くらい前から見かけなくなりましたが始発の上野駅から4人掛けの席でビール飲みながら帰宅する人らが、先頭や最後尾の車両に居ました仕事で夜間水戸まで行く時に乗り合わせましたが、その人らの殆どは土浦駅で降りていきました
貴重な経験談ありがとうございます!
そういや常磐線沿線は皆茨城とマツコが言ってたな
けんちん汁は精進料理なので肉が入らないのが普通だけど茨城県のけんちん汁には豚肉が入っていることが多い。
茨城県の給食では、けんちん汁とソフト麺がセットでよく出てました。豚肉も入ってましたね。
それは豚汁では? おぼうさんが 伝えた汁物でけんちゃんすーってのが言いにくいのでけんちん汁になったとか。寺の料理だから豚は入ってなく、入ってるのは豚汁?おいピータンで読んだと思ったけど ちなみにおいピータンはおいハンサムでドラマ映画になってた
けんちん汁が年末年始の雑煮になると聞きました。
「あおなじみ」はおそらく県北のほう限定だと思う(県西民)
そのようですね🙌
県南出身ですが初めて聞きました
県南だけど普通に言うよ
転勤で土浦行った事あるけど、地元民は言ってたな。
県東(鹿行)出身だけど普通に使うというか最近までそもそもあおたんって単語を知らなかった笑
茨城県に日本三大稲荷の笠間稲荷神社がありますよね。
またまた追加情報ありがとうございます!
三大◯◯が多いですよね。御三家を筆頭に三大名園三大瀑布三大虚空蔵尊………。
出雲大社の分社もありますよ
@@すすきウト 揚げ足取りのようで申し訳無いが笠間市にある出雲大社は今は分社ではなく常陸国出雲大社として独立しています。
@@kooyamato9317 さんわざわざすみません
常磐線で酒飲むヤツは消えてると見せかけてまだゴロゴロいるし車内や線路に空き缶捨てるヤツも普通にいる
そうなんですね😅
大宮といえば常陸大宮市だと思ってるので他県民と認識に差がある
茨城県民は他県にも県民体操があると思い込んでいる
長野県の しなの鉄道でも、普通に酒飲んでる仕事帰りのリーマンが居ましたね。コロナ禍でしたが。
コロナ禍で車内飲酒はなかなかの猛者ですね😅
何かにつけて、北関東3県ってライバル視されやすいです…。ごく1部の北関東3県の人達の中にはマジで他県にケンカ売る人が居ますから、自家用車であんまり行きたく無いです。
お察しします😅
ずっと「いばらぎ」と発音してたが、朝ドラひよっこで木村佳乃さんが「いばらき」と力説したシーンを見てから「いばらき」と言うようになったが、油断すると「いばらぎ」と言ってしまう。
染みついたものはなかなか抜けないですよねw頑張ってください💪
@todoufuken-arekore 頑張りまっす!
東北の田舎出身だけど、大学で地元から出るまでは、電車で飲食は普通のことだと思ってたわ
東北もそうなんですね!地方あるあるかもしれませんね🙌
群馬と栃木に負けたくないは嘘。仲間だし群馬と栃木は茨城には無い魅力のある場所が沢山あって羨ましい。群馬に行った時に、昭和の商店街が結構残ってて、群馬に移住しても良いかなと思うくらい羨ましい。何より、群馬には珍宝館がある。栃木は笠間から伝わった益子焼があるけど、益子の方がお洒落な感じなのは悔しいとは思う。大谷石は夏の風物詩。埼玉はとにかく暑いから苦手で、千葉は経験上マウントとってくる奴多くて嫌い。千葉出身の別れた夫が、何で六国って国道なのに二車線なの?とか言う意味不明な質問された事ある。知らねえよ、こっちが知りてえよ。将門様の祟りが千葉に降り注げば良いのに。
水戸栃木群馬で行われる北関東ダービーだけは絶対に負けたくないがな。
茨城県には『一応』SLが走ってるも入れてあげてw
茨城県民ですが電車内で飯食ってるやつ見たこと無い
最近は減っているみたいですね!コメントありがとうございます!
TXのボックスシートあった時にPC置きにワンカップを置いているサラリーマンいた。
やっぱりワンカップなんですねw
ソフト麺うまいよな~食べたくなってきた
食べてみたいです😋
同意見。金曜日の給食によく出て食べてましたね。覚えてます。
茨城のこといばらぎっていっていいのは茨城県民だけっていうパラドックスがあるんだよなぁ多分ネイティブ茨城弁ユーザーのいばらきは「いばらぎ」じゃなくて「いばらに」とか「いばらき゚」なんだよね
えばらきもあるよ
皆様コメントありがとうございます!
え、免許センター県に1つしかないって全国共通じゃなかったんだ
複数ある県もありますね!
日暮里から飲んだり食べたりしてるもんね、コッチは朝から仕事じゃあ!!!
県西は荒れすぎてて一緒にされたくないと他の茨城県民は思ってる。かな。その昔、職場が茨城県西でヤバイの多過ぎじゃないですか?と茨城県の人と話してたらそれは県西で他は違うと住所がつくば市の人から答えが返ってきました。
貴重な経験談ありがとうございます🙌
つくばでは働いていた下妻市民でしたが、あんまり変わらなかったよ(今は水戸市民より)
茨城県民の年寄りは『え』と『い』の発音が入れ替わっている人が昔は居た。 『職員室をしょくえんしつ』とか。 他にも他県民からは声が大きいと言われるが、これは茨城県が平地で冬の北風が強く、大きな声じゃないと話が聴こえなかったからだろう。
追加情報感謝です!
免許センターが1ヵ所しかないってマジか....
アントラーズは住友金属サッカー部を母体に発足しましたねえ。
またまた追加情報感謝です🙌
一部地域かもだけど、国道125号線は「ワンツーファイブ」と呼ばれている。(同ネタ多数ww)
他の方も言われてました!
あおなじみは、通じる地域と通じない地域あるよ。(昔からの水戸市近辺なら通じる)
補足ありがとうございます🙇
県南の稲敷市では通じましたよ。
他にも飛び飛びで通じたりしてるのが面白い。自分が話した人では、旧大洋村や旧笠間市育ちの人には通じませんでしたね。
茨城県民は、ウィンカーの使い方をガチで知らないのがいたり、交差点に先に侵入したら右折でも行っていいと思ってるのが多過ぎる。
情報提供ありがとうございます😅
茨城県は民放のテレビ局が1つもないそうですが、民放のテレビは隣県に頼ってるのですか?
そうなんですね!知りませんでした🫢追加情報ありがとうございます!
昔は電車で裂きイカつまみにワンカップが定番だったな
本当なんですねw
「茨城ごじゃっぺカルテット」と言う茨城の女子高生の日常を描いた漫画がる。面白いですよ。福島県いわき市民も国道6号線を、ろっこくと言います。
読んでみたいです!追加情報ありがとうございます!
茨城はマジで訛ってる(笑)水戸のガスステで働いてる若い人ですら訛ってた。
自分の友達も訛ってますw
茨城の電車内飲食の文化は絶対残すべき派。東京にかぶれてはいけない。
あおたん あざ、といってました。あおなじみどころかあおたんも聞いたことありません。干し芋 近所の人にもらったことがない。なぜか栃木の親戚によくもらったw電車で飲食 子供時代に東京(上野など)に電車で行く人が多いためダメだとわかります。免許センターは確かに不便
某県も昔は1箇所しかなかった。だから免許センター近辺にビジネス旅館(ホテルではない)があって、遠方の人は前泊して試験受けに来てた。
電車で飲食するのって、郊外とか田舎を走る鉄道だとわりと普通にあるじゃん。茨城に限らないよ。
そうかもしれませんね🙌
大洗には町おこしの代表的存在ガルパンがあるぜ!!
行ったときに等身大パネルを至る所で見かけました🙌
茨城県民ですが、納豆は苦手で干し芋は大好きです。茨城県民は休日は、とりあえずイオンかジョイフル本田に行きがちです。よくバライティ番組で、茨城県民は訛っているって紹介されますが、あれは演出またはヤラセで、今はお年寄りすら訛っていませんよ!😅
たくさんの追加情報ありがとうございます!
近所に国営ひたち海浜公園&おさかな市場抱えてるから、魅力度最下位だとは全然思ってない
茨城県行ったことありますが研究都市の筑波や大洗水族館など魅力だらけでした🙌
茨城県には日本三大名漠の袋田の滝があり四度の瀧として有名です。真冬になると滝が凍り凍結時の滝も見応えがあります。ひたち海浜公園も季節毎に海と丘と空の対比で見ていて飽きません。茨城県北部を流れる久慈川は鮎で有名ですが厳冬期にはシガと言う川底に張った氷が朝焼けと共に川を流れ幻想的です。北海道を除き本州で川底の氷が流れるのは久慈川だけと聞きます。1度は見るべき光景と思います。最近は氷華と書いてシガと呼んでいます。袋田温泉の某ホテルは送迎の際、シガが流れる季節になると映画やドラマに使われた木橋の所に寄り道してくれます。ローカル列車で茨城弁を聞きながら是非とも大子町に来てください。
茨城県は筑波と大洗にしか行ったことがありませんが今度じっくり観光してみますね🙌
@@todoufuken-arekore 冬は寒いですが、氷瀑やシガが流れる川は素敵ですよ。ローカルな観光地なので静かに景色を堪能できます。秋から初冬はリンゴ狩りが楽しめるし、県北は秋にはブドウ狩りもあります。蕎麦はひたち秋ソバと言われており美味しいです。お肉もシャモや常陸牛、ローズポークと美味しいですし常磐物と言って海鮮も美味しいです。
『ロッコク』ついでに『ワンツーファイブ』も入れてくれよ
次の動画で入れますね🙌
逆に訛ってないんですね〜って言われるのも意味わからない…テレビの様な訛りはおじいちゃん・おばあちゃんが主なんじゃないか?訛りを求められてもそこまで訛ってない…
自分の友達は訛りが強かったです🙌地域差もありそうですね!
@todoufuken-arekore 地域によってはありますよね!!自分の妹も他の地域に進学して家族で1人だけ訛ってましたwww
以前いばらきにいました。東京なんてみな 電車で 躾けられた犬のように飲み食いしていない皆 それが上等な東京の人間だ!なんて顔をしている 嫌な街です。いばらき テレビアニメ8マン作画 故桑田次郎先生も住んでいました。いばらき ギリ千葉県我孫子駅を過ぎ天王台駅あたりから利根川に差し掛かるころから おじさんのアルコール含め 自由飲み食いOKになります。懐かしいです。今はさいたまですが動画で埼玉に負けてもいいなんて書いていますが さいたま 茨城と比べてたいしたことない田舎ですよ。安心してください。
長文コメントありがとうございます!
0:44 普通のこととは全く思っていません。
そうですよね😅
海あり山あり川あり 全てを兼ね備えた いばらき県 マックスコーヒー懐かしいです。決して マックスコーヒー カンのたたずまいが都会的で 某県 栃木乳業の たたずまいが某県栃木的な 牧歌的な包装 レモン牛乳(なつかしい味)や 栃木イチゴ牛乳(練乳入り)に負けていないと思います。今いる さいたま市では 田舎なのか マックスコーヒーあまり売っていないです。泣。
マックスコーヒーは甘党には必需品ですね🙌
ソフト麺は初めて知ったわ。普通だと思ってた。
やっぱりそうなんですね!コメントありがとうございます🙌
いばらぎだべ
いばらぎ派ですね!
帰る時に「行ってみますね」って言う方言があって他県の人からするとややこしい
たしかにややこしいですね🤣
茨城県民ですが「行ってみますね」という丁寧な言い方は聞いたことがありませんでした。知人はよく「さぁて行ってみっかぁ」と言ってました。
@@加茂川武彦 確かに丁寧な言い方かもしれませんね。行ってみっぺ!って言い方が多いかもしれません。
鹿行なんて読む😊
ろっこうです。
国道125号はワンツーファイブ
追加の情報ありがとうございます!
ごじゃっぺいじやけるかっぽるこれが全て理解できたら、君は茨城県民だ👍️
あと、「いしけー」も追加でお願いします。
でれすけ は?
いやどうも、も だっぺなぁ、あよ
生まれも育ちも茨城だが、知らないことがあった!w魅力度ランキングはずーっと最下位でいがっぺ♪
違うだろ
勉強不足ですいません🙇
宮城栃木が悪い。知らんけど😂
今どき海っぺりにでも行かないとそんなの言わないけどね。情報が古いよ。
コメントありがとうございます!情報をアップデートしていけるように頑張ります🙌
茨城県民は電車で納豆ご飯食べてると思ってた
それは、なかなか強烈ですねw
@@ななしうたひと さん私の親父は茨城県民なのに納豆が嫌いでしたですが、私は大好物です
あまり面白くなかった
面白くできるよう頑張っていきます💪
「いばらぎ」でエエやん。「いばらき」は茨木市に譲ってくれw
そちらはイバラギですから😂
茨城県の鉄道と一概に言っても、水郡線とTXじゃ乗ってる層もまた違うと思う
確かにTXは高級なイメージがあります🙌
マックスコーヒーは、利根コカ・コーラ管内の千葉県、茨城県、栃木県で発売されてました。
追加情報ありがとうございます!
栃木もなんですね🙌
埼玉県の一部じゃなかった?
今では東京都や神奈川県でも売っています。
今は全国展開してますよ。
学生時代 東京から通学していた友人が
「茨城土産に買っていこう」
とマックスコーヒー買っていたなぁ…
ろっこく確かに言うわ
(茨城県民)
肯定ありがとうございます!
私は茨城県民です。
国道6号のことを
ずっと茨城県に住んでいる人は
「ろっこく」
と言い、他の都道府県出身の人は
「6号」と言います。
245号は、にーよんごー。
@@脳卒中-m6i
あ〜!言います言います笑
@@pique127言うよね〜
ロッコク、だしニーヨン、ゴ!
茨城県を取り上げて頂き、ありがとうございます😂
こちらこそコメントありがとうございます🙇
茨城県は東北新幹線が走っているがわずかに古河市をかすめているだけで駅はない。
又、茨城県には東北本線もあり、県内唯一の駅として古河駅がある。
またまた鉄道の追加情報ありがとうございます!
並行国道の4号もね
なんか、今茨城県初の駅を造る準備してるみたいよ。土地買収とか。
古河駅(茨城県古河市)は)は隣駅が栗橋駅(埼玉県久喜市)と野木駅(栃木県野木町)で
全国で3つしか無い一駅毎に県を跨ぐ路線です。
他は、茨城県古河市に近い
東武日光線の柳生駅(埼玉県久喜市)→ 板倉東洋大前駅(群馬県邑楽郡板倉町)→藤岡駅(栃木県栃木市藤岡町)。
九州の
矢岳駅(熊本県人吉市)→真幸駅(宮崎県えびの市)→吉松駅(鹿児島県姶良郡湧水町)。
茨城県民「イバラギじゃねぇよイバラギだよ」
他県民「え?」
茨城県民「え?」
具体的ありがとうございます!
茨城県の県北民は「にっせい」というと日立製作所を指します。川崎では日本生命を指してました。
コメントありがとうございます!
私は日本生命を想像してしまいましたw
@@todoufuken-arekore 「さてはあなた川崎市民ですね☺」県民SHOW風
土浦でも「にっせい」だったな。
その日製も現在はほぼ売られて、日製の会社はかなり少いです。
@@miru-ql3qr このぉ木何の木、不思議な木ぃ~♪のCMでは延々とグループ会社が流れていましたが、減っちゃいましたかぁ
干し芋(かんそ芋)道の駅とかでクソ高く売られてて驚く
何遍も食べたいかというと正直微妙。
コメントありがとうございます!
干し芋の値段が高いのはサツマイモの値段が上がっているから
昔はもっと安かったよ
富山県民も国道359号線のことを「さんごく」と呼ぶことがあるので、国道6号が「ろっこく」と呼ばれていることを知って親近感が湧いた。
富山の追加情報ありがとうございます!
常磐線は取手を越えたら飲食いていいんだぞ。
そんな暗黙の了解があるんですねw
丁度直流電化区間から交流電化区間に切り替わりますからね。
「もやっぺぇ」「いしけぇ」が標準語だと思ってた。
追加情報ありがとうございます!
大角豆、何て読む?みたいなマウントとりがちよね。
木葉下も同じやな
ささぎか。
大角豆の正式な読み方は「ささげ」だが
茨城県の地名の大角豆は「ささぎ」と読む。
「ろっこく」じゃなくて「ろっこぐ」
濁点が付く単語が多い。
コタヅ、みがん、さが道、やっきょぐ、ねご、はだげ等。。。
補足コメントありがとうございます!
ろっこくは、6号沿いの千葉県民も言います(我孫子、柏、松戸など)
ソフト麺も東葛地域の小学校の給食にありました(現在がどうかは不明です)
10年くらい前から見かけなくなりましたが始発の上野駅から4人掛けの席でビール飲みながら帰宅する人らが、先頭や最後尾の車両に居ました
仕事で夜間水戸まで行く時に乗り合わせましたが、その人らの殆どは土浦駅で降りていきました
貴重な経験談ありがとうございます!
そういや常磐線沿線は皆茨城とマツコが言ってたな
けんちん汁は精進料理なので肉が入らないのが普通だけど茨城県のけんちん汁には豚肉が入っていることが多い。
追加情報ありがとうございます!
茨城県の給食では、けんちん汁とソフト麺がセットでよく出てました。豚肉も入ってましたね。
それは豚汁では? おぼうさんが 伝えた汁物でけんちゃんすーってのが言いにくいのでけんちん汁になったとか。寺の料理だから豚は入ってなく、入ってるのは豚汁?おいピータンで読んだと思ったけど ちなみにおいピータンはおいハンサムでドラマ映画になってた
けんちん汁が年末年始の雑煮になると聞きました。
「あおなじみ」はおそらく県北のほう限定だと思う(県西民)
そのようですね🙌
県南出身ですが初めて聞きました
県南だけど普通に言うよ
転勤で土浦行った事あるけど、地元民は言ってたな。
県東(鹿行)出身だけど普通に使う
というか最近までそもそもあおたんって単語を知らなかった笑
茨城県に日本三大稲荷の笠間稲荷神社がありますよね。
またまた追加情報ありがとうございます!
三大◯◯が多いですよね。御三家を筆頭に三大名園三大瀑布三大虚空蔵尊………。
出雲大社の分社もありますよ
@@すすきウト 揚げ足取りのようで申し訳無いが
笠間市にある出雲大社は今は分社ではなく
常陸国出雲大社として独立しています。
@@kooyamato9317 さん
わざわざすみません
常磐線で酒飲むヤツは消えてると見せかけてまだゴロゴロいるし車内や線路に空き缶捨てるヤツも普通にいる
そうなんですね😅
大宮といえば常陸大宮市だと思ってるので他県民と認識に差がある
コメントありがとうございます!
茨城県民は他県にも県民体操があると思い込んでいる
追加情報ありがとうございます!
長野県の しなの鉄道でも、普通に酒飲んでる仕事帰りのリーマンが居ましたね。コロナ禍でしたが。
コロナ禍で車内飲酒はなかなかの猛者ですね😅
何かにつけて、北関東3県ってライバル視されやすいです…。
ごく1部の北関東3県の人達の中にはマジで他県にケンカ売る人が居ますから、自家用車であんまり行きたく無いです。
お察しします😅
ずっと「いばらぎ」と発音してたが、朝ドラひよっこで木村佳乃さんが「いばらき」と力説したシーンを見てから「いばらき」と言うようになったが、油断すると「いばらぎ」と言ってしまう。
染みついたものはなかなか抜けないですよねw頑張ってください💪
@todoufuken-arekore 頑張りまっす!
東北の田舎出身だけど、大学で地元から出るまでは、電車で飲食は普通のことだと思ってたわ
東北もそうなんですね!
地方あるあるかもしれませんね🙌
群馬と栃木に負けたくないは嘘。
仲間だし群馬と栃木は茨城には無い魅力のある場所が沢山あって羨ましい。
群馬に行った時に、昭和の商店街が結構残ってて、群馬に移住しても良いかなと思うくらい羨ましい。
何より、群馬には珍宝館がある。
栃木は笠間から伝わった益子焼があるけど、益子の方がお洒落な感じなのは悔しいとは思う。
大谷石は夏の風物詩。
埼玉はとにかく暑いから苦手で、
千葉は経験上マウントとってくる奴多くて嫌い。
千葉出身の別れた夫が、
何で六国って国道なのに二車線なの?とか言う意味不明な質問された事ある。
知らねえよ、こっちが知りてえよ。
将門様の祟りが千葉に降り注げば良いのに。
コメントありがとうございます!
水戸栃木群馬で行われる北関東ダービーだけは絶対に負けたくないがな。
茨城県には『一応』SLが走ってるも入れてあげてw
追加情報ありがとうございます!
茨城県民ですが電車内で飯食ってるやつ見たこと無い
最近は減っているみたいですね!
コメントありがとうございます!
TXのボックスシートあった時にPC置きにワンカップを置いているサラリーマンいた。
やっぱりワンカップなんですねw
ソフト麺うまいよな~食べたくなってきた
食べてみたいです😋
同意見。金曜日の給食によく出て食べてましたね。覚えてます。
茨城のこといばらぎっていっていいのは茨城県民だけっていうパラドックスがあるんだよなぁ
多分ネイティブ茨城弁ユーザーのいばらきは「いばらぎ」じゃなくて「いばらに」とか「いばらき゚」なんだよね
えばらきもあるよ
皆様コメントありがとうございます!
え、免許センター県に1つしかないって全国共通じゃなかったんだ
複数ある県もありますね!
日暮里から飲んだり食べたりしてるもんね、コッチは朝から仕事じゃあ!!!
お察しします😅
県西は荒れすぎてて一緒にされたくないと他の茨城県民は思ってる。
かな。
その昔、職場が茨城県西でヤバイの多過ぎじゃないですか?と茨城県の人と話してたらそれは県西で他は違うと住所がつくば市の人から答えが返ってきました。
貴重な経験談ありがとうございます🙌
つくばでは働いていた下妻市民でしたが、あんまり変わらなかったよ(今は水戸市民より)
茨城県民の年寄りは『え』と『い』の発音が入れ替わっている人が昔は居た。
『職員室をしょくえんしつ』とか。
他にも他県民からは声が大きいと言われるが、これは茨城県が平地で冬の北風が強く、大きな声じゃないと話が聴こえなかったからだろう。
追加情報感謝です!
免許センターが1ヵ所しかないってマジか....
アントラーズは住友金属サッカー部を母体に発足しましたねえ。
またまた追加情報感謝です🙌
一部地域かもだけど、国道125号線は「ワンツーファイブ」と呼ばれている。(同ネタ多数ww)
他の方も言われてました!
あおなじみは、通じる地域と通じない地域あるよ。(昔からの水戸市近辺なら通じる)
補足ありがとうございます🙇
県南の稲敷市では通じましたよ。
他にも飛び飛びで通じたりしてるのが面白い。自分が話した人では、旧大洋村や旧笠間市育ちの人には通じませんでしたね。
茨城県民は、ウィンカーの使い方をガチで知らないのがいたり、交差点に先に侵入したら右折でも行っていいと思ってるのが多過ぎる。
情報提供ありがとうございます😅
茨城県は民放のテレビ局が1つもないそうですが、民放のテレビは隣県に頼ってるのですか?
そうなんですね!知りませんでした🫢
追加情報ありがとうございます!
昔は電車で裂きイカつまみにワンカップが定番だったな
本当なんですねw
「茨城ごじゃっぺカルテット」と言う茨城の女子高生の日常を描いた漫画がる。
面白いですよ。
福島県いわき市民も国道6号線を、ろっこくと言います。
読んでみたいです!
追加情報ありがとうございます!
茨城はマジで訛ってる(笑)
水戸のガスステで働いてる若い人ですら訛ってた。
自分の友達も訛ってますw
茨城の電車内飲食の文化は絶対残すべき派。東京にかぶれてはいけない。
コメントありがとうございます!
あおたん あざ、といってました。あおなじみどころかあおたんも聞いたことありません。
干し芋 近所の人にもらったことがない。なぜか栃木の親戚によくもらったw
電車で飲食 子供時代に東京(上野など)に電車で行く人が多いためダメだとわかります。
免許センターは確かに不便
コメントありがとうございます!
某県も昔は1箇所しかなかった。
だから免許センター近辺にビジネス旅館(ホテルではない)があって、遠方の人は前泊して試験受けに来てた。
電車で飲食するのって、郊外とか田舎を走る鉄道だとわりと普通にあるじゃん。茨城に限らないよ。
そうかもしれませんね🙌
大洗には町おこしの代表的存在ガルパンがあるぜ!!
行ったときに等身大パネルを至る所で見かけました🙌
茨城県民ですが、納豆は苦手で干し芋は大好きです。
茨城県民は休日は、とりあえずイオンかジョイフル本田に行きがちです。
よくバライティ番組で、茨城県民は訛っているって紹介されますが、あれは演出またはヤラセで、今はお年寄りすら訛っていませんよ!😅
たくさんの追加情報ありがとうございます!
近所に国営ひたち海浜公園&おさかな市場抱えてるから、魅力度最下位だとは全然思ってない
茨城県行ったことありますが研究都市の筑波や大洗水族館など魅力だらけでした🙌
茨城県には日本三大名漠の袋田の滝があり四度の瀧として有名です。
真冬になると滝が凍り凍結時の滝も見応えがあります。
ひたち海浜公園も季節毎に海と丘と空の対比で見ていて飽きません。
茨城県北部を流れる久慈川は鮎で有名ですが厳冬期にはシガと言う川底に張った氷が朝焼けと共に川を流れ幻想的です。北海道を除き本州で川底の氷が流れるのは久慈川だけと聞きます。1度は見るべき光景と思います。
最近は氷華と書いてシガと呼んでいます。
袋田温泉の某ホテルは送迎の際、シガが流れる季節になると映画やドラマに使われた木橋の所に寄り道してくれます。
ローカル列車で茨城弁を聞きながら是非とも大子町に来てください。
茨城県は筑波と大洗にしか行ったことがありませんが今度じっくり観光してみますね🙌
@@todoufuken-arekore 冬は寒いですが、氷瀑やシガが流れる川は素敵ですよ。
ローカルな観光地なので静かに景色を堪能できます。秋から初冬はリンゴ狩りが楽しめるし、県北は秋にはブドウ狩りもあります。
蕎麦はひたち秋ソバと言われており美味しいです。お肉もシャモや常陸牛、ローズポークと美味しいですし常磐物と言って海鮮も美味しいです。
『ロッコク』ついでに『ワンツーファイブ』も入れてくれよ
次の動画で入れますね🙌
逆に訛ってないんですね〜って言われるのも意味わからない…テレビの様な訛りはおじいちゃん・おばあちゃんが主なんじゃないか?
訛りを求められてもそこまで訛ってない…
自分の友達は訛りが強かったです🙌
地域差もありそうですね!
@todoufuken-arekore 地域によってはありますよね!!自分の妹も他の地域に進学して家族で1人だけ訛ってましたwww
以前いばらきにいました。東京なんてみな 電車で 躾けられた犬のように飲み食いしていない
皆 それが上等な東京の人間だ!なんて顔をしている 嫌な街です。
いばらき テレビアニメ8マン作画 故桑田次郎先生も住んでいました。
いばらき ギリ千葉県我孫子駅を過ぎ天王台駅あたりから利根川に差し掛かるころから
おじさんのアルコール含め 自由飲み食いOKになります。懐かしいです。今はさいたまですが
動画で埼玉に負けてもいいなんて書いていますが さいたま 茨城と比べてたいしたことない田舎ですよ。安心してください。
長文コメントありがとうございます!
0:44 普通のこととは全く思っていません。
そうですよね😅
海あり山あり川あり 全てを兼ね備えた いばらき県 マックスコーヒー懐かしいです。
決して マックスコーヒー カンのたたずまいが都会的で 某県 栃木乳業の たたずまいが某県栃木的な 牧歌的な包装
レモン牛乳(なつかしい味)や 栃木イチゴ牛乳(練乳入り)に負けていないと思います。
今いる さいたま市では 田舎なのか マックスコーヒーあまり売っていないです。泣。
マックスコーヒーは甘党には必需品ですね🙌
ソフト麺は初めて知ったわ。
普通だと思ってた。
やっぱりそうなんですね!
コメントありがとうございます🙌
いばらぎだべ
いばらぎ派ですね!
帰る時に「行ってみますね」って言う方言があって他県の人からするとややこしい
たしかにややこしいですね🤣
茨城県民ですが「行ってみますね」という丁寧な言い方は聞いたことがありませんでした。
知人はよく「さぁて行ってみっかぁ」と言ってました。
@@加茂川武彦 確かに丁寧な言い方かもしれませんね。
行ってみっぺ!って言い方が多いかもしれません。
鹿行なんて読む😊
ろっこうです。
国道125号はワンツーファイブ
追加の情報ありがとうございます!
ごじゃっぺ
いじやける
かっぽる
これが全て理解できたら、君は茨城県民だ👍️
あと、「いしけー」も追加でお願いします。
コメントありがとうございます!
でれすけ は?
いやどうも、も だっぺなぁ、あよ
生まれも育ちも茨城だが、知らないことがあった!w
魅力度ランキングはずーっと最下位でいがっぺ♪
コメントありがとうございます!
違うだろ
勉強不足ですいません🙇
宮城栃木が悪い。知らんけど😂
今どき海っぺりにでも行かないとそんなの言わないけどね。情報が古いよ。
コメントありがとうございます!
情報をアップデートしていけるように頑張ります🙌
茨城県民は電車で納豆ご飯食べてると思ってた
それは、なかなか強烈ですねw
@@ななしうたひと さん
私の親父は茨城県民なのに
納豆が嫌いでした
ですが、私は大好物です
あまり面白くなかった
面白くできるよう頑張っていきます💪
「いばらぎ」でエエやん。「いばらき」は茨木市に譲ってくれw
そちらはイバラギですから😂