【恐怖の事実】価格差のある切り餅3種類を徹底比較したらヤバいことに気付きました【ずんだもん】
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- ずんだもんが切り餅3種類を徹底レビューしていきます!
比較してみたら恐怖の事実に気付いてしまいました・・・。
もう少しでお正月!
みなさんはどんなお餅を買いましたか?
まだ買っていない人のために値段差のある切り餅を徹底的に比較します。
この動画を見ることで切り餅を買うのに悩まなくなります。
今回紹介するのは
日本もち純切り餅 1kg 298円
トップバリュ切り餅 1kg 548円
サトウの切り餅 1kg 598円
今回のレビューを見た結果皆さんならどの切り餅を選択しますか?
是非コメントで教えてください!
このチャンネルでは引き続きトップバリュや業務スーパーなど身近な商品のレビューをしていきたいと思います。気になる商品がありましたらコメントをしていただければ取り上げさせていただきます。
週2回投稿していきますのでチャンネル登録よろしくお願いします!
その他の徹底比較動画
• 徹底比較
■お借りしている素材■
VOICEVOX(ずんだもん・四国めたん):voicevox.hiros...
ずんだもん立ち絵(坂本アヒル様):seiga.nicovide...
四国めたん立ち絵(坂本アヒル様):seiga.nicovide...
#ずんだもん #餅 #レビュー
添加物とか産地の問題以前に原料が「もち米」ではなく「もち米粉」であることが最大の違いなんですが。
粉でできた餅は焼いたり揚げたりして食べる分には本物の餅とさして変わらないけど、雑煮や汁粉や鍋などに入れるとデロデロに溶けるので、だれでも明らかに違いはわかります。調理法によって使い分ければいいだけですが。
ちなみに添加物と言っても加工でん粉はトウモロコシやジャガイモ、タピオカなどから作られ増粘多糖類としてゼリーなどの菓子類はじめいろんな食品に広く使われてて普通に口にしてきてるはず。人体に健康被害をもたらすような危険物ではないので「お金と健康どっちを取るか」は悪質な風評被害。
粉を練って作った餅(韓国餅=トッポギ)は日本人は食べないんですよ
@@Feverplum トッポギの話なんかしてませんよ?動画内 1:47 で出てくる「日本もち」という会社の「純 生切り餅」という商品のように「もち米粉を使用」している安い日本の餅のことを話してます。
@@Feverplum 韓国餅≠トッポギ
お汁粉=日本餅と言ってるような例えで (????)になった
@@Feverplumその韓国のはそもそももち米ですらないようですが
お団子って粉から作るけどデロデロにはならないと思ったけどな〜。
白玉なんて美味しいよね。
これをお餅でも作れるがお餅で作ったほうがデロデロになりますよ。
デロデロになるのは完全煮込み過ぎが原因で粉から作った餅だからとは限りません。
安いお餅にでん粉などが含まれる理由
米を輸入、若しくは純粋な米粉を輸入すると関税が280%掛かるので、いくら元が安くても国産米使用のものより安くできませんが、でん粉等一定量混ぜた米粉調整品になると関税が16%となり、実質の材料費は3分の1以下になります。
これらの米粉調整品から作られる餅も米トレーサビリティ法によりかなり厳しく管理されているため「食の安全」は担保されています。
あとは個包装とか調理しやすさ、個人の考えで構わないと思います。
詳しい情報ありがとうございます!
個人的に原材料「餅米」と「餅米粉」の切り餅は別物と思ってます
越後製菓入ってないんかい!
実際について作ったみたいな感じがあって美味しいですよ
そうなんだよね。ワイも越後製菓の餅が一番好きなんだけどね。残念
比較ありがとうございます。うちの近くで買ったものに関してですが、業務スーパーの餅はアイリスフーズの「純にほん」という餅の方が美味しかったですね、違いは原材料で「純切り餅」が水筒もち米粉使用なのに対して、「純にほん」のほうは国産水稲もち米100%になっていたのが違いでした、ただし値段は435円でした
純にほんも対象にしようとしてました!
お餅は石油ストーブの上に網を置いて焼くのがベストだとおもいます😊そして、磯辺焼きが最高に美味い😋
指摘してる方がいますが、餅の違いは少し煮込んだり、焼き餅を少し放置してから食べたら分かります。
思った以上に伸びすぎて食べにくくなります。
普段はサトウの切り餅1択。
年末はJAの店に行って切込み線が入った出来たての餅を買って、帰宅したらすぐに包丁で切って冷蔵庫に入れておきます。
1月末になったら、板チョコ比較レビューをお願いします。
リクエストありがとうございます!
自分はサトウ食品かうさぎもち。
理由は家系が新潟なので、
まずは新潟のブランドから
見てしまうんですよね。
だから我が家の石油ファンヒーターも、
共に新潟なダイニチとコロナの2台持ち。
餅は新潟の会社が多いですよね!
地域によっては餅を焼かずにそのまま雑煮の汁の中に入れて柔らかくして食べるところもあるので
もち米と比較するともち米粉の餅はドロドロに溶けて危険です。
あと業務スーパーにももち米粉ではなくもち米をつかったお餅もあるのでぜひ比較参考にしてください
もち米餅(サトウ)ともち米粉餅(業務)は焼きではあまり差が出ないけれど焼いた後(軟らかい状態)に2〜3分も煮込むと大きな差が出来る。
もち米粉を用いた餅は形が維持できない程に溶ける。
「日本もち」という社名で作っているのは韓国餅というのは反日的で悪印象
お雑煮にはあきらかに向かない
業務餅はおそらくコメのミニマムアクセス(義務的輸入)で輸入したものだろうし、タイの米は品質が良い。そこそこの質になるのは当然。
年越しそば代わりの"カップそば"のレビューお願いします!
リクエストありがとうございます!
業務スーパーの加工餅と国内水稲米100%と比較したら、業務スーパーが可哀そうですよ。
比較するなら業務スーパーの「純にほん 国産切餅(国内水稲米) アイリスフーズ 1kg \438(税込\473)」です。
うさぎとサトウと大きな混色はないですよ。
但、今年入手可能は、近畿・九州の様で、首都圏では一昨年の購入以来店頭で見かけません
トップバリュがサトウだから、大手枠は越後製菓の方がよかったかも
やはり「サトウ」社さんはスゴイと思います。国産で品質も安全でなければ!ということで、「トップバリュー」か「サトウ」ですね😂
何処で作っているのかが気になりますね。
甘栗の比較知りたいです!
王道の「甘栗剥いちゃいました」や、コンビニやトップバリューなど色々あるみたいです
リクエストありがとうございます!
正月ならお屠蘇のレビューとかもみたい
加熱前の餅齧ってみたり、どうにか商品ごとの違いを見つけようとしている姿に好感が持てます❣️😊
ありがとうございます!餅はそのままかじっでも全く美味しくありません!
「開封して10日でカビだらけ」→保存料が少ないということ。開封10日でカビすら生えないお餅は危ない。添加物ゼロにするには個包装するしかない。国内産モチ米100%表示でも農薬不使用ではない→勘違いされやすい。国内産有機栽培のもち米使用切り餅1キロなら1500円以上です。
米屋の餅はカビが生えるから安全かな、いつも🔪で切ってるよ。
業スーの餅というか、個包装されてない餅がカビるのは本当
何故なら私が実際に業スーの個包装されてない餅をカビさせたことがあるから
でも冷蔵庫に一ヶ月くらい放置だったから、まあそりゃそうだろうなと
業スーのでも早めに消化すれば全く問題ないですよ
越後製菓が無いだと
やっぱりサトウの餅にします お正月で 田舎のお餅を食べ終わってからも 餅に はまって サトウの餅を 買いました。角もちと 丸餅 一人暮らしなのに 2袋も買ってしまったー
餅粉を使ったお餅だと汁粉などで煮込むと溶けちゃうのがネックよね
もちを煮込まないで焼いて後載せすれば問題無いんだけど
個包装は必須かな。
トプバ最強だ!
電子レンジでできるの便利で毎年やってます!
あんこはこし餡派🫘
不思議な物で実際にもち米から手作りで作ったお餅はまた全く違うのですよね。
あれ、越後製菓は?
高橋英樹がCMでやってるよね!
国が安全性を認めている添加物に対して健康を害するかのような発信の仕方にはどうかなと思います。
名誉棄損ともとられかねないし消費者の購買行動も変える可能性も高いですよね
いつも見て楽しんでいるので問題とならないようあえて言わせていただきました
日本てサリドマイドとか薬害エイズの時も安全だって言ってたじゃん。信用出来んの?
いつもの味と価格で点数付けすると業スーが選ばれちゃいそうだから変えたのかな?正月しか食べないし余計なこと考えなくていいサトウの切り餅でいいかなと思いました。
動画拝見して選ぶならトップバリューですね。 自分は餅に海苔を乗せて食べるのが好きなので「海苔」の比較レビューをやって欲しいですm(__)m
海苔もピンキリですもんね!リクエストありがとうございます!
餅米粉はコメ加工品で米ではないため関税が安い。生産国でジャポニカ種のもち米を生産し加工して日本に送っている。一連の過程は日本の食品商社がコントロールしているのでまず、安全。安い餅でも問題ない。
サトウの餅も旨いと思ったけど、越後製菓の魚沼産こがね餅というお高い餅を食べたら全く別物で戻れなくなった
凄く価格差があれば味も変わるんですね!
サトウにも魚沼こがねもちブランドあり。
サムネにいつもの全然違う。が無いなと思ったら全然違いが無かったのだ
全然違いが分かりませんでした・・・。
うさぎもちの美味しいよね、味付きいなりの中に突っ込んでレンチンするのハマってる
楽で早くて美味しい
いなり餅はいいですね!ありがとうございます!
山パン(山崎製パン)の『つきたてのし餅』も参加させてほしいな🎵
山パンは1kg と1.8kgの<つきたてのし餅をビニール袋に入れた商品> どちらかを仕入れるスーパーが多いので一つの店で両方手に入らない🎵
⚠️家に持ち帰るのも気を付けないと⁉️シワが入る❗️
⚠️柔らかいうちに摘まんで食べると⁉️結構な量を食べてしまう‼️🎵🤤
⚠️程よい固さで切らないと⁉️固くて結構ヤバイ ❗️
⚠️焼くとすく膨らむので目を離すな❗️
⚠️汁物に入れると溶けやすい❗️
⚠️カビも生えやすいので早く食べろ‼️(年末販売なので七草粥迄に食い尽くせ🎵ダメなら冷凍‼️)
注意項目多いけど❗美味しいんだよ😍🎶
年中食べられる個別包装も魅力だけど、正月だけの楽しみなので山パンオススメです‼️
最初の安いヤツが輸入のもち米粉で、何でだろうと思っていたら、米だと関税が高くて米粉だと安いみたいですね。
なるほど!ありがとうございます。
最近は越後製菓のお餅しか買わない!正解は、越後製菓!😊
いつも何も考えずにサトウだったな😅
でも今年はトプバでいいかな😊
お餅って1年以上もつ製品が多くて去年買ったお餅をまだ食べてます
米は冷や飯になった時に差が出るので、冷えたときの感想も欲しかった、とも思ったけど、冷えた餅は食べれたものではないので、この比較でいいのだ。乙です。
生をかじったところで笑った
よくわからんという感想が素直だな
全然美味しくないし、違い何て全く分かりませんでした・・・。
なんかねw 天然材料の餅だって分析すればそのなんとかデンプンという物の混合物なんだよなあw
業務スーパーの500円ぐらいの餅個別包装されてて美味かったよ
安いのは伸びない膨らまない、なぜ、ずんだ餅が出てこなかったのか。
この動画でいまキムチ鍋の残りにサトウの切り餅入れ忘れてたのに気づけた!ありがとね!
早くしないとふにゃふにゃになりすぎちゃいますよ!
昔は餅粉で作った餅はガムみたいな食感だったけど、改良されたのかな?
別商品だから何とも言えないけど、似た様な組み合わせで食べ比べた時は、流石に食感や甘みに差があったと思う。
あと添加物って言ってるけど別に体に悪いもの入ってないよ…
トップバリューの餅は安いし焼き易いし思ってる以上に美味いぞ。
サトウは焦げ目が出来にくく業スー餅は焦げ目が出来やすいから味云々は置いておいて磯辺餅と雑煮は業スーの方が見た目的には好みではある。
ただ何度か食い切る前に業スー餅カビさせちゃったから二年ほど前からサトウとかの個包装タイプしか買ってない。
少し前に売られるようになったおもちは焼いてて何故か外がパリパリ中がドロっと流れ出て、昔のようにぷくーっと膨れませんでした。
しかし今のおもちはきちんと膨れます。
トップバリュも美味しいですし、daily oneというブランドの「杵つき切り餅」も近所のスーパーで売っていて、これも美味しいです。
お正月はおもちだね
ベストプライスって見た目をそれっぽく作っただけみたいなイメージだったけどちゃんとしたのもあるのね
友人(農家)が自家用の田んぼで作っている餅米を分けてもらい
ホームベーカリーで突き立てを。美味い!!
レンジが使えなくても、もちをカップ麺の中に入れて熱湯を注げば食べられる。1個丸ごとより、分割した方が柔らかくなるのが早く食べやすいので、サトウのパリッとスリットは助かります。
富山の新大正米切餅を食べみて。味の違いがわかるよ。
トップバリューのと佐藤食品のは原材料も製法も一緒で、ほぼ同じ製品だと思います。セブンイレブンのウーロン茶は飲んだこと有る味だと思ったら製造者サントリーでいつもの珈琲は製造者UCC
タイの餅米は餅用じゃなくて蒸して食べる用だから、粉にしないと餅に出来ないのかな。タイで食べたお餅はいつもドロドロで粉っぽい団子みたいなやつだった。
この3種以外にも各社から切り餅が販売されている。最近アイリスオーヤマが米に力を入れてる感じがする。炊飯器を開発した流れで米市場に参入したのかも知れない。これが結構美味しいんだな。
数年前、業務スーパーの日本もちを買って、レンジ調理で食べたらびっくりするほどまずかった。
で、半分も食べられずに捨てた事があった。本当にそのままレンジにかけただけ。
水没させてレンジにかけるレンジ茹でなら味は違ったのかな。あれ以来怖くて買ってないけど、
改善されたかもしくは調理方法の問題かもしれないので、また試してみようかな。
安心のトップバリューですね
お餅はお正月以外あまり食べる機会がないのでカビが生えやすいですね
個包装じゃないとすぐにカビだらけになっちゃうようです!
味がいいなら産地と添加物はまだ許容できるけど個包装じゃないのは致命的なのでは
モチのカビやすさを考えると
保存が面倒ですね!
餅は好きだけど毎日食うって感じじゃないから災害時の保存食も兼ねて
個別包装で日持ちするのを買っています
トップバリューの餅は買ったこと無いけど良さそうですね!
やはり個包装は嬉しいです
選べるなら無添加を食べたいし、そのためには個包装で長持ちフィルムが必用。うちは最近トップバリュのを買いました。
個包装は欲しいな…
あと賞味期限4か月も正直短い
トップバリューで
保存が手間ですよね、何もしないとすぐにカビるようです。
餅は、お正月問わずお米屋で買います。その理由米買うついでに買う。
お米屋で買ったら間違いないですね!
もちの味や食感の品質ヒエラルキーは大雑把に分けて4つ。
最底辺はこの動画にもあるように原材料が米粉の切り餅。強い防カビ処理餅に属するので個包装かどうかはそれほどおおきな問題ではない。
→概ね500円以下でかびにくいが混ぜ物が多く焼けば柔らかく伸びるが伸び方が溶けたプラスチックの様で柔らかさに対してかみ切りにくくのどに引っかかるような違和感がある。
一般品がこの動画にあるスーパーでよく見る大袋パックの切り餅で原材料が水稲もち米のもの。強い防カビ処理餅に属するので個包装かどうかはそれほどおおきな問題ではない。
→概ね500円~1000円程度で、かびにくくするための表面の防カビ処理の関係で水への浸潤性に難があり焼き上がり時の表面の焼け方や食感にやや難があるが中身の伸びや食感や味は一般的なもちの品質を保っている。
高級品はなんちゃってっも含まれるので特定のブランドを指すことは難しいが主に新潟県の老舗業者による過度の表面防カビ処理を施されていないもの。業界にとっての常識なのでこの価格帯で米粉のものは皆無のはず。
→一般品に比べて重量当たりの単価が二倍を優に超え、大手メーカー品に比べ少量パックのモノが多い。強い表面効果美処理を施していないのでとてもカビやすいが、焼いた時に表面と内部が連動して自然に焼けていて表面の食感も味も良い。スーパー等で通年販売されているのは一般品との違いがない可能性があり、高級かまぼこのようにスーパーが歳末仕様になった時にしか買えない可能性が非常に高い。
最上級品は年末の餅つき大会などで突いた直後にその場で振舞われるもち。
→イベントによっては無料で振舞われるものもある。厳密にはもち米の種類等の格差はあるかもしれないがそんなのは些細な問題であると断言できるほど市販の加熱した切り餅とは次元の違うシロモノ。トロットロで固まってもいないので防カビ処理も表面の食感差も無い。焼け目やパリパリ管は無いが口に入れて噛んでるとだ液で溶ける。まとまりはあるが表面がピットピトに濡れてるので醤油でも砂糖醤油でもきな粉でも大根おろしでもあんこでも海苔でも何でもよく絡んで死ぬほど柔らかくて旨い。
地域でそういうイベントがあったら騙されたと思ってぜひ一度参加して食してみることをおススメする。これを食べて初めて餅の原型を知りを語ることが出来る。
また、イベント主催者やスーパーが「年末に突いた餅を薄く幅広のまな板状に伸ばして持ち帰り用・販売用に簡易包装した」のが「のし餅」で、柔らかさが残っている正月のうちに食べきれば最上級の焼き餅が味わえる。ただし、超カビやすいので長持ちさせようと思わずに遅くとも三が日中には食べきるつもりで買うこと。もしカビたら緑や黒いカビの周辺の白くなってる部分まで多めに包丁で削り取れば無問題。
パッケージ包装された市販品ののし餅もあるがこれは高級品と同等かそれに近い品質の可能性がある。
お金と健康の差異があると言い切るのは流石に言い過ぎではないかと思うのだ
昔激安のお餅を食べた時に感じたのは、滑らかつるつる過ぎる上に、異様に伸びるでした。
米の食感を感じられなくて、餅じゃない何かだと感じてしまいました。
ちゃんとした値段の奴は、軽く米原料の粒感とそこそこの歯切れの良さがある感じです。
うちでは子供の頃、板状の切り込みが入った餅が定番だったけど今ではすっかり見かけなくなってしまった。
あの餅は加工でんぷん粉餅だったのだろうか(´・ω・`)
ずんだ餅が餅食ってる
地元に明治時代から続くお餅屋さんがありますが1kgで2000円でしたw
食べ比べると安い餅と全然違うんだけど流石に高いのでトップバリュで良いかな。
自分も最近食べ比べをしたので面白かったです。
ちなみに食べ比べたのは
越後製菓
たいまつ
サトウ
で…味の違いって言うまでもなく好みの問題って感じだった。
業務スーパーの商品を健康に影響があるように言うのは問題では?かさ増ししているだけで、その正体はデンプンで食べても害はない。
カビが生えるのだって、わけわからない余計な保存料が入っていない証拠という考え方もできる。
訴えられたら負けるかもしれんし、修正して出し直したほうがいい気がしました。
昔、安物の餅を買ったことがあるけど、保存料臭いわ、うるち米が混じってるわで最低だった。
米の銘柄を気にする人だったら、安物はおすすめしないのだ。
やはり安いものには理由がありますよね!今回の比較でなおそう思いました。
業務スーパーの純切り餅ヘビーユーザーのワイ、これで十分すぎる
安い餅は大体もち米粉、餅単体として食べるとアレだが雑煮とかに入れるならまぁ食えるレベル。
ここがお勧めに出てきたので見ましたが、最近亀田が話題になっているし、餅の違いって自分でも違いを比べてみたくなりますね。
まあ餅はカビやすいから添加物はしゃーない、正月や災害時の緊急時に熱を加えるだけで腹持ち最強なモチ
ストックしとけば間違いない
ストックしておくと便利ですよね!災害時にも頼りになりますね!
業スのは価格を下げるため個包装止めた結果
カビを防ぐためのph調整のクエン酸を足したんだね
ちゃんと搗くと餅の腰と言うか粘りが違うのよね
自宅では電動てま搗くいて知り合いからは昔ながらの
杵搗き頂くけどやっはり舌触りが全然違う
お米の違いが解らないならぶちゃけ市販の安いので十分
でもちゃんとしたの食べちゃうと杵搗きより…となっちゃうw
本当にちゃんとしたやつとはやはり違いますよね!
安いのでC国産かと思いきや、タイ産なら安心しても良いかも?
後は好みで良いのでは?・・・
仁多米の餅は、高いけど旨いです。
🤔たしか…業務スーパーには、1升のがあるね?あれは、どうだろう?
トップバリューとタトウの切り餅はあまり変わらないが、業務スーパーの切り餅は粉っぽい。
あと、汁餅(雑煮など)にすつと業務スーパーのは溶けやすい。
タトウなんて言うメーカーがあるんですか、教えてくれ。阿呆ちゃう。
昔は家でついてたけど今は見ないな。
業務スーパーのは典型的な安かろう悪かろうの商品ですな。
加工デンプンでかさ増しの上にタイ産のもち米とか論外で自分は購入はナシです。
添加物っつってもでんぷんとクエン酸だからな、クエン酸なんてスポドリとかに入ってるむしろ体にいいもの。ただし、健康効果すら全く期待できないほど微量しか入ってないけどな!それが悪さするわけないだろ
健康の方はまったく天秤に乗ってないよ!健康を気にするなら糖質の塊であるモチなんか食うなって話にしかならない。
確かに健康気にするなら餅食べるなって感じですね!ありがとうございます!
タイにもお餅文化がありますね。タイの東北と隣国ラオスは餅米が主食です。
今まで通りの基準で点数つけてくれよな〜頼むよ〜
モチ買ってないけどトプバでいいかになりましたわwグッバイサトウ。
トップバリュで十分だと思いました!
パックごはんを比較してほしい。
リクエストありがとうございます!
少しぐらい高くても日本の農家を守るため国産にします!
298しか勝たん
だって5㌔くらいはお正月食べるじゃん
因みに今年のシメは
すき家の牛丼キングにしようかと考えてるおっさん(笑)
キングなんて10〜15分で食べれるのが普通だから(笑)
だっておっさんが完食できてるからね。
そんな食わねえw
この三種は「もち米」を使用してるんで餅の闇としては薄いというかどれも餅で通る
ヤバいのは「もち米粉」をつかってる餅で触感含めて下位互換
比較には低価格の「もち米粉」の餅を入れた方が面白いですね
最初の業務スーパーのがもち米粉なのでは?
自分は和菓子屋でのし餅を買うのだ!
業務スーパーは、もち米でなくもち米粉なのが気になりますね。
ラ・ムーのD−PRICEの丸餅は700グラムで230円。個包装されてない。あんまり売れてないなあ
やはり個包装が求められているんでしょうね!
子供の頃、鏡もちのカビた表層を削ぎ落として食べてたから業務スーパーの餅がかびた時も普通に削って食べたな。餅とはそういうものかと思ってたw
まあ面倒なのでそれ以降は開封したら速攻で食べきるよう努めてますが
業務スーパーのは餅米でなく餅米粉なのが??? 今日たまたま業務スーパーとトップバリュの餅を買ってきました。いつもはトプバ一本なのだ😊 因みにずんだもんはネズミに転生したのだ?😊
餅はそのままかじっても全然美味しくありません!
正月明けたらサトウの切り餅が100円以上値上がりしてた如何なってるのかな。
子会社でもサトウの切り餅とは味やノビが違うのだサトウ一択なのだ。
切り餅になるわね・・・?いつ?
切り餅です。