【ゆっくり解説】コスパ超最悪‼︎大手企業のぼったくり商品
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 【ゆっくり解説】今回はぼったくり商品を解説しました☻
コメントしてくださった方ありがとうございます!
#食のひみつ
#気軽にコメントしていってね ※本チャンネルの動画はニュースなどをもとにオリジナルコンテンツとして制作しております。
食についての知識を幅広く皆さんに知っていただくことができる教育的コンテンツです。 ...
※このチャンネルの動画は食事に関するニュースをわかりやすく解説し、皆さんに食についてかんがえていただくための教育的コンテンツです。
企業側に言いたいけど、本当に好きな人は値上げしても買ってくれるからクオリティを下げずにきちんと説明して誠意示すのが筋だと思う。
ガリガリ君を10円値上げするのに社員大勢で頭下げるCMを作った赤城乳業みたいな方が好感持てるし、値上げを逆に利用してやろうって姿勢も清々しい。
ネットが流通した昨今ではこっそり変えるような行為は通用せず、逆に顧客を減らすことにつながるってことを企業は理解しなきゃいけないと思う。
いや、このやり方で通用しちゃってるからなかなか減らないんだよ。
どこがヤバいん?
ガリガリ君の値上げの態度は好感されたけど、結局売上減は起きたからね
ちなみに、値上げはダイレクトに販売数減るよ。そして、質に関しては10パー程度なら落として安い材料で代替しても殆どの人は気付けない。だからサイレント値上げなんて嫌な言われ方しがちだけど、それが企業にとって最も利益を出す丁度いいポイントなんだよ。
基本価格しか見てないからね。
同じクオリティで値上げするより値下げして改悪した方が満足する客が多い事。
コンビニ弁当が高くなることで地域の飲食店が活性化すればいいな
キットカットですかね
小さくしたのに値段据え置きで、更に食べやすくなって新登場!とか謳っちゃうあたり不信感が拭えない
キットカットの会社の社員さんは知らないと思うけど食べずらいと思ったこと1度もないんよ
それな
ネスレは昔からグリンピースやシー・シェパードの大スポンサーなので日本の収益を日本の捕鯨船に投げ入れる硫酸代になってんだよね。
あれはズルい
ほんですぐバレることをw
元レーシングドライバーだった土屋圭一さんは
ある自動車メーカーから新車のコマーシャル出演
の依頼が来て、土屋さんはコマーシャルの担当者
に車の試乗を依頼したところ、コマーシャルの
依頼者から理由を聞かれて土屋さんは、
「コマーシャルを見た視聴者に自分が薦める車だ
から、実際に運転して確かめる必要があるから」
と言うと、このコマーシャルの出演の件は無く
なったそうです。
本来テレビコマーシャルで視聴者たちに商品を
薦める姿勢は土屋さんのようでなければならない
のに、コマーシャルに出演している芸能人たちは
自分が視聴者たちに薦める商品のクオリティーを
確かめることもせずにプロデューサーやディレク
ターに言われるままに大げさに商品を褒めちぎっ
ているのだから、コマーシャルに出演している
芸能人たちは、高額なくマーシャルの出演料の
ためなら平気で嘘をつく詐欺師たちばかりだと
思う。
セブンは、気にくわない加盟店を潰す為にそこの真ん前に直営店出したり、フランチャイズ店虐めも酷いので企業としてどうなん?と思う。
企業として真っ当な前略だよね
FC店に関しては知らん
@@p07456tc
企業利益優先の経済活動なら何しても良いと思ってる人間の発想だな。それが当然と思う人間が多いから日本の労働者の賃金が先進国中最低なんだろうね。なるほどだわ。
@@ys3243 ...ww
@@ys3243
営利目的である以上企業としては正しい。
人としては間違ってると思うけど。
@@ys3243 かっけぇ…😂
セブン最大のぼったくりはフランチャイズ契約。
金持ちほどコンビニなんか利用せぬかと思うので、庶民がそっぽ向いたら誰のための店だ?ということになります。外国人観光客向けのぼったくりに…?
地方ではスーパーがバタバタ潰れて地域によっては買い物できるのがコンビニだけなんて場所もある。スーパーみたいに昔と同じ商売やってたら赤字で潰れるんだよ。コンビニみたいに常に商売のやり方を考えていないと生き残れない。
また金持ちはコンビニ利用しているよ。庶民は安いスーパーを利用している。
消費者がしっかり選別淘汰しないといつまで経っても改善しないよね。
カントリーマアムは小さくなったせいで食感が変わってしまった。
外側のさっくりだけはそのままで、中のしっとり感が減ってしまった。
これ見て思うけど、やっぱりうまい棒って味の種類多いし、ほぼ10円で買えるし、名前負けしないあのうまさが本当にすごいよな。
うまい棒は値段の維持のために、細くしてるのか穴を大きくしてるのか…でも、やおきんは頑張ってる
うまい棒はこっそり中身減らしてたとしても「企業努力」に感じる
うまい棒の原価率は8割だとか。
少し減らしてても納得するてか減らして安定するなら減らして
うまい棒もそうだけど、うまい輪はもっと心配になるボリューム
以前は通常のキットカットとキットカットミニがあったのに、知らないうちにキットカットミニが通常商品になってる
かつてセブンイレブンは「コンビニの食のレベルを底上げした」と評価されたのに。今や弁当の容器を底上げしてるとは。
地元のハイクオリティー、ロープライスのスーパーも似たもんだ。インチキ詐欺。
本部の諸君には,くさいメシを食べてもらわねばならんな。メシの恨みは怖いことを思い知らせてやる。
未だに味は業界トップだと思いますよ
量多かろう、不味かろう
が、他のコンビニだと思ってます
@@hanahalgamagawa2752
このカスカスのサンドイッチが美味しいんですか??、、、
ジョブチューンのあの企画のせいかと。
セブンイレブンは「リニューアル」の意味を
「量を減らして値段を上げること」に変えた。
底上げのプロ。セブンイレブン
いい気分!になってるのはセブン&アイ・ホールディングスだけですね。
でも、容器考える会議ちょっと面白そう
@@マンプク-q9q
そんなことで盛り上がったり
面白がれるところが
オモシロイw
カップ屋からしたら頻繁に抜き型変えてくれるしダブル上げ底プラケースを大量に仕入れてくれるから
完璧に脱炭素化やSDG'sに真っ向から株主や投資家にも対決していく姿勢は凄いと思う。
このままグレタトゥンベリも環境破壊カンパニーとして叩きのめし、食料廃棄も続け ブラック企業大賞も受賞し、株主にアピールしてもらいたい!
銀だこは本当に高い。たこ焼きの値段で、やすい定食が食べれる。そもそもたこ焼きの原価は鬼のように安い。それなのにあの値段は消費者を馬鹿にしている。
美味いけどね
年に何回か販売される回数券だと一舟4-500円だけどね。でも使っていは油と小麦は健康によくないから控えめに
それでも食べたい銀だこ
特に大阪府民は銀だこは邪道だとほとんど嫌っている。大阪や関西地区なら安くて美味しいたこ焼き🐙屋がよっぽど価値がある。
銀だこ美味いよなぁ
邪道とかどうでもいい
モスは確かに結構なお値段するけど、やっぱりその分クオリティー高いなって思う。シンプルにうまい。
野菜がシャキシャキしてるのが約束されてるモスは高いお値段払ってもしゃーないと思ってる。
私もモス派です。なんか人気なさげな報道が目立ちますが、実際はそうでもないんじゃないかと思っています。
オーダーは、「モスチーズバーガー、オニポテ、ジンジャー」一択です。
たまに他のメニュー食いますが、やっぱモスチオニポテジンジャーを超えるものではないな、と思いますね。
ガチのハンバーガー屋行けばモスが如何に安いかわかるよ
モスバーガーはいつだって美味しいもん!マックみたいにバンズがベチャベチャじゃないし、照り焼きチキンが1番大好き!店舗によってソースが違うのには驚いたけど。名古屋で一部地域は味噌使ってる!照り焼きチキンなのに何故?!
モスバーガーは実は歴史が古いです。
しかも純日本製です。
確か「ケンタッキーフライドチキン」が日本に来て
その後「マクドナルド」が来日。
その頃誕生したのが「モスバーガー」だったと本に掲載されてました。
努力してるんですね。
広告費、研究費、教育費etc...大手企業はいろんなものにコストがかかるので必然的に物価は上がる。
だが世界規模で見るとここ10年で他国は労働者の賃金が上がっているのに対し、日本はほとんど変化なし。
物価が高くなったのではなく一般労働者の価値が甘く見られていることが問題。
これも、高納税が問題ですね。特に所得税など。
まったくおっしゃるとおりですね。給与、物価がともに上がっていけばこんな不愉快な思いしなくなりますね。
まあグラフやデータ見たら一目瞭然。官僚は折れ線グラフや縦グラフの読み方が分からんのか(^ω^)
そうだ!そうだ!🇯🇵もストライキや!
最近は、スーパーに寄ってお弁当買ってます。住環境にもよるけれど、利用できるなら変えてみるのを勧めます。冷食にも美味しくかんたんなのが増えてるし、7は自社他のはほとんど置かない。
スーパーのお弁当、売り場の売り物にならない鮮度落ちが原料なんだけどね。分からないとそっちのほうが良いと思っちゃうよねw
底上げ容器にコストかけるんなら見た目通りの容量で相応の値段で売ってほしい
理不尽な面白さ!賛成。明らかに捨てる分まで払わされてる高さ。
最近コンビニのスイーツがそこそこ高額な値段になってる気がします。
100円位しか変わらないなら、町のケーキ屋さん行きます。
生涯で一番ボッタクリと思ったのは、花火大会の夜店で、2L入り98円の麦茶のボトルから小さい紙コップに注いだだけの麦茶で500円取られた事。
www.いいねおしたるから、忘れなさい。
500円あったらワンチャン1ケース買えるんではないかと思うと怖いわ
あなただけにその値段ならぼったくりだけど、そうでないなら、それは単に値段が高いだけ。
@@ogikubo15 かもしれないけど高くね?ってはなし
私の出店でコーンスープ400円を頼んだらインスタントを溶かしたものを白い蓋無し紙コップで出された事より酷いな。
パッケージが新しくなると値上げを意味する。
一蘭、久しぶりに店舗で食べましたが、実感としては600円の味ってところでした。
最近はラーメンも高くなったけど、1000円出すと本当においしいところがあるので。
小さい頃から大好きだった牛乳プリンが今じゃもう買う気も起きないくらいに小さくなっちまって...
最初の挨拶が好きすぎて、どんな内容でもみちゃうのですが…今回は最後の「税金」に首がもげるほど頷けました😫✨
いつも楽しい動画をありがとう❤︎
セブンは徒歩40mで良くお世話になってますが、ポテチは隣のスーパーで「CGCのキングサイズポテチ」など良く買ってます。
お弁当類は「〇オ〇」などで購入かな?
※1、一蘭の具無しカップ麺、ただの素ラーメンでしょう!
※2、吉野家は、鍋で煮込む店舗と、真空パックを電子レンジで温めて提供してる店も在ります。
セブンで唯一値段が妥当と思うのは税込128円のタマゴロール、ツナロール、138円のホットドッグ。あとは無き248円のチーズチリドッグ
ホットスナックなら108円のあらびきフランクと150円のビッグフランク
キャンペーン時の値引きコロッケあたりか それ以外殆ど買ってない
エナジードリンクの項目でオロナミンCのほうが効くというコメントに凄く同意した。
ドデカミンと飲み比べたらオロナミンCの方がよっぽど活性化する。
逆に「ほっともっと」ののり弁とかナポリタンはまじで得する。
セブン超える味で1人じゃ食べきれない量で550円
おすすめなのでぜひ食べてみてください
昔は棚に並んでいる色々なメーカさんのいろいろの種類のパンを選ぶのが楽しみでしたが、いつの間にかトップバリュ一色のものばっかり並んでいてコンビニ自体を行かなくなりました。。
コンビニは商品に対するコスパは昔から悪かったような・・・
コンビニは商品ではなく、どこにでもあって、24時間いつ行っても開いてて(ここ20年くらいはスーパーもやってるが)、レジも並ばないように配慮してくれる(これはスーパーではやってくれない)というサービス込みならコスパはそこそこかと。
これだけ叩かれてもコンビニが廃れないのは消費者が愚鈍だからではなく、叩いている人たちにとって価値のないこれらのサービスに価値を見出している人が結構な数いるからでしょう。
日本て貧しくなったと感じる今日この頃…
量が多い!コスパいいんじゃね!?って一瞬喜んで原材料見ると、別の安い材料で誤魔化してるという…
もちろん食べても美味しくない。
高いこそが正義という昔の概念がなくなったのはバブルが終わってからなの悲しいなあ。
どれも納得でしたが最後の「税金」が一番共感した!
税金はなあ?無くても困るけど今の行政サービス考えたら高いかも?
自民党代議士に贅沢させる為と、維新の会の自己満足の大阪万博の為に税金取られてると思うと、あいつら全員安倍の後を、安倍と同じ最期で追うべきだと思う
2、30年前と同じ値段でモノが買える事自体がおかしい
しかし、俺の給料が20年変わらんのもおかしい!
泣くなよ。
強く生きろ。
えーと、貴殿の会社は給料が20年変わらないってホント?どの様にモチベーション保てているのか不思議です。
卵は物価の優等生
卵は物価の優等生
俺は物価の優等生
卵は物価の優等生
俺は物価の優等生
@@月が綺麗ですね-moonisketuana 卵も優等生じゃなくなったし
優等生独走おめでとう
俺もやけど(泣)
うちの田舎は個人経営のスーパーが軒並み閉店して、残ったのはコンビニ。
車があれば隣町のスーパーに行くことが出来るけど、交通弱者である一人暮らしのお年寄りなんかは、コンビニ1択状態だからな。
ウーバーイーツ…
ダメか…
スマホ📱が使えない人が…😱。
Lとか大盛りとかサイズ売りしているものがぼったくりだと思う
コンビニコーヒーとかマックのドリンクもLよりSのほうが1mlあたりの値段は安いし、牛丼も大盛りとか頼むより並み2個のほうがお得だったり・・・
モスは高いけど、味もいいから好き
お店のナチュラル感も
私もモスバーガーが大好き。
店頭で使っている野菜の生産者を紹介しているところが好感持てる
うまいけど、コスパ悪すぎ。
高いし、量が少ない!お腹膨れない。
とにかく毎年量が減少してく。。
モス本当にうまいかな…
フレッシュネスとかバーキンの方が良心的なような気がする
九州モンですが、一蘭ラーメンが出たのには納得、九州ではラーメンは500円以下が常識、替え麺したら1000円コースのコピー一蘭なんて喜んで行っているのはよそから転勤できた人か県外の学生ぐらい、あと一風堂も九州ラーメンとはちょっと違うと思う。個人的見解。
昔はキットカット大好きだったのにどんどん小さくなってって買わなくなっちゃった
自動車税はボッタクリ。
強制検査に合わせて出させる金額じゃない。
未だに現金限定だしよ。
古い名車を蔑ろにしてるのも許せない。
あと年金は自分で運用するから返せ。
紙パックジュースが500から450になってたのは複雑な心境
ヨーグルトも見るたび内容量が減ってるって思ってます。
同感です。
大好きなピルクルも1000ml→900mlに減っていて おこ💢😠💢
@@鳴音-u8o 500gのヨーグルトも400gとかそれ以下になって来てるね
改悪の前兆はボックスティッシュ。昔1箱(2枚重ね)400枚入りだった。
次は"行政のぼったくり税金"の特集をお願いします😊
銀だこはそこの店長のレベルで変わると思う、俺のところは決まった時間、温度が過ぎたものは廃棄してます。
あとは銀だこが高いのは店員も同じことを思ってるらしいです。ですが僕は高いとは思っていません!油で仕上げしてるときに、油がはねて店員さんの手は火傷の跡ばかりでした。そういった労働や手間を考えると値段が高くは感じません、しかも銀だこの店員は最低賃金で働いているのでそこにも驚きです。労働と給料が合ってないと思います。
あと銀だこはたこ焼きじゃなく、揚げだこです。揚げだこを売りにしてるお店なので、銀だこを買う際は揚げだこという新しい食べ物だと思いながら買うといいと思います。
現在のビックリマンチョコの価格は「景品表示法」のせいで、
シールの品質を落とさずに再現しようとしたら本体価格を上げないと
違法になってしまうから仕方なく…だったと聞いて納得した。
じゃあシールの品質落とせばいいって話。最レア以外に加工してあるシールあると最レアのありがたみが無くて当たってもうれしくなくなったもん。
@@夏川真涼-v1p わかってないなぁ!当時を懐かしむ人が購入ターゲットだから、当時より品質を下げたら売れないんだよ。楽しい思い出は美化されるから、品質を上げるならともかく下げたら絶対に売れない。わかりきってるから値上げという苦渋の選択をしたんだろうに。
食玩って値上げしても賞味期限あるから値下げコーナーうつると痛手なんだろうな💦
あとビックリマンチョコ、芸人コラボ令和芸人で復活してほしいな。錦鯉やペゴパ、、、令和ってわけじゃないけど個人的にゴー⭐︎ジャス、ロッチとかラインナップされたら買いたい❣️
@@夏川真涼-v1p
アベルなんとかの言う通り、お前の負け🤣
食品メーカーは赤城乳業を見習うべき、誠実な商売をしないと自分の首を締める事になる。
ガリガリ君は実は10円値上げの前後に2回サイレント値上げ(シュリンクフレーション)を行ってるんだけど、消費者にバレてないのは本当に凄いと思う。10円値上げ謝罪広告のインパクトで本命のシュリンクフレーションを隠したのは赤城乳業の戦略が上手かった。
別にサイレント値上げが不誠実では無いと思うけど。
@@桜木うち 気づいてる有無を踏まえても現役で愛されてるのは顧客側に評価されてるんだろうと思います。
にしてもジャンボよりdandyの値段上回ったの知った時、悲しかった(T ^ T)
ドイツ在住ですが、ドイツのポテチは300gで100円くらいですよ🙄
帰国した時は何もかも小さくて何も入ってないのが多かったので寧ろそれがトレンドかと思ったら、みんな結構不満だったのね(汗)
@@katana5916 いくら何度も増税されても暴動一つ起こさない民族性w 枠珍が出来上がれば今まで通り外で遊べると言うといて2度目も打て!次は第6派に向けて3度目の用意ww 海外では枠珍パスポートの導入で半年ごとに受けないと自由が失効すると言う事で皆騙されたと気づいて抗議の暴動が起きてます‼
世界一従順な奴隷が日本人だと思ってるのは私だけですか?
ポテトチップスを自作しょうとして天ぷら油を火にかけて数分お出かけ、帰ったら火の海で全焼してしまった女子高生がいました。さて何千万円のポテトチップスでしょう。
米国に暫く住んでいて帰国すると、コンビニの商品がすごく安く感じるそうです。
日本では値段が高いと感じるけど、外国から見たら物価が安すぎて心配になるそうです。
ステルス値上げと怒りになるけれど、逆を言えば日本が貧乏になったからですね。
だからオリンピックの時に外国人記者がセブンイレブンを褒めたんでしょうね。
向こうの人からしたら、安くて美味しいになる。
賃金も上がってないもんね
そもそも所得が違うしね。比べられない。
アメリカの平均年収は700万円。
日本の平均年収は400万。
アメリカのアマゾンのバイトは時給2000円です。
日本はここ30年で給料が上がっていない国だそうです。
先進国の中で唯一、給料が上がっていないのだとか。
近年の外国人観光客は安さ目当てで日本に来るらしいですね。
どっちかというと、物やサービスに金という具体的な敬意を払うことを渋る横暴な消費者が多いから貧乏になった。
セブンと一蘭、以外はしょうがない気がする。
安さを求める余り低所得層全体の賃金が上がらない
結局、安さばかり求め過ぎると自分達の身に低賃金として降りかかってくるのだと思う。
一蘭のカップ麺 は 商品ではなく 観測気球
あえて 買いにくくして それでも 売れる という 強いニーズ を 見定めてから 出店する
何でもかんでも値上げをぼったくりと言う人が多いことに驚きです。企業の背景を考えずに安さを求める乞食のような人が増えて、自分達に返ってくるのは仕方ないことなのかもしれませんね。
セブンは創業家が経営するようになってから、エグすぎてあまり行かなくなりました。
一蘭さんは個人的感覚では相場の3~5割高い感触ある
マックのビックマックを久しぶりに食べてみたのですが、ビック感が全く感じられず、1個では全然足りなかった。
出た当時はもっと大きく、おなかがいっぱいになった気がしたのですが、気のせいですかね?
コンビニは24時間営業が前提ですからね。相対的に言えば価格は高いのです。
時間に余裕ある人は
他に行けばいいだけ
吉野家の「鰻重 二枚盛」1,200円ぐらいのを買って家帰ったらうなぎのコマ切れ4cmぐらいのがぐちゃぐちゃに入ってて、たまらずに写真撮り、吉野家に苦情を入れたら、全然回答が来なくて1週間かけた回答が
『どのような経緯でこうなったかわかりませんが、このようなことが起こらないように努めていきます』ぐらいで終了でした。私の吉野家愛は一気に冷めて二度と行きません。ほんとにクソ企業です。
んまあうなぎって高いからね。
すき家の、うな牛最高!
ハーゲンダッツ、本家のアメリカでは知りませんが、ヨーロッパでも高いですよ。スーパーで小さいカップで2.5€(約320円)、大きいカップだと6€(約780円)ぐらいします。大きいのはたまーに4€ぐらいまで値下がりする時があるので、その時に買います。
コンビニのスーパーカップとかチョコモナカ的な定番のアイス151円はさすがにしんどい
140円でも高いと思ってたのに
近所のスーパーが常にアイスは4割引き。ジュースは定価と大して変わらず。意味がわからない。
コンビニでアイス買った事ないな!
アイスはスーパーで買うのとコンビニで買うのとでは倍くらい価格が変わる事もある。アイスを沢山食べる人は業務用のアイスにするとさらに安く買える。
スーパーカップやチョコモナカってそんなことになってたのか
あれってスーパーや100均ローソンだと100円くらい維持してるからそっちしか買わないから知らんかったわ
セコマのPBアイスはセコマでしか売ってないからセコマで買う。
セブン「これからはぼったくりランキング世界一を目指して一同力を入れていきます。」
消費税表記も小数第3位まで書いて、複数買うと、1〜2円上がる。
@@はたこう-w3x
それ、他社も導入して
当たり前になってきてますけどねw
良く言った、目標は大きく!
セブンイレブンもいつかはいきなりステーキと同じ転落の道にたどる。
ハーゲンダッツはぼったくりと思いきや海外も高いよ。
工場が全世界に僅か4ヶ所なので多分日本からの輸入だと思うけど、中国のコンビニで買ったら700円ぐらいでビックリした。
中国は特に高いよね。見間違えたかと思うくらい高い。空港だと1000円位するよ。貴族のデザート。
シンガポール航空の日本発便はハーゲンダッツでてきますよ。
その700円を200円ぐらいの感覚で使えるのが中流中国人か。日本に来ればなんでも安く感じるんだろうな。
まぁ中国人自身も自国工場で製造された食品なんて信用してないから、高くても海外製の方が良いんだろう。紙オムツで同ブランドの製品ですら日本語パッケージの方が喜ばれるんだもの
アジアでぼったくっているってことだ。アメリカでは一個100円
セブンのチョココロネはいまだに両端にチョコクリームか入っていない。
カルビーのポテチは70年代初期は90g100円だそうです。
底上げ弁当・見せかけサンドウィッチ・気まぐれドラマチック
NHKは、ぼったくり最強。
どれも納得できてしまいますね。コンビニは便利さに金を払うものだと言われてましたが、今では単なるぼったくり店。外出する際も、なるべくスーパーで買ったお茶と自分で作ったおにぎりを持っていくようになりました。お金を惜しむというより不快な思いをしたくないです。
おにぎり持ってるの可愛いね
便利さにお金を払う、私も同様に思ってました。だからスーパーより飲み物も高いんですよね。
お茶も自分で淹れた物をポリビンや水筒に入れて持っていけば、さらに経済的です。
コンビニの値段が本来の値段なんだよ
30年前100円で買えたものが今でも100円で買える事がおかしいのだから
そこまで徹底していたらぼったくられることは、まずないねw色んな人いますね
吉野家の牛丼は日に日に退化していっている。
牛丼並をオーダーしてもご飯の上に乗っている牛肉、というか脂身だらけ。
吉野家のHPでは「赤身と脂身の割合が6:4の牛丼に最もふさわしい牛肉」を使用しているという表記がありますが
リアルに2:8の間違いです。
ハッキリ言って家畜のエサレベルで最近吉野家に行っても牛丼はオーダーしません。
空洞おにぎりなんてもはや作り方教えてほしいレベル
材料費削減する以上にコストがかかりそうなんだよなあ。
菓子は、全般的に印象が悪くなりました。
袋を開けると半分程しか入っていない。(ポテチ)
紙箱では、あと一つくらい入る謎の隙間がある。(某メーカーのクッキー)
容量・オマケは同じでも値段は倍以上。(シール入りチョコ・アイス)
昔、子供だった大人が懐かしいから買ってみようと思うには厳しいですね、あの値段では。
以前は子供メインで商売をしていたでしょうが、少子化から大人も相手にしなくてはならなくなった。
だからこそ、昔を知っている大人を、甘く見ない方がいい。
財布も心も余裕がない、いまの時代。
安易な値上げを繰り返しては、見限られるだけですよ。
いや、社会人になったんだから相応に金落とせよ。
こーいう形式の動画も面白いですね!
セブン イレブン
7 : 11
容器 : 商品全体
座布1枚❗
ウケる(笑)😁。
セブンさんも、もっと良心的に品揃えしてユーザー目線で商品開発したらきっと歓ばれるセブンになると思うけどね〜私的には業務スーパーさんのコスパは最高に楽しいですね
コンビニの中では1番コンビニ弁当が美味いからまだマシ。
ココイチがあの味と、スーパーで買ったら相当安そうな惣菜のトッピングで、カレー専門店より値段が高くなるのが納得いきません。
ココ、いまイチ⁉️
CoCo壱より 吉野家の方が高くつく
マクドナルド…ダブルチーズバーガーをひとつ頼むよりチーズバーガーをふたつ頼む方が安いという謎…
自分も疑問で調べてみたら「ハンバーガーとチーズバーガーの価格は特別価格にしている」という記事を見たのでダブチが高いというよりチーズバーガーを安くしているという認識でいいかもですね。
チーズバーガーは昔はもっと高かった気がする。
@@しゃけたろう-z1w
なのにダブチはランキングでいつも上位の謎…
100円マックが消費税上げの際に110円になってからマックは利用してない。
2%上げで10円上げでは計算合わんし、テイクアウトなら8%のままだし、
消費税便乗としか感じられないから。
マックのチーズは人造チーズで身体に悪いって聞いたが……
私の主観ですが、パナップのアイスかなり小さくなった気がします・・・
近所のおばちゃんがやってるタコ焼き屋さん10個100円やから銀ダコ高くて買えない
セブンイレブンは3年ほど行ってない。もう僕の視界には入らなくなっている。
この話はステルス値上げしてる食品メーカーにも問題はあるだろうけど、それ以上に安さばかりを求めて価格が高くなることを認められない消費者の側にも問題があると思う
真理
まあそれもあるでしょうね…。だけど税金上がって給料も低くなれば良いか悪いかは置いといて消費者がそういう意識になってしまうのも致し方ない事だと思います。
ちょっと意外。圧倒的な1位が一蘭だと思ってた。
だって店の価格はともかく、あのカップ麺はさすがに・・。
そもそもあの手のコラボ商品は全く選択肢に入れない
シーフードヌードル2,3個買う方が絶対満足できる
最近一部のスーパーやディスカウント店にも一蘭のカップ麺置いてあったりする😱誰が買うのか不思議に思う(苦笑)因みに私は絶対買わんな(爆)
@@架空風 ダブルチーズバーガーはボッタクリ!通はチーズバーガー2つ買う!キリッとかガチで思ってそう
@@contarou5843 ハァ?チーズバーガー?ハンバーガーにスーパーで買ったスライスチーズ挟むに決まってんだろトーシロがw
近くのコンビニで一瞬売ってたけどもう店頭には無いよ。
牛丼屋とかは今後も米国牛値上がりしていくことはほぼ確実なので、更なる微調整が入る気がする。
ピザは、正直素材に金掛けてもそれが分り難いってのはあるよね。
牛、豚ミックス丼とかで維持できればいいのに
単品のハンバーガーの価格だとモスもマックも殆ど変わらないのでうまいほうがいいよね(モス派
ロッテリア…もいいゾ〜
モスもロッテリア美味しいよね。
バーガーキングはコスパいい気がする。
@@くまじ-p7u バーキンのワッパーは本当に美味しい!特に生玉ねぎが
モスのモスバーガーも食べにくいけど美味しい
(モスの欠点は手も顔もベタベタになるからあまり利用しません)
マックは朝マックのマックグリドルが美味しい!!3個とか普通に注文しますので
(お昼になると一気に残念なお店になる印象ですけどね・・・まぁ、私の価値観なので)
ロッテリアは成人してからは行かなくなりましたねぇ
(失礼ですけど、おやつを食べているって感覚になってしまいますので
美味しいというより、「おやつ」なんですよね・・・バンズとかの味が関係してくるのかしら)
フレッシュネスも好き
バーガーのトマトが厚切りで良き✨(トマト大好き)
ロッテリアは明らか値段高いけど満足感凄いんよな、普通に美味い
セブンで買うのはコーヒー、アメリカンドッグ、からあげ棒くらいかな?
米在住です。ハーゲンダッツは確かに安いですね。小さなカップだとよくスーパーで1個1ドルで売ってますから。
ただ日本のような美味しそうで凝った味バージョンはないですから。
殆どバニラ、チョコ、ストロベリー、キャラメル、、そんなのが主流です。
政府統計では、ここ20年ほど物価が全く上がらないとして色々対策してるが、
ステルス値上げは統計にちゃんと反映してるのかなぁ?
PCR検査
ただの実験なのにどうみてもぼったくり
健康診断は、血液検査・検尿・X線撮影・心電図と盛沢山で7000円くらいなのにPCRはちょっと検体渡すだけでその2.5倍以上らしい
ココ壱番屋を忘れていませんか
ココイチが高いのにはちゃんと理由がある。高い=ぼったくりとか言ってのは何も知らない無知なバカだけだwww
何故ココイチが高いか? ヒントは
「ラーメンや牛丼、ハンバーガーの全国チェーンは多数あるが、カレーの全国チェーンはココイチくらいしかない」
「他のファストフードと違い、カレーに関しては味を全国全チェーンで統一するのに障壁がある。その障壁を唯一取っ払ったのがココイチ」
「その障壁を他企業が取り払えれば。ココイチの強力なライバルになれるが、時すでに遅し。」
決してココイチは市場を独占してるからあの値段なわけじゃねぇんだよ。
@@Jeykhawk 誰もぼったくりだなんて言ってねぇよ
@@綺麗な衛門 ぼったくり商品紹介のコメント欄で「忘れてませんか?」っていうコメントは言ってるも同然じゃないですか?そう捉えられてもおかしくなくないですか?
@@flatreverhirakawa5548 動画内やタイトルにはぼったくりって書いてるけどそもそも募集内容はぼったくりだけじゃないからこの動画もぼったくり商品紹介ではなくぼったくりや値段が釣り合ってない商品紹介だと思うんだよね
カルビーのポテトチップスは子供の頃から食べていましたが年々減少してますよね!
最近はコンビニやスーパーなどはプライベートブランドのポテトチップスあるのでカルビーのポテトチップス食べていないですね!
グンマー帝国です。
コンビニは却下です。
ドラッグストアがお勧めです。駐車場が広い・日配食品・パンが充実・弁当も有ります。
最後の一言が一番響きましたw
モスバーガーはなぁ、、スパイシーチリドッグやらスパイシーモスチーズバーガーやらとびきりバーガーやら、、とりあえず2つだけで1000円近くになるからなぁ、、。ただ、たまに食べたくなる。
すき家は最近肉が少なくなったし玉ねぎがクタクタからシャキシャキなっていました。(加熱時間の節約?)
サラダも量が少なくなった気がします。
牛丼屋の牛丼食うなら、弁当屋で牛スタ丼とか買ったほうがいい。
今更のコメントで すいません。玉ねぎについては店の客入り具合でシャキシャキだったりクタクタだったりしてましたよ。吉野家もすき家も 深夜とか行くと客来なく煮詰まってる感じで汁吸いまくって強制的につゆだくになりますw
セブンイレブン
そのうち、肉を印刷したものが印刷したご飯にのってそう
値上げした代わりに量を減らしました!
吉野家の頭盛りは、量は据え置きです
安けりゃいいってもんでもないし、難しいところだよね。
どんな理由であれ、値上げしたら絶対に不満は出るから、見えない形でやるしかないんだろうね。
企業努力のおかげで商品の量・値段とも据え置き。でも従業員の賃金カット&リストラとか、オートメーション化による人員削減、原材料は生産者から買いたたくので農業・漁業従事者の所得減、とかになったら目も当てられない。
企業が利益を確保するために誰かを犠牲にすると、結局そのしわ寄せは自分に降りかかってくるからなぁ。
結局高い高いと文句言ってる連中が給料を抑え込んでるわけだからね。そこを自覚できないのは救いようがない。
財布の中身もパンパンだったら量の文句は少なくなるかなぁ
刃孝雄なの他なあ、名蛙にかアカの起亜さあ。🈂️化あサは加古か∨他あ刃、臭そうなると差鹿のかさやなからたやかひさなあ😂😆や那波な 火アのかさやなからたやかひさなあ化アカ毛穴厚狭か差阿加派かはないサクサク?湧きさ
カードとレシートと割引券でパンパンだけどな
手計りを鍛えて見かけだけでなく重さも感じて買うといいですよ
同じ弁当でも20gくらい違うこともありますよ😊
スナック系は偶に食べたくなるんだよなー
・・・割高なもんで若干躊躇はあるけど。
昔のポテチは一人でビッグだと若干おおすぎる感じあったけど、
今は一人でビッグがちょうどいいくらいの量になってるように思う
昔は、ポテチのビッグだと200gくらい(それ以上もあった)有りましたが、今では140gくらいで、セブンだと120gくらいですかね。
それで、料金同じか値上げってw
段々と内容量減って空気売ってるのか状態ですね。
最近見始めたので申し訳ないのですが、「ミスナー」って何ですか?
関西出身で、子供の頃「10個300円」のたこ焼きをよく食べていた。
関東に住むようになって「銀だこ」のたこ焼きの量の少なさ、値段の高さに驚いた
「銀だこ」は最後に油をかけて「外はカリッ、中はフワッ」を売りにしてますが、個人的には生地のカリッの食感は要らんと思う
マクド以外は非常に参考になりました:マクドは皆が理解している商品ですから、良し悪しも理解して買っています。:セブンは落ちる所まで落ちたと言う印象ですね、あのセブンがネ....。
セブンで、1990年代に販売していたカルビ弁当は最高だった。
上げ底し始めて、セブンで買い物しなくなった。
美味しいですよね。
量食えなくなったので、底上げあまり気にしてないです💦
上げ底や見掛け倒しサンドにめげたら去るが良い。
近くにセブン以外のコンビニが無い所に住んでたらセブンで腹が膨れる物を選ぶだけだよ。
シーチキンチキンライス
餡掛けチキンカツ弁当
がセブンでは神だった
今はあの頃の面影はない
そう、あれ!
コンビニ弁当は食べない方だけど
1998年のカルビ弁当だけは、安くて美味くて、丁度良い満足感でした。
パスタのペペロンチーノのボリュームに満足してたけど上げ底になってから買ってない。
ハーゲンダッツに関しては価格相応の原材料を使用しているそう。だが、それを実感するほどリッチな食感とも感じない。
小さい缶の缶コーヒー昔は90㌘でしたが、ふと違和感を感じで表示を見てみたら85㌘(>_
コンビニは現状お金持ってるであろう50以(かつてコンビニ通ってた若者層?)上が半数を占めるような状態なのもあって現状は売り上げも良かったりするけど若い層は着実にやせ細って人口も減ってる事を考えると今後どういう戦略とっていくのか結構興味ある