新商品FOSI MC331真空管プリメインアンプを試してみました

Поделиться
HTML-код

Комментарии • 77

  • @zenshumihanpa
    @zenshumihanpa 2 месяца назад +28

    オレのスピーカー!パクリドメインきたーーーー!!!
    ありがとうございます!!
    また使っていただけるなんて感激過ぎます!!
    自分もプロモーションにやられてすっかりfosi audioファンになりました。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад +5

      フォシの製品はコスパが良いですよね! それにしてもあつしさんの3D ほんと評判いいです。 アンチとネガティブが多い宮甚商店で ネガティブな評価が驚異的にないです。
      まあ 製品よりも 私のキャラが嫌いな人が多いんでしょうね 笑
      パクリドメインの 2,2チャンネル化 いろいろ練っています。たのしみです。

  • @rakkyouz
    @rakkyouz 2 месяца назад +5

    このアンプと似たのを私のオーディオ師匠も気に入って使ってます。
    宮甚さんと歳が近い人で某大手メーカーでアンプ設計してたエンジニアなのですが、当時設計してたでかい高級アンプと比較しても引けを取らない音で技術の進歩を実感してました。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад +3

      設計者さんとの出会いもオーディオの楽しみの一つですよね!

  • @井上龍雄-q6c
    @井上龍雄-q6c 2 месяца назад +2

    このスピーカーとアンプの組み合わせ、最高ですね! 最近の中華アンプ、プリント板・機構設計何れもスマートな上に、中華製6AK5でなくてGE製の4桁高信頼管を持ってくるなど、しっかりマニア好みの壺を押さえてます。しかもこのアンプ、初段のプレートに高電圧をかけて、大入力でも歪まないようにしている処も合理的で、これは1台手許に置きたくなりました!

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад

      確かに、最近の中華製品はいろいろ考えられていますね

  • @黒猫-d6u
    @黒猫-d6u 2 месяца назад +10

    何が凄いって、このスピーカー良い音出しますね、低音が豊かですね
    商品化して欲しいくらいです。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад +4

      このスピーカーの音、魅力的ですよね! ほんとくやしいくらい

  • @pon6434
    @pon6434 2 месяца назад +6

    久しぶりに、球アンプのお話でしたね。
    USBや光入力、更にはリモコンまで、
    昔では考えられない、アナデジ折衷の時代ですね。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад +2

      確かに昔は考えられないですね 笑

  • @ZKBG
    @ZKBG 2 месяца назад +3

    昔、父親が家にあったガラクタ集めて真空管アンプを作ってくれたことを思い出しました。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад

      お父様は、器用だったんですね!

  • @hovobrasil
    @hovobrasil 2 месяца назад +3

    あつしさんのスピーカー、音がいいですね!

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад +2

      このスピーカーは、あつしさんのこだわりが詰まってますからね!

  • @ハラハ-g2w
    @ハラハ-g2w 2 месяца назад +2

    Bluetooth付き分解という事は店頭の外に技適警察が待ち構えてるかも知れませんね
    これがまたあの店頭に積み上げられるかと思うと中々ロマンがあります、しかも毎度の新商品紹介なんで本当に営業してる見たいです

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад +1

      確かに技適警察は怖いですね 笑

    • @ハラハ-g2w
      @ハラハ-g2w 2 месяца назад +1

      @@miyazin-shoten ただ技適の概要は無免許者が扱う無線機器のための認証なはずなので、1アマお持ち宮甚さんはリアル手入れがあっても無罪釈放のはずです🙏

  • @beat-box123-aby
    @beat-box123-aby 2 месяца назад +2

    私はDOUK AUDIOのST-01PROを買いました。真空菅は中華製からGE製に変更しました。
    中々パワーがあり、良い音だと思います。中華アンプは初めて購入しました。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад +1

      中華アンプは、最近は品質が向上してきていますね!

  • @ueiku-kobo
    @ueiku-kobo 2 месяца назад +6

    Fosiはなかなかデザインがいいですね。
    fx-audio- や S.M.S.Lが武骨に見えてきます。
    まぁでも宮甚さん作の上杉プリアンプのほうがカッコいいと思いますけど。
    中華D級アンプでいい音が出るのは4年前にわかりましたが、すぐ飽きちゃいました。😅

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад +1

      確かにFOSIはデザインいいですね! でもわたしは どうもあのゴールドのアルマイトが バイクのパーツみたいで 若い人にはいいんですけど・・・

    • @ueiku-kobo
      @ueiku-kobo 2 месяца назад +1

      電源兼セレクター兼ボリュームなので目立たせたいのはわかりますけどね~。かといって他にいい色も思いつかないし。
      色は変えずに一回り大きくするとか。形状を変えてアピールするとか。

  • @小川利英
    @小川利英 2 месяца назад +1

    こんにちは~!宮甚さん。真空管アンプ中には好んで使って見える方も多いのですが、結構いい音出ますね。スピーカーも良いからですね、昔学校で
    習ったのですが、グリッドが4列付いてるのですが昔の事なので忘れてしまったのですがトランジスタの場合は3極で(一個のグリッド)アンプや
    電圧制御に使われるのですが、これ1っ本で低音、高音の調節をしてるんですかね?良く昔の人は考えた物ですね、トランジスタの場合だと
    いくつも使って制御してるのですがこれを克服するためにICが出て小型で省エネに成りましたが、昔のTVなんかはスイッチ入れてトイレ行ってくると
    要約画面が映りに掛かる。。。懐かしいですよね!じゃ、まったね~

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад

      グリッドは 低音 高音ということはないでしょうが まあ微妙にコントロールできますね

  • @hhyouki2
    @hhyouki2 2 месяца назад +5

    やっぱ、このスピーカーいいです!この組み合わせいいです❣
    FOSIくなりました(オヤジギャク) お粗末www

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад +1

      スピーカーとの相性いいですね! 笑

  • @Orikazu69384
    @Orikazu69384 2 месяца назад +3

    真空管がはみ出すタイプは破損が怖いので、カバー付きは良いですね。
    日本版製品になると技適の問題もあるので、真空管を上から入れ替え出来るのは理に適っている気もしますね。
    低目のプレート電圧ならヒーター電圧が合う球なら色々入れ替えて音の変化を楽しめそうだなと思いました。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад +2

      真空管交換は、楽しい作業ですよね!

  • @里照雄
    @里照雄 2 месяца назад +2

    真空管でブルーの照明は、、、
    さすが,宮甚さん。
    デザイナーとしてのセンス‼️
    マッキンなんか,グリーンを使ったりしていますか。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад +1

      まあ あれは歴史もあるので許せますが…笑
      でもブルーって 場末のキャバレーの照明みたいですよね

    • @里照雄
      @里照雄 2 месяца назад +2

      @ ハハハ。
      下品なところが魅力かな?
      マッキン使っていますが、、、

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад +1

      わたしが思うに マッキントッシュやパイオニアのレシーバー等のようにブルーの照明じたいは悪くないとおもうのですが 真空管のライトアップにブルーLEDの光をあてて照明にするのは ちょっと理解しにくいです
       LEDも昔はブルーが高かったので パソコンのインジケーターにブルーが多用されて 高級なイメージがあるのかもしれません

    • @里照雄
      @里照雄 2 месяца назад +2

      @ なるほど。

  • @TsucaPon40
    @TsucaPon40 2 месяца назад +2

    真空管を使う電気製品は、冷間での起動は時間がかかる。博物館などで真空管ラジオを触った時、スイッチを入れてから、
    594kHzのNHK第一放送の音声が流れるまで20秒近くはかかった。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад +4

      それが一番現代に欠けていることでしょう
      お茶を飲むにも儀式がいるように
      相撲だって 土俵にあがってすぐ始めないでしょ?

  • @user-uhyaaa
    @user-uhyaaa 2 месяца назад +1

    なかなか重心の低い音良いですね
    自己バイアスなら互換給のWE403Aなんかも使えそうですね。4Ghzまで行けるそうです
    実売でGE制5654と比較するとお値段が4倍位に跳ね上がりますが、面白い比較が出来そうです
    実は同社の真空管プリアンプのP3を持ってるので、最初にご紹介されてたプリアンプのGR40が物凄い楽しみです

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад

      プリアンプのGR40は私も楽しみにしています!

  • @木下雅司-e2h
    @木下雅司-e2h 2 месяца назад +2

    北日本音響のスピーカーとあつしさんのエンクロージャにこのプリメインアンプ。強烈にフィットしましたね。聴きやすいし、小型だし、使いやすい。
    FOSIのリモコンも素直な作りで良いですね。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад +1

      FOSIのアンプはコンパクトで使いやすいですね。

  • @パパソナス
    @パパソナス 2 месяца назад +11

    こういう製品(小型、軽量、高性能)、昔は日本がお得意にしていたんですね。すっかり中国にお株を奪われましたね。そして、日進月歩の性能アップです。日本のメーカーは半分、バカにしていたんでしょうが、気が付けば日本が付け入る隙がなくなってしまった、ということでしょうか。最近、オールドメディアが取り上げられ、終焉が近づいてきていると云われていますが、オーディオも重厚長大な機器がオールドオーディオと云えるんでしょうね。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад +4

      仰る通りですね
      実はわたしもバイクで 同じ感覚があります
      中華エンジンをみんなバカにしていたけど 結局そのコピー中華エンジンをホンダやヤマハがOEM先にしてしまう。 おそらく国内のエンジン部品に すでに多くつかわれているでしょうね。
       中華エンジンはほとんどの人が1000キロも持たないで壊れるといいますが 私はもう30年間で数台の中華エンジンをつかっていますが 普通にメンテナンスしていれば十分稼働しています。

  • @MB-lt4pp
    @MB-lt4pp 2 месяца назад +5

    GEは今では球を作っていないと思いますが、どこから大量のデッドストックを探
    してきたのでしょう。いや何ともアンプの音を聞くというよりも、スピーカーの
    音が主体になってしまうのがとても素晴らしいです。ところでアンプの基盤です
    が、SMDとIMDが混在なので、両面リフローのあとに手付しているのでしょうか。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад +2

      たしかにこの球は最近大量に市場にでていますね ロシア球が入らないので人気みたいです
      なにかの保守用のデッドストックでしょうか?
      それとも中国製のOEMか?

    • @MB-lt4pp
      @MB-lt4pp 2 месяца назад +4

      なんか後者のような気がしています。まあOEMは良く言いすぎな気もしますが。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад +3

      たしかにOEMならいいけど・・・笑
      でもさすがに GEのマークつけて USAとまで書いてあるので
      それはなさそうな気がしますが・・・

  • @あきqQ_Qp
    @あきqQ_Qp 2 месяца назад +2

    シンプルデザインがイイですね。 特に VU メーターが...
    変に液晶やLEDにしないで、敢えてまーるいアナログメーターっていうところが。
    SONYのCB機、ICB-680,ICB-770 なんかを思い出しちゃいます。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад +1

      そうそう わたしもSONYのCBイメージしました

  • @ttzz-ic9yr
    @ttzz-ic9yr 2 месяца назад +2

    真空管保護のガイドは良いアイデアですね。真似しても良いですがネジをどう切るかです。プリアンプとして使うのもありかなと思っています。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад +1

      実はわたしもなんとか これ自作アンプでパクりたいとおもっています 笑

    • @ttzz-ic9yr
      @ttzz-ic9yr 2 месяца назад

      @@miyazin-shoten その動画が楽しみです

  • @渡邉治久
    @渡邉治久 2 месяца назад +2

    憧れのVUメーターですね。いいなあ。一つくださいな。なんちっち。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад +1

      今 返事はAIで書いているのですが
      最初の候補が・・・・・あ、それ欲しいですか?じゃあ あげますよ!・・・ってとんでもない候補になってあわてて 消しました。
      こんど たまって来たら読者プレゼントも将来的に検討します。
      もちろん公平に抽選でしょうけど

    • @渡邉治久
      @渡邉治久 2 месяца назад +1

      @@miyazin-shoten さんへ ほんとかなあ.......。じぃぃぃぃぃ。

  • @hal007
    @hal007 2 месяца назад +1

    開封シーンで、オープニングが流れるのはとってもいいですね。最近流行りのハイブリッドアンプ、しかも真空管のガード付きでデザインもいいです。管球アンプ入門にはピッタリだと思います。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад +1

      ありがとうございます この開封オープニング ちょっといいかな?とうぬぼれていたので うれしいです!

  • @AKIZI-o5o
    @AKIZI-o5o 2 месяца назад +2

    なかなか面白い構成のアンプですね・・これにRIAAのイコライザーがついているといいですね・・でもこれだけでも十分の総合アンプかもしれませんね・・

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад +1

      RIAAイコライザー付いてたら最強でしたね!
      ただいま このシリーズのイコライザーも新発売みたいで 動画アップしました  さすが商売人ですね FOSIは

  • @blueeeeelagooooon005
    @blueeeeelagooooon005 2 месяца назад +1

    コントロールアンプを半導体、メインアンプを真空管といった組み合わせはどう思われますか? 50年の経験から、ご意見を賜りたいと存じます。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад +1

      わたしはあまり真空管やトランジスタの方式自体にこだわりがないので どちらでもいいと思います もちろん オール真空管 オールトランジスタ、すべてその人の好みだと思います。

  • @ken9000a
    @ken9000a 2 месяца назад +4

    いつも頭の突き出た小さい真空管を見ると昭和のエナジードリンクのアンプルのグロンサンを思い出す。笑

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад +4

      ああ ありましたね なんか爪切りみたいなのでカットして
      あれ こどものころガラスの破片(粉)飲まないのか心配でした

  • @harusukeasaoka696
    @harusukeasaoka696 2 месяца назад +1

    新製品アンプモニターの紹介動画で余計なお世話だと思いますが、一言注意しておきますね。
    この真空管5654Wのヒーター電圧は、ご指摘の通り6.3Vなので6AK5や6AU6でも問題無く差し替えは出来ます。
    ただこの5654Wの真空管ヒーター電流は175mAなので、6AU6に差し替え交換は出来ません。
    もし真空管を差し替えるのであれば、ヒーター電流が同じ6AK5だけにしておいた方が良いでしょう。
    規格表で6AU6のヒーター電流は300mAなので、差し替えて使うとアンプ側のヒーター回路が発熱して壊れます。
    そのため動画内で6AU6への差し替え交換は、お勧めしない方が良いと思いますよ。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад +1

      そうですね 確かに真空管を交換する場合は注意が必要ですね
      注意書き 備考にいれておきます

  • @yukitakaohta9882
    @yukitakaohta9882 2 месяца назад +2

    Bluetooth USB 光ファイバーなどからも入力できるのでプリアンプ部はLSIIで完結してる気がします。
    なので真空管は電圧増幅というよりカソードフォロワだけのインピーダンス変換のみだと思うんだけど、
    真空管の音が好きな方々に怒られそうなので程々にしておきます。
    ヒーター電源が直流だと電源ハム音が聞けなくて淋しくないですかね

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад +1

      そうですね どっちみちパワーアンプもICなんで 真空管はカソフォロだけの役目でいいと思います(というか それが一番真空管らしいかもしれませんね)
       そうなんです わたしもハムは必須 必要悪と思っているので
      こんどまた 私が以前つくったハムインジェクター ご紹介します
      母親の心臓の音を胎内できくように オーディオも関東なら50Hz 関西なら60Hzで聴くのがいいのでしょうね

  • @superiort8891
    @superiort8891 2 месяца назад +1

    NFJのTUBE01Jのロシア製軍用菅とおなじ真空管ですかね?試しに買ってみようかな。そろそろプリアンプ替えたいんですよね。あっGEって米軍用だっけ。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад +1

      この真空管は 5極管のシャープカットオフの球6AK5互換 6AU6あたりと親戚だと思います
      電圧も低くつかっているので かなり互換性あると思います

    • @superiort8891
      @superiort8891 2 месяца назад +1

      @@miyazin-shoten ありがとうございます。真空管チェッカーはないですが調べてテレコ可能なら今の真空管も使ってみます。いつも楽しい情報感謝です

  • @sansei231
    @sansei231 2 месяца назад +1

    ICがいくつか使われているようですがオペアンプも使われているんでしょうかね?。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад

      すいません トランジスタアンプよくわからなくて・・・ただ交換はソケットでないのでできなそうですね

  • @jp_yamato5011
    @jp_yamato5011 2 месяца назад +3

    あれあれ? 音鳴っているとき画面静止画だった?
    スピーカの振動とVUメータの振れが無かったような? 
    音は良かったけどね・・・

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад

      音は別にリニアレコーダで撮っているので
      メンドクサクて動画とシンクロなってやってられないよ!

    • @jp_yamato5011
      @jp_yamato5011 2 месяца назад

      @@miyazin-shoten 今回 空気録音があまりにも高音質だったもので・・・

  • @Yanto-Kun-JP
    @Yanto-Kun-JP 2 месяца назад +2

    真空管アンプは ろまんちっくですね

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад

      これからの季節は最高です  夏は使う気がしませんが

  • @9800vangaooh
    @9800vangaooh 2 месяца назад +1

    つい昨日、怪しいくらい激安だったのでFosiのT20 を買ってしまった。もう中国じゃ売ってるようだ。これを購入すりゃよかった。スピーカー端子は安っぽく見えるけど、VUメータをはじめとしてフロントのまとめ方がシックでいい印象だ。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад +1

      T20 も良いアンプですよね! 最近の中華製はコストパフォーマンスが本当に高まりましたね