【知識ゼロ➡無双】「エンタルピー」はじめから丁寧に解説。初学者でも余裕で満点!【高校化学・化学基礎】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025

Комментарии • 42

  • @chowakaru
    @chowakaru  24 дня назад +4

    《補足説明》
    ❶結合エネルギーと結合エンタルピー
    正確には結合エネルギーと結合エンタルピーは違い、分子の並進運動と回転運動の差分による値の差があります。
    ただその差は約3.71kJというエネルギーにおいては小さく無視できる値のため、高校化学の範囲内ではエネルギーおよびエンタルピー同じものとみなして問題ありません。そのため本動画では統一してエンタルピーを使用しています。(ちなみに教科書及び参考書によって表記が異なっています)
    ❷完全燃焼と不完全燃焼
    例外はもちろんありますが、入試化学では本編の説明「基本的にCO₂←2ならOK」この判断で十分です。
    水H₂Oも水素が完全燃焼したものではありますが、入試では炭化水素を完全燃焼させるものが大半です。そのときは必ず二酸化炭素がセットで出てくるので入試化学の範囲では二酸化炭素があるなら完全燃焼していると考えて問題ありません。
    ✨地上波TVや新聞、大手メディアでも紹介されました!✨
    【👑No.1人気の特別講座】
    「9割取る!超わかる!共通テスト対策講座」詳細はコチラ!
    ▶kouki-honda.jp/kyotsu/
    👇共通テスト無機化学で9割を取る👇
    ▶ruclips.net/p/PLd3yb0oVJ_W0iHdT9Mq1v3hMG4Cr79OU1
    👇共通テスト数学で9割取るための『超わかる!共通テスト対策講座』はコチラ👇
    ✨地上波TVや新聞、大手メディアでも紹介されました!✨
    ▶kouki-honda.jp/kyotsu/
    👇オンライン化学個別指導をご希望の方はコチラ👇
    ▶kouki-honda.jp/skype-chemistry/

  • @fuyuki11
    @fuyuki11 24 дня назад +37

    エンタルピーを単純に求める問題なら普通に求めるけど、正誤問題のいくつか選択肢があるうちの1つでエンタルピー求めなきゃいけないってときは求めるかどうか迷う

    • @chowakaru
      @chowakaru  24 дня назад +8

      私ならその場合は、その選択肢だけ後回しにした消去法で攻めていきます!
      ただ絞り込めない場合は割り切って次の問題にいって、残った時間でときますね(事前にどっちかの番号にはマークしておきます)〜たくみ

  • @ラムチョップ-c3b
    @ラムチョップ-c3b 23 дня назад +2

    復習になりました!
    自分としては反応する物質の生成エンタルピーを先に求めてから代入する方が慣れてるので本番ではそっちでやろうと思います!

    • @chowakaru
      @chowakaru  23 дня назад

      ご視聴ありがとうございます!
      エンタルピーの解き方は人それぞれなので、自分に合った解法で進んでください👍〜たくみ

  • @あおりゅう
    @あおりゅう 21 день назад +2

    予備校の映像授業速習講座で旧課程の範囲だったから、エネルギーとほぼ同じだってことは分かってたけどギリギリ知れてよかった

    • @chowakaru
      @chowakaru  21 день назад +1

      ご視聴ありがとうございます!
      お役に立ててよかったです✨〜たくみ

  • @おおおいいい-z8e
    @おおおいいい-z8e 6 дней назад +1

    水和エンタルピーと溶解エンタルピーの違いについて教えてください😊

    • @chowakaru
      @chowakaru  5 дней назад +1

      ご視聴ありがとうございます✨
      「水和」はイオンなどの周囲に水が配位することを指しているので、溶解していない状態でも水和は起こります~たくみ

  • @書く上
    @書く上 24 дня назад +1

    まじで分かり易すぎる!
    助かります ありがとうございます

    • @chowakaru
      @chowakaru  24 дня назад

      お役に立ててよかったです(^^)
      ぜひ概要欄の問題にも取り組んでみてくださいね✨〜たくみ

  • @りと-e2z
    @りと-e2z 23 дня назад +3

    熱化学方程式は出来るのに、エンタルピーになってできなかったから助かった!

    • @chowakaru
      @chowakaru  23 дня назад +1

      ご視聴ありがとうございます!
      お役に立ててよかったです✨〜たくみ

  • @akatuki_2000
    @akatuki_2000 21 день назад +2

    自分旧課程でエンタルピーってなんぞやってな感じやけど、計算の仕方なら真似できそう

    • @chowakaru
      @chowakaru  21 день назад +1

      やり方は旧課程と全く同じなので計算系統は学びやすいと思います✨〜たくみ

    • @Thinkingn
      @Thinkingn 21 день назад +3

      熱化学方程式のQとかのプラマイを逆にするだけ。逆に新課程は過去問でエンタルピーが出てこないので苦労してます。

  • @天-y9m
    @天-y9m 24 дня назад +7

    エンタルピーに頭を悩ませていたのでとても助かります!本番共テ8割もぎ取ってきます💪

    • @chowakaru
      @chowakaru  24 дня назад

      お役に立ててよかったです(^^)
      残りの期間も全力で対策していきましょう💪〜たくみ

  • @一然日音
    @一然日音 20 дней назад +4

    ???「エンタルピーの、数と配置は…!」
    俺「だから知らな……(焦)」
    28点

  • @Grffc
    @Grffc 24 дня назад +2

    待ちに待ったエンタルピー
    ありがとうございます!

    • @chowakaru
      @chowakaru  24 дня назад

      大変お待たせいたしました!
      お役に立てますと幸いです✨~たくみ

  • @krw_accel
    @krw_accel 23 дня назад +2

    ヘスの計算、出てきてる1種類の化合物の数字代入しただけで今まで正解してたけどそれだけで終わらないときあるのか。

    • @chowakaru
      @chowakaru  23 дня назад +1

      マイナーではありますが、終わらない時があると知っているだけでも、いざ出会ったときに安心感が生まれますね(^^)〜たくみ

  • @スプラッシュきゃのん
    @スプラッシュきゃのん 24 дня назад +2

    超わかる高校化学のヘスの法則の動画のやり方だと、反応エンタルピーの符号が何度やっても逆になることがあるのですが、これはやり方が間違っているのでしょうか?曖昧な質問ですみません💦

    • @chowakaru
      @chowakaru  24 дня назад +2

      恐らくすでに出ている動画ですと旧課程の熱化学のため符号が逆になっているのではないかと思います。
      本動画は新課程のエンタルピーに対応していますので、こちらで確認いただければと思います(^^)~たくみ

  • @かずっぴ-v4m
    @かずっぴ-v4m 24 дня назад +3

    生成物➖反応物の式と反応物➖生成物の式の区別ってどうすればいいんですか!?( ; ; )
    わかってないのでどなたか教えて欲しいです🙇

    • @chowakaru
      @chowakaru  24 дня назад

      コメント欄で聞くのももちろんありですが、ぜひ学校の先生などにも聞いてみてくださいね✨
      コミュニケーションも取れるので一石二鳥ですよ(^^)〜たくみ

    • @りと-e2z
      @りと-e2z 23 дня назад +1

      燃焼エンタルピーたちを使う時のみ 
       反応物−生成物(燃やしちゃって反生)
      それ以外のエンタルピーたちは
       生成物−反応物
      3:25今回の問題は、生成物エンタルピーたちを使って、生成物−反応物より、
      [((−283−111)×2)+(−286×3)]−[(−85)+0]=−1561

    • @ずとまよ-q9j
      @ずとまよ-q9j 20 дней назад

      右式から左式引いたり左式から右式引いたりよく分からないからエネルギー図かくと符号間違えないし楽だと思う

  • @predator9549
    @predator9549 23 дня назад +1

    エネルギー図でやって解けない問題ってありますか?

    • @chowakaru
      @chowakaru  23 дня назад

      解けない問題はありませんが、個人的に反応式が多くなったときにあまりオススメできないですね〜たくみ

  • @philosophy_movings
    @philosophy_movings 23 дня назад +1

    エンタルピーの計算方法で困っていたのでスッキリしました!演習こなしてしっかり点取ります!

    • @chowakaru
      @chowakaru  23 дня назад

      お役に立ててよかったです(^^)
      できることは全部やっちゃいましょう💪〜たくみ

  • @Ryo_ZGen
    @Ryo_ZGen 21 день назад +1

    共通テストの過去問だと熱化学が
    旧課程用しかなかったから全然解けなかった

    • @chowakaru
      @chowakaru  20 дней назад

      新課程の問題が出るときは、基本的な事項が聞かれるので少しでも対策しておきたいですね!〜たくみ

  • @勉強してくれ
    @勉強してくれ 23 дня назад +1

    エンタルピーは増えるのか減るのかどう見分ければいいのかわからない

    • @chowakaru
      @chowakaru  23 дня назад +1

      ほとんど問題文に書かれているので安心してくださいね✨〜たくみ

    • @結-理学院
      @結-理学院 23 дня назад +2

      結合が切るときにエネルギーを使う→吸熱
      結合を作るときはエネルギーを放出→発熱
      っていう感じ

  • @ずとまよ-q9j
    @ずとまよ-q9j 20 дней назад +1

    エネルギー図を書くのが1番符号間違えない

    • @chowakaru
      @chowakaru  20 дней назад

      全力を出せるよう応援しています!🔥

  • @モルノワ
    @モルノワ 19 дней назад +1

    流石に枕草子は予想できなかったか

    • @chowakaru
      @chowakaru  19 дней назад

      仮に当たればリーク以外考えられませんね笑〜たくみ