Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
この動画見て黒ノブですがヤフオクでポチってしまいました^^
このアンプずっとやって欲しかったやつです🎉今年も楽しい動画を多数ありがとうございました!
コメントありがとうございます★The Twinは国内ユーザーも多く、馴染みのあるアンプですが、意外と使い方の解説動画って少ないみたいですね。。。
アベさんに憧れて20代の頃使ってました。このアンプめちゃくちゃ重くて運搬大変でした。音は最高でした。
コメントありがとうございます★憧れのアーティストと同じ機材を持つってモチベーションが上がっていいですよね!!「音」を重視するべきか?「重量」を優先するべきか?という選択はホント難しいですよね。。。ちなみに私は「音」を重視し、未だに気合いで12"×4発キャビネットを階段上げしております(笑)
@@drmusicch結局結婚した時に置き場所問題で手放してしまったんですがSUNNでこれのヘッドverもあってそれは今でも所有してます。
中学生の時、学園祭で親戚に借りたアンプがThetwinでした♩はじめての大きい出力・真空管アンプでなにも分からずとにかく「あーいい音だなー」と思い入れのあるアンプです♩赤いツマミが僕にはとてもかっこよく映りました
その一瞬めちゃくちゃ嬉しいですよね!いい音だー!カッコいいー!っていう瞬間是非また体感してくださいね!
そっれも知らんてぇっ!笑た😂
コメントありがとうございます★ついつい砕けた言い方になってしまいました💦
このアンプ説明するの、大変ですよね。 ご苦労様でした。
コメントありがとうございます★The Twinって色々出来過ぎるのでサンプルサウンド聴いて貰うだけで1時間位掛かります💦まだまだお伝えし切れていない部分はありますが、これ以上は視聴者様ご自身でこのアンプを探して触れて鳴らしてみて頂けると嬉しいです♬
黒パネ銀パネ、リシューのツイード、Ⅱシリーズなんかを弾いていて、赤いつまみのは、あんまり好きじゃ無いなぁ、という印象だったのですが今改めて聴いてみると、80年代後半~90年代のギターサウンドに合ってるな、という気がします。 ★ちなみに昔の職場の同僚は「赤津真美」=あかつまみ でした。 今気づいたのですが.....。
コメントありがとうございます★そうなんです、、、当時はピンと来なかった&ルックスがFenderっぽくない、などと敬遠していたのですが、改めて弾くとホントに「柔軟でしっかりとしたトーン」が得られるアンプだと実感しました。「赤津 真美」さん(笑)
良いアンプだな♪決して古くないよ♪オールナイトロングは少し違うな(笑)
コメントありがとうございます★貴重なご意見ありがとうございました。ご参考にさせて頂きます!!
GrooveTubesの話が出て来て嬉しいです。私はSoul Oの前のSolo150を持っていますが、EL-34を4本で本当に150Wも出せるのでしょうか?それと、クリーンをミックスするのはDumbleもそうですね。Ratioのツマミでクリーンとドライブの比率をコントロールします。
コメントありがとうございます★GrooveTubesのアンプは今でも一部のギタリストの間で人気の様ですね。Solo150が本当に150wも出せるのか?については何とも言えませんが、確かその後のモデルでプリ管のBIAS調整も出来るモデルがあったりして、ユニークなモデルをリリースしておりました。クリーンと歪みをMixするアンプって他にもあるのですね。。。勉強になります★
このアンプってヘッドフォン使えますか?
コメントありがとうございます★ヘッドフォン使えないんですよ。。。主に当時の大型アンプ(Tubeアンプ)の殆どはヘッドフォン端子は搭載されておりません。
@@drmusicch やっぱりかー、ありがとうございます。
いつもきになるアンプを紹介してくれますし、こういう動画って貴重だと思うので、とても応援してます。しかし、やはりさすがに毎度弾き始めるまで長すぎるのが、ほんとにいただけないです。ダイジェストでもいいから、最初にで音流してほしいし、機能の大まかな説明したら、もう弾き始めた方がいいですよ。レストアしただの、ラインアウトができるだの、そんなのはまじで音聞かせた後でいいです。だって、音が気に入って、より詳細が気になる人しか興味ない情報なんですから。いつも丁寧なお話で、楽しみに拝見させていただいていますが、さすがに毎回気になるので言わせていただきました。頑張ってください
ご指摘頂きましてありがとうございました。頂戴致しましたご意見について真摯に受け止めまして以後はshoin9141様のご要望に沿った動画を上げられる様に検討してみたいと思います。心よりお詫び申し上げます。
アベフトシ氏のセッティングは諸説あるみたいですが,どれもほぼ共通してミドル10ベース10と書かれてるようです。他はプレゼンス0,トレブルは0~4,ゲインは6~8など情報によってまちまちで、JCM900使ってた時期でもミドル10トレブル10だったとか。それに加えてクリーンchとゲインchをミックスして使ってたという話もあります。試してみた人の話では大体アベフトシと彼の弾き方(彼のアッシュボディのテレカスも?)じゃないとあの音は出ねぇよが付いてくるのがお決まりですが。実際にそのセッティングで鳴らしてる音も聞いてみたいものですね
コメントありがとうございます★彼のセッティングについての貴重な考察情報ありがとうございます!!もっと勉強して出直します💦
当時は赤ツマミがダサいと言われてたようですが今は逆にそれが新鮮でカッコいいですよね😄やっぱりアベフトシさんのおかげでしょうね😆仲井戸麗市さんも使っているようですね👍
コメントありがとうございます★当時、私を含めたギタリストの間ではそんな扱いをしておりましたが、今となっては深く後悔と反省をしております凹もっとしっかりアンプと向き合っていれば。。。国内ですと、やっぱり彼の名前が挙がりますよね。。。
一般的に赤ノブと呼ばれませんか。あとアベさんの写真使っていいんですか?
コメントありがとうございます★どちらでも問題ないかと思います。写真の件は審議ですね。。。
中古は危ないよ危ないよ
コメントありがとうございます★そうなんですよね。。。だから当店はフルメンテしてからでしか市場に出しません。ヤフオク・メルカリなどで買う時は「自己責任」で😢
21時頃動画見てる頃にはソールドアウトでしたね😅
申し訳ございません。動画公開前に商談が決まってしまいました凹
この動画見て黒ノブですがヤフオクでポチってしまいました^^
このアンプずっとやって欲しかったやつです🎉
今年も楽しい動画を多数ありがとうございました!
コメントありがとうございます★The Twinは国内ユーザーも多く、馴染みのあるアンプですが、意外と使い方の解説動画って少ないみたいですね。。。
アベさんに憧れて20代の頃使ってました。
このアンプめちゃくちゃ重くて運搬大変でした。
音は最高でした。
コメントありがとうございます★憧れのアーティストと同じ機材を持つってモチベーションが上がっていいですよね!!
「音」を重視するべきか?「重量」を優先するべきか?という選択はホント難しいですよね。。。ちなみに私は「音」を重視し、未だに気合いで12"×4発キャビネットを階段上げしております(笑)
@@drmusicch結局結婚した時に置き場所問題で手放してしまったんですがSUNNでこれのヘッドverもあってそれは今でも所有してます。
中学生の時、学園祭で親戚に借りたアンプがThetwinでした♩
はじめての大きい出力・真空管アンプでなにも分からずとにかく「あーいい音だなー」と思い入れのあるアンプです♩
赤いツマミが僕にはとてもかっこよく映りました
その一瞬めちゃくちゃ嬉しいですよね!
いい音だー!カッコいいー!っていう瞬間是非また体感してくださいね!
そっれも知らんてぇっ!
笑た😂
コメントありがとうございます★ついつい砕けた言い方になってしまいました💦
このアンプ説明するの、大変ですよね。 ご苦労様でした。
コメントありがとうございます★The Twinって色々出来過ぎるのでサンプルサウンド聴いて貰うだけで1時間位掛かります💦
まだまだお伝えし切れていない部分はありますが、これ以上は視聴者様ご自身でこのアンプを探して触れて鳴らしてみて頂けると嬉しいです♬
黒パネ銀パネ、リシューのツイード、Ⅱシリーズなんかを弾いていて、赤いつまみのは、あんまり好きじゃ無いなぁ、という印象だったのですが今改めて聴いてみると、80年代後半~90年代のギターサウンドに合ってるな、という気がします。 ★ちなみに昔の職場の同僚は「赤津真美」=あかつまみ でした。 今気づいたのですが.....。
コメントありがとうございます★そうなんです、、、当時はピンと来なかった&ルックスがFenderっぽくない、などと敬遠していたのですが、改めて弾くとホントに「柔軟でしっかりとしたトーン」が得られるアンプだと実感しました。
「赤津 真美」さん(笑)
良いアンプだな♪決して古くないよ♪オールナイトロングは少し違うな(笑)
コメントありがとうございます★貴重なご意見ありがとうございました。ご参考にさせて頂きます!!
GrooveTubesの話が出て来て嬉しいです。私はSoul Oの前のSolo150を持っていますが、EL-34を4本で本当に150Wも出せるのでしょうか?
それと、クリーンをミックスするのはDumbleもそうですね。Ratioのツマミでクリーンとドライブの比率をコントロールします。
コメントありがとうございます★GrooveTubesのアンプは今でも一部のギタリストの間で人気の様ですね。Solo150が本当に150wも出せるのか?については何とも言えませんが、確かその後のモデルでプリ管のBIAS調整も出来るモデルがあったりして、ユニークなモデルをリリースしておりました。
クリーンと歪みをMixするアンプって他にもあるのですね。。。勉強になります★
このアンプってヘッドフォン使えますか?
コメントありがとうございます★ヘッドフォン使えないんですよ。。。主に当時の大型アンプ(Tubeアンプ)の殆どはヘッドフォン端子は搭載されておりません。
@@drmusicch やっぱりかー、ありがとうございます。
いつもきになるアンプを紹介してくれますし、こういう動画って貴重だと思うので、とても応援してます。しかし、やはりさすがに毎度弾き始めるまで長すぎるのが、ほんとにいただけないです。ダイジェストでもいいから、最初にで音流してほしいし、機能の大まかな説明したら、もう弾き始めた方がいいですよ。レストアしただの、ラインアウトができるだの、そんなのはまじで音聞かせた後でいいです。だって、音が気に入って、より詳細が気になる人しか興味ない情報なんですから。いつも丁寧なお話で、楽しみに拝見させていただいていますが、さすがに毎回気になるので言わせていただきました。頑張ってください
ご指摘頂きましてありがとうございました。頂戴致しましたご意見について真摯に受け止めまして以後はshoin9141様のご要望に沿った動画を上げられる様に検討してみたいと思います。心よりお詫び申し上げます。
アベフトシ氏のセッティングは諸説あるみたいですが,どれもほぼ共通してミドル10ベース10と書かれてるようです。他はプレゼンス0,トレブルは0~4,ゲインは6~8など情報によってまちまちで、JCM900使ってた時期でもミドル10トレブル10だったとか。それに加えてクリーンchとゲインchをミックスして使ってたという話もあります。
試してみた人の話では大体アベフトシと彼の弾き方(彼のアッシュボディのテレカスも?)じゃないとあの音は出ねぇよが付いてくるのがお決まりですが。
実際にそのセッティングで鳴らしてる音も聞いてみたいものですね
コメントありがとうございます★彼のセッティングについての貴重な考察情報ありがとうございます!!もっと勉強して出直します💦
当時は赤ツマミがダサいと言われてたようですが今は逆にそれが新鮮でカッコいいですよね😄
やっぱりアベフトシさんのおかげでしょうね😆
仲井戸麗市さんも使っているようですね👍
コメントありがとうございます★当時、私を含めたギタリストの間ではそんな扱いをしておりましたが、今となっては深く後悔と反省をしております凹もっとしっかりアンプと向き合っていれば。。。
国内ですと、やっぱり彼の名前が挙がりますよね。。。
一般的に赤ノブと呼ばれませんか。
あとアベさんの写真使っていいんですか?
コメントありがとうございます★どちらでも問題ないかと思います。
写真の件は審議ですね。。。
中古は危ないよ危ないよ
コメントありがとうございます★そうなんですよね。。。だから当店はフルメンテしてからでしか市場に出しません。ヤフオク・メルカリなどで買う時は「自己責任」で😢
21時頃動画見てる頃にはソールドアウトでしたね😅
申し訳ございません。動画公開前に商談が決まってしまいました凹