Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
お疲れ様です、もとはしさん 毎日のように動画見ている住宅🔰です私61才 無職、妻51才会社経営 子供なし 実家近くの賃貸マンションに住んでます(中部地方中核都市)実家は元酒類販売店兼住宅80坪(重量鉄骨造築40年)隣に木造2階建て40坪ともにボロ空き家少し離れたところに40坪弱の月極駐車場を所有してます、全部母が母は老後施設に入居してますが、年齢的にそれ程長くはないと思います80坪の重量鉄骨住宅は私に、隣の木造住宅は妹にと考えているようです重量鉄骨の住宅もらっても解体費1000万円程かかるわ、相続税かかるわ、駐車場どうするのか考えると頭が痛いです妻は建てるなら平屋の小さな家でいいと言ってますが我々の年齢を考えると、強固な家じゃなくても良いのでは?工務店さんで規格住宅ってやっていらっしゃらないでしょうか?もー、このまま賃貸いいかなあ😢申し訳ありません、住宅相談になってしまいました🙇ご返信頂けなくても当然だと理解してますので大丈夫です ケチャッピー
建売も耐震断熱気密メンテの容易さを競って良質な住宅が増えていくといいですね
えー!辞めないでー!!と、早合点しちゃいますよwww好きな動画なので
ありがとうございます!初心に戻ります!!
いつも大変勉強になる動画ありがとうございます。書ききれないくらいのいろんなことを思いながら今回の動画を見させてもらいました。
ありがとうございます!
ラクジュさんの動画に出会って2年、昨年末に中古住宅を購入しました。全てを満たす事は出来ませんでしたが、マイナス面も納得の上でメンテ費用の準備を始めました。持ち家生活満喫中!感謝です。
それはよかったですね!!
懐かしいOPでほっこりしました(^^)構想初期はモヤモヤするのをこの音楽に癒されてたの思い出しました!
OP戻って良いですね!ラクジュさんを2年前から見始めて、その時は海外単身赴任の中で、ロックダウンの街でずーっと住宅の勉強してました。去年末帰国、家探しを始めて、業者探し始めましたが、理想と現実を見させられ何度も考えを改めながら、業者探しは何社も見ても、考え方もしくはタイミングが合わず、、、やっと理想の工務店を見つけて、今月に契約に進もうというところで、この動画はキツイ!もう一度しっかり考えて、踏み出して行こうと思います。
頑張ってください!!
私のような年収の場合でも、23〜25坪位に抑えて(可能ならもっとコンパクトに)、土地もある程度の妥協で安いところを狙って、コスパの良い優良な工務店さんと出会って(1番難しい。各社様式が違う見積もりで予算が見えづらい。素人には判断難し過ぎます。)、たくさん勉強してでも注文を建てた方が維持メンテ、光熱費考えてもよいとの考えに至っています。 性能の良い中古はよほどエリア広げない限り、今のところ見つからず。そもそも、中古戸建ての性能自体調べるのにもまとまな書類がなく一苦労。 マンションも魅力的ですが、これから起こる我が家の子供が発する足音の課題、下の人次第では大事にとなるとそれもリスクで、毎日子供を叱る光景が目に浮かぶ。。一階もあるが球数少なすぎていつ見つかるか。。 建売は、何社か直接問い合わせて断熱の厚みと気密を聞いたが、教えてくれないか、聞けてもだいたいがグラスウールの壁90.屋根90程度。気密は基本的に行っていない、建て途中でも、有料でも測定すらしてくれないところもある。) 夏に行った建売は暑くて仕方なく、その10分後に見に行った中古の涼しさに驚き!ようやく出会えた良さそうな中古建売だったので買いたかったが、用水路のハザード引っかかっている場所と判明し断念。。今の住まいは2Kのアパート。足音への心配と、手狭な間取りでストレスが日々蓄積。 あーどうしたら良いのやらと、問い合わせたり、調べたり、家族会議したりと前進しつつも悩む日々です。。 動画など学べる物がたくさんあるのはとても嬉しい世の中だなと思います。一方、知らぬが仏ってこともあるのかも笑 長文失礼しました。
頑張ってください!いつでもご相談のりますよ!
私は親の土地があり、最初から建て売りの選択肢がなかったんですが、家を持とうと思った時、本当は使いやすい一般的な間取りで良かったです、何故なら家を建てるまでは分譲マンションに住んでいてそこは不便を感じなかったし、風の通りとか陽のあたりが素人では思い付かないような良いものでした。 だから、自分で一からオーダーメイド家をで作り上げたいわけではなく、例えばハイブランドのLVのように、ある程度決まった間取りでいいので、高性能で高品質な家を持てたら嬉しいだけなんだけど、私みたいな人多いと思います。今の日本の住宅事情って、すごく極端だなって思っています。
まったく同じ状況です。マンションの暑くなく寒くなく風通りも最高の快適な生活を送りつつあるのに、無理矢理小さな土地に住み替えるべく動いていますが、手持ちの少ない予算で今より快適もしくは同等の快適な家を造る事はほぼ無理だなぁと、最近諦めの心境です。安くても土地を売却して、このままマンションで老後をおくるのでも良いかなと。狭くても土地つき一軒家で犬飼ってお婆さんしたい気もするけど、やってみなくちゃわからないのが悩ましいところですね。
日本の住宅事情はあまりに未成熟、発展途上です。
本橋さんがお客様と一緒に実際に家を建てていくドキュメンタリー番組を見てみたいです。すごい見てみたい。
面白そうですね!それは価値ありますね!
すごい機材!
本橋さんの動画で ユーザー側に立った有益な提言、忠告を頂き有り難う御座いました。私は6回住み替えで77歳の最終売買で 本橋さんの御蔭で理想の中古住宅を得れました。本橋さんも暫く充電して 新しい切り口に挑戦してください。沢山の楽しくて有益な動画を提供し頂き どうも有難う御座いました。
資産価値が落ちない安全快適な家(耐震・断熱・気密・メンテ・耐久性など)を規格にして、それこそレゴブロックのように組み立てられるようにできればいいですね。
久しぶりに動画を拝見しました。家づくりの際はとても参考になりましたので今後は高機密高断熱住宅の住み方の工夫とか注意事項の様な動画を期待しております。
共感します。勇気がいる発言だと思います。住みこなす力のある人が少ない気がします。自分の感覚ですが、注文住宅のほうが家への不満が多い気がします。住んでから気づくことが多いので。注文住宅をやめれば街並みが綺麗になると思います。
今だけというか今の世代が頑張ればその後の世代が裕福になるのですが難しいですねこの情勢では。
今回は深く考えされられました。まず団地に住んで⇒戸建てを買って定年と同時にローン完済というリーマンストーリー?が崩れつつありますね。テレワークできるようになったので、お金さえあれば地方都市に、注文住宅建てて、のびのび生活したいと夢見るのですが・・・つくづくもっと”使える”中古戸建があればと思います。
良質な中古住宅のストックはここ最近の課題というかもっと早く取り組めば今家作りする方々の負担が少なかったけど戦後仕方なかったとして今家作りする方が頑張らなければいけないと思います。頑張りましょう!
最低限の気密断熱の家を既に中古で買ったわけですが、リフォームで改善していく手立てを紹介して頂けると幸いです。断熱いい家に住もうという話をずっと聞いててなんだか悲しくなってきたので。。
寒い家のリカバリー動画すでに作っていますよ!
タマホームの大地の家、Ua値0.37で建てられますが、ここは気をつけた方がいい、やめたほうがいいなど、何かありますか?
かなり性能良いのですね!気をつけることはUA0.4以下になってくると窓からの日射遮蔽などが非常に大事です。どのように夏の日を遮るかの検討が大事です。
@@lakuju ありがとうございます!!日射遮蔽気をつけます。ちなみに価格は4地域仕様で35坪 オプション対応費100万含んで約2,312万円(税込み)くらいみたいでした!
家を買いましたが、確かに性能も金額も大切です。しかし家族で住まう喜び、苦労、その積み重ねですので、買う前の悩みやこだわりは、それほど意味をなさない。哲学者ではないので、家とは何か?そんなことを考え続けるほど人は暇じゃない。買ってしまえば良い、悪い部分それぞれ内包して生きていくしかない。100%満足することはまずない。だから家族が納得して、お金も支払える範囲なら、直ぐに買うべきだと思う
そうですね!ありがとうございます!
注文住宅にするのなら建てる人に相当の知識がいると思います。
普通によい家が買える世の中にしないとですね!
理想としては仰るようにライフステージに合わせて引っ越すのが一番ですが現実問題として今の日本では不可能ですよね‥戦後住宅の悪いイメージが日本人に刷り込まれてしまっているのでどんなに高性能な家でも中古になった途端正当な評価を受けられません。日本も100年後くらいには中古住宅に価値が見いだせる不動産市場になってると嬉しいですね。
100年後では遅すぎますね。
愛知県の郊外に住んでますが、ほんと最近平屋がすごくたってきてます。家の実家も小さな平屋で、両親は82歳ですが不自由なく暮らしてます。まあお金はないですが、
よい家があればそれは幸せですね!
本橋さんご無沙汰しております。仰るように間取りなど3通りも用意してあれば十分で、その代わり断熱性能や耐震性能は一級です!あとは予算に余裕があれば外壁と床と壁面をオプションから選べますよ!みたいな規格住宅が比較的低廉で用意されていれば、大多数の人はOKなのではないでしょうか。意匠性において、個人の好みが分かれるというのが少々複雑なところですが・・・
間取り統一するとインテリアが面白くなるのですけどね!そんな企画間取りって何年も前からトライしては失敗してますね!無印の家なんかはそれに近い構想ですよね!
仰る通りです!間取りに掛けるパワーでインテリアを磨いていった方が断然いいです!企画間取り是非いいものを完成させてください。応援してます!
いつもたのしく拝見しています。ぜひ本橋さんが建て売りを設計するならこんな間取り❗を見てみたいです。GLAPをベースに総2階30坪ぐらいで。実際の建売りを見る際の、良い判断材料になると思いますので、気が向いたらお願いいたします。
今度作ってみますね!!その時は是非ご意見ください!!
マンションに住んでます、修繕管理費で36000円払ってます。年々上がっていきます。
戸建てもそれくらい掛かると思うと良いかと思います。
うちもマンションですがそのくらいかかります。戸建てだとそのあたり抑えられるかな〜と調べましたが、管理費がないだけで、修繕貯金、保険料、固定資産税などトータルで考えるとなかなか戸建てもエグい金額になりましたよ。
貧相な建売がむやみに増えないような政策も必要なのだろうけど、今の国は経済政策として、スクラップ&ビルド礼賛ですからね。苦しむのは一般庶民ということか。国交省が住宅の省エネ基準の厳格化に後ろ向きなのはそういうことも関係しているのでしょうね。個人的には、マンションの省エネ性能ももっと上げるべきだと思いますね。ここは上げても世帯当たりのコストにはそこまで響かないはずですし。
マンションの方がコスト比で性能あげやすいですね、断熱の規制は住宅の底上げになるのですがなかなか難しいみたいですね・・・
いつも勉強させていただいています、ありがとうございます。まさにセカンドステージ、夫婦60代で家を建てる予定ですが日本は住み替えが難しい、注文住宅に落ち着きそうです。アメリカ、オランダに居た頃家を変わりましたが、セカンドステージに新しく家を建てるではなく郊外の築100年以上の家をリモデルして住むのがステイタス、ということでした。日本も古民家のように強固で誰でも住みやすい家にていねいに住まう習慣が根付けば、と願います。
ホントそうですね!古民家で悠々自適なセカンドライフ憧れますね!
注文住宅一択です。ウチの奥さんはピアノ教師で音楽室がいる。レッスン料で取り返せないのが問題だ。私が犠牲になって余分を払うほかはない。
趣味でピアノ教室や茶道教室など家づくりでよく要望されますが、事業でされるならば借り教室などですることを勧めしています。
本橋さんがおっしゃるように誰でも建てられるという時代は終わりそうですね。だからこそ、建てるオーナー、建築業者は責任を感じて家作りしてほしいです。本橋さんのこの動画で勉強すれば家作りで大切なことはわかると思います。いい時代ですね。耐震性など上がってきていますが、省エネ性能はまだまだです。今後ますます省エネ性能は求められていく気がします。2050年に対応できる家は、どのくらいのレベルになるでしょうね。家を作ることができる人はわずか30年後の2050年にも見劣りしない家を作っていただきたいです。エネルギー性能は劇的な変化が有ると感じています。
高橋さん!ありがとうございます!その通りですね!今度コラボお願いします!
ぜひ教えて下さい
イギリスは注文住宅はほぼ無くほぼほぼ建売かマンション。この前内見した住宅は1920−30年代築でマーケットは中古でリフォームリノベが主流。結局購入したのは高速鉄道が来るターミナル駅まで徒歩10分ぐらいの新築マンション。キッチンセパレート化、軟水器導入、流し台ドア取手DIY修正、細々とやる必要がある。取手なんか縦横ミックスで統一感ゼロ。唯一新築で良かったなと思うのは断熱性能が最新で10年前ぐらい物件よりも数10年先までとりあえず断熱気にしなくてイケるところでしょうか。
イギリスで新築マンション!凄いですね!
建売の設計・管理をしてました。品質が最低ランクは勿論、ちょっと言えない事すらあります。それでも売れるんですね。住宅でも車でも「新品の現物」はお客にとって恐ろしく訴求力があります。嫌になる事もありますが、それでも土地の購入から設計・管理、施工まで拘った住宅を見て買って貰う現物商売には夢があるかな、、とも思ったりします。これでどーだ!と言う感じで。(笑)
これが儲からないのですよ・・・
『住う場所や家が1番大事っではなく…各々のが選んだ場所で、楽しんで暮らして生きていく事が、1番大切…』そこが、ずっとブレないのが…本橋さんの動画の真骨頂っ‼️ って思って、この3年、動画を拝聴してます♪(`・ω・´)
オープニング戻りましたね🎵失礼ながら、こちらの方がいいと思いますよぉ✨
やっぱり初心に戻るですね!どんどんマニアックになってしまったので!!
やはり注文住宅が良いですね。子供がいると部屋はほしいですが、巣立って行きます。やはり平屋の家が良いですね。土地があれば。子供達が巣立ったら、間取りなど中規模改修のリフォームにして、コストが安い地元工務店に頼んだら良いじゃないでしょうか?
巣立ったら住み替えるがベストですけどね!
そうゆう風な生活になってしまいました。
そうですか!
ご教示ありがとうございます。低所得者用に本橋さんが建売を作ってくれると良いのかなって思います。難しいのでしょうか。
本気で作ろうと考えています!!
まぢですか!!!応援しています!
1.25倍で見ています。
1.5倍に挑戦してください!!
性能の良い建売を探す方法はありますか?間取りは一般的で、デザインもなんでも良いのに、性能を求めて注文住宅にするのはもったいなくて、、、
UAがG2、住宅性能評価か長期優良住宅認定の建売探してください!!
ウッドショックの件もあるので暫く様子見ですね。
それも正解ですね!
結局、結論が分からないです・・。性能の高い規格住宅を選びましょうということでしょうか。マンションは田舎なので選択できない。中古住宅は性能が・・・。悩ましい。3Dプリンタ住宅とか、発泡スチロール住宅とか、コスト安く性能高い住宅を作る技術を開発してほしい。
テスラのイーロンマスクがそんなこと言ってましたよ。タイニーハウスだったかな。5万ドルくらいだったかと。
@@genfukuma44 タイニーハウスはトレイラーハウスみたいな、とても小さい住宅のことですね。タイニーハウスも注目してるんですけど、さすがに妻がひいちゃうんです。
今改めて見たんですがboxablと言うみたいですね。動画を見る限りレゴブロックみたいに2階建て(以上)にも出来るみたいですよ。それにアメリカ人から見て"tiny(小さい)"と感じるだけであって日本人からしたら全然小さくありませんでした(笑)最近はテスラ車も街なかで見るようになりましたし、あと数年したらboxablも日本に来るかもしれませんね。
ドームハウスに関心を持っています🍄発泡スチロールの住宅は、躯体自体が断熱材なので、とても理にかなった建物だそうです。丸い空間では、人は穏やかで優しい気持ちになり、落ち着くそうです🌿躯体性能が良くてリサイクルも簡単地震、積雪…にも強い、シロアリ対策も不要、殆どが空気で出来ている、とあれば今後を期待したいです!
@@genfukuma44 boxabl 教えてくださりありがとうございます。カッシーニっていうやつですね。性能はどうなんだろう、海外の製品でいまいち調べにくいですが…方向性としてはアリな気がします。
「炒りますか」と問われれば「炒りません」と答えるしかありませんな(`・ω・´)
笑
高いよね〜お家平屋がええよねー因みに嫁と仲悪かったたら注文住宅買わない方がええですかね?
住宅の早期売却理由に離婚・・・多いですね!
イメージしてみましょう。世の中に『注文料理専門店』があったら入りますか?和洋中華からエスニック迄、あなたの注文で何でも作ります。甘いも辛いもしょっぱいも、あなたの注文次第。僕は入りません。なんでもこちらの意向通りにつくってくれるなら、自分でつくって食べた方が安いから。ご飯を食べに行く時、その日の気分で自分の好みを選んで、そこのシェフなり板前の腕を見込んで味と会話を楽しみます。相手はプロですから、素人が細かく注文を付けるのは愚の骨頂だと思います。食べたい料理を指定して、味付けは任せます。その方がおいしいものを食べられるから。家になるとなんでみんな『注文住宅』が良いと思うのでしょう?プロが基本性能を忠実に満たし、材を吟味してバランスよく予算配分してつくられた家の方がきっと住み心地が良いと思うのに。
迎川さんありがとうございます!ホントにそうですね。
同じことを思っていました。「どうしてもシアタールームが欲しい」とか「駐車場が四台分」とか特殊な要望ならまあ分かりますが、どこにでもあるような間取りを注文住宅で作る意義とは?素人がいくら一から作る注文住宅を勉強しても限界があります。質の良い建売を作る会社が報われる社会になればとも思います。
もともと賃貸に住み続けようと思っていましたが、たまたま機会がありハウスメーカーに行くとゴリゴリの営業に違和感を覚えました。それから住宅についてもっと知りたいと思うようになり、本橋さんの動画に出会いました。それ以来、家づくりに関する動画にハマり半ば趣味のように見続けていますが、よい地域工務店シリーズがきっかけで、よい工務店に出会うことができました。建築はこれからですが、本橋さんのおかげで今の判断が出来ていると思い感謝しています。これからも本橋さんの発信楽しみにしています!(本橋さんがゆっくりできる世の中に早くなればいいですが)
建売→興味本位で注文の無料相談→興味持ちはじめ本橋さん→注文の性能、価値の魅力に気付き今に至る者です。きっかけ大事ですね!良い家が建つのを願っています!!
UA値やC値がそこそこで、構造計算を実施した耐震等級3、構造塾の佐藤さんが言うようなベタ基礎を網羅した家に住みたい場合、注文住宅しかないという結論にしかならないのが現状ですね。そういった家は工務店でもハウスメーカー でもある程度の値段になってしまう。あとはいい土地を選んで、築20年程度であれば十分な値段で売れるような家にすることが大事ですね。20年後でも価値が残るような家にする場合、UA値、C値はどの程度が目安と考えていますか?
20年後売却を考えるなら、UA値がG2からG3の間くらい、C値は0.5以下ですかね!
ラクジュさんの発信💖大好きです❣️ポッドキャスト受信したいです🎧躯体の良いものを国が保障しながら、それぞれが、どう暮らしたいか🌿オリジナルでつくる住居と環境づくりができたらいいなと思います。住み替えはしてもしなくてもその人の自由ですが、今はお金が絡んで不自由な気がします。特に日本は持ち家政策の後遺症?先祖からの土地を守る?みたいな縛りが強いです個人個人の柔軟で自由な意識向上が大変重要だと思います。
柔軟性大事ですね!!
こんばんわ。過去のラクジュメンバーの動画を見たいのですが、もうラクジュメンバーにはなれませんか??
@ぽこす様、元・ラクジュメンバーでした。残念ながら、メンバー動画、今のところ御蔵入りです。無念ですっ(´;ω;`)
一時期、メンバーライブ切り抜き動画作ったのですが人気なくて止めてしまいました。たまに相談ライブしようと思います。
ネタ切れしましたかw 逆にいままでよく継続しましたね〜
なので初心に戻ってネタ増やします!!
2年くらい前、RUclipsで情報収集してたまたま本橋さんの動画を見つけて、私の家造りの根底から考えを変えてくれました。家といえばHMという考えから、ちゃんと施工している工務店を探しているところです。本当にありがとうございました。本橋さんの動画から始まり、色々ハシゴして知識が深まりました。大変残念なことに日本人の民族性からも、中古住宅が適正評価される時代が来るのはまだまだ先な気がします。
住宅の適性評価に私の残りのライフワークを掛けます
お疲れ様です、もとはしさん 毎日のように動画見ている住宅🔰です
私61才 無職、妻51才会社経営 子供なし
実家近くの賃貸マンションに住んでます(中部地方中核都市)
実家は元酒類販売店兼住宅80坪(重量鉄骨造築40年)隣に木造2階建て40坪ともにボロ空き家
少し離れたところに40坪弱の月極駐車場を所有してます、全部母が
母は老後施設に入居してますが、年齢的にそれ程長くはないと思います
80坪の重量鉄骨住宅は私に、隣の木造住宅は妹にと考えているようです
重量鉄骨の住宅もらっても解体費1000万円程かかるわ、相続税かかるわ、駐車場どうするのか
考えると頭が痛いです
妻は建てるなら平屋の小さな家でいいと言ってますが我々の年齢を考えると、強固な家じゃなくても良いのでは?
工務店さんで規格住宅ってやっていらっしゃらないでしょうか?
もー、このまま賃貸いい
かなあ😢
申し訳ありません、住宅相談になってしまいました🙇
ご返信頂けなくても当然だと理解してますので大丈夫です ケチャッピー
建売も耐震断熱気密メンテの容易さを競って良質な住宅が増えていくといいですね
えー!辞めないでー!!
と、早合点しちゃいますよwww
好きな動画なので
ありがとうございます!初心に戻ります!!
いつも大変勉強になる動画ありがとうございます。書ききれないくらいのいろんなことを思いながら今回の動画を見させてもらいました。
ありがとうございます!
ラクジュさんの動画に出会って2年、昨年末に中古住宅を購入しました。全てを満たす事は出来ませんでしたが、マイナス面も納得の上でメンテ費用の準備を始めました。持ち家生活満喫中!感謝です。
それはよかったですね!!
懐かしいOPでほっこりしました(^^)
構想初期はモヤモヤするのをこの音楽に癒されてたの思い出しました!
ありがとうございます!
OP戻って良いですね!
ラクジュさんを2年前から見始めて、その時は海外単身赴任の中で、ロックダウンの街でずーっと住宅の勉強してました。
去年末帰国、家探しを始めて、業者探し始めましたが、理想と現実を見させられ何度も考えを改めながら、業者探しは何社も見ても、考え方もしくはタイミングが合わず、、、
やっと理想の工務店を見つけて、今月に契約に進もうというところで、この動画はキツイ!
もう一度しっかり考えて、踏み出して行こうと思います。
頑張ってください!!
私のような年収の場合でも、23〜25坪位に抑えて(可能ならもっとコンパクトに)、土地もある程度の妥協で安いところを狙って、コスパの良い優良な工務店さんと出会って(1番難しい。各社様式が違う見積もりで予算が見えづらい。素人には判断難し過ぎます。)、たくさん勉強してでも注文を建てた方が維持メンテ、光熱費考えてもよいとの考えに至っています。
性能の良い中古はよほどエリア広げない限り、今のところ見つからず。そもそも、中古戸建ての性能自体調べるのにもまとまな書類がなく一苦労。
マンションも魅力的ですが、これから起こる我が家の子供が発する足音の課題、下の人次第では大事にとなるとそれもリスクで、毎日子供を叱る光景が目に浮かぶ。。一階もあるが球数少なすぎていつ見つかるか。。
建売は、何社か直接問い合わせて断熱の厚みと気密を聞いたが、教えてくれないか、聞けてもだいたいがグラスウールの壁90.屋根90程度。気密は基本的に行っていない、建て途中でも、有料でも測定すらしてくれないところもある。)
夏に行った建売は暑くて仕方なく、その10分後に見に行った中古の涼しさに驚き!ようやく出会えた良さそうな中古建売だったので買いたかったが、用水路のハザード引っかかっている場所と判明し断念。。
今の住まいは2Kのアパート。足音への心配と、手狭な間取りでストレスが日々蓄積。
あーどうしたら良いのやらと、問い合わせたり、調べたり、家族会議したりと前進しつつも悩む日々です。。
動画など学べる物がたくさんあるのはとても嬉しい世の中だなと思います。一方、知らぬが仏ってこともあるのかも笑
長文失礼しました。
頑張ってください!いつでもご相談のりますよ!
私は親の土地があり、最初から建て売りの選択肢がなかったんですが、家を持とうと思った時、本当は使いやすい一般的な間取りで良かったです、何故なら家を建てるまでは分譲マンションに住んでいてそこは不便を感じなかったし、風の通りとか陽のあたりが素人では思い付かないような良いものでした。
だから、自分で一からオーダーメイド家をで作り上げたいわけではなく、例えばハイブランドのLVのように、ある程度決まった間取りでいいので、高性能で高品質な家を持てたら嬉しいだけなんだけど、私みたいな人多いと思います。
今の日本の住宅事情って、すごく極端だなって思っています。
まったく同じ状況です。
マンションの暑くなく寒くなく風通りも最高の快適な生活を送りつつあるのに、無理矢理小さな土地に住み替えるべく動いていますが、手持ちの少ない予算で今より快適もしくは同等の快適な家を造る事はほぼ無理だなぁと、最近諦めの心境です。
安くても土地を売却して、このままマンションで老後をおくるのでも良いかなと。
狭くても土地つき一軒家で犬飼ってお婆さんしたい気もするけど、やってみなくちゃわからないのが悩ましいところですね。
日本の住宅事情はあまりに未成熟、発展途上です。
本橋さんがお客様と一緒に実際に家を建てていく
ドキュメンタリー番組を見てみたいです。
すごい見てみたい。
面白そうですね!それは価値ありますね!
すごい機材!
ありがとうございます!
本橋さんの動画で ユーザー側に立った有益な提言、忠告を頂き有り難う御座いました。
私は6回住み替えで77歳の最終売買で 本橋さんの御蔭で理想の中古住宅を得れました。
本橋さんも暫く充電して 新しい切り口に挑戦してください。
沢山の楽しくて有益な動画を提供し頂き どうも有難う御座いました。
資産価値が落ちない安全快適な家(耐震・断熱・気密・メンテ・耐久性など)を規格にして、それこそレゴブロックのように組み立てられるようにできればいいですね。
久しぶりに動画を拝見しました。
家づくりの際はとても参考になりましたので今後は高機密高断熱住宅の住み方の工夫とか注意事項の様な動画を期待しております。
ありがとうございます!
共感します。勇気がいる発言だと思います。
住みこなす力のある人が少ない気がします。
自分の感覚ですが、注文住宅のほうが家への不満が多い気がします。住んでから気づくことが多いので。
注文住宅をやめれば街並みが綺麗になると思います。
今だけというか今の世代が頑張ればその後の世代が裕福になるのですが難しいですねこの情勢では。
今回は深く考えされられました。まず団地に住んで⇒戸建てを買って定年と同時にローン完済というリーマンストーリー?が崩れつつありますね。テレワークできるようになったので、お金さえあれば地方都市に、注文住宅建てて、のびのび生活したいと夢見るのですが・・・つくづくもっと”使える”中古戸建があればと思います。
良質な中古住宅のストックはここ最近の課題というかもっと早く取り組めば今家作りする方々の負担が少なかったけど戦後仕方なかったとして今家作りする方が頑張らなければいけないと思います。頑張りましょう!
最低限の気密断熱の家を既に中古で買ったわけですが、リフォームで改善していく手立てを紹介して頂けると幸いです。断熱いい家に住もうという話をずっと聞いててなんだか悲しくなってきたので。。
寒い家のリカバリー動画すでに作っていますよ!
タマホームの大地の家、Ua値0.37で建てられますが、ここは気をつけた方がいい、やめたほうがいいなど、何かありますか?
かなり性能良いのですね!気をつけることはUA0.4以下になってくると窓からの日射遮蔽などが非常に大事です。どのように夏の日を遮るかの検討が大事です。
@@lakuju ありがとうございます!!日射遮蔽気をつけます。
ちなみに価格は4地域仕様で35坪 オプション対応費100万含んで約2,312万円(税込み)くらいみたいでした!
家を買いましたが、確かに性能も金額も大切です。しかし家族で住まう喜び、苦労、その積み重ねですので、買う前の悩みやこだわりは、それほど意味をなさない。哲学者ではないので、家とは何か?そんなことを考え続けるほど人は暇じゃない。買ってしまえば良い、悪い部分それぞれ内包して生きていくしかない。100%満足することはまずない。
だから家族が納得して、お金も支払える範囲なら、直ぐに買うべきだと思う
そうですね!ありがとうございます!
注文住宅にするのなら建てる人に相当の知識がいると思います。
普通によい家が買える世の中にしないとですね!
理想としては仰るようにライフステージに合わせて引っ越すのが一番ですが現実問題として今の日本では不可能ですよね‥
戦後住宅の悪いイメージが日本人に刷り込まれてしまっているのでどんなに高性能な家でも中古になった途端正当な評価を受けられません。
日本も100年後くらいには中古住宅に価値が見いだせる不動産市場になってると嬉しいですね。
100年後では遅すぎますね。
愛知県の郊外に住んでますが、ほんと最近平屋がすごくたってきてます。家の実家も小さな平屋で、両親は82歳ですが不自由なく暮らしてます。まあお金はないですが、
よい家があればそれは幸せですね!
本橋さんご無沙汰しております。仰るように間取りなど3通りも用意してあれば十分で、その代わり断熱性能や耐震性能は一級です!あとは予算に余裕があれば外壁と床と壁面をオプションから選べますよ!みたいな規格住宅が比較的低廉で用意されていれば、大多数の人はOKなのではないでしょうか。意匠性において、個人の好みが分かれるというのが少々複雑なところですが・・・
間取り統一するとインテリアが面白くなるのですけどね!そんな企画間取りって何年も前からトライしては失敗してますね!無印の家なんかはそれに近い構想ですよね!
仰る通りです!間取りに掛けるパワーでインテリアを磨いていった方が断然いいです!企画間取り是非いいものを完成させてください。応援してます!
いつもたのしく拝見しています。
ぜひ本橋さんが建て売りを設計するならこんな間取り❗を見てみたいです。GLAPをベースに総2階30坪ぐらいで。実際の建売りを見る際の、良い判断材料になると思いますので、気が向いたらお願いいたします。
今度作ってみますね!!その時は是非ご意見ください!!
マンションに住んでます、修繕管理費で36000円払ってます。
年々上がっていきます。
戸建てもそれくらい掛かると思うと良いかと思います。
うちもマンションですがそのくらいかかります。
戸建てだとそのあたり抑えられるかな〜と調べましたが、管理費がないだけで、修繕貯金、保険料、固定資産税などトータルで考えるとなかなか戸建てもエグい金額になりましたよ。
貧相な建売がむやみに増えないような政策も必要なのだろうけど、今の国は経済政策として、スクラップ&ビルド礼賛ですからね。苦しむのは一般庶民ということか。国交省が住宅の省エネ基準の厳格化に後ろ向きなのはそういうことも関係しているのでしょうね。
個人的には、マンションの省エネ性能ももっと上げるべきだと思いますね。ここは上げても世帯当たりのコストにはそこまで響かないはずですし。
マンションの方がコスト比で性能あげやすいですね、断熱の規制は住宅の底上げになるのですがなかなか難しいみたいですね・・・
いつも勉強させていただいています、ありがとうございます。
まさにセカンドステージ、夫婦60代で家を建てる予定ですが日本は住み替えが難しい、注文住宅に落ち着きそうです。
アメリカ、オランダに居た頃家を変わりましたが、セカンドステージに新しく家を建てるではなく郊外の築100年以上の家をリモデルして住むのがステイタス、ということでした。
日本も古民家のように強固で誰でも住みやすい家にていねいに住まう習慣が根付けば、と願います。
ホントそうですね!古民家で悠々自適なセカンドライフ憧れますね!
注文住宅一択です。ウチの奥さんはピアノ教師で音楽室がいる。レッスン料で取り返せないのが問題だ。私が犠牲になって余分を払うほかはない。
趣味でピアノ教室や茶道教室など家づくりでよく要望されますが、事業でされるならば借り教室などですることを勧めしています。
本橋さんがおっしゃるように誰でも建てられるという時代は終わりそうですね。
だからこそ、建てるオーナー、建築業者は責任を感じて家作りしてほしいです。
本橋さんのこの動画で勉強すれば家作りで大切なことはわかると思います。
いい時代ですね。
耐震性など上がってきていますが、省エネ性能はまだまだです。今後ますます省エネ性能は求められていく気がします。2050年に対応できる家は、どのくらいのレベルになるでしょうね。家を作ることができる人はわずか30年後の2050年にも見劣りしない家を作っていただきたいです。
エネルギー性能は劇的な変化が有ると感じています。
高橋さん!ありがとうございます!その通りですね!今度コラボお願いします!
ぜひ教えて下さい
イギリスは注文住宅はほぼ無くほぼほぼ建売かマンション。
この前内見した住宅は1920−30年代築でマーケットは中古でリフォームリノベが主流。
結局購入したのは高速鉄道が来るターミナル駅まで徒歩10分ぐらいの新築マンション。
キッチンセパレート化、軟水器導入、流し台ドア取手DIY修正、細々とやる必要がある。取手なんか縦横ミックスで統一感ゼロ。
唯一新築で良かったなと思うのは断熱性能が最新で10年前ぐらい物件よりも数10年先までとりあえず断熱気にしなくてイケるところでしょうか。
イギリスで新築マンション!凄いですね!
建売の設計・管理をしてました。品質が最低ランクは勿論、ちょっと言えない事すらあります。
それでも売れるんですね。住宅でも車でも「新品の現物」はお客にとって恐ろしく訴求力があります。
嫌になる事もありますが、それでも土地の購入から設計・管理、施工まで拘った住宅を見て買って貰う現物商売には夢があるかな、、とも思ったりします。これでどーだ!と言う感じで。(笑)
これが儲からないのですよ・・・
『住う場所や家が1番大事っではなく…
各々のが選んだ場所で、楽しんで暮らして生きていく事が、1番大切…』そこが、ずっとブレないのが…本橋さんの動画の真骨頂っ‼️ って思って、この3年、動画を拝聴してます♪(`・ω・´)
ありがとうございます!
オープニング戻りましたね🎵
失礼ながら、こちらの方がいいと思いますよぉ✨
やっぱり初心に戻るですね!どんどんマニアックになってしまったので!!
やはり注文住宅が良いですね。子供がいると部屋はほしいですが、巣立って行きます。やはり平屋の家が良いですね。土地があれば。子供達が巣立ったら、間取りなど中規模改修のリフォームにして、コストが安い地元工務店に頼んだら良いじゃないでしょうか?
巣立ったら住み替えるがベストですけどね!
そうゆう風な生活になってしまいました。
そうですか!
ご教示ありがとうございます。低所得者用に本橋さんが建売を作ってくれると良いのかなって思います。難しいのでしょうか。
本気で作ろうと考えています!!
まぢですか!!!応援しています!
1.25倍で見ています。
1.5倍に挑戦してください!!
性能の良い建売を探す方法はありますか?間取りは一般的で、デザインもなんでも良いのに、性能を求めて注文住宅にするのはもったいなくて、、、
UAがG2、住宅性能評価か長期優良住宅認定の建売探してください!!
ウッドショックの件もあるので暫く様子見ですね。
それも正解ですね!
結局、結論が分からないです・・。性能の高い規格住宅を選びましょうということでしょうか。
マンションは田舎なので選択できない。中古住宅は性能が・・・。悩ましい。
3Dプリンタ住宅とか、発泡スチロール住宅とか、コスト安く性能高い住宅を作る技術を開発してほしい。
テスラのイーロンマスクがそんなこと言ってましたよ。タイニーハウスだったかな。5万ドルくらいだったかと。
@@genfukuma44 タイニーハウスはトレイラーハウスみたいな、とても小さい住宅のことですね。タイニーハウスも注目してるんですけど、さすがに妻がひいちゃうんです。
今改めて見たんですがboxablと言うみたいですね。動画を見る限りレゴブロックみたいに2階建て(以上)にも出来るみたいですよ。
それにアメリカ人から見て"tiny(小さい)"と感じるだけであって日本人からしたら全然小さくありませんでした(笑)
最近はテスラ車も街なかで見るようになりましたし、あと数年したらboxablも日本に来るかもしれませんね。
ドームハウスに関心を持っています🍄
発泡スチロールの住宅は、躯体自体が
断熱材なので、とても理にかなった建物だそうです。
丸い空間では、人は穏やかで
優しい気持ちになり、
落ち着くそうです🌿
躯体性能が良くてリサイクルも簡単
地震、積雪…にも強い、シロアリ対策も不要、
殆どが空気で出来ている、とあれば
今後を期待したいです!
@@genfukuma44 boxabl 教えてくださりありがとうございます。カッシーニっていうやつですね。性能はどうなんだろう、海外の製品でいまいち調べにくいですが…方向性としてはアリな気がします。
「炒りますか」と問われれば「炒りません」と答えるしかありませんな(`・ω・´)
笑
高いよね〜お家
平屋がええよねー
因みに嫁と仲悪かったたら注文住宅買わない方がええですかね?
住宅の早期売却理由に離婚・・・多いですね!
イメージしてみましょう。
世の中に『注文料理専門店』があったら入りますか?
和洋中華からエスニック迄、あなたの注文で何でも作ります。
甘いも辛いもしょっぱいも、あなたの注文次第。
僕は入りません。
なんでもこちらの意向通りにつくってくれるなら、自分でつくって食べた方が安いから。
ご飯を食べに行く時、その日の気分で自分の好みを選んで、そこのシェフなり板前の腕を見込んで味と会話を楽しみます。
相手はプロですから、素人が細かく注文を付けるのは愚の骨頂だと思います。
食べたい料理を指定して、味付けは任せます。
その方がおいしいものを食べられるから。
家になるとなんでみんな『注文住宅』が良いと思うのでしょう?
プロが基本性能を忠実に満たし、材を吟味してバランスよく予算配分してつくられた家の方がきっと住み心地が良いと思うのに。
迎川さんありがとうございます!ホントにそうですね。
同じことを思っていました。
「どうしてもシアタールームが欲しい」とか「駐車場が四台分」とか特殊な要望ならまあ分かりますが、どこにでもあるような間取りを注文住宅で作る意義とは?
素人がいくら一から作る注文住宅を勉強しても限界があります。質の良い建売を作る会社が報われる社会になればとも思います。
もともと賃貸に住み続けようと思っていましたが、たまたま機会がありハウスメーカーに行くとゴリゴリの営業に違和感を覚えました。
それから住宅についてもっと知りたいと思うようになり、本橋さんの動画に出会いました。
それ以来、家づくりに関する動画にハマり半ば趣味のように見続けていますが、よい地域工務店シリーズがきっかけで、よい工務店に出会うことができました。
建築はこれからですが、本橋さんのおかげで今の判断が出来ていると思い感謝しています。
これからも本橋さんの発信楽しみにしています!(本橋さんがゆっくりできる世の中に早くなればいいですが)
建売→興味本位で注文の無料相談→興味持ちはじめ本橋さん→注文の性能、価値の魅力に気付き今に至る者です。
きっかけ大事ですね!良い家が建つのを願っています!!
ありがとうございます!
UA値やC値がそこそこで、構造計算を実施した耐震等級3、構造塾の佐藤さんが言うようなベタ基礎を網羅した家に住みたい場合、注文住宅しかないという結論にしかならないのが現状ですね。そういった家は工務店でもハウスメーカー でもある程度の値段になってしまう。あとはいい土地を選んで、築20年程度であれば十分な値段で売れるような家にすることが大事ですね。
20年後でも価値が残るような家にする場合、UA値、C値はどの程度が目安と考えていますか?
20年後売却を考えるなら、UA値がG2からG3の間くらい、C値は0.5以下ですかね!
ラクジュさんの発信💖大好きです❣️
ポッドキャスト受信したいです🎧
躯体の良いものを国が保障しながら、
それぞれが、どう暮らしたいか🌿
オリジナルでつくる住居と環境づくりができたらいいなと思います。
住み替えはしてもしなくてもその人の自由ですが、
今はお金が絡んで不自由な気がします。
特に日本は持ち家政策の後遺症?
先祖からの土地を守る?みたいな
縛りが強いです
個人個人の柔軟で自由な意識向上が
大変重要だと思います。
柔軟性大事ですね!!
こんばんわ。過去のラクジュメンバーの動画を見たいのですが、もうラクジュメンバーにはなれませんか??
@ぽこす様、
元・ラクジュメンバーでした。
残念ながら、メンバー動画、今のところ御蔵入りです。無念ですっ(´;ω;`)
一時期、メンバーライブ切り抜き動画作ったのですが人気なくて止めてしまいました。
たまに相談ライブしようと思います。
ネタ切れしましたかw 逆にいままでよく継続しましたね〜
なので初心に戻ってネタ増やします!!
2年くらい前、RUclipsで情報収集してたまたま本橋さんの動画を見つけて、私の家造りの根底から考えを変えてくれました。
家といえばHMという考えから、ちゃんと施工している工務店を探しているところです。本当にありがとうございました。
本橋さんの動画から始まり、色々ハシゴして知識が深まりました。
大変残念なことに日本人の民族性からも、中古住宅が適正評価される時代が来るのはまだまだ先な気がします。
住宅の適性評価に私の残りのライフワークを掛けます