Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
参考になる😉けど、疑いはじめたらこういう事はキリがない。🤨ただ、一番イヤなのはリアルタイムで起こるヤバい住民達とのトラブルかな😱つまりは1番ヤバいのは…人間という事。全てではないが😅
真理だな
人間が一番こわい
線路沿いより高速道路脇のほうがよっぽどキツイです。電車は深夜走らないけど、高速はとにかく24時間うるさいし排ガスがひどい。
夜中の線路は、貨物列車が走るよ😅
@@Mmk-fx6pz さん以前テレビ番組で家を売ったらこの値段で、横浜市の戸塚で相場より安くなる値段がついた。理由は東海道線、横須賀線沿いだから鉄道の騒音があると住むには難しい問題あるからね
貨物列車と比較して走行頻度が段違いですよね。東海道線沿いよりも横浜新道沿いの方が桁違いにキツかった。
山手線の線路近くに住んでいた頃、深夜に貨物列車が走って慣れるまでは気になりました。私鉄沿いではそういう経験はないので、JR沿いは注意しようと思ってます。
中央道のそばにある府中の競馬場のお馬さん。大丈夫なのだろうか?といつも思う。(それこそ「馬耳東風」?)
ばあちゃんンちが線路脇だったけど、廃線になって列車が通らなくなったら寂しい感じになった…。通ってた時は煩かったけど、時計替わりにもなってたな…。
小中高校の近くはチャイムが鳴るから「あ〜、もう12時半か〜」とかわかるからちょっと助かる
僕は500m以内に中学校と小学校の2つに囲まれてるけど、運動会とかできゃっきゃしてる声響くから、結構聞いてると元気になる笑
ウチも隣が中学校のマンションに住んでましたが、夏休みは冷房入るまで窓開けて吹奏楽部の子が練習してて、それがよく聞こえてました。4月は聞けたモンじゃなかったのが、夏休み頃にはかなり上手になってて、秋口には老人会の催しに呼ばれてるのか、『北酒場』が流れてたりとか楽しかったです。歌詞はわからないけど、明らか校歌だろうな〜のメロディも練習してたな〜✧*。٩(ˊωˋ*)و✧*。
おおらかな人達いるんですね。私は学校の側は二度と御免です。本当に失敗しました。特に吹奏楽。途中から小さめな音に変わりましたが、その前は大音響。住宅地で神経疑います。仮にも教育の場で周りに対する配慮に全く欠けるのですから。やるなとは言わないから活動するなら防音するべき。学生さんも思いっきり練習出来るし、お互いのためです。特に住宅地にある場合は学校関係者だけで生活しているのではない事をお忘れなく。
@user-op6dm1fd7子供の声って気になる人と気にならない人といるからお家選びはその辺も考慮するべきでしょうね。声だけでなくいろんな音がすることは想定内ですからね。そこに住んだ後に学校が出来たのなら文句も言えましょうが、住む前から学校があるのなら何も言えないですよね。うるさいことを解かって住んでるんだから。
今回も実生活上で知っておくべき内容でありがたいです!いろんな情報をありがとうございます✨
元田んぼの土地もね家建てる前に1回掘り返して土壌改良しないと水はけがすこぶる悪くて家が痛みやすくなる
大病院の近くは停電時の復旧が優先的に行われるため停電回復が早いという話もあります。現に大規模停電時の我が家の地域の電源復旧は他に比べて迅速で、数時間で復旧しました。(近くに大病院があります)
病院は、自家発電設備を備えているので、最優先は福祉施設のある区域らしいですよ。
東日本大震災の後、鉄道の近くは輪番停電の対象から外されてました。
同感する。
大病院は自家発電装置が義務付けされているので、優先されている可能性は微妙では?むしろソコまで大きくない、中程度の病院や老人ホームなどがある地域が、ただの住宅街よりも多少早いかもしれません。
@@gongon505 そうかもしれませんね。ただ復旧がダントツに早かったのは事実ですし、その理由も大病院が近いので優先されているとの説明を電気会社の作業員から聞いたので、そういう優先度があると理解しています。
1:50 知人が大規模な分譲地で一戸建てを購入したら、地下に水が流れていて酷いことになったと聞いています。隣の家も同様な状態ですが、テレビ番組に取材され、放送されて全国的に有名になったそうです。その場所も元の地名は無残に消し去られていたようですよ。4:30 とあるニュータウンで高圧送電線の下の分譲地が破格の廉価で売られているのを見かけたことがあります。典型的な「安かろう悪かろう」ですね。7:10 消防署、警察署、病院の近くは東日本大震災の後の計画停電の除外地域になったそうで、良いこともあるそうです。あと浄水場の周囲は、断水時に行くと簡単に水をもらえて、計画停電は除外されるとか良い事が多いけど、殺菌消毒用の塩素が大量にあるので、その点事故があったらヤバイと聞いています。
「吉」の字がつく地名も「葦」から転じた所がある。そして葦が生えるところというのは川べりや湖沼なのでやはり過去に水害地域だった可能性がある。
熊本県人吉市もそうだったんでしょうかね😭
埼玉県には吉川市という直球の地名がありますね。江戸川と中川に挟まれた土地で膝くらいの浸水では誰も驚きません。
北海道だとサル(アイヌ語だと サㇽ)って読む場所が葦原に該当しますね
鹿児島本線の博多駅の一つ手前の吉塚駅……(;´Д`)
むしろ子どもたちの元気良い声が聞こえるところに住んで、日本の未来への憂いを忘れるようにしている
保育園の側の社宅に住んでたことあるんだけど、夜勤のための仮眠中に太鼓ドンドン、笛ピーピーで、公園廃止運動のジジババの気持ち分かってた時期ある
その街の旧名を調べるなら、その場所の電柱に埋め込まれてたプレートを見ましょう。 ※プレートは、電柱を見上げると薄サクラ色(旧肌色)で、文字と数字がかかれた縦長のがある筈です。電柱(電気・電話両方共)は、それが建った時の地名と番地が個体識別としてプレートに刻まれます。そしてそれは、電柱を立て替えたり地名が変っても、最初に建てられた時の地名と番地を引き継ぎます。(個体識別番号なので、一度付けられたら変更しない。)電柱は新興住宅地や水田で無ければ、戦前(早ければ明治)から建っているので参考になります。次に嘘か本当か不明な雑学?幽霊にも寿命があるらしく、その寿命は約400年だそうです。そのため戦国時代の鎧武者の幽霊は、2000年前後から目撃例が激減してるそうです。関ケ原の合戦が1600年、大坂夏の陣が1615年、今が2022年って事で、「塚」の地名があっても幽霊は出なくなった事になります。(唯一島原の乱が1638年なので、キリシタン関係はあと15年程注意)以上、あまり知られていない雑学でした。
なるほどー💡
怨念や恨み怒りは人間のエネルギーを著しく消耗させます。怒りで体調不良や心臓発作さえ引き起こしたりします。 怨念や地縛霊が残存思念エネルギーだとしたら「悲しみは時が解決する」の言葉のように400年くらいで枯渇するのかもしれません。その理由が何なのか興味深いですね。
寺の跡地はできるだけ探す様にしている。理由は昔の寺利権などもあって『その場所で一番安全な場所』に作られていた可能性が高いから。これが神社との決定的な違い
「寺」のつく地名って多いから(・∀・)
『忍たま乱太郎』の主人公は「猪名寺(いなでら)乱太郎」。尼子先生の郷土愛(兵庫県尼崎市)とお寺への愛が半端ない。だって佛教大学卒だし……(;´Д`)
真面目な話、土葬の頃の遺骨があるときあるから旧の地名で寺の付くところはやめた方が良いよ都内でも古屋壊して地中埋設探したら骨が出てきたことあったよ
線路沿いの家で普通に20年住んでいたのですが、15年前に少し離れた場所に引っ越したら無音に感じる程に快適過ぎて、逆に旅行等でちょっとした音でもすると気になって眠れなくなり困ってます。
昔、中学校の真横に住んでましたが、子供達の声が聞こえてくるのは活気があって良いものです。閑静な住宅地に引っ越した時は寂しくなったくらいでした。今住んでるとこは安土桃山時代の合戦跡地です。私は見えませんが、見える人は家の中を落武者が這っていたそうです。
私も中学校の隣の住まいなのですが、活気があって好きです。這いつくばってこられたらちょっこし恐いので、見えなくて良かったですね(・・;)
@@津波紗耶香 さま本当に良かったです(^_^;)!そんなお武家様が見えたら気絶します💦別の見える方は夜中トイレに起きたら、廊下に落武者の生首が浮いてたそうです。で、その横を通ってトイレに行ったのだとか(^_^;)。信じられません。
こういった感覚はまず特殊なものなので、人には押し付けないほうがいいですね。赤ん坊や子供の声は「不快で甲高く」できている。これは無視されないための生存戦略と言われます。うちの近くの幼稚園とか学校などの施設は、ちょっと高い場所にある(地震津波対策にもなる)か、他の公共施設等と一緒に固まって建ってますね。住宅街に幼稚園建設で、反対運動が起きると、不寛容ガー!さんが現れますが、そもそも街作りが下手すぎるとしか。せめて商業地区とか、《元からウルサイ場所》に建てれば、そこまで嫌われないで済むかもです。基本的に動物にとって、巣(家)は、眠る・休憩する・リラックスする場所ですからね。荒らされれば怒るほうが、自然な反応かと。
@@メロウ-c2m いや、全く‼️子供に怨みはないがやはりうるさいときはうるさいものです😭
@@メロウ-c2m 子供の声は大人の注意を引くようになっている、という事はしってますが、不快に感じる様になっているというのは初耳です。それでは大人をイラつかせて可愛かって貰えないから、生存戦略上明らかに不利ですね。自分は歯科医師なので子供にはしょっちゅう泣き叫ばれますが、そんな中で細かい作業をしていても少しも不快には思いません。あなたもご自分の感覚の方が正常だと思い込まれない方が良いでしょう。
『古戦場の跡地の家を、鎧武者の霊が駆け抜けて行った』という話、読んでいて とても可哀想に思えました🥺亡くなってもなお、戦いから逃げらないなんて、あまりに悲しすぎる。。。
落城したお城の跡地も心して訪れないと。三の丸や二の丸では多くの兵が亡くなっているはず。
『もう終わりましたよ』って言ってあげたいよね。
岡山県の詐欺地方自治体英田町にある岡山国際サーキットに行けば毎晩武者行列が見れるよ。人によるけど。
肉体がないだけで意識は全く変わらないから、戦が終わった事に氣づけない人達(霊)もいるらしい。戦争で亡くなった英霊達もそうみたいですね。
守護霊さんや誰かお迎えに来て下さる存在はいないのかな。😢
大阪の塚本は元々槻本(つきもと)が訛って塚本になっただけなので、この動画の【塚】には当てはまらないタイプの地名です。隣の兵庫県尼崎市の塚口は多分当てはまると思います。小字で「墓の前」って名前も残っているので…
不自然なくらいポジティブワードが付いてる地名(光、平和、希望、愛など)は昔、悲惨な何かがあった可能性があるから避けた方がいいらしいですね。
例えば『寿町』とか…不自然な地名を付けたりとか。
希望ヶ丘とかね
そういえば、昔の土砂災害や風水害で,先人が災害を警告する地名が、災害から年月を経て、不吉だとされて地名をかえていることがあると聞いたことがあって、2014年の広島の土石流災害の被災地のに、昔は危険を訴えるような不吉な地名が付けられていたという記事をみたことがありました。
平仮名・カタカナの地名も、あまり良くない場所なんだよね。
鉄塔や送電線の下に家や敷地があると、冬の積雪や寒波などで氷柱ができます。で、その氷柱が溶けずに風などで落ちて刺さることがあるので、穴が空きやすいものを置いておくと後悔します。自分は農家ですが、かなり野菜をやられました。かなり物理よりですが、御参考に。
家の近所の川は戦時中、焼夷弾の被害にあわれ大火傷された方々が次々に飛び込んで水面が見えなくなるほど御遺体が浮かんでいたそうですが、心霊だのの噂は聞いた事がないです。
そうなんですよね。意外と戦死者の多かった場所って(東京の下町、特に川の近く)は奇怪な現象が無いみたい。悲惨さで言うと上野公園辺りは孤児だらけだったらしいし。人買いもあり。私は生まれも育ちも東京ですがそんな風に聞いてます。
隅田川の屋形船とか…船に乗っている時だけ頭痛がしたりしますね。
私の母も、東京大空襲の翌日に隅田川の河原に黒焦げのタヒ体が山積みされているのを見たそうですが、あの辺りで怪奇現象があったという話は聞いたことがないですね。
@@虎田ぱこら 私は欧州在です。第二次世界大戦中には沢山の強制収容所が有り、多くの方々がお亡くなりになったのは有名ですが、心霊話は聞いたことが無い。ユダヤ教徒は死後の世界を信じないからかな?不思議ですよね。
ある人が家賃の安い鉄道ガード下の借家で暮らしていました。当然列車の騒音がひどいのですが、長年暮らして慣れっこになってました。ある深夜に驚愕のあまり目が覚めましたがなんでビックリしたのかさっぱり分かりません。後でその時間は、何らかの理由で貨物列車が臨時運休していたのだそうです。
以前、沢と池がつく地名で線路沿いのマンションに住んでいました。もともとおっとり夫婦なのにそこに住んでいた時は毎日喧嘩ばかりしていました。しかも隣は病院…。。。今は引っ越して夫婦仲良く暮らしてます。
実家は川の付く地名で、すぐ近くに変電所と鉄塔あり、子供の頃頭痛が続く事ありました。
消防署の近くに住んでいます。年中サイレン音が響いています。💦まあ市民の安全を守るお仕事なので、文句は言えません。
私は、以前病院の隣に住んでました。真夜中に救急車のサイレンが鳴ると、うるさい、と言うよりまた怪我人か急病人が来たな、と気分が沈んだモンです。😱
私は高速道路脇に住んでますが、救急車はもちろんですが、パトカーのサイレンに暴走族の爆音とかなり賑やかですよ😵暴走族はホントにロープを張って一網打尽にしたいくらいですよ😵
@@sa8539 40年近く前に、そんな感じの殺人事件が水元公園の方でありましたよ😱
@@裏味又老 実際にやったら危ないですけどね。寝しなの爆音はたまったもんじゃないですよ。
@@sa8539 実際あったんです。(汗)
線路沿いはうるさくて、大変でした…。2時とかに貨物列車通るし、うるささに紛れて泥棒入られたり…。逆に今は病院隣に住んでいるが、子どもの救急や予防接種もやってて凄く良い。産気ずいたときも歩いて産みにいきました。たまーに救急車くるけど、最近はサイレン鳴らさないようですよ。今の職場は、土地が合わなくてとにかくトラブル続きです。やっぱ土地と自分との相性はありますね。
友達の家が病院の斜め前にあったのですが、その友達のお母さんがスゴく頭が痛くなって「これはおかしい」と歩いてその病院へ。即入院、即手術、脳の何かの病気だったけど処置が早くて助かったらしい。今も後遺症なくピンピン元気です。病院の近くでラッキーだったそうです。
自宅に接している6m幅の道路を挟んで向かいに変電所があり、専門家に電磁波量の測定をしてもらいました。結果は4mGでした。その方は他にも色んな人から依頼されて測定に行っているそうですが、変電所、アンテナ基地問わずほぼ10mG以下らしいです。参考までに色々気になって家にあるものもついでに測ってもらったら、電子レンジ178mG、炊飯器47mGでした。その専門家は鉄塔や変電所近くに住んでから電磁波過敏症になる人は、元々子供の頃から高レベルの電磁波を日常生活で受けて生活しているのに、大きな施設が視覚情報として入ってきてから体調を崩す人は精神的な問題が多いと聞いたことがあるとおっしゃっていました。それを聞いてから私の妻の電磁波過敏症は治りました。調査依頼してよかったです。
貴方のコメントは是迄の私の疑問点についてこたえて下さいました。どうもありがとうございます。
知らなかったです。ありがとうございます。
そこそこ大きな街道沿い、特に抜け道的な所の側はオススメ出来ません。早朝からかなりの頻度で車が通り深夜もそれなりにトラックか通るので今のエアコンの要らない時期も窓明けて寝られません。あと個人的には団長や大きなマンションが窓から見える所も夜中も煌々と光が入ってくるので避けた方がいいです🙄
あと田舎に住みたいなら佐藤や鈴木などポピュラーな姓がなく地域特有の姓ばかりの場合、排他的な歴史が長い地域なのでオススメ出来ない。
それありますね。いい例がいじめ殺人事件が起こった〇形県〇庄市。
地名だとやたらキレイな名前も警戒した方がいいかもしれませんね。元処刑場で地獄○とか餓鬼○なんて旧地名を売れないからと言って小綺麗な名前に変えてしまってる場所もあると聞きます。
うちの近くも屠る→祝(ほう)になってますわ
お寺も怖いところもありますよ。災害などでたくさん死者が出て死体を集めた場所に「ここに寺さ建てるべえ」というのもあるのでね。墓地だった場所を更地にして売ってしまった様な土地もあるし、寺の近くなら神社よりいいということは無い。
とってもわかりやすくて面白い!ヅカヲタ(星推し)なのもイイね♪♪
小学生の頃、線路のそばに住んでました。音は気にならなかったですが小さい川もそばにあって、雨が降ったとき川が増水して溢れてくるんじゃないかとそれが一番怖かったですね。
近くに自衛隊の基地と複数の救急指定病院があるから年がら年中騒音が絶えない環境で生まれ育ったけど、最初の時点で慣れちゃってる。友人と電話してるとき上空を軍用機が通過して「あなたどこにいるの?」と驚かれたときにそうかここは変な場所なのかと気付く。
逆に警察や自衛隊が近くいるから安心して生活する人もいる ヤクザや違法外人が近付けないから
宝塚は周辺の山に古墳が沢山ありましたが、埋め立てて住宅になっていますよ。
寝たきり人工呼吸器の利用者様の近くに小学校があって校庭が見えて、可愛い児童達が遠目でも見えるのは、癒されて良い感じです❤
それならいいけど、池を埋め立てて作った某市民病院の抗がん剤点滴の部屋から墓地しか見えないという絶望的な景観には、行く度落ち込みました…
最近めっちゃ見てます応援してますよー
引っ越す度 私が住んでる近くで人が死んでばかりで 住んでたマンション真下の階の老姉妹が変死体である日発見されたり 別の住んでたアパートは隣が インフルエンザタミフル服用後 行動がおかしくなった お子さんが 4階ベランダから転落して入院してしばらくしてお亡くなりにそして また別のおむかえのマンションで殺人事件 3年前に引っ越してきたマンションは 真下の階で 1年前おじいさんが 孤独死なんでなんだろうと よくよく考えたら 私が運悪く そんな場所に引越してしまうんだと思ってたけど私の近くに住むとその人の身に変な事が側で起きるんだという結論に達して😭 だから私の側で住むのもおすすめしません😭😭
自分の生活スタイルに合った場所選ぶのも重要。帰宅が毎日ほぼ深夜になる仕事してた時は、いわゆる閑静な住宅地には住まないようにした。深夜は人がいなすぎてかえって危ないから。地名から来るのもだけど、賃貸物件は必ず避難経路確認した方が良い。以前避難経路が高い金あみ行き止まりになってて、火事が起きたら焼け死ぬ物件あった。あと予算が許せば防音きっちりしてる物件にするとトラブルが少ない。
具体的で物凄ーーく分かりやすくて為になりました。
救急病院から100mのところに住んでいるけど、越してきて数カ月は夜中に二回は来る救急車の音で眠れなかったわ。でも最近は慣れて聞こえなくなった(笑)きっと脳があの音を無視することを覚えたんだと思う。
前に住んでたところは、警察署と消防署と病院が100メートル圏内だった。確かに、救急車は多かったけど、消防車とパトカーは現場近くでサイレン鳴らすのかなという感じ。何かあったら警察官も救急車もすぐに来てくれるし、急に体調が悪くなっても夜間診療にも行けるし、安心で便利というほうが大きかった。
将門公の首塚なんか東京の一等地なのに危なくて今でも建物建ってませんからね。そういう所他にもありますよね
塚や沼や沢 はよくわかりませんが、、、消防署の近くに住んでたことがあり、、、日中は仕事で外出してるからいいとして、、、深夜のサイレン音にはかなり悩まされたものです。 ある程度は慣れますが、、、それでもやはりうるさい なので、消防署近くは避けたほうがいいです。
日本で最高に安全な土地は皇居だそうですよ。それ以外だと、例えば山手線の入/出口が複数あったら上の方の口が良いそうです。
学校の目の前に住んでるけど、ブラバンの朝練の「ホェ~~~」「フユ~~~」とか、心地いいぞ。
私の所も中学校が近く、いろいろな楽器の音色が聞こえてきます🎷🎺たまに、聞き惚れるほどいい曲が流れてきます🎶
地名にさんずいがつく町がやたら周りにあるのに、今の家の地名は相反する地名なのが不思議です。調べてみようかな〜
出張先の研究所があった場所は昔から沼地だったらしく、区画整理されて家を建てるばかりになっていたが、家が沈むので地元の人達は絶対に買わないと言っていました😵
近所に保育園や幼稚園がある場合、やばいのは迎えに来る人たちがアルファード等の大きめのワンボックスで運転が下手な上、周りを見ない事。昼は仕事なので騒音等は聞いたことないけど、本当はすれ違える道幅なんだけど、車幅を認識してなくてすれ違えずお迎え渋滞がすごい。しかもすれ違うとき知り合いだったら窓開けて話したりする。無法地帯と化してます。近所で救急車のサイレンがとまった上になかな出発しない時などは、箪笥をあけて喪・・・長くなったのでこれぐらいにしておきます。
以前住んでいたマンションは緊急自動車の通るルートになっていて高層階に住んでいたにもかかわらず連日反響騒音に不眠に悩まされ、何度クレームいれようか悩んだた。大通りは避けた方がよい
線路と高速道路の間にある家で生まれ育ったせいで、夜にシーンと静かな場所だと中々寝付けない体質になってしまった。
「島」の字が付くところも、場所によっては埋め立てられた干拓地の中にあった島や川の中州等の跡地の可能性があります。(例・京都宇治雲雀島は巨椋池の中にあった島の名前)
その場所の近くに蓮池という地名があるんだけどこれも以前「あそこは昔レンコン畑だった」って言ってた人もいたからまさに文字通り?
池つながりで言うと「大池」「堀池」と言う地名もあります。なお、この巨椋池干拓地を通過する近鉄は、天候によっては霧で遅れることが結構あります。
前に住んでたアパートは家賃が安かった。理由は、某体育高校のグランドが目の前で、朝から夜までうるさいって事。個人的には気にならなかったけど。因みに今の住まいは、川沿い、鉄塔、鉄橋、踏切が近くにあります。引っ越してきてから、ストレスがヤバいので(近所の同僚も体調悪い)早めに引っ越す予定です。
幼稚園の近所は子供たちの声より送迎にくる母親たちがさっさと帰らず立ち話。送迎の車の渋滞でうんざりする人が多い
公園の隣に住んでた時は蝉がとにかくうるさくて大変だった。木が多い公園だったから朝5時ぐらいから大合唱😱夏の間だけだけどそれでも「もう公園の横は二度と住まない」と誓った。
地名とは関係無いけど、古くから住んでる家がやたら盛り土してたら、そこは洪水や高潮被害があった徴だから。つまり「その盛り土の高さまで水が来る」ってこと。分譲住宅買うときは、要注意だぞ。
まさにそれ。京都の亀岡で市の分譲した住宅地が浸水した写真を見たのですが、周りの住宅はみんな1mくらい嵩上げして建てられてました。家買ったばかりの越してきた人にそんなこと言えないし、買う時に気づかなかったらアウトですね。
水関係だと、「曽根」も危険らしいです(名古屋市北区大曽根など)。意味合い的には洪水を意味するそうです(実際に東海豪雨で付近が浸水した)。
高校生くらいの頃まで近所に稲荷神社があったんですが、今はマンションになってしまい、親と『よく完成させられたよな』って話をしたことがあります。神社を移動させてまでマンションを建ててますし、それが稲荷神社となると
警察署や大きな国道の近くの実家に住んでいた時に、夜中でも構わずパトカーの音などが気になって夜も中々ぐっすり眠れなかったのを思い出しました😂
幼稚園と小学校が近くになり、昔は運動会の時は音楽が流れて子供の声も聴こえてきて賑やかでした。今は苦情が出るそうで聴こえないようにしているそうです。声も自重させてるとか。寂しいものです。
我が家は超古い街道沿いにあるんだが、数年前に建て替えた時、大手住宅メーカーの担当設計士から「さすがに地盤改良の必要が全くないですね」と言われた。それくらい古くから人が住んでる土地は安全だそうだ。ちなみにハザードマップ上では県内でも有数の優良地帯でもある。けど鉄道網的に不便だけどなw
公園の隣ってのも大変ですよ。昼間は子供たちやらなんやらの騒音、夜はDQN・変質者の巣に早変わりします。コンビニエンスストアや飲食店にスーパ等の隣家も避けたいですね。では、それらを避けるとどうなるか? 住宅街しか残りません。結果的には、都市計画・街作りを良く考えないといけませんって事になります。そして人と人の距離は25mは離れていると対人ストレスが減りますので、人口が過密な所も避けるのが良いですよ。
親戚の家に鳥居があった段々⛩それを大事にしなくなっていた。ら。。癌や肺病遠く家を離れた人まで急死とあまり良いことが起きてないです。ご本人達は気にして無かったけど私はどうしても気になってました。やっぱり何かあるんんですね。😅霊という名前がつく公園が有りますが亡くなった人の石碑が何個も建ってます。ちょっと怖いです。住まいって大事ですね。いい情報ありがとう。
線路沿いの家に40年以上住んでいるが、特に問題はないな。子供のころ家の近くで電車に飛び込んで自殺した人がいたが、その時はしばらく怖かったな。
大なり小なり色々悪い所は有ると思います。
町の統合などで地名を変えてしまう事があるから、古い地名をチェックしたほうが良いですね。
〇〇台、〇〇が丘、〇〇野、などは土地分譲に際して作られた地名なので注意。
江ノ電って民家の中をくぐり抜けてるけど、あれいつ見ても凄いよなぁ
6:37 私の親戚の家は、国道沿いで夜中でも騒音があり不眠症になり、夫婦ケンカが耐えなく最終的に奥さまが自分から湖に飛び込んでしまいました。
子どもの頃に住んでいた家の近くに大規模な建て売りの新興住宅地が出来ました。そこは昔、大きな沼を埋め立てた場所でした。地盤が脆弱だったせいか十数年後には建物がヒビだらけに…ほどなくして多数の方々が引っ越して行きました。今はゴーストタウンのようになってるようで、残っている住民も高齢者ばかりらしく、孤独死が多発しているようです。それと地鎮祭は地元の氏神様(神社)にお願いしてるかどうかも大切ですよ。ウチの近くの空き地にマンション?を建てる予定があったようですが、業者さんが土地に全くご縁のない遠くの神社さんに地鎮祭をお願いしたらしく、結局計画が頓挫して数年間空き地のままです。それと京都は元神社にマンション建ってるパターン多いですよ…。地元の人が買わない物件は、気を付けた方が良いですね。
うちは病院のすぐそばですけど救急車がうるさいのは月に数回程度病院に行きやすいという利便性の方が助かってます
田中一郎さん、私も同じくです。
病院の近くに救急車が近づくとサイレンは消します。5分前に到着を知らせるので、消音しても大丈夫だからです。
サイレンではないですが、今住んでる家の隣の家が犬を飼っていて時々狂った様に吠え捲る時があります。うるさい、と言うより何か悪い事でもあるのかと気味が悪くなります。😱
全部ひっくるめると田舎最強(笑)人口密集地がこの動画の住んではいけない場所の要素をたくさん含んでる。
最強は、先祖伝来〇百年その地に住んでいるではないですかね。安心安全、ご先祖様の加護付。
いや集落の中心は、比較的安全だけど・・・
住んではいけない所にギュウギュウに住んでいるという事実😂
病院の近くに住んでます。深夜の担当科が整形外科だから、夜中に頻繁には来ないですが、たまの救急車のサイレンが凄いですね。でも平地に住んでるので、病院みたいな高い建物はいざという時の避難場所になりそうなんで助かりますよ。あ、あと単純に戦争絡みでたくさん亡くなった方がいる土地で、すぐ裏手に墓地もありますが、生活しやすいので助かってます。…他県から来た人は、たまに危ないものを見るようですが…。
鹿児島県の竜ケ水といえば豪雨災害がありましたね。
蛇も水にまつわる…とか?何年か前の広島の造成地土砂崩れ、昔は蛇落地悪谷と呼ばれ、雨が降ると鉄砲水など発生した土地だったと聞いたことあるな。
都内某所に蛇崩という所があります。
巨大地震が起きると予見されてる場所も怖いですね
駅近物件だけど…二重サッシで静かです。電車の音はかすかに聞こえるかくらい…道路沿いの方が音はうるさく感じます。ただ…各停駅なので近年人身事故が起きてしまうのが難です。
消防や警察署の近くというか、そこからの大通り沿い、もしくはパトカーの張り込み場所の近くは、夜中もサイレン続きなので多少慣れてもしんどいです。メリットは、役所も近くて行政手続きは楽。てくらい。
神社の跡地に役所が市民ホールを建設したところ従業員多数が険悪な状況になっていたな。
私の実家は中学校のグラウンドの横で元々中学校の敷地だったらしいです。だから地盤が固くて地震や台風でも被害がほとんど無いですね。
東海道本線の線路の直ぐ横のアパートに住んだことがありました。普通列車は良いですが新快速は通過する時(線路との角度から米原行きが特に)に「ドン!」と震度1〜2くらいの揺れがありましたね。24時過ぎても運行があるの(あとは朝)で最初は眠れなかったけど、人間慣れるもんですね。ただテレビ観てる時に大事な場面で通過すると聞こえなくなるんでイラっとしましたね。
お寺や墓場の隣は静かで環境が変わりにくいから、夜間の妖怪の運動会や幽霊、霊魂を気にしない人ならおススメだと不動産屋が言ってた。逆に一桁、二桁の国道沿いは商業地用途ならいいけど、住宅用途で選ぶのは絶対NGらしい。
海の近く。潮風が家にあたると木材が腐りやすい、塩水が畑の土と混ざり野菜がたくさん育てられない、育つ植物が限られる。
学校の近くに引っ越して来てうるさいは身勝手な言い掛かりだかなwでもどうしようも無い理由でそー言った場所に住むしか無い人も居るから住むなと言われても難しいわな
新しく開発された所の地名は当てにならない。近くに「台」と「丘」がつく地名が隣接しているが、地形は谷になっている。いずれも高度成長期に開発された場所。東京でも自由ヶ丘って街があるが、地形としては谷。
地名の由来となった自由ヶ丘学園は丘の上だが駅のある所は仰る通りの坂を下った九品仏川沿いにできた町。
うちは◯◯台だけど山を削ったところなので岩盤強固らしくここ数年で近くにデータセンターがたくさん建てられた。周りも割とそんな感じで谷筋に古くからの集落があり、整地されていないから崖とか残っていてそちらのほうが災害危険度高いです。
線路沿いに住んでます。引越しできた日に窓の外を女性が通り過ぎていくのが見えました。因みに2階です。その後家族に病気や事故が絶えない日々が続く中、去年一階の方が自殺しました。介護や子供の関係で引越しが難しいので、耐えてきましたがお寺が直線上にあるし、霊道でもあるのかな?かなり鍛えられ今は穏やかに暮らしてます。
沖縄の米軍基地は普通に住宅街など街にありますその町に住めば、練習中のジェット機の爆音が流れるのでうるさくて窓を開けれないらしい真夏の沖縄で窓を開けない冷房あるからいいと思ったらダメ爆音の振動で建物の劣化がヤバい
ヘリコプターでさえ、窓がゆれます
住んではいけない おっしゃってる事は解りました でも経済的に妥協しなければいけないことも有りますよ 逆に静かで環境の良いところは買い物が不憫だったりするし……
病院のすぐそばに住んでます。救急車がガンガンでも、ぐっすり寝てます。
4つ当てはまっている…でも、とても暮らしやすいです!地名とは裏腹に地盤は強いし。
「竜」が付いていても小高い土地も有る 色々ですよ
@@ケンイチ-g6k さんそうなんですね! ありがとうございます🙂
昔仙台市には「悪水」「骨葬」なんて町名がありました。
😅😅😅
えー 知りたいです‼️
実体験から住まない方がいい土地の1つに足してほしいのは信号のある交差点付近です。救急車が通過する時もわざわざスピーカーで一言言ってくれますし、夜中は不定期に珍走団がいらっしゃいます。その後なにも役に立たないパトカーがサイレンを鳴らしながら追いかけっこをはじめますのでとても眠れたものではありません。電車なら時間が決まっていますし午前3時に不定期に走り出すことはありません。なにより音を鳴らすことに悪意があるため、怒りの感情も加わりますので眠れないだけでなく精神的にもよくないです。
家のマンションのすぐとなりの地名は小塚という藤沢市内の土地ですがこの辺りは新田義貞の鎌倉攻めなど始め他にも合戦が絶えなかった土地です、その時の犠牲者を埋めたから塚なんでしょうね、きっと....家のマンションの前の道路を作ったときもお骨が出てきて工事が止まっちゃったこともあったらしいし....マンションを買って住むときにここしか選択肢がなくて仕方なく買って住んでいますが最初にここに来たときのあの土地のなんとも言えない暗さは今も変わりません😭しかしそれしか選択肢がなかったと言うことはやはりこの土地に何かしらの強い縁があり宿命だったのだとも想っています、何故ならば財産的な物💰️は増えていってくれたからと言うのもありますね🎵
渋谷区笹塚は、大丈夫なのかな?
このカワイイまんじゅう、巫女だったのか…
名古屋は水につながる地名が多いんだよなぁ
冒頭の学校の近くの不動産は、どちらかというとメリットに捉える方が多いのでは?まず、活気があるのは朝~夕方くらいまで。昼夜逆転の暮らしをしている方ならともかく、日中の若者の活気は多くの方にとって活力になりますし、最近の建物は遮音性が高いので気になるときは窓を閉めればいい。夜は確実に静かです。また、学校まわりは、街並みも整えられていることが多く、周辺の清掃も行き届いています。目の前が校庭であれば、解放感もあり日照も確保できます。桜などの植物が植えてあればバルコニーからの景色なども美しいでしょう。更に、避難場所にも指定されているでしょうから、災害への大きな備えにもなります。それなりに人目もあり、防犯面でもポイントが高いでしょう。お子さんをその学校に通わせたい方にとってはもちろん、多くの方にとって安心で暮らしやすいメリットの多い立地ですね。
警察署の近くに住んでいた頃は隣人とトラブルが絶えず警察沙汰に発展したし、その後引っ越した先は裏に線路があって、毎晩のように暴走族が走り回り、人間関係も壊滅、追い出される形で引っ越した先が現在のマンション。学校が多い文教地区だが、部屋が奥の角部屋なので室内にいれば全く聞こえないし、地名に水や○者に関わる漢字はないので安心した。現状目立ったトラブルもなく過ごせているが、いつ何が起きてもおかしくないので油断は禁物。一つ困るのが、鉄塔は近くないものの電波が弱く通信が不便なこと。有り難いやら迷惑やら。
水戸出身だけど、いい街だと思うなああと、線路沿いのアパートに住んでたこともある路面電車だから1両だし、ゆっくりだから大してやかましくもなかった
消防署の隣です。出動は一瞬なので慣れれば気になりません。むしろ、常に訓練してる隊員から我が家が丸見えなので、泥棒も近寄らないと思います。
肝心なところを忘れている気がします。つ「公営住宅が密集しているところ」
地名変更で改変される前の地名じゃないとね。特に都区内は統合されて高台に川とか谷とか付いてるし。
参考になる😉
けど、疑いはじめたらこういう
事はキリがない。🤨
ただ、一番イヤなのはリアルタイム
で起こるヤバい住民達とのトラブル
かな😱
つまりは1番ヤバいのは…人間
という事。全てではないが😅
真理だな
人間が一番こわい
線路沿いより高速道路脇のほうがよっぽどキツイです。電車は深夜走らないけど、高速はとにかく24時間うるさいし排ガスがひどい。
夜中の線路は、貨物列車が走るよ😅
@@Mmk-fx6pz さん以前テレビ番組で家を売ったらこの値段で、横浜市の戸塚で相場より安くなる値段がついた。理由は東海道線、横須賀線沿いだから鉄道の騒音があると住むには難しい問題あるからね
貨物列車と比較して走行頻度が段違いですよね。
東海道線沿いよりも横浜新道沿いの方が桁違いにキツかった。
山手線の線路近くに住んでいた頃、深夜に貨物列車が走って慣れるまでは気になりました。私鉄沿いではそういう経験はないので、JR沿いは注意しようと思ってます。
中央道のそばにある府中の競馬場のお馬さん。大丈夫なのだろうか?といつも思う。(それこそ「馬耳東風」?)
ばあちゃんンちが線路脇だったけど、廃線になって列車が通らなくなったら寂しい感じになった…。
通ってた時は煩かったけど、時計替わりにもなってたな…。
小中高校の近くはチャイムが鳴るから「あ〜、もう12時半か〜」とかわかるからちょっと助かる
僕は500m以内に中学校と小学校の2つに囲まれてるけど、
運動会とかできゃっきゃしてる声響くから、結構聞いてると元気になる笑
ウチも隣が中学校のマンションに住んでましたが、夏休みは冷房入るまで窓開けて吹奏楽部の子が練習してて、それがよく聞こえてました。
4月は聞けたモンじゃなかったのが、夏休み頃にはかなり上手になってて、秋口には老人会の催しに呼ばれてるのか、『北酒場』が流れてたりとか楽しかったです。歌詞はわからないけど、明らか校歌だろうな〜のメロディも練習してたな〜✧*。٩(ˊωˋ*)و✧*。
おおらかな人達いるんですね。
私は学校の側は二度と御免です。本当に失敗しました。特に吹奏楽。
途中から小さめな音に変わりましたが、その前は大音響。住宅地で神経疑います。仮にも教育の場で周りに対する配慮に全く欠けるのですから。
やるなとは言わないから活動するなら防音するべき。学生さんも思いっきり練習出来るし、お互いのためです。
特に住宅地にある場合は学校関係者だけで生活しているのではない事をお忘れなく。
@user-op6dm1fd7
子供の声って気になる人と気にならない人といるからお家選びはその辺も考慮するべきでしょうね。
声だけでなくいろんな音がすることは想定内ですからね。
そこに住んだ後に学校が出来たのなら文句も言えましょうが、住む前から学校があるのなら何も言えないですよね。
うるさいことを解かって住んでるんだから。
今回も実生活上で知っておくべき内容でありがたいです!
いろんな情報をありがとうございます✨
元田んぼの土地もね
家建てる前に1回掘り返して土壌改良しないと水はけがすこぶる悪くて家が痛みやすくなる
大病院の近くは停電時の復旧が優先的に行われるため停電回復が早いという話もあります。現に大規模停電時の我が家の地域の電源復旧は他に比べて迅速で、数時間で復旧しました。(近くに大病院があります)
病院は、自家発電設備を備えているので、最優先は福祉施設のある区域らしいですよ。
東日本大震災の後、鉄道の近くは輪番停電の対象から外されてました。
同感する。
大病院は自家発電装置が義務付けされているので、優先されている可能性は微妙では?むしろソコまで大きくない、中程度の病院や老人ホームなどがある地域が、ただの住宅街よりも多少早いかもしれません。
@@gongon505 そうかもしれませんね。ただ復旧がダントツに早かったのは事実ですし、その理由も大病院が近いので優先されているとの説明を電気会社の作業員から聞いたので、そういう優先度があると理解しています。
1:50 知人が大規模な分譲地で一戸建てを購入したら、地下に水が流れていて酷いことになったと聞いています。隣の家も同様な状態ですが、テレビ番組に取材され、放送されて全国的に有名になったそうです。その場所も元の地名は無残に消し去られていたようですよ。4:30 とあるニュータウンで高圧送電線の下の分譲地が破格の廉価で売られているのを見かけたことがあります。典型的な「安かろう悪かろう」ですね。7:10 消防署、警察署、病院の近くは東日本大震災の後の計画停電の除外地域になったそうで、良いこともあるそうです。
あと浄水場の周囲は、断水時に行くと簡単に水をもらえて、計画停電は除外されるとか良い事が多いけど、殺菌消毒用の塩素が大量にあるので、その点事故があったらヤバイと聞いています。
「吉」の字がつく地名も「葦」から転じた所がある。
そして葦が生えるところというのは川べりや湖沼なのでやはり過去に水害地域だった可能性がある。
熊本県人吉市もそうだったんでしょうかね😭
埼玉県には吉川市という直球の地名がありますね。江戸川と中川に挟まれた土地で膝くらいの浸水では誰も驚きません。
北海道だとサル(アイヌ語だと サㇽ)って読む場所が
葦原に該当しますね
鹿児島本線の博多駅の一つ手前の吉塚駅……(;´Д`)
むしろ子どもたちの元気良い声が聞こえるところに住んで、日本の未来への憂いを忘れるようにしている
保育園の側の社宅に住んでたことあるんだけど、夜勤のための仮眠中に太鼓ドンドン、笛ピーピーで、公園廃止運動のジジババの気持ち分かってた時期ある
その街の旧名を調べるなら、その場所の電柱に埋め込まれてたプレートを見ましょう。
※プレートは、電柱を見上げると薄サクラ色(旧肌色)で、文字と数字がかかれた縦長のがある筈です。
電柱(電気・電話両方共)は、それが建った時の地名と番地が個体識別としてプレートに刻まれます。
そしてそれは、電柱を立て替えたり地名が変っても、最初に建てられた時の地名と番地を引き継ぎます。
(個体識別番号なので、一度付けられたら変更しない。)
電柱は新興住宅地や水田で無ければ、戦前(早ければ明治)から建っているので参考になります。
次に嘘か本当か不明な雑学?
幽霊にも寿命があるらしく、その寿命は約400年だそうです。
そのため戦国時代の鎧武者の幽霊は、2000年前後から目撃例が激減してるそうです。
関ケ原の合戦が1600年、大坂夏の陣が1615年、今が2022年
って事で、「塚」の地名があっても幽霊は出なくなった事になります。
(唯一島原の乱が1638年なので、キリシタン関係はあと15年程注意)
以上、あまり知られていない雑学でした。
なるほどー💡
怨念や恨み怒りは人間のエネルギーを著しく消耗させます。怒りで体調不良や心臓発作さえ引き起こしたりします。 怨念や地縛霊が残存思念エネルギーだとしたら「悲しみは時が解決する」の言葉のように400年くらいで枯渇するのかもしれません。その理由が何なのか興味深いですね。
寺の跡地はできるだけ探す様にしている。理由は昔の寺利権などもあって『その場所で一番安全な場所』に作られていた可能性が高いから。これが神社との決定的な違い
「寺」のつく地名って多いから(・∀・)
『忍たま乱太郎』の主人公は「猪名寺(いなでら)乱太郎」。尼子先生の郷土愛(兵庫県尼崎市)とお寺への愛が半端ない。だって佛教大学卒だし……(;´Д`)
真面目な話、土葬の頃の遺骨があるときあるから旧の地名で寺の付くところはやめた方が良いよ
都内でも古屋壊して地中埋設探したら骨が出てきたことあったよ
線路沿いの家で普通に20年住んでいたのですが、15年前に少し離れた場所に引っ越したら無音に感じる程に快適過ぎて、逆に旅行等でちょっとした音でもすると気になって眠れなくなり困ってます。
昔、中学校の真横に住んでましたが、子供達の声が聞こえてくるのは活気があって良いものです。閑静な住宅地に引っ越した時は寂しくなったくらいでした。今住んでるとこは安土桃山時代の合戦跡地です。私は見えませんが、見える人は家の中を落武者が這っていたそうです。
私も中学校の隣の住まいなのですが、活気があって好きです。
這いつくばってこられたらちょっこし恐いので、見えなくて良かったですね(・・;)
@@津波紗耶香 さま
本当に良かったです(^_^;)!そんなお武家様が見えたら気絶します💦
別の見える方は夜中トイレに起きたら、廊下に落武者の生首が浮いてたそうです。で、その横を通ってトイレに行ったのだとか(^_^;)。信じられません。
こういった感覚はまず特殊なものなので、人には押し付けないほうがいいですね。
赤ん坊や子供の声は「不快で甲高く」できている。これは無視されないための生存戦略と言われます。うちの近くの幼稚園とか学校などの施設は、ちょっと高い場所にある(地震津波対策にもなる)か、他の公共施設等と一緒に固まって建ってますね。
住宅街に幼稚園建設で、反対運動が起きると、不寛容ガー!さんが現れますが、そもそも街作りが下手すぎるとしか。
せめて商業地区とか、《元からウルサイ場所》に建てれば、そこまで嫌われないで済むかもです。
基本的に動物にとって、巣(家)は、眠る・休憩する・リラックスする場所ですからね。
荒らされれば怒るほうが、自然な反応かと。
@@メロウ-c2m
いや、
全く‼️
子供に怨みはないが
やはりうるさいときは
うるさいものです😭
@@メロウ-c2m 子供の声は大人の注意を引くようになっている、という事はしってますが、不快に感じる様になっているというのは初耳です。
それでは大人をイラつかせて可愛かって貰えないから、生存戦略上明らかに不利ですね。
自分は歯科医師なので子供にはしょっちゅう泣き叫ばれますが、そんな中で細かい作業をしていても少しも不快には思いません。
あなたもご自分の感覚の方が正常だと思い込まれない方が良いでしょう。
『古戦場の跡地の家を、鎧武者の霊が駆け抜けて行った』という話、読んでいて とても可哀想に思えました🥺
亡くなってもなお、戦いから逃げらないなんて、あまりに悲しすぎる。。。
落城したお城の跡地も心して訪れないと。三の丸や二の丸では多くの兵が亡くなっているはず。
『もう終わりましたよ』って言ってあげたいよね。
岡山県の詐欺地方自治体英田町にある岡山国際サーキットに行けば毎晩武者行列が見れるよ。人によるけど。
肉体がないだけで意識は全く変わらないから、戦が終わった事に氣づけない人達(霊)もいるらしい。
戦争で亡くなった英霊達もそうみたいですね。
守護霊さんや誰かお迎えに来て下さる存在はいないのかな。😢
大阪の塚本は元々槻本(つきもと)が訛って塚本になっただけなので、この動画の【塚】には当てはまらないタイプの地名です。
隣の兵庫県尼崎市の塚口は多分当てはまると思います。小字で「墓の前」って名前も残っているので…
不自然なくらいポジティブワードが付いてる地名(光、平和、希望、愛など)は昔、悲惨な何かがあった可能性があるから避けた方がいいらしいですね。
例えば『寿町』とか…不自然な地名を付けたりとか。
希望ヶ丘とかね
そういえば、昔の土砂災害や風水害で,先人が災害を警告する地名が、災害から年月を経て、不吉だとされて地名をかえていることがあると聞いたことがあって、2014年の広島の土石流災害の被災地のに、昔は危険を訴えるような不吉な地名が付けられていたという記事をみたことがありました。
平仮名・カタカナの地名も、あまり良くない場所なんだよね。
鉄塔や送電線の下に家や敷地があると、冬の積雪や寒波などで氷柱ができます。
で、その氷柱が溶けずに風などで落ちて刺さることがあるので、穴が空きやすいものを置いておくと後悔します。
自分は農家ですが、かなり野菜をやられました。かなり物理よりですが、御参考に。
家の近所の川は戦時中、焼夷弾の被害にあわれ大火傷された方々が次々に飛び込んで水面が見えなくなるほど御遺体が浮かんでいたそうですが、心霊だのの噂は聞いた事がないです。
そうなんですよね。意外と戦死者の多かった場所って(東京の下町、特に川の近く)は奇怪な現象が無いみたい。悲惨さで言うと上野公園辺りは孤児だらけだったらしいし。人買いもあり。私は生まれも育ちも東京ですがそんな風に聞いてます。
隅田川の屋形船とか…
船に乗っている時だけ頭痛がしたりしますね。
私の母も、東京大空襲の翌日に隅田川の河原に黒焦げのタヒ体が山積みされているのを見たそうですが、あの辺りで怪奇現象があったという話は聞いたことがないですね。
@@虎田ぱこら 私は欧州在です。第二次世界大戦中には沢山の強制収容所が有り、多くの方々がお亡くなりになったのは有名ですが、心霊話は聞いたことが無い。ユダヤ教徒は死後の世界を信じないからかな?不思議ですよね。
ある人が家賃の安い鉄道ガード下の借家で暮らしていました。当然列車の騒音がひどいのですが、長年暮らして慣れっこになってました。ある深夜に驚愕のあまり目が覚めましたがなんでビックリしたのかさっぱり分かりません。後でその時間は、何らかの理由で貨物列車が臨時運休していたのだそうです。
以前、沢と池がつく地名で線路沿いのマンションに住んでいました。もともとおっとり夫婦なのにそこに住んでいた時は毎日喧嘩ばかりしていました。しかも隣は病院…。。。今は引っ越して夫婦仲良く暮らしてます。
実家は川の付く地名で、すぐ近くに変電所と鉄塔あり、子供の頃頭痛が続く事ありました。
消防署の近くに住んでいます。年中サイレン音が響いています。💦まあ市民の安全を守るお仕事なので、文句は言えません。
私は、以前病院の隣に住んでました。真夜中に救急車のサイレンが鳴ると、うるさい、と言うよりまた怪我人か急病人が来たな、と気分が沈んだモンです。😱
私は高速道路脇に住んでますが、救急車はもちろんですが、パトカーのサイレンに暴走族の爆音とかなり賑やかですよ😵暴走族はホントにロープを張って一網打尽にしたいくらいですよ😵
@@sa8539 40年近く前に、そんな感じの殺人事件が水元公園の方でありましたよ😱
@@裏味又老 実際にやったら危ないですけどね。
寝しなの爆音はたまったもんじゃないですよ。
@@sa8539 実際あったんです。(汗)
線路沿いはうるさくて、大変でした…。2時とかに貨物列車通るし、うるささに紛れて泥棒入られたり…。
逆に今は病院隣に住んでいるが、子どもの救急や予防接種もやってて凄く良い。産気ずいたときも歩いて産みにいきました。
たまーに救急車くるけど、最近はサイレン鳴らさないようですよ。
今の職場は、土地が合わなくてとにかくトラブル続きです。やっぱ土地と自分との相性はありますね。
友達の家が病院の斜め前にあったのですが、その友達のお母さんがスゴく頭が痛くなって「これはおかしい」と歩いてその病院へ。
即入院、即手術、脳の何かの病気だったけど処置が早くて助かったらしい。今も後遺症なくピンピン元気です。病院の近くでラッキーだったそうです。
自宅に接している6m幅の道路を挟んで向かいに変電所があり、専門家に電磁波量の測定をしてもらいました。結果は4mGでした。その方は他にも色んな人から依頼されて測定に行っているそうですが、変電所、アンテナ基地問わずほぼ10mG以下らしいです。参考までに色々気になって家にあるものもついでに測ってもらったら、電子レンジ178mG、炊飯器47mGでした。その専門家は鉄塔や変電所近くに住んでから電磁波過敏症になる人は、元々子供の頃から高レベルの電磁波を日常生活で受けて生活しているのに、大きな施設が視覚情報として入ってきてから体調を崩す人は精神的な問題が多いと聞いたことがあるとおっしゃっていました。それを聞いてから私の妻の電磁波過敏症は治りました。調査依頼してよかったです。
貴方のコメントは是迄の私の疑問点についてこたえて下さいました。
どうもありがとうございます。
知らなかったです。ありがとうございます。
そこそこ大きな街道沿い、特に抜け道的な所の側はオススメ出来ません。早朝からかなりの頻度で車が通り深夜もそれなりにトラックか通るので今のエアコンの要らない時期も窓明けて寝られません。
あと個人的には団長や大きなマンションが窓から見える所も夜中も煌々と光が入ってくるので避けた方がいいです🙄
あと田舎に住みたいなら佐藤や鈴木などポピュラーな姓がなく地域特有の姓ばかりの場合、排他的な歴史が長い地域なのでオススメ出来ない。
それありますね。いい例がいじめ殺人事件が起こった〇形県〇庄市。
地名だとやたらキレイな名前も警戒した方がいいかもしれませんね。
元処刑場で地獄○とか餓鬼○なんて旧地名を売れないからと言って小綺麗な名前に変えてしまってる場所もあると聞きます。
うちの近くも
屠る→祝(ほう)
になってますわ
お寺も怖いところもありますよ。災害などでたくさん死者が出て死体を集めた場所に「ここに寺さ建てるべえ」というのもあるのでね。
墓地だった場所を更地にして売ってしまった様な土地もあるし、寺の近くなら神社よりいいということは無い。
とってもわかりやすくて面白い!
ヅカヲタ(星推し)なのもイイね♪♪
小学生の頃、線路のそばに住んでました。
音は気にならなかったですが小さい川もそばにあって、雨が降ったとき川が増水して溢れてくるんじゃないかとそれが一番怖かったですね。
近くに自衛隊の基地と複数の救急指定病院があるから年がら年中騒音が絶えない環境で生まれ育ったけど、最初の時点で慣れちゃってる。
友人と電話してるとき上空を軍用機が通過して「あなたどこにいるの?」と驚かれたときにそうかここは変な場所なのかと気付く。
逆に警察や自衛隊が近くいるから安心して生活する人もいる ヤクザや違法外人が近付けないから
宝塚は周辺の山に古墳が沢山ありましたが、埋め立てて住宅になっていますよ。
寝たきり人工呼吸器の利用者様の近くに小学校があって校庭が見えて、可愛い児童達が遠目でも見えるのは、癒されて良い感じです❤
それならいいけど、池を埋め立てて作った某市民病院の抗がん剤点滴の部屋から墓地しか見えないという絶望的な景観には、行く度落ち込みました…
最近めっちゃ見てます
応援してますよー
引っ越す度 私が住んでる近くで人が死んでばかりで 住んでたマンション真下の階の老姉妹が変死体である日発見されたり 別の住んでたアパートは隣が インフルエンザタミフル服用後 行動がおかしくなった お子さんが 4階ベランダから転落して入院してしばらくしてお亡くなりに
そして また別のおむかえのマンションで殺人事件 3年前に引っ越してきたマンションは 真下の階で 1年前おじいさんが 孤独死
なんでなんだろうと よくよく考えたら 私が運悪く そんな場所に引越してしまうんだと思ってたけど
私の近くに住むとその人の身に変な事が側で起きるんだという結論に達して😭
だから私の側で住むのもおすすめしません😭😭
自分の生活スタイルに合った場所選ぶのも重要。
帰宅が毎日ほぼ深夜になる仕事してた時は、いわゆる閑静な住宅地には住まないようにした。深夜は人がいなすぎてかえって危ないから。
地名から来るのもだけど、賃貸物件は必ず避難経路確認した方が良い。以前避難経路が高い金あみ行き止まりになってて、火事が起きたら焼け死ぬ物件あった。
あと予算が許せば防音きっちりしてる物件にするとトラブルが少ない。
具体的で物凄ーーく分かりやすくて為になりました。
救急病院から100mのところに住んでいるけど、越してきて数カ月は夜中に二回は来る救急車の音で眠れなかったわ。でも最近は慣れて聞こえなくなった(笑)きっと脳があの音を無視することを覚えたんだと思う。
前に住んでたところは、警察署と消防署と病院が100メートル圏内だった。確かに、救急車は多かったけど、消防車とパトカーは現場近くでサイレン鳴らすのかなという感じ。何かあったら警察官も救急車もすぐに来てくれるし、急に体調が悪くなっても夜間診療にも行けるし、安心で便利というほうが大きかった。
将門公の首塚なんか東京の一等地なのに危なくて今でも建物建ってませんからね。
そういう所他にもありますよね
塚や沼や沢 はよくわかりませんが、、、消防署の近くに住んでたことがあり、、、日中は仕事で外出してるからいいとして、、、深夜のサイレン音にはかなり悩まされたものです。 ある程度は慣れますが、、、それでもやはりうるさい なので、消防署近くは避けたほうがいいです。
日本で最高に安全な土地は皇居だそうですよ。それ以外だと、例えば山手線の入/出口が複数あったら上の方の口が良いそうです。
学校の目の前に住んでるけど、ブラバンの朝練の「ホェ~~~」「フユ~~~」とか、心地いいぞ。
私の所も中学校が近く、いろいろな楽器の音色が聞こえてきます🎷🎺
たまに、聞き惚れるほどいい曲が流れてきます🎶
地名にさんずいがつく町がやたら周りにあるのに、今の家の地名は相反する地名なのが不思議です。調べてみようかな〜
出張先の研究所があった場所は昔から沼地だったらしく、区画整理されて家を建てるばかりになっていたが、家が沈むので地元の人達は絶対に買わないと言っていました😵
近所に保育園や幼稚園がある場合、やばいのは迎えに来る人たちがアルファード等の大きめのワンボックスで運転が下手な上、周りを見ない事。
昼は仕事なので騒音等は聞いたことないけど、本当はすれ違える道幅なんだけど、車幅を認識してなくてすれ違えずお迎え渋滞がすごい。
しかもすれ違うとき知り合いだったら窓開けて話したりする。無法地帯と化してます。
近所で救急車のサイレンがとまった上になかな出発しない時などは、箪笥をあけて喪・・・長くなったのでこれぐらいにしておきます。
以前住んでいたマンションは緊急自動車の通るルートになっていて高層階に住んでいたにもかかわらず連日反響騒音に不眠に悩まされ、何度クレームいれようか悩んだた。大通りは避けた方がよい
線路と高速道路の間にある家で生まれ育ったせいで、夜にシーンと静かな場所だと中々寝付けない体質になってしまった。
「島」の字が付くところも、場所によっては埋め立てられた干拓地の中にあった島や川の中州等の跡地の可能性があります。(例・京都宇治雲雀島は巨椋池の中にあった島の名前)
その場所の近くに蓮池という地名があるんだけどこれも以前「あそこは昔レンコン畑だった」って言ってた人もいたからまさに文字通り?
池つながりで言うと「大池」「堀池」と言う地名もあります。なお、この巨椋池干拓地を通過する近鉄は、天候によっては霧で遅れることが結構あります。
前に住んでたアパートは家賃が安かった。
理由は、某体育高校のグランドが目の前で、朝から夜までうるさいって事。
個人的には気にならなかったけど。
因みに今の住まいは、川沿い、鉄塔、鉄橋、踏切が近くにあります。
引っ越してきてから、ストレスがヤバいので(近所の同僚も体調悪い)早めに引っ越す予定です。
幼稚園の近所は子供たちの声より送迎にくる母親たちがさっさと帰らず立ち話。送迎の車の渋滞でうんざりする人が多い
公園の隣に住んでた時は蝉がとにかくうるさくて大変だった。木が多い公園だったから朝5時ぐらいから大合唱😱
夏の間だけだけどそれでも「もう公園の横は二度と住まない」と誓った。
地名とは関係無いけど、古くから住んでる家がやたら盛り土してたら、そこは洪水や高潮被害があった徴だから。
つまり「その盛り土の高さまで水が来る」ってこと。
分譲住宅買うときは、要注意だぞ。
まさにそれ。
京都の亀岡で市の分譲した住宅地が浸水した写真を見たのですが、周りの住宅はみんな1mくらい嵩上げして建てられてました。
家買ったばかりの越してきた人にそんなこと言えないし、買う時に気づかなかったらアウトですね。
水関係だと、「曽根」も危険らしいです(名古屋市北区大曽根など)。意味合い的には洪水を意味するそうです(実際に東海豪雨で付近が浸水した)。
高校生くらいの頃まで近所に稲荷神社があったんですが、今はマンションになってしまい、親と『よく完成させられたよな』って話をしたことがあります。
神社を移動させてまでマンションを建ててますし、それが稲荷神社となると
警察署や大きな国道の近くの実家に住んでいた時に、夜中でも構わずパトカーの音などが気になって夜も中々ぐっすり眠れなかったのを思い出しました😂
幼稚園と小学校が近くになり、昔は運動会の時は音楽が流れて子供の声も聴こえてきて賑やかでした。今は苦情が出るそうで聴こえないようにしているそうです。
声も自重させてるとか。寂しいものです。
我が家は超古い街道沿いにあるんだが、数年前に建て替えた時、大手住宅メーカーの担当設計士から「さすがに地盤改良の必要が全くないですね」と言われた。それくらい古くから人が住んでる土地は安全だそうだ。
ちなみにハザードマップ上では県内でも有数の優良地帯でもある。けど鉄道網的に不便だけどなw
公園の隣ってのも大変ですよ。
昼間は子供たちやらなんやらの騒音、夜はDQN・変質者の巣に早変わりします。
コンビニエンスストアや飲食店にスーパ等の隣家も避けたいですね。
では、それらを避けるとどうなるか?
住宅街しか残りません。
結果的には、都市計画・街作りを良く考えないといけませんって事になります。
そして人と人の距離は25mは離れていると対人ストレスが減りますので、人口が過密な所も避けるのが良いですよ。
親戚の家に鳥居があった段々⛩それを大事にしなくなっていた。ら。。癌や肺病遠く家を離れた人まで急死とあまり良いことが起きてないです。ご本人達は気にして無かったけど私はどうしても気になってました。
やっぱり何かあるんんですね。😅霊という名前がつく公園が有りますが亡くなった人の石碑が何個も建ってます。ちょっと怖いです。住まいって大事ですね。いい情報ありがとう。
線路沿いの家に40年以上住んでいるが、特に問題はないな。子供のころ家の近くで電車に飛び込んで自殺した人がいたが、その時はしばらく怖かったな。
大なり小なり色々悪い所は有ると思います。
町の統合などで地名を変えてしまう事があるから、古い地名をチェックしたほうが良いですね。
〇〇台、〇〇が丘、〇〇野、などは土地分譲に際して作られた地名なので注意。
江ノ電って民家の中をくぐり抜けてるけど、あれいつ見ても凄いよなぁ
6:37 私の親戚の家は、国道沿いで夜中でも騒音があり不眠症になり、夫婦ケンカが耐えなく最終的に奥さまが自分から湖に飛び込んでしまいました。
子どもの頃に住んでいた家の近くに大規模な建て売りの新興住宅地が出来ました。
そこは昔、大きな沼を埋め立てた場所でした。地盤が脆弱だったせいか十数年後には建物がヒビだらけに…ほどなくして多数の方々が引っ越して行きました。
今はゴーストタウンのようになってるようで、残っている住民も高齢者ばかりらしく、孤独死が多発しているようです。
それと地鎮祭は地元の氏神様(神社)にお願いしてるかどうかも大切ですよ。ウチの近くの空き地にマンション?を建てる予定があったようですが、業者さんが土地に全くご縁のない遠くの神社さんに地鎮祭をお願いしたらしく、結局計画が頓挫して数年間空き地のままです。
それと京都は元神社にマンション建ってるパターン多いですよ…。
地元の人が買わない物件は、気を付けた方が良いですね。
うちは病院のすぐそばですけど救急車がうるさいのは月に数回程度
病院に行きやすいという利便性の方が助かってます
田中一郎さん、私も同じくです。
病院の近くに救急車が近づくとサイレンは消します。
5分前に到着を知らせるので、消音しても大丈夫だからです。
サイレンではないですが、今住んでる家の隣の家が犬を飼っていて時々狂った様に吠え捲る時があります。うるさい、と言うより何か悪い事でもあるのかと気味が悪くなります。😱
全部ひっくるめると田舎最強(笑)
人口密集地がこの動画の住んではいけない場所の要素をたくさん含んでる。
最強は、先祖伝来〇百年その地に住んでいるではないですかね。
安心安全、ご先祖様の加護付。
いや集落の中心は、比較的安全だけど・・・
住んではいけない所にギュウギュウに住んでいるという事実😂
病院の近くに住んでます。
深夜の担当科が整形外科だから、夜中に頻繁には来ないですが、たまの救急車のサイレンが凄いですね。
でも平地に住んでるので、病院みたいな高い建物はいざという時の避難場所になりそうなんで助かりますよ。
あ、あと単純に戦争絡みでたくさん亡くなった方がいる土地で、すぐ裏手に墓地もありますが、生活しやすいので助かってます。…他県から来た人は、たまに危ないものを見るようですが…。
鹿児島県の竜ケ水といえば豪雨災害がありましたね。
蛇も水にまつわる…とか?
何年か前の広島の造成地土砂崩れ、昔は蛇落地悪谷と呼ばれ、雨が降ると鉄砲水など発生した土地だったと聞いたことあるな。
都内某所に蛇崩という所があります。
巨大地震が起きると予見されてる場所も怖いですね
駅近物件だけど…二重サッシで静かです。電車の音はかすかに聞こえるかくらい…道路沿いの方が音はうるさく感じます。ただ…各停駅なので近年人身事故が起きてしまうのが難です。
消防や警察署の近くというか、そこからの大通り沿い、もしくはパトカーの張り込み場所の近くは、夜中もサイレン続きなので多少慣れてもしんどいです。
メリットは、役所も近くて行政手続きは楽。てくらい。
神社の跡地に役所が市民ホールを建設したところ従業員多数が険悪な状況になっていたな。
私の実家は中学校のグラウンドの横で元々中学校の敷地だったらしいです。だから地盤が固くて地震や台風でも被害がほとんど無いですね。
東海道本線の線路の直ぐ横のアパートに住んだことがありました。
普通列車は良いですが新快速は通過する時(線路との角度から米原行きが特に)に「ドン!」と震度1〜2くらいの揺れがありましたね。
24時過ぎても運行があるの(あとは朝)で最初は眠れなかったけど、人間慣れるもんですね。
ただテレビ観てる時に大事な場面で通過すると聞こえなくなるんでイラっとしましたね。
お寺や墓場の隣は静かで環境が変わりにくいから、夜間の妖怪の運動会や幽霊、霊魂を気にしない人ならおススメだと不動産屋が言ってた。
逆に一桁、二桁の国道沿いは商業地用途ならいいけど、住宅用途で選ぶのは絶対NGらしい。
海の近く。潮風が家にあたると木材が腐りやすい、塩水が畑の土と混ざり野菜がたくさん育てられない、育つ植物が限られる。
学校の近くに引っ越して来てうるさいは身勝手な言い掛かりだかなw
でもどうしようも無い理由でそー言った場所に住むしか無い人も居るから住むなと言われても難しいわな
新しく開発された所の地名は当てにならない。
近くに「台」と「丘」がつく地名が隣接しているが、地形は谷になっている。いずれも高度成長期に開発された場所。
東京でも自由ヶ丘って街があるが、地形としては谷。
地名の由来となった自由ヶ丘学園は丘の上だが駅のある所は仰る通りの坂を下った九品仏川沿いにできた町。
うちは◯◯台だけど
山を削ったところなので
岩盤強固らしく
ここ数年で近くにデータセンターがたくさん建てられた。
周りも割とそんな感じで
谷筋に古くからの集落があり、整地されていないから崖とか残っていてそちらのほうが災害危険度高いです。
線路沿いに住んでます。引越しできた日に窓の外を女性が通り過ぎていくのが見えました。因みに2階です。その後家族に病気や事故が絶えない日々が続く中、去年一階の方が自殺しました。介護や子供の関係で引越しが難しいので、耐えてきましたがお寺が直線上にあるし、霊道でもあるのかな?かなり鍛えられ今は穏やかに暮らしてます。
沖縄の米軍基地は普通に住宅街など街にあります
その町に住めば、練習中のジェット機の爆音が流れるのでうるさくて窓を開けれないらしい
真夏の沖縄で窓を開けない
冷房あるからいいと思ったらダメ
爆音の振動で建物の劣化がヤバい
ヘリコプターでさえ、窓がゆれます
住んではいけない おっしゃってる事は解りました でも経済的に妥協しなければいけないことも有りますよ 逆に静かで環境の良いところは買い物が不憫だったりするし……
病院のすぐそばに住んでます。救急車がガンガンでも、ぐっすり寝てます。
4つ当てはまっている…
でも、とても暮らしやすいです!地名とは裏腹に地盤は強いし。
「竜」が付いていても小高い土地も有る 色々ですよ
@@ケンイチ-g6k さん
そうなんですね! ありがとうございます🙂
昔仙台市には「悪水」「骨葬」なんて町名がありました。
😅😅😅
えー 知りたいです‼️
実体験から住まない方がいい土地の1つに足してほしいのは信号のある交差点付近です。
救急車が通過する時もわざわざスピーカーで一言言ってくれますし、夜中は不定期に珍走団がいらっしゃいます。その後なにも役に立たないパトカーがサイレンを鳴らしながら追いかけっこをはじめますのでとても眠れたものではありません。電車なら時間が決まっていますし午前3時に不定期に走り出すことはありません。
なにより音を鳴らすことに悪意があるため、怒りの感情も加わりますので眠れないだけでなく精神的にもよくないです。
家のマンションのすぐとなりの地名は小塚という藤沢市内の土地ですが
この辺りは新田義貞の鎌倉攻めなど始め他にも合戦が絶えなかった土地です、その時の犠牲者を埋めたから塚なんでしょうね、きっと....
家のマンションの前の道路を作ったときもお骨が出てきて工事が止まっちゃったこともあったらしいし....
マンションを買って住むときにここしか選択肢がなくて仕方なく買って住んでいますが最初にここに来たときのあの土地のなんとも言えない暗さは今も変わりません😭
しかしそれしか選択肢がなかったと言うことはやはりこの土地に何かしらの強い縁があり宿命だったのだとも想っています、
何故ならば財産的な物💰️は
増えていってくれたからと言うのもありますね🎵
渋谷区笹塚は、大丈夫なのかな?
このカワイイまんじゅう、巫女だったのか…
名古屋は水につながる地名が多いんだよなぁ
冒頭の学校の近くの不動産は、どちらかというとメリットに捉える方が多いのでは?
まず、活気があるのは朝~夕方くらいまで。昼夜逆転の暮らしをしている方ならともかく、日中の若者の活気は多くの方にとって活力になりますし、最近の建物は遮音性が高いので気になるときは窓を閉めればいい。夜は確実に静かです。
また、学校まわりは、街並みも整えられていることが多く、周辺の清掃も行き届いています。
目の前が校庭であれば、解放感もあり日照も確保できます。桜などの植物が植えてあればバルコニーからの景色なども美しいでしょう。
更に、避難場所にも指定されているでしょうから、災害への大きな備えにもなります。それなりに人目もあり、防犯面でもポイントが高いでしょう。
お子さんをその学校に通わせたい方にとってはもちろん、多くの方にとって安心で暮らしやすいメリットの多い立地ですね。
警察署の近くに住んでいた頃は隣人とトラブルが絶えず警察沙汰に発展したし、その後引っ越した先は裏に線路があって、毎晩のように暴走族が走り回り、人間関係も壊滅、追い出される形で引っ越した先が現在のマンション。学校が多い文教地区だが、部屋が奥の角部屋なので室内にいれば全く聞こえないし、地名に水や○者に関わる漢字はないので安心した。現状目立ったトラブルもなく過ごせているが、いつ何が起きてもおかしくないので油断は禁物。一つ困るのが、鉄塔は近くないものの電波が弱く通信が不便なこと。有り難いやら迷惑やら。
水戸出身だけど、いい街だと思うなあ
あと、線路沿いのアパートに住んでたこともある
路面電車だから1両だし、ゆっくりだから大してやかましくもなかった
消防署の隣です。出動は一瞬なので慣れれば気になりません。むしろ、常に訓練してる隊員から我が家が丸見えなので、泥棒も近寄らないと思います。
肝心なところを忘れている気がします。つ「公営住宅が密集しているところ」
地名変更で改変される前の地名じゃないとね。特に都区内は統合されて高台に川とか谷とか付いてるし。