【疑問】なぜ人類はフグを食べる?フグ毒の危険と10000年続く食文化の歴史

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 фев 2025

Комментарии • 1,3 тыс.

  • @henchrou
    @henchrou  4 года назад +363

    みんなは最近フグ食べた?ϵ( 'Θ' )϶

    • @kappanouen
      @kappanouen 4 года назад +28

      何年か前に食べたというおぼろげな記憶笑

    • @ピカ橋爪
      @ピカ橋爪 4 года назад +33

      食べたことがない!😓 🐡

    • @午前の緑茶-l2f
      @午前の緑茶-l2f 4 года назад +13

      河豚の糠漬けを食べました

    • @名無しノエル
      @名無しノエル 4 года назад +13

      高価な食材なので食べた事ないです。
      カワハギで我慢します。

    • @ミツルギ-c3q
      @ミツルギ-c3q 4 года назад +8

      (まずそもそも食べた事)ないです。

  • @本当はそう思ってないけど
    @本当はそう思ってないけど 3 года назад +54

    エスニックジョークの「クラーケンが現れた時世界各国はどうするか」で「各国は協力して撃退しようとしたが日本人が料理にして食べてしまった」と「フグはとても危険な毒を持っているので慎重な調理が必要ですという説明をしてる日本人の隣でアメリカ人がハンバーガーを食べて救急搬送された」っていうのが好き

  • @sirius8501
    @sirius8501 4 года назад +54

    そんな毒に当たり続けてまで「フグを食べよう」という執念が凄すぎる、

  • @hystericcharms
    @hystericcharms 3 года назад +49

    フグ「小さい頃から毒を少しずつ溜めこんで敵に食べられないようにしたぞ!」
    人間「死んでもいいから食べたい」
    フグ「うわあああああああ」

  • @コックカワサキ-l9w
    @コックカワサキ-l9w 4 года назад +368

    フグ毒に当たって死にかけた歌舞伎役者が、「意識があるのに体が動かない状態でまわりが葬式の準備をしていた」と語ってたのを昔テレビで見たことがある。ちょっとしたホラーやな。

    • @sugmire1657
      @sugmire1657 4 года назад +41

      アニメ版のコックカワサキがフグ出してきたらちょっとどころじゃないホラーなんですが(・ω・;)

    • @コックカワサキ-l9w
      @コックカワサキ-l9w 4 года назад +75

      @@sugmire1657 体が動かない?死んだんじゃないの〜☆

    • @通りすがりのやべー奴
      @通りすがりのやべー奴 3 года назад +18

      @@コックカワサキ-l9w
      返しがノリノリで好き(直球)

    • @colocalo100
      @colocalo100 3 года назад +1

      ふぐ毒は神経毒で、1刻(約2時間)すると毒の効果が薄れ始めるので『それまで呼吸を確保できれば』助かります。
      『神経が麻痺して横隔膜動かず呼吸ができずに窒息死』するので。昔は、布団で簀巻きにして荒縄で巻く。首まで砂に埋める。と言う民間療法がありました。(体や肋骨を固定する事で、微かに動く胸筋での肺呼吸が可能になる)

    • @ohinpex5028
      @ohinpex5028 Год назад +3

      @@ruharu7709
      ちなみにきつねさんが例に挙げたヒョウモンダコさんに襲われたときもやはりその症状があらわれるんですよね。
      海の中で動けなくなって頭も視界もぼやけてくる…恐ろしい話です

  • @suzuyume747
    @suzuyume747 4 года назад +168

    船乗りと魚卸業者の間では有名なのが、『青いフグは食べちゃいけないよ』って言うのがあります。
    通常の場合、テトロドトキシンはフグの局所的部位にあるものですが、『青いフグ』は全身に毒が回っていてとても危険だそうです。
    真っ青って感じではなく、不気味な青黒い色をしているそうです。

    • @dopesome3174
      @dopesome3174 3 года назад +5

      センニンフグかな?

    • @enokiyan
      @enokiyan 3 года назад +3

      シロサバフグとドクサバフグのことかもしれない

    • @太田信之-s6p
      @太田信之-s6p 3 года назад +1

      クサフグ?

    • @ドブネズミ-p1t
      @ドブネズミ-p1t 2 года назад

      釣ったきたまくらが青黒い目をしてたな。
      それも関係あるのかね?

  • @Dしおん
    @Dしおん 4 года назад +110

    たぬきさん「これが完成するまでにどれほどの人が中毒になったのか、考えるだけで恐ろしい」
    ほんとこれ

  • @kjjjjjjpjpjg9g
    @kjjjjjjpjpjg9g 4 года назад +301

    ふぐが高級品っていうより、ふぐを捌ける専門調理師への技術料を支払ってる感ありますねえ

    • @Ukamurubas
      @Ukamurubas 3 года назад +20

      安いところは安いよ。
      とらふぐ亭とかね。ジュルリ。

    • @ちょむむ-d1x
      @ちょむむ-d1x 3 года назад +9

      俺もそう思う。

    • @2回目出たー
      @2回目出たー 2 года назад +5

      それな!正直自分はフグ刺しよりタイの刺身の方がうまい、、

  • @きつねうどん09
    @きつねうどん09 4 года назад +296

    海外の人が「日本人は食べることだけは命懸ける。餅にしろフグにしろ一歩間違えれば死ぬのに。」って言ってたの思い出した。

    • @ugh_are_ugh6976
      @ugh_are_ugh6976 3 года назад +98

      食事邪魔された時と天皇バカにされた時だけブチギレる民族だからね
      他はニコニコしてやりすごしたりペコペコして納めたりムッとするだけだったりするのに「弁当持ち込み禁止な!」に猛抗議したりする

    • @かずみ-z4l
      @かずみ-z4l 3 года назад +39

      @@ugh_are_ugh6976 目の前で飯奪ったら殺すまで追いかけそう(小並感)

    • @永遠の中学生-n8t
      @永遠の中学生-n8t 3 года назад +43

      戦国時代も飢饉で食うものがないから日本中が戦争しだしたし

    • @suikakuitai
      @suikakuitai 3 года назад +41

      毎年、自分とほぼ同年代がぽいぽい死ぬのに、傍らに掃除機と電話を用意してまで餅食べる年寄りいるもんね・・・餅うめぇ。
      おひつに米粒が大量に残ってる状態で「完食~美味しかった~!!」って言われたら、内心「(まだ残っとるやろがい!!)」と地味にイラつく。

    • @歌う本の虫
      @歌う本の虫 3 года назад +55

      キリスト教徒を怒らせたいなら十字架に唾を吐きマリア像を壊せといいますが、日本人に同じような怒りを味わわせたかったら炊きたてご飯をぶちまけろという話があるくらいですからね。ご飯大事。

  • @ダンオブサーズデイ
    @ダンオブサーズデイ 4 года назад +520

    「ふぐの卵巣をぬか漬けにすれば毒は無くなる!」「理由は?」」「さあ?」
    これで納得できる先人達が凄い

    • @霧雨妖夢のゲームチャンネル
      @霧雨妖夢のゲームチャンネル 4 года назад +79

      大体の毒持ちは塩漬けにすれば毒は抜ける。

    • @山田太郎-t4m7k
      @山田太郎-t4m7k 4 года назад +115

      でもうまいからいいじゃん
      で済ます昔の日本人のおおらかさw

    • @誠-y3u
      @誠-y3u 4 года назад +61

      俺も【漬けられたら】、
      『毒なし』.『いい人』
      .『イケメン』になれるかな?

    • @何処かのジロー
      @何処かのジロー 4 года назад +45

      科学で解明しきれん物なら先人の反応の方が正しい👍️

    • @シュウ-y2p
      @シュウ-y2p 3 года назад +11

      酒粕漬けも

  • @りりいる
    @りりいる 3 года назад +91

    そのフグをかじって毒で痺れる感覚を楽しんでいるイルカとかいうジャンキー

    • @colocalo100
      @colocalo100 3 года назад +27

      しかも、終わったらポイ捨てする。という鬼畜

    • @colocalo100
      @colocalo100 3 года назад +9

      @ぴゃひどい!  時には数棟で河豚を奪い合ったり、投げてキャッチして遊んだりするそう。捨てられた河豚は、ボロボロになっているそうです
      海外の研究者によると、人間が集団でボール遊びするようにイルカは集団で河豚で遊ぶ。一頭ずつ河豚を咥えて普段と違う泳ぎ方をする事もある。年長者が年若いイルカに河豚を使った遊びを教える。という『高度に社会的な』行動を取るそうです

    • @Kitcats_28
      @Kitcats_28 3 года назад +2

      @@colocalo100 むごいけど面白い話ですね、イルカ頭良すぎる

  • @kae1221
    @kae1221 4 года назад +75

    食べられるように調理できるまでにたくさんの犠牲があったんだろうなぁと思うと人の食への執着心は凄いと改めて思います

  • @じゃしん-l2c
    @じゃしん-l2c 4 года назад +345

    ふぐの調理師免許の合格条件が自分で食べて死ななかったらってのがこりゃまた豪快なんだよな

    • @二-v7k
      @二-v7k 3 года назад +20

      ええ、マジか……怖……wwwwwww

    • @at4068
      @at4068 3 года назад +69

      自分で食えないものを人に食わす方が怖いからなぁ

    • @n-yan670
      @n-yan670 3 года назад +38

      防弾チョッキ会社の新人は銃弾を撃たれる試練を受けるのと似てますね。

    • @user-rush4014
      @user-rush4014 3 года назад +6

      マジですか?

    • @user-rush4014
      @user-rush4014 3 года назад +5

      @@n-yan670 それもマジですか?

  • @Sirokage_nehan
    @Sirokage_nehan 4 года назад +155

    河豚とトリカブトを組み合わせて死亡時刻を調整した暗殺もあったとか・・・今は代謝物調べればすぐばれるけど
    そしてイルカはテトロドトキシンでトリップして遊ぶらしい・・・

    • @葵祭里
      @葵祭里 3 года назад +8

      コナンの話であった気が、、

    • @ラビットマン-inb
      @ラビットマン-inb 3 года назад +14

      これ、実際にあった殺人事件なんだぜ...?

    • @ta-vo1pz
      @ta-vo1pz 3 года назад +13

      東北大の先生が苦労してトリックを暴いた事件ですね

    • @tamiya2345
      @tamiya2345 3 года назад +8

      1986年に沖縄県で起きたトリカブト保険金殺人事件ですね。

    • @maouheika00
      @maouheika00 3 года назад +11

      当時はマジでマイナーな拮抗作用を素人が知っていて個人で精製、調合したと言うのが恐ろしい

  • @prnpmpm4259
    @prnpmpm4259 4 года назад +35

    フグの卵巣の糠漬けの地元民です。まさか紹介される日が来るとは。
    意外かもしれませんが、実は石川県はフグの漁獲量日本一(多少の上下はある)です。決して石川県民が特殊体質とかだからではなく、沢山獲れるものを食べようとした結果生まれたものなんだと思いますよ。と、もっともらしいことを言いましたが、あのナマコを最初に食べたのが石川県民なので(文献が残ってる)どうやら我々石川県民は伝統的に変なものをなんとしても食べようと努力する癖があるようです。どう考えても悪食ですありがとうございました。

  • @ryota1645
    @ryota1645 4 года назад +99

    数年前、日間賀島で忘年会でフグ鍋、唐揚げ、ふぐ刺し食べましたが絶品でした。また行きたい!

    • @onhon8484
      @onhon8484 4 года назад +24

      日間賀島はほかにも 様々な貝 タコ(特にタコしゃぶ)が美味しい。
      可愛い、島のネコ🐱たちもたくさん
      お出迎えしてくれます。

    • @名無し-r4c
      @名無し-r4c 4 года назад +14

      日間賀島のフグは下関に出荷されて、一週間くらい泳がせて下関産フグになっているので下関より安く食べられますよね。

  • @jarousskyphilippe5831
    @jarousskyphilippe5831 4 года назад +31

    この手の毒持ってる食べ物をどうにか無毒化して食べようなんて考えるのが凄いよね

  • @shogomahisa
    @shogomahisa 4 года назад +318

    ふぐ毒怖いけど塩漬けしたら毒抜けるんじゃね?
    1ヶ月漬けたからいけるかな?⇒死亡
    半年も漬けたからいけるだろ?⇒死亡
    1年前に漬けたの忘れてた、食ってみよ。⇒うまい。毒抜けてる。
    もう意味が分からないよ・・・

    • @吉岡拓也-u7c
      @吉岡拓也-u7c 4 года назад +194

      暗殺用に卵巣を塩漬け保存してたら暗殺対象が死ななかったって説すごく好き

    • @user-tarakonbu
      @user-tarakonbu 4 года назад +33

      @@吉岡拓也-u7c そんな知識を知ってる君が好き_:(´ཀ`」∠):_

    • @ohkago4144
      @ohkago4144 4 года назад +16

      何でも食べる人間ってすごい👹

    • @超ハルート推し鬼さんこちら
      @超ハルート推し鬼さんこちら 4 года назад +14

      日本で言うなら、貝類とかハチノコとか誰が食おうとか言い出したんだろうね

    • @油揚げ-o2p
      @油揚げ-o2p 4 года назад +14

      1年じゃ規制に引っかかるんだよなあ…Wikipediaでは最低でも2年以上と書いてあった

  • @鈴木商店-x2q
    @鈴木商店-x2q 4 года назад +96

    「フグの肝は舌の上に乗せた時にピリピリ痺れるのが一番旨い」八代目坂東三津五郎

    • @raisu_pudding
      @raisu_pudding 3 года назад +9

      猛者で草

    • @山田太郎-f9x9r
      @山田太郎-f9x9r 3 года назад +7

      そう言って人の分の河豚肝まで食べてしまい帰らぬ人に・・・

  • @梨栗桃
    @梨栗桃 4 года назад +81

    正規の免許を持ったふぐ調理師が、ふぐを捌きながら肝をひょいぱくっと食べてしまった、なんてことがありました。
    幸い命は助かったそうですが、「毒があるとは知らなかった」とのコメントが恐ろし過ぎますね。

    • @沼尻こう
      @沼尻こう 3 года назад +13

      笑えねぇ笑い話だ…

    • @user-SpiceChoco9Addiction
      @user-SpiceChoco9Addiction 2 года назад +13

      私は「ちゃんこ鍋作った若手が先輩達が食べ終わった後でフグの肝を鍋に追加して食べて中毒起こした」という事件を思い出しました

    • @トイユウ-i6z
      @トイユウ-i6z 2 года назад +8

      フグ毒を全てのフグが持ったいるとは限らず当たり外れが大きいらしい。

    • @2回目出たー
      @2回目出たー 2 года назад +8

      でも他人に出さなかっただけまだその人も良かったでしょ、、誰か死んだらシャレにならん

  • @春川すみれ
    @春川すみれ 4 года назад +42

    うん10年前、おじいちゃんが自分で捌いて食べてたなぁ…
    食べたいっていっても絶対食べさせなかった母に感謝しなければ

  • @kumaryahu3449
    @kumaryahu3449 4 года назад +210

    小学校の頃に地元の郷土料理のビデオ見させられて、ふぐの卵巣の糠漬けの場面で、毒がなくなる理由はよくわかりませんって言ってて「えぇ・・・」ってなったの思い出したわ

    • @kouheiohkura5487
      @kouheiohkura5487 4 года назад +28

      適当にやったらいつのまにか毒抜き成功したのか・・・

    • @やしろかいと
      @やしろかいと 4 года назад +29

      科学的には何故毒が消えるのかわからんそうです

    • @アキミナト
      @アキミナト 4 года назад +32

      食じゃないけど麻酔もなんで効くのかわかんないそうですねw

    • @sasagishi2099
      @sasagishi2099 4 года назад +15

      化学の本って学習ブックでは、フグの卵巣は糠漬けしても毒は少ないって知った時はほぼあぶねーじゃん!!突っ込んだの思い出したw

    • @n-yan670
      @n-yan670 3 года назад +8

      最初にこの食べ物食べた人の勇者ぶりよ…。

  • @currysita
    @currysita 4 года назад +180

    小さい頃、父がハコフグを焼いて食べさせてくれた。「ハコフグは毒ねえんだよ」とか言ってて。ネットが出来てから調べたら毒があるって知って驚いたんだけど、実は昔は本当に毒がなくて環境の変化によって毒を持ったらしい。父は悪くなかった。美味しかったし。

    • @reito-udon
      @reito-udon 3 года назад +27

      実はフグ毒に関しては毒を楽しむって文化がとある界隈にありまして

    • @suzukihideaki8097
      @suzukihideaki8097 3 года назад +40

      フグとハコフグは持っている毒が別です。ハコフグの毒は皮にパフトキシン、肝臓にパリトキシンがあります。皮の毒のため、ハコフグと一緒にほかの魚を飼うと殺してしまう場合があり注意が必要です。肝臓にあるパリトキシンはハナスナギンチャクから発見された毒で、テトロドトキシンよりも毒性が高いです。ただしパリトキシンは外因性である可能性が高く、以前は内臓には毒がないとされていましたが、以下の文献にあるように、現在では有毒の場合があることが知られています。
      谷山 茂人:本州で発生したパリトキシン様中毒とシガテラ . 水産学誌 2008 ; 74 ; 917 - 918.
      ハコフグは毒があります。注意しましょう。

    • @babbwlsb86
      @babbwlsb86 3 года назад +1

      @@reito-udon
      🐬「呼んだ?」

    • @人生あまちゃん-m2t
      @人生あまちゃん-m2t 3 года назад +6

      成仏してクレメンス(言ってみたかった

    • @名無権兵衛-l1y
      @名無権兵衛-l1y 3 года назад +2

      黄金伝説で濱口も食ってたしな

  • @user-DQ0021baku
    @user-DQ0021baku 3 года назад +36

    海外ドラマの「Xファイル」見ていた時に、スカリー捜査官が「何故か日本人はこの魚(フグ)に目がないわ」って言ってて笑った

    • @西村孝一-s4p
      @西村孝一-s4p 3 года назад

      80年代に日本語版が出たマックボラン(死刑執行人)シリーズでアメリカから主人公がフグの調理場を見ている場面が「肝に刃が当たるだけで毒が流れ出ます」と言うから、すき焼きにします。

  • @とある提督
    @とある提督 4 года назад +28

    ふぐをちゃんと調理できる人尊敬する

  • @kitaharuka-001
    @kitaharuka-001 3 года назад +21

    1年前にふぐ卵巣のぬか漬けに触れているのにまったく忘れているたぬきさんかわいい。
    (キノコの迷信の話のとき)

  • @ejon2480
    @ejon2480 4 года назад +25

    14:38 きつねさんが告白してるのにサラッと流すたぬきさん。色気より食い気ですなあ。

  • @weiwei0330
    @weiwei0330 4 года назад +28

    死んでも食べたいって文字通りなの面白すぎるよな

  • @kotibi14
    @kotibi14 4 года назад +31

    14:40 ただ、あなたの優しさが怖かった

  • @kamuiupopo
    @kamuiupopo 4 года назад +89

    色んなことが昔に比べてもできる世界になってきてるのに、フグの卵巣がなぜ無毒化できるのか分からないってのが生活の知恵の凄さだよな〜

    • @colocalo100
      @colocalo100 3 года назад +18

      完全解明が不可能なのは、先立つものがないから
      20年以上前に、業者が金を出し合って一度研究。仮説はできた。実証するのに、10年で20億(内3億が材料費)という目処も立ったけど、金がないので断念した

    • @kamuiupopo
      @kamuiupopo 3 года назад +10

      @@colocalo100 それはもったいないですね…

    • @y8e-k2n
      @y8e-k2n 3 года назад +4

      @@kamuiupopo もったいない←とは?

    • @kamuiupopo
      @kamuiupopo 3 года назад +12

      @@y8e-k2n 実証もできると、色々と応用にも繋がるのでは?と思ったもので。

  • @ryuichiu3811
    @ryuichiu3811 4 года назад +39

    嘉門辰夫の、♪あったらこわいセレナーデ、という歌に
    『当たりつきのフグ料理』
    て歌詞があったのを思い出した🤣

  • @ベテルギウスタウ
    @ベテルギウスタウ 4 года назад +116

    最近確認されて驚いたのは、
    ウツボはクサフグが大好物で食べても死なないこと。

    • @イチボルシチ
      @イチボルシチ 3 года назад +8

      クサフグばかり食べたウツボは毒を蓄えることはあるのかな

    • @ベテルギウスタウ
      @ベテルギウスタウ 3 года назад +6

      @@イチボルシチ さん、フグ自身がシアノバクテリアを食べて毒魚になるわけですから、
      ウツボを食べたらシガテラでしびれるとかw

  • @mion9372
    @mion9372 4 года назад +34

    もぐもぐもぐもぐが物凄くかわいい

  • @toshiakishimofusa412
    @toshiakishimofusa412 4 года назад +79

    ふぐ卵巣の糠漬けは何故解毒されるか分かってないらしい。塩味が強いのでチャーハンやパスタに調味料的にすりおろして使うと美味しいです。

    • @まぶがし
      @まぶがし 4 года назад +23

      なんで糠漬けにしたのかも、それを食そうとしたのかも意味わからんぞ…

    • @東方信仰者幻想郷在住
      @東方信仰者幻想郷在住 4 года назад +15

      日本人だから

    • @Sirokage_nehan
      @Sirokage_nehan 4 года назад +9

      正確には分毒、解毒ではない

    • @銀帝
      @銀帝 4 года назад +13

      猛毒の卵巣を塩漬けにする→浸透圧で毒液流出→ぬか漬けにする→とどめの毒流出→食える濃度?

    • @Sirokage_nehan
      @Sirokage_nehan 4 года назад +5

      @@銀帝 原理は解明されてないんだと

  • @backzan
    @backzan 4 года назад +24

    アカメフグの皮(無毒)だと思って食べたのですが、時間が経ってやたら目眩がするなぁと思ったら、実はアカメフグに似たヒガンフグの皮(有毒)で、毒に当たってたなんてことがありました

    • @backzan
      @backzan 4 года назад +6

      @今田浩
      ありがとうございます。
      幸い軽症でしたのであまり実感はないのですが、毒性を考えればほんのちょっとの差で死んでいたかも知れない事態なんですよね。

    • @nomoketuo
      @nomoketuo 3 года назад +2

      ヒガンフグって向こう岸見えてるやん…!九死に一生を得ましたね。。

  • @ポンポコスケ中嶋
    @ポンポコスケ中嶋 4 года назад +17

    下関市内のとあるボロボロのスーパー
    夕方になると大量のフグの刺身のパッケージに「20%引き」のシールが…
    関西出身の身からするととても不思議な光景でした…
    買ってみたけど普通にうまいのに誰も買わない不思議

    • @コニャックこんにゃく
      @コニャックこんにゃく 4 года назад +5

      いつでもどこでも(だいたい)売ってるから特別なものじゃないんですよ笑
      普通の白身魚と同じ感覚なので好きな人は買うって感じですかね笑
      自分はトラフグ以外のフグは食べないですw

  • @しらんがな-c4e
    @しらんがな-c4e 4 года назад +49

    > なぜ人類はフグを食べる?
    日本人以外「解せぬ」

    • @テオーリア-p5c
      @テオーリア-p5c 4 года назад +9

      日本人「解せぬ」

    • @ルナ-q1t
      @ルナ-q1t 3 года назад +14

      日本人「だってうまいやん」

    • @_stop262
      @_stop262 3 года назад

      それ誰が質問してるんだ?世界?

  • @user-jb8bv3wj8y
    @user-jb8bv3wj8y 4 года назад +74

    石川県民は、ゾルディック家か何かなんですかね笑

  • @野崎信太郎
    @野崎信太郎 4 года назад +145

    ウチのお店ではフグのコースを一人4400円で提供してます。
    フグの調理免許を取ったけどけっこうな費用がかかりました。
    フグの可食部分を見つけるのいったい何人犠牲になったのか、、、先人のチャレンジ精神には脱帽です。
    サムネのフグはクサフグかな?かわいい見た目して実は怖いヤツ!

    • @リチャ弾力
      @リチャ弾力 4 года назад +4

      シロアリの巣にでも入れたんじゃね?

    • @nigrita44
      @nigrita44 4 года назад +6

      間違ってるかもしれませんがサムネはコモンフグではないでしょうか。

    • @銀帝
      @銀帝 4 года назад +3

      可否不明な箇所は死刑囚にでも食べさせたんじゃね?

    • @デュナス-b1m
      @デュナス-b1m 4 года назад +2

      肉食の害獣に食わせれば研究と退治の両方ができるな

    • @p-koro
      @p-koro 4 года назад +1

      養殖モノなら肝は食べて大丈夫って知人が言ってたんですけど本当ですか?

  • @七味-j6k
    @七味-j6k 2 года назад +9

    最近だと、地球温暖化の影響で海水の温度が変わったことで、別種のフグ同士が交配して雑種のフグが生まれている事例もあって
    その雑種のフグは毒の場所が違う可能性があるらしいから食べることも無理という……
    でもいずれはその問題も食欲で解決してしまいそうな日本人やっぱやべぇわ

  • @phantomclown1622
    @phantomclown1622 4 года назад +14

    ところがつい最近も自分で釣ったフグを家でさばいて亡くなるという事故が起きたばかりだ。これだけフグ毒の怖さが知れ渡ったはずなのに毎年のように事故が起きるんだよな。発展途上国でメチルアルコールの密造酒を飲んで大勢犠牲になったとけっこう頻繁に報道されるけどあれと何が違うのかと思うよ。

  • @白田郷
    @白田郷 4 года назад +232

    肝に特に毒が多いとわかった上で
    糠漬けにしてまで食べようとする。
    どうして日本人はここまで食に拘るんだろ?

    • @岡津八法斎
      @岡津八法斎 4 года назад +46

      確かベニテングタケも毒抜きして食べる地域もあるとかないとか

    • @ふわふわらて
      @ふわふわらて 4 года назад +28

      @@岡津八法斎 長野の一部では食べますね
      もっとも滅茶苦茶旨いというものでもないので
      少なくとも地元ではもっぱら好事家か下手物食いの
      需要だけです

    • @岡津八法斎
      @岡津八法斎 4 года назад +31

      @@ふわふわらて 長野ってチャレンジ精神旺盛な食べ物多いイメージ…(;´・ω・)

    • @ShigehiroYoshinaga
      @ShigehiroYoshinaga 4 года назад +43

      @@岡津八法斎 食糧事情が厳しかったという歴史的背景があるんです...

    • @ラピスラズリ-z2i
      @ラピスラズリ-z2i 4 года назад +14

      肝ではなく卵巣です。

  • @むぜっと
    @むぜっと 4 года назад +6

    そういえば下関駅の駅弁には「ふくめし」なるフグの駅弁があるんですよ
    山陽新幹線やSLやまぐち号等で山口県にお立ち寄りの方は是非是非

  • @kappanouen
    @kappanouen 4 года назад +111

    毒よりまず経済的理由でお目にかかれないね🙃

  • @teiji-de-kaerasero53
    @teiji-de-kaerasero53 4 года назад +18

    釣りをするとトラフグがほんと大量にいるんですよ、ほんと…
    釣って逃がすとまた食う、仕掛けを壊す、天敵がいないから逃げない…
    奴らを全部刺身にできたらどんなにいいことか…

    • @マツボックリ-u2s
      @マツボックリ-u2s 3 года назад

      余分にバケツ持って行って釣ってる間だけそこにフグを突っこんで、釣り終わったら捨てるとかすればいいのでは。

    • @teiji-de-kaerasero53
      @teiji-de-kaerasero53 3 года назад +1

      @@マツボックリ-u2s
      普通に弱って死にますよ
      特に夏は

  • @MAI-ru2fd
    @MAI-ru2fd 4 года назад +14

    縄文時代からという途方もない長い年月と多くの犠牲の上で、ふぐの
    「この部分は食べられる」「この部分は食べられない」
    というのを学んできたんだろうな…(種類によっては全身猛毒のやつもいるが…)
    dr.stoneで「昔、なんでも試すやべぇバカがいたんだろうな」というセリフがありますが、
    こういった先人たちに感謝ですよ…

    • @roku8xyz
      @roku8xyz 4 года назад

      縄文時代からってのが、ある意味おそろしいですね(^_^;)
      何かで聞いた、縄文文明ってのを思い出しました。

    • @GO-ts1nu
      @GO-ts1nu 3 года назад

      一家が突然死したような縄文遺跡があって、フグ毒にあたったんじゃないかって説があるね

  • @うんこ太郎-p4r
    @うんこ太郎-p4r 4 года назад +12

    アジア圏以外ではフグ食はリスキーなものだと考えており、『フグの毒に当たる』というのはコメディのように扱われています

  • @ヒロヒロ-g8c9i
    @ヒロヒロ-g8c9i 4 года назад +143

    10ヶ月前くらいかな?卵巣の卵巣のぬか漬けを出した業者からテトロドトキシン中毒を出した事件がありました。調べると厳格な許可制の中で複数の業者が作るも許可されてない業者から出されたり某国から送られたのが中毒を出してました。調べるとコストカットの為に2年の塩漬けを1年にしてぬか漬け期間も短くしてました。某国は作り方が謎です。安いのには理由があります。。。

    • @ShigehiroYoshinaga
      @ShigehiroYoshinaga 4 года назад +52

      なぜ無毒化されるのか分からないので、調理手順を一切変えないことが認可の条件だったはずなのに。ましてや某国に食の安全を委ねるとは。ひどい業者もあったものですね。

    • @マッシブ金魚
      @マッシブ金魚 4 года назад +13

      正直言って地元民でもほとんど食べない珍味(よくある「地元民が知らない地元の名物」)なので、生産を海外に委託したところで商売になるとは思えないんだが……
      そのへん知らない地元民以外の業者かなぁ
      ちなみに石川県民です
      フグの糠漬けはスーパーにあるけど、卵巣の糠漬けは見たことない
      多分土産物屋にしか売ってない

    • @ShigehiroYoshinaga
      @ShigehiroYoshinaga 4 года назад +4

      @@makitakenaka3307 無毒化されたかどうかは食べなくても、テトロドトキシンの残留量を測ることで分かりますから、そういう意味では心配ないです

    • @N--jv3go
      @N--jv3go 4 года назад +2

      某国とはギョーザの産地ですか?ウナギのかば焼きなんかも某国産は国産品と価格差が大きいですね、安全性も違うのですかね?

    • @ShigehiroYoshinaga
      @ShigehiroYoshinaga 4 года назад +8

      @@N--jv3go 安全に対する感覚が違い過ぎます。こちらが検査をしているときは、真っ当な物を出荷してきますが、信用してこちらの検査をやめると、すぐに手抜きして安物や不良品になります。彼らの感覚では、これは手抜きではなく「賢い方法」であり、彼らにとって正しいやり方なのです。日本人はこういうことをやらないので、頭がおかしいと思われています。

  • @えふらんち
    @えふらんち 4 года назад +33

    フグだけがテトロドトキシンを蓄積するのは不思議。
    同じようなものを食べてるカレイとかも毒を蓄積してもいいような気もするのだが。

    • @mysygisun3335
      @mysygisun3335 3 года назад +1

      カレイが貝のの殻を割って食べれるの?

  • @fushigi_no_sekai74
    @fushigi_no_sekai74 4 года назад +10

    ふぐ調理免許は東京が1番難易度高いって聞いた。筆記は勿論、実技は20分で内臓の分別して刺身にするって内容だったはず。
    代わりに他の地域でも使える免許らしいけど

  • @蛍丸-z1o
    @蛍丸-z1o 4 года назад +15

    食わなければ餓死する極限状態だったからでしょうね。今は飽和するぐらい食は溢れてますが当時は明日食う飯にも困る時代でしたでしょうしなんとかして食べようとしたんでしょうね

    • @dvorak107
      @dvorak107 3 года назад +1

      食べなきゃ餓死する切羽詰まった極限状態でどうにかこれを食べるには…なんて悠長な調理研究って出来るモノなのかな?
      むしろ、すぐさま利益にならない道楽じみた研究って余裕のある時にしかでき無さそうだけど。

    • @ハル-l7i
      @ハル-l7i 3 года назад +1

      そもそも研究っていうのは状況に陥ってやるものではなく、それが悪化していない状況から始めるもの。狭い島国で食料の確保が海産物や山菜をメインとしてきたからそれを主軸に食を開拓していくのは至極当然

  • @1日1日-q7n
    @1日1日-q7n 5 месяцев назад

    オリジナルキャラクターを使用されているからちょっと敬遠していましたが
    かわいいキャラクターと立っているキャラクター、面白くて興味がわくお話などなど…魅力的なチャンネルですね!

  • @dindon1969
    @dindon1969 3 года назад +22

    きつねさん真面目な仮説言うのかと思ったら全部ギャグだったw

  • @雅夫大場
    @雅夫大場 2 года назад +1

    下関では「ふく」というのは「ふぐ」は不遇につながる、と…縁起かつぎか「福」とした、と聞いた事がある。
    かつて下関駅で扱った駅弁「ふくめし」、旨かったな…

  • @abbtk14
    @abbtk14 4 года назад +7

    島国の日本では海産物の旨味こそ至上だったので、その旨味が凝縮されているフグは殊更美味なものだったんでしょうね。しかも、タイと違って沿岸で割と簡単に捕れるので縄文時代から食べられていたのでしょう。海域によっては無毒のフグが獲れるので、最近までスーパーで地元民向けにフグ肝を売っていたなんて例がありましたね。他所から来た人が通報して摘発されちゃいましたが。

  • @nikunikuniku
    @nikunikuniku 4 года назад +39

    旧版の小学館「日本の歴史」で、縄文時代の家族がフグを食って毒にあたって一家全滅したシーンが有ってわりとトラウマになってたんだけど、元ネタがあったんだね。

    • @MrJack1319
      @MrJack1319 4 года назад +8

      その後家ごと火葬でしたっけ?小学校で読んだ気が…

    • @shoggori
      @shoggori 4 года назад +5

      私も読みました。

  • @Tomato-chan
    @Tomato-chan 4 года назад +61

    昔は「食べるロシアンルーレット」やったんやなぁ・・・(゜言゜;)

    • @sasagishi2099
      @sasagishi2099 4 года назад +2

      びわ湖県の民 そんなたこ焼き感覚やだよw

  • @user-fi1mp6bo5p
    @user-fi1mp6bo5p 4 года назад +2

    毒があるからその部分取り除いて食べよう←わかる
    取り除いた毒の部分をどうにかして食べよう←わからない

  • @玉置清二
    @玉置清二 4 года назад +15

    テトロドトキシンの全合成を完成させた大学が日本にあると、学生時代に教授から聞いたことある

  • @HoloMiseWolf
    @HoloMiseWolf 4 года назад +18

    テトロドトキシンって、アカハライモリももってるんだっけ?
    子供の頃知らなかったからイモリ触っても手洗ってなかった、、、

  • @nulla1237
    @nulla1237 4 года назад +6

    卵巣のぬか漬けって微生物が分解してるんじゃなくてどちらかというと化学反応と風化によるものな気がする。
    微生物側は酵素を担当してぬかの成分と酵素が合わさることによって酵素の分子結合が剥がれやすくなるのを促進する。
    微生物の出した酵素の分子結合が風化によって崩れると不安定な物質になるのでふぐ毒と結合してふぐ毒が崩れるみたいな感じじゃないのかな?

  • @しんがきかもん
    @しんがきかもん 4 года назад +33

    確か佐賀県でふぐの完全無毒化に成功して、行政に卵巣などの提供の申請を出すも却下されたニュースが2~3年前にあったような…

    • @colocalo100
      @colocalo100 3 года назад +8

      理由が、外見で見分けがつかないから(流通の過程で混入があり得る)ww
      人工海水で育成すると、無毒ふぐができるそうです

    • @スベスベマンジュウガ二-c4e
      @スベスベマンジュウガ二-c4e 3 года назад +1

      フグの種類、毒の有無に関わらず内蔵を提供するのは違法ですので。

  • @mochimaro_touonji
    @mochimaro_touonji 4 года назад +181

    家康「フグ食って死んだ奴は食い意地張って死んだダメな奴や」
    タイの天ぷら食いまくったんが原因でポックリ逝ったんは誰ですかねぇ?🤔
    (※胃がんの説も有り)

    • @ミスト-y2f
      @ミスト-y2f 4 года назад +10

      3大武将ってなんだろう。

    • @イチボルシチ
      @イチボルシチ 4 года назад +20

      @@ミスト-y2f 結局は人間よ

    • @keicat523
      @keicat523 4 года назад +11

      改行の位置悪意あるよね。

    • @Ukamurubas
      @Ukamurubas 3 года назад +2

      たかが天婦羅であたってんじゃないわよ!ふぐ食いなさいよ!

    • @colocalo100
      @colocalo100 3 года назад +4

      正妻の日記の記述を読み解くと、「梅毒」の可能性も高いとか

  • @ぼん_bon
    @ぼん_bon 2 года назад +1

    石川県民毒耐性高い説は、適者生存と考えれば科学的根拠となり得る可能性が微レ存。
    釣れたクサフグをさばいたことがありますが、綺麗な白身でとても美味しそうでした。ヒト用ではなく切り身餌にするためにさばいたんですけど。その切り身でウツボが釣れました。

  • @Samsum-83
    @Samsum-83 4 года назад +27

    なんかしらんけどフグの卵巣を2年漬けたら毒が抜けた!
    よっしゃ珍味にしたろ!
    この精神よw

  • @しろへび-y4r
    @しろへび-y4r 4 года назад +13

    戦前に食べて平気だったら勝てるとかの迷信があったとか聞いたことあります

    • @i.z2731
      @i.z2731 4 года назад +6

      逆に食った時点で運気使い果たして負けそう

  • @HATIYATU
    @HATIYATU 4 года назад +7

    かなり昔、フグを食べた覚えあるんだけど、たしか食感がコリコリしてた

  • @21sk24
    @21sk24 2 года назад +1

    ちなみに下関条約が結ばれたのは春帆楼

  • @ab.cd.216
    @ab.cd.216 4 года назад +12

    日本人の食に対する飽くなきフロンティアスピリッツ。
    とはいえ、大シケで魚が取れなかったからって時の総理大臣に法律で禁止されてるめっちゃ毒のある魚を出すかね普通。

  • @とっとこハス太郎-t7n
    @とっとこハス太郎-t7n 4 года назад +1

    うぽつ!多分人間と同じように塩から出る水分と一緒に毒をも出してるのかも、人間の汗って老廃物も一緒に出すし河豚毒も同じ原理で塩の脱水で毒も一緒にって感じ

  • @19can
    @19can 4 года назад +35

    フグを捌くと、法に捌かれる…
    しかし、日本人の海産物へのこだわりはすごいですねぇ。 たしか海藻を消化吸収できるのは海洋民族多しと言え、日本人だけだと聞いたことが。 ある意味人間と言う生き物から一歩、進化してしまっているような…?

    • @19can
      @19can 4 года назад +8

      ご指摘の通り「生の」が抜けてましたね。
      改めて調べるとアイルランド・スコットランド、チリ沿岸部分では海藻食の文化があるようですね。 英国圏は干した海藻をそのまま、とか。
      また消化吸収についてはサンプルが日本人と北米人だけだったという記事も見つけました。 上記の地域でサンプリングしたら違った結果が出るかもですね。

    • @19can
      @19can 3 года назад

      @Ken Boost 殿
      トーストに塗ってもイケル!!、というCMでやってた気がします(笑)

    • @eibura1646
      @eibura1646 3 года назад

      @ZEROポジ e

    • @eibura1646
      @eibura1646 3 года назад

      vc

    • @eibura1646
      @eibura1646 3 года назад

      rtええ

  • @atago7603
    @atago7603 2 года назад

    志ん生師匠の「らくだ」で「河豚を食べて河豚(すぐ)にまいっちゃった」のくすぐりが好きですね

  • @オツキ-t1x
    @オツキ-t1x 4 года назад +55

    美 味 し い か ら
         に
    決まっています。人間って食べ物を極めるのが好きだからね

    • @ラリ熊-z1l
      @ラリ熊-z1l 4 года назад +9

      特に我々日本人はね

    • @daikon_yakusha
      @daikon_yakusha 4 года назад +5

      ブリテン島に住むイギリス人という人達が居てだな(以下略

    • @東方信仰者幻想郷在住
      @東方信仰者幻想郷在住 4 года назад +1

      ゲイザーの肉?(FGO脳)
      それともエスカルゴ

    • @Tokino_
      @Tokino_ 4 года назад +1

      酒のロシア、ポテチとコーラのアメリカ、フグの日本
      といった寸法かな

  • @simagram1263
    @simagram1263 4 года назад +2

    フグ料理は文化と書いたのは坂口安吾でしたっけ?じいさん肝食べて死んだ、叔父さん目玉食べて死んだ、親父皮食べて死んだ、残された経験からフグ料理が生まれて文化となったみたいな。

  • @user-hy8gr1dn6w
    @user-hy8gr1dn6w 4 года назад +19

    自分が聞いたことあるのは、そもそもテトロドトキシンという物質の形状を自然な状態で維持できるのが2年くらいが限界で、その間にフグを腐敗させずに保存することができれば、テトロドトキシンは物質の形状を維持できずに勝手に分解されて無毒化するのではないか説があった。これが正解なんじゃないかなぁと勝手に思っている。

    • @瓢鯰頭
      @瓢鯰頭 3 года назад +1

      ダイオキシンも20年経つと分解し始める
      とか…

  • @wacchi0303
    @wacchi0303 4 года назад +2

    こういう身近な話わかりやすくていいですね!
    日本人はコンセントプラグですら魚に見立てて外国人に「未来に生きてんな・・」
    っていわれるほど食欲に忠実だからねしょうがないねっ

  • @米田昌昭
    @米田昌昭 3 года назад +9

    「ふぐの卵巣を2年ぬか漬けにすると毒素は消える」
    というのは結論であって最初からわかっていたわけではないだろう。
    するとこの結論にいたる過程で
    「半年ではダメだった」
    「1年でもまだダメだった」
    そして2年漬けたらやっと無毒になった····という試行錯誤を繰り返したのだろう。
    でも、それでは半年や1年の、まだ無毒化されない時に試食した人は····合掌

  • @dnblover7207
    @dnblover7207 3 года назад

    「どく」って書いているTシャツをあげたことがあるんだけど、言い訳するのに良い理由ができました。ありがとうございます。

  • @ヨクボン
    @ヨクボン 4 года назад +4

    青梅にもアミグダリンっていうシアン化合物が含まれてるけど、梅酒や梅干しに加工するとアミグダリンが人体に影響がないくらい減少するし、食品加工して無毒にした昔の人ってスゲーなって思いますw

  • @神々廻旅人
    @神々廻旅人 4 года назад +2

    フグは本当に美味しいですよ!フグの肝の糠漬けは本当にオイシイ、幸運にもフグの肝の糠漬けを手に入れました。最高です🥰🤩🥳🤗🐡

  • @ミツルギ-c3q
    @ミツルギ-c3q 4 года назад +9

    狐さん料理上手そうだからフグも捌けたりして…
    そしたらただのイクメンですね()

  • @trap-nadegata
    @trap-nadegata 4 года назад +4

    石川県金沢市在住です。
    そんな特殊能力あったかなぁ…仮説で吹きました。キツネさんコーヒー返してくださいw
    フグ美味いですよね!カワハギの刺身、時期が合えばふぐ刺しと比べても引けをとりませんw

  • @athama8745
    @athama8745 4 года назад +34

    河豚は最初に食べた人もスゴいけどろくでもない結果を見てもなんとか食べようとした人達もなんか凄い(‘0’)

  • @todobk8733
    @todobk8733 4 года назад +1

    面白かったです。テトロドトキシンってなんか必殺技みたいな名前だよね

  • @seasidelabel
    @seasidelabel 4 года назад +26

    縄文~弥生のフグの中毒死といえば「まんが日本史」?の弥生時代あたりに、唐突に差し込まれていたのを覚えています。
    住居とかいろいろ説明した後、唐突にw
    今思えば埋葬について説明するためだったのかな…?
    とにかく唐突で、主役(?)の少年の隣の一家がある日突然全滅してましたっけw(たしか家ごと埋めてたかな…?)

    • @Mjanja
      @Mjanja 4 года назад +4

      アレはそう言う埋葬形態なんじゃないかと言う説が近年は有力だったりする

    • @宮池純一
      @宮池純一 4 года назад +10

      しれっと縄文人に混じるイケメン「ああ、やっぱりダメだったよ。あいつはフグが好物だったからな…」(指パッチン)

    • @ふわふわらて
      @ふわふわらて 4 года назад +2

      そのエピソードは同時期の子供向け歴史解説本では定番ですね
      自分が読んだ小説でも、伝染病の蔓延を経験則から防いでやれやれと
      いったシーンの翌日に、突然フグ毒で全滅した一家が出て、せっかく
      生き残ったのにどうして…と世の不条理を主人公か悟るという展開か
      あって唖然とした記憶があります

    • @colocalo100
      @colocalo100 3 года назад +2

      最新の研究で、縄文時代の日本近海のふぐはほぼ無毒。と解明したので消えた記述ですね

  • @doty-kusoyaro
    @doty-kusoyaro 4 года назад +34

    「アンディ・フグ」って最初変わった名前だなって思った。

    • @野崎信太郎
      @野崎信太郎 4 года назад +7

      その名前、久しぶりに聞いたw

    • @tetsuya3543
      @tetsuya3543 4 года назад +7

      年末にK-1やってた頃の選手やんw
      懐かしいなw

    • @kagehito_kurotsuka
      @kagehito_kurotsuka 4 года назад +7

      モハメド・アリって人もいましたねw

    • @ポン吉poq
      @ポン吉poq 4 года назад +5

      あの頃のk1は最高に面白かった

    • @ナミ_Re_Birthday_Song
      @ナミ_Re_Birthday_Song 4 года назад +6

      強麺ナサイヨ~強麺ナサイヨ~
      へイヤー!!(エレベーター昇降ボタンに踵落とし)

  • @565RYOU
    @565RYOU 4 года назад +14

    フグの卵巣の珍味は知っていましたが、毒素が減少する原因が分からないのは初めて知りました。
    とてもしょっぱい料理をバクバク食べたら毒以外の意味で健康を害しそうですね。

  • @青井幹雄
    @青井幹雄 4 года назад +9

    日本人の美食探求欲の象徴のような話で面白かった

  • @藤光-v5u
    @藤光-v5u 4 года назад +18

    河豚は食べたことない…
    昔…親から『河豚と豚足は美味しくない』って言われて、豚足が確かに美味しくなかったのでそのまま…
    騙されてるのかなぁ…

    • @ri1944
      @ri1944 4 года назад +6

      結局は好みですねぇ……

    • @ShigehiroYoshinaga
      @ShigehiroYoshinaga 4 года назад +3

      私は河豚が大好きですが、万人受けするというほどではないかと思います。好まない人もいるでしょうね。

    • @吸血侯主
      @吸血侯主 4 года назад +4

      「どうせあの葡萄は酸っぱいに決まってるさ」

  • @西村孝一-s4p
    @西村孝一-s4p 4 года назад +1

    石川県でのフグの卵巣の粕漬けは金沢駅で買えますよ。お土産にどうぞ。(金箔ソフトクリームは夏しか売れないからね)

  • @lovepeace3523
    @lovepeace3523 4 года назад +8

    なぜ減毒するのか見つけてみたい!

  • @skyouya.8998
    @skyouya.8998 4 года назад +1

    うぽつ
    動画面白かったです

  • @123456789dhl
    @123456789dhl 4 года назад +3

    水族館🐧に行くとフグばかり写真に撮ってしまう。特に正面の顔画像がお気に入り☀️😃❗️
    フグ、誰が調理法考えたのだろう。養殖フグは毒あるの?

  • @FAnneMarry
    @FAnneMarry 4 года назад +4

    春帆楼、行ったことあります。しかし「本日は予約で満員です」で、下関条約記念館だけみてきました。

  • @Baisuhakeito
    @Baisuhakeito 4 года назад +3

    テトロドトキシン自体が水溶性なので、2年間ぬかという水分と多孔質に漬け込むことと塩による浸透圧により、中から水分と一緒に抜けていってる説

  • @mitu9095
    @mitu9095 4 года назад +5

    「日本人」っていう地球トップクラスのへんないきもの紹介動画だった

  • @中澤剛一
    @中澤剛一 4 года назад +40

    最初にフグを食べた人達はすごい(笑)

    • @tetsuya3543
      @tetsuya3543 4 года назад +7

      これはなんの証拠もない只の妄想なんだけど、
      フグ毒ってフグが食べたものが体に蓄積されて作られるんだけど(←ここの部分は妄想じゃないよ)、縄文時代のフグと現代のフグは食性が違ってたんじゃないかな?と考えてる。
      縄文時代のフグが食べてた物と、当時の人間が食べてた物が被ってて人間がそれを取りつくしたからフグに残された食べ物は(人間が食べられない)毒を持った生物のみになったんじゃないか?という説

    • @tetsuya3543
      @tetsuya3543 4 года назад +9

      @@grass9123
      他にフグを食べる国だと
      オーストラリア、シンガポール、
      ハワイ(ググったら出てきた)
      フレンチ中華にして食べるらしい

    • @tetsuya3543
      @tetsuya3543 4 года назад +8

      @@grass9123
      ハワイって刺身を食べる国だから、ハワイ風のふぐ刺しも興味湧くなぁ

    • @tetsuya3543
      @tetsuya3543 4 года назад +7

      国じゃなかった、文化の方が良いかな

    • @藤光-v5u
      @藤光-v5u 4 года назад +16

      本当に凄いのは、死んだやつを尻目に、食べ続けた奴だぜぇ🎵

  • @mstarshiho
    @mstarshiho 4 года назад +48

    ちょっと前に海外の論文で「日本人はフグを食べるヤバいやつら」みたいなこと書いてあって笑ったわ

    • @野澤斉大朗
      @野澤斉大朗 3 года назад +13

      彼等はまず『生卵』くらい食べられるようになるべきだ、とは思うw

    • @泉此方-v7k
      @泉此方-v7k 3 года назад

      ロッキー「ゔぉっゔぉっゔぉっ」
      トン

  • @rei119
    @rei119 4 года назад +6

    唐揚げと、てっちり食べました😋美味しすぎますね・・初めてフグを安全に食べられるようにしてくれた人に拍手喝采です🐡

  • @聖なるトマト-y8h
    @聖なるトマト-y8h 4 года назад +7

    春帆楼は下関条約が締結された場所ですね。
    1回行ってみたい…