Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
いつも動画拝見してます。有益な情報ありがとうございます。次の試験に独学ストレート合格したいのですが、診断士合格には1000時間必要だと言われてます。以下の資格や経験がある場合、どれくらい時間短縮になりそうですか?あくまで感覚だと思いますが、ご回答頂けると幸いです。日商簿記2級FP2級ITパスポートビジネス実務法務検定2級経営学検定中級ちなみに本職は経理です。
コメントありがとうございます。簿記⇒財務会計ITパスポート⇒情報システム法務検定⇒経営法務経営学⇒企業経営理論と関連性がありますね。当然、診断士試験用の勉強は必要ですが、吸収力は違うと思います。ざっくりとした主観にはなりますが、1次試験は500時間くらいでいけると思います。2次試験は、通常の試験とは全く異なるので、何とも言えないですが、ストレート合格生は200~300時間で受かっているので、それくらいだと思います!
返信ありがとうございます!1月から勉強を開始して1000時間を目安にしてるのですが、働きながらだと月100時間ペースをこの先も継続できるかなと不安になってました。勉強時間を減らしてでも継続できた方が良い気がしてて、資格とかのアドバンテージがどれくらい見積もれるのかなと気になってたので、アドバイス頂けてとても有り難いです。独学組にとって北村さんのような信頼できそうな方からの情報はとても心強いです。これからも参考にさせて頂きます‼︎仕事もしっかりこなしながら、最低800時間を目標に勉強していこうと思います。ありがとうございました‼︎
大学1年です。現在経営学科を専攻していて、この中小企業診断士に憧れて目指そうと考えてる途中なのですが、キャリア経験もなく二次試験の事例など具体的に解答することは厳しいと思いますか?応用度が高い試験であり且つ記述力も問われるためそこが不安です。
コメントありがとうございます。実務経験があれば有利に働く点も当然ありますが、なくても全然大丈夫ですよ!実際に中小企業支援を経験していない受験生も多くいます。過去問に多くの事例があるので、試験の合格を目指す上では、過去問の事例で十分だと思います。記述力は必要ですが、それも過去問で慣れると思います。応援しております!
いつも動画拝見してます。有益な情報ありがとうございます。次の試験に独学ストレート合格したいのですが、診断士合格には1000時間必要だと言われてます。以下の資格や経験がある場合、どれくらい時間短縮になりそうですか?あくまで感覚だと思いますが、ご回答頂けると幸いです。
日商簿記2級
FP2級
ITパスポート
ビジネス実務法務検定2級
経営学検定中級
ちなみに本職は経理です。
コメントありがとうございます。
簿記⇒財務会計
ITパスポート⇒情報システム
法務検定⇒経営法務
経営学⇒企業経営理論
と関連性がありますね。当然、診断士試験用の勉強は必要ですが、吸収力は違うと思います。
ざっくりとした主観にはなりますが、1次試験は500時間くらいでいけると思います。2次試験は、通常の試験とは全く異なるので、何とも言えないですが、ストレート合格生は200~300時間で受かっているので、それくらいだと思います!
返信ありがとうございます!
1月から勉強を開始して1000時間を目安にしてるのですが、働きながらだと月100時間ペースをこの先も継続できるかなと不安になってました。勉強時間を減らしてでも継続できた方が良い気がしてて、資格とかのアドバンテージがどれくらい見積もれるのかなと気になってたので、アドバイス頂けてとても有り難いです。
独学組にとって北村さんのような信頼できそうな方からの情報はとても心強いです。これからも参考にさせて頂きます‼︎
仕事もしっかりこなしながら、最低800時間を目標に勉強していこうと思います。ありがとうございました‼︎
大学1年です。
現在経営学科を専攻していて、この中小企業診断士に憧れて目指そうと考えてる途中なのですが、キャリア経験もなく二次試験の事例など具体的に解答することは厳しいと思いますか?応用度が高い試験であり且つ記述力も問われるためそこが不安です。
コメントありがとうございます。
実務経験があれば有利に働く点も当然ありますが、なくても全然大丈夫ですよ!実際に中小企業支援を経験していない受験生も多くいます。
過去問に多くの事例があるので、試験の合格を目指す上では、過去問の事例で十分だと思います。記述力は必要ですが、それも過去問で慣れると思います。応援しております!