Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
上手く行かない根本が右サイドだったということがやっと分かりました。実際やってみたら厚く当たるようになりました。20年前にこの動画を見たかったです。それにしても毎回痒いところに手が届く解説で毎回目から鱗です!
参考になり幸いです!
左支点 目から鱗 今までスィングでモヤモヤしていた事が一気に晴れました。来年度は左支点を目標に、練習に励みたいと思います。ありがとうございました。
参考になり幸いです☺️是非頑張って下さい!
凄く参考になりました‼️この意識は、全く考えていませんでした。これを知ると、何処の位置にクラブが上がらなければならないのかを明確にできますね。さっそく、明日からの練習に取り入れます。本当にありがとうございました🙇
是非取り入れて下さい!かなり感覚変わります!
今回 神回です。どうしてもフェースの向きがバラバラで一定したスイングが出来ないことで壁にぶち当たっていました。一番大きなポイントが左支点にあることがわかり、目から鱗です。バックスイングの問題点が激改善!
参考になり幸いです☺️なかなか知られていない内容を皆さんにお届けしました!普段は自分のレッスンでしかお話ししませんがこれは自分でも神回だと思っております😅笑
とても分かりやすい解説ありがとうございました。めちゃくちゃ納得です。まさに、私の課題です。カッコは何となく真似できても、力感や捻りの感覚って、把握しづらいんです。本当に神回です。
かなりぶっちゃけました、笑ありがとうございます😊
ありがとうございました。人生が変わる位、助けられました。スカイトラックで撮った自分のスイング、全然変わりました😆💕✨
ヤマダイさんやっぱ神です、もっと再生回数伸びますように🔥🔥🔥
ありがとうございます😊更に頑張ります!
ヤマダイさんのレッスンはこういうところが何気にすごい!!!左肩に力が入るのはいいことだと誤解してました。グリップエンドの左サイドの支点を意識するなんて思ってもみませんでしたね。神回です!!!
ありがとうございます😊これは本当に大事なことをぶっちゃけてます☺️是非お試し下さい!
たまたまこの動画に出会えました。数々のレッスン動画を渡り歩いてきましたが、左支点に着目した動画は初めてです。イマイチどうやっても出玉が安定しなかった理由はこれだったのですね!今年の初め頃たまたま安定した時期があったのも別のことを意識して結果的に左支点になっていたのかと、気づき納得できました。明日練習に行くのが楽しみでなりません。ありがとうございます😊あ、もちろんチャンネル登録させていただきました〜笑
齢61の小生でも実践しやすそうな理路整然かつ真摯な先生の解説には脱帽です。多謝。
ありがとうございます😊
大変参考になりました。左支点のイメージが簡単に作れました!ありがとうございます。もっと飛ばそう・飛ばそうと思った時に右手を引っ張り、「回った気になっただけだよ」状態になってしまいます。ミスショット原因が少し解りました!2023年は、ヤマダイさんみたいに下半身を大きく動かして、左支点をイメージとケツの穴をキュッとしめたスィング作りに取り組み、ベストスコア更新を目指します!ヤマダイさん・ショウゴさん、良いお年を!
ありがとうございます😊我々も皆様のおかげで良い年を迎える事が出来ました!是非練習頑張って習得していきましょう!
すごく腑に落ちました。やはりゴルフはシンプルに出来てるんだなぁって実感しました😌頑張って練習します💪ありがとうございました😊
ありがとうございます😊是非お試しください!
今日の練習の際、腕の左右の運動量が多くなった時にミスがよく起こると感じていたため、かなりタイムリーな内容で勉強になりました。次の練習で早速チェックしたいと思います。
かなりタイムリーでしたね👍是非参考に取り入れてみて下さい!
13年何してもうまくいかなかったハンドファースト、長いインパクトができた。これはゴルフ動画史上一番の神回
脱力して打てたなぁ〜と続けていると、気がつくとだんだんクラブの慣性で手が右に持っていかれて、打点が不安定になっていくことがありました。「手が体の中心」にキープするくらいの力感は必要だったんだなと気が付かされました。
通りすがりです。逆でしょう。腕だらだらでテークバックしたら、左腕とクラブの重力で手/グリップは左に寄り、勝手に体の左サイドに収まるでしょ。前傾してるから。
慣性で右に行くのは間違いありません☺️本来は左に残りますが多くの方が右に引っ張ってしまうのです😅
この話し。すごい。色々なレッスンの本来の意味が全部繋がった。身体はキツくなったけど、スイングはすごく楽になりました。最終ホールまで崩れなくなりました。
素晴らしいです!是非これからも続けてくださいね👍
神回動画です右二の腕を脇につけたままテイクバック…最高のレッスンです質問ですアイアンのボール位置をヒール寄りにするのは何故ですか?
私の癖です👍
参考になりました!説明がロジカルでわかりやすい!
マジで神回です
マキロイが同じような動作を確認している動画を見たことがあります。なぜ、その動きをしていたか不思議だったのですが、分かったような気がします。とても参考になりました‼️
ありがとうございます😊是非お試し下さい!
新しい考え方ですね。左支点!を意識すると体の回転不足が分かりますね。
その通りです!そして多くの方は回転不足なのでそちらのパラメーターにもなります!
目から鱗なお話でとても重要だと思いました。ただ、何度トライしても手が体の中心から右にずれてしまうのですが、肩の柔軟性の影響は考えられるでしょうか?私の左肩は、左肘が右肩にくっついたうえで、三角筋に張りを感じないくらいの柔軟性があります。クラブの重さに引っ張られて何の抵抗も無く右に支点がずれてしまう感じです。試しに左右を入れ替えて左打ちのスイングを試すと、問題無く右支点(左打ちなので)をキープできました。何か良い解決策があれば知りたいです。
見てみないことには何とも言えませんがインサイドに初動で引くと外れやすいので一度気を付けてみるといいかもしれません!
上半身が横回転していたのと、やまだいさんが理想と言われている軌道より内側に引いていたのが原因だったかもしれません。左手を空に向けるくらいのテークバックで始動する様に練習をした所、両手が体の正面でキープしやすくなり、ドライバーのスライスも大幅に減りました!ありがとうございます!
確かに僕もそうなっていました。トップでレイドオフがどうしてもフェイス面がとんでもない方に向くのとスイングプレーンから大きく外れるイメージになるので出来ないんですよね。
気をつけるべきはフェース向きと手首の回旋です。動画内でもあるようにパターンは二つあるのでどちらかの動きを試してみてください!
@@goltheo 返信ありがとうございます。地道に練習してみます。
凄く分かりやすい説明でした。ゴルフを始めてまだ1年少しですが、ゴルセオtvに出会い今まであまり理解出来ていなかった事がすごく理解できるようになりました。これからもゴルセオtvを見て勉強させて頂きます^_^
毎回ありがとうございます!目から鱗の内容でした⭐︎⭐︎打ちっぱなしで早速練習させてもらってるんですが、ドライバーでやろうとすると、たちまち難易度が増してしまうのですが、、何かコツがあれば教えて下さい。
体の回転量をしっかり増やすことに注意して下さい!
今までずっとシャフトクロスに悩んで来た自分にとって、どストライクな指導でした。本当にありがとうございます!
参考になり幸いです☺️是非お試しください!
この動画を見て、今日、左支点を意識して練習していたのですが苦手だったアイアンからユーティリティがバチバチ当たるようになって、明らかに球筋が変わりました。。左半身にグリップエンドがキープされるイメージでバックスイングしていき、左胸にグリップエンドがキープされるように腕を上げるとめっちゃレイドオフになってバックスイングは今までとかなりイメージが変わりましたが、ボールの球筋も明らかに変わりました‼︎ただ、ドライバーをこのイメージで打つと、カットに入ってしまうのかスライスが止まりません。動画の後半で言うように、体の回転量が足らないのが原因でしょうか、、。4番ユーティリティ(ウッド型)くらいまではナチュラルな体の回転量で綺麗に打てました。ドライバーはさらに回転量を増やさないといけないのでしょうか?勢いでグリップエンドの支点が右に移ってしまいそうで不安です。
これは神回、色々沢山ゴルフ動画観てきましたが、理論が凄い。いつかレッスン受けたいです。東京か横浜に誘致したいです。
東京、横浜は最近プライベートレッスンにて通っております!近々、イベント開きます👍
是非お願い致します!
大変参考になりました。このスイングはドライバー、フェアウエーウッドなどでも同じでしょうか。特にドライバーの場合の注意点などありましたらご教授下さい。
同じです👍ただし回転力足りないと大変なことになるので注意して下さい!
大変参考になりました。質問なのですが、身体が回っていない事を注意する点として言ってましたが、自分は年齢のため?最近バックスイングで身体の捻転が浅くなったように感じたりします。それを補うため、少し右足を引いて構えるようにしていますが、そういう考え方はアリでしょうか?要は今回の件でのバックスイングが浅くなる事の対策としてクローズに構える事はダメ?でしょうか?若い頃ならなんとか頑張るけど、やはり年齢的に身体が言う事を聞いてくれない…
もちろん問題ありません☺️年齢と共に体は硬くなりますのでそういった対応で可能な限り動ければ問題ありません!
初めての感覚です、ありがとうございます!アプローチなどのオープンスタンスの時も同じ感覚でしょうか?
もちろん同じです👍
作用点はクラブベッドとして、力点は左支点、右支点それぞれどこのイメージですか?
基本的に意識は左です!それでも右に多少ズレます☺️
神回…
「手で振る」には反作用で右支点、「手を振る」には自然な重心移動先行で左支点、という感じでしょうか。
もう完璧です👍
ヤマダイプロ、左支点練習してみますが、よく言われている首の後ろが支点または頭を動かさず支点での中心軸とは、別の話ですか❓また体重配分で6対4で左にカケル話とは、別ですか❓良かっら返信お願いします🤩👴
別の話ではないですが今回は支点のお話なので体の重心位置のお話ではないですね👍
Backswingでは肩を廻せと言われますので、それを真に受けると誰でも支点はTopで体の右側にずれてしまうと思います。この動画の視点(支点)は本当に凄いと思います。少し残念なことは切り返し以降の支点を説明ばいことですが、下半身から切り返せば支点(=Grip端の位置を胸の正面から見た位置)は少し体の右側に移動し、ImpactではAddress時と同じ位置で、体の左に移り、そのままFinishになると思いますが、ゴルセオ(Golf Theory)としては、この意識で正しいでしょうか?ぜひご教授下さい。
基本的に必ず切り返しで多少支点は右側に移動します。ただし体の外側に出ない程度です。視点が戻るのは体の回転が若干止まる頃に戻るのでインパクトではまだ戻りません。
@@goltheo とても明確なご説明、ありがとうございました。多分、BackswingからTop迄は左支点、切り返しで右支点に移動し、Impactも右支点、Followの後半当りで左支点になりそのままFinishと思います。この様に支点が動くにためにはは、様々な技術(注意、例えば下半身先行の切り返し)が必要とは思いますが、その視点からも動画を拝見したいと思います。
スイングチェンクには使えそうですね。
まさに超神回ですね。悩み解決です。ありがとうございます!(^-^)
良かった
腰が連動しないと肩は回らないですよね
初めはそれが大事になります👍
私みたいな野球経験者がなぜ開いてしまうのかがわかりました。構えのグリップがそもそも右半身に位置してるからだ🤔
ハンドレイトで構えると開きやすくなります👍
だから、アドレスでグリップエンドが左股関節の前にいくんですね。
それもありますね☺️👍
完全には理解できなかったですが、なんか良さそうなイメージなので練習で試してみますしかし、左支点の意味が単純にグリップの位置が左にあるは拍子抜けしました
拍子抜けしますよね笑ただこれが知ると知らないとでは大違いです!是非常に気を付けてみて下さい!
胸と腕の空間を腕で潰したらあかんと、いわゆるそれでしょうね
同じ意味ですね☺️腕を引っ張れば空間は潰れます!
気づいてた!!けどコース行くと手が動く😢
練習あるのみです👍
皆さんは分かりやすい解説とのことですが、私には分かったような気もしますが、何か良く理解が出来ません。最重要回と言うことですから、基本のスイングにはとても大事なテーマだと思いますので、何とか身につけたい理論だと思っています。それでお願いですが、別の機会に同じテーマで、もう少し分かりやすく、しつこい位、前からと後ろからとスイングの形を教えていただけると大変有難く思います。よろしくお願いします。
改めて別コンテンツで細かいお話をする予定ですのでよろしくお願い致します!
以前の動画で右腕を身体から離すようにおっしゃってた様に思いますが?
離してもいいのですが多くの方がそこから後ろに引いてしまうため今回は内側でのお話とさせてもらってます。本来二の腕は動画内でも離している通り体から離れますよ👍
ruclips.net/video/96o9XTM7eF0/видео.htmlう~む、どちらが真実なんでしょう……
ゴルフ理論には様々な考え方があります。私の考え方も一つの考え方としてとらわれすぎず自分に合うものを選んで頂けたらと思います。
声が聞こえにくい
申し訳ございません💦
プロはみんな右手支点っていう人もいますがそっちが正しいのでしょう…
動画最後まで観てくれましたでしょうか?右手や左手のお話はしていません。支点が体のどこにあるかを解説しているので右手支点とかそうゆうお話じゃないことをまずご理解下さい。
@@goltheo 申し訳ございません、勘違いしておりました
上手く行かない根本が右サイドだったということがやっと分かりました。実際やってみたら厚く当たるようになりました。20年前にこの動画を見たかったです。それにしても毎回痒いところに手が届く解説で毎回目から鱗です!
参考になり幸いです!
左支点 目から鱗 今までスィングでモヤモヤしていた事が一気に晴れました。来年度は左支点を目標に、練習に励みたいと思います。ありがとうございました。
参考になり幸いです☺️
是非頑張って下さい!
凄く参考になりました‼️
この意識は、全く考えていませんでした。
これを知ると、何処の位置にクラブが上がらなければならないのかを明確にできますね。
さっそく、明日からの練習に取り入れます。
本当にありがとうございました🙇
是非取り入れて下さい!
かなり感覚変わります!
今回 神回です。どうしてもフェースの向きがバラバラで一定したスイングが出来ないことで壁にぶち当たっていました。一番大きなポイントが左支点にあることがわかり、目から鱗です。バックスイングの問題点が激改善!
参考になり幸いです☺️
なかなか知られていない内容を皆さんにお届けしました!
普段は自分のレッスンでしかお話ししませんがこれは自分でも神回だと思っております😅笑
とても分かりやすい解説ありがとうございました。めちゃくちゃ納得です。まさに、私の課題です。
カッコは何となく真似できても、力感や捻りの感覚って、把握しづらいんです。
本当に神回です。
かなりぶっちゃけました、笑
ありがとうございます😊
ありがとうございました。人生が変わる位、助けられました。
スカイトラックで撮った自分のスイング、全然変わりました😆💕✨
参考になり幸いです!
ヤマダイさんやっぱ神です、もっと再生回数伸びますように🔥🔥🔥
ありがとうございます😊更に頑張ります!
ヤマダイさんのレッスンはこういうところが何気にすごい!!!
左肩に力が入るのはいいことだと誤解してました。グリップエンドの左サイドの支点を意識するなんて思ってもみませんでしたね。神回です!!!
ありがとうございます😊
これは本当に大事なことをぶっちゃけてます☺️
是非お試し下さい!
たまたまこの動画に出会えました。
数々のレッスン動画を渡り歩いてきましたが、左支点に着目した動画は初めてです。
イマイチどうやっても出玉が安定しなかった理由はこれだったのですね!
今年の初め頃たまたま安定した時期があったのも別のことを意識して結果的に左支点になっていたのかと、気づき納得できました。
明日練習に行くのが楽しみでなりません。
ありがとうございます😊
あ、もちろんチャンネル登録させていただきました〜笑
齢61の小生でも実践しやすそうな理路整然かつ真摯な先生の解説には脱帽です。多謝。
ありがとうございます😊
大変参考になりました。左支点のイメージが簡単に作れました!ありがとうございます。もっと飛ばそう・飛ばそうと思った時に右手を引っ張り、「回った気になっただけだよ」状態になってしまいます。ミスショット原因が少し解りました!2023年は、ヤマダイさんみたいに下半身を大きく動かして、左支点をイメージとケツの穴をキュッとしめたスィング作りに取り組み、ベストスコア更新を目指します!ヤマダイさん・ショウゴさん、良いお年を!
ありがとうございます😊
我々も皆様のおかげで良い年を迎える事が出来ました!
是非練習頑張って習得していきましょう!
すごく腑に落ちました。やはりゴルフはシンプルに出来てるんだなぁって実感しました😌
頑張って練習します💪ありがとうございました😊
ありがとうございます😊
是非お試しください!
今日の練習の際、腕の左右の運動量が多くなった時にミスがよく起こると感じていたため、かなりタイムリーな内容で勉強になりました。
次の練習で早速チェックしたいと思います。
かなりタイムリーでしたね👍
是非参考に取り入れてみて下さい!
13年何してもうまくいかなかったハンドファースト、長いインパクトができた。これはゴルフ動画史上一番の神回
ありがとうございます😊
脱力して打てたなぁ〜と続けていると、気がつくとだんだんクラブの慣性で手が右に持っていかれて、打点が不安定になっていくことがありました。「手が体の中心」にキープするくらいの力感は必要だったんだなと気が付かされました。
通りすがりです。逆でしょう。腕だらだらでテークバックしたら、左腕とクラブの重力で手/グリップは左に寄り、勝手に体の左サイドに収まるでしょ。前傾してるから。
慣性で右に行くのは間違いありません☺️
本来は左に残りますが多くの方が右に引っ張ってしまうのです😅
この話し。
すごい。
色々なレッスンの本来の意味が全部繋がった。
身体はキツくなったけど、スイングはすごく楽になりました。
最終ホールまで崩れなくなりました。
素晴らしいです!是非これからも続けてくださいね👍
神回動画です
右二の腕を脇につけたままテイクバック…最高のレッスンです
質問です
アイアンのボール位置をヒール寄りにするのは何故ですか?
私の癖です👍
参考になりました!
説明がロジカルでわかりやすい!
ありがとうございます😊
是非お試しください!
マジで神回です
ありがとうございます😊
マキロイが同じような動作を確認している動画を見たことがあります。
なぜ、その動きをしていたか不思議だったのですが、分かったような気がします。
とても参考になりました‼️
ありがとうございます😊
是非お試し下さい!
新しい考え方ですね。左支点!を意識すると体の回転不足が分かりますね。
その通りです!
そして多くの方は回転不足なのでそちらのパラメーターにもなります!
目から鱗なお話でとても重要だと思いました。ただ、何度トライしても手が体の中心から右にずれてしまうのですが、肩の柔軟性の影響は考えられるでしょうか?私の左肩は、左肘が右肩にくっついたうえで、三角筋に張りを感じないくらいの柔軟性があります。クラブの重さに引っ張られて何の抵抗も無く右に支点がずれてしまう感じです。試しに左右を入れ替えて左打ちのスイングを試すと、問題無く右支点(左打ちなので)をキープできました。
何か良い解決策があれば知りたいです。
見てみないことには何とも言えませんがインサイドに初動で引くと外れやすいので一度気を付けてみるといいかもしれません!
上半身が横回転していたのと、やまだいさんが理想と言われている軌道より内側に引いていたのが原因だったかもしれません。左手を空に向けるくらいのテークバックで始動する様に練習をした所、両手が体の正面でキープしやすくなり、ドライバーのスライスも大幅に減りました!ありがとうございます!
確かに僕もそうなっていました。
トップでレイドオフがどうしてもフェイス面がとんでもない方に向くのとスイングプレーンから大きく外れるイメージになるので出来ないんですよね。
気をつけるべきはフェース向きと手首の回旋です。
動画内でもあるようにパターンは二つあるのでどちらかの動きを試してみてください!
@@goltheo
返信ありがとうございます。地道に練習してみます。
凄く分かりやすい説明でした。
ゴルフを始めてまだ1年少しですが、ゴルセオtvに出会い今まであまり理解出来ていなかった事がすごく理解できるようになりました。
これからもゴルセオtvを見て勉強させて頂きます^_^
ありがとうございます😊
毎回ありがとうございます!
目から鱗の内容でした⭐︎⭐︎
打ちっぱなしで早速練習させてもらってるんですが、ドライバーでやろうとすると、たちまち難易度が増してしまうのですが、、
何かコツがあれば教えて下さい。
体の回転量をしっかり増やすことに注意して下さい!
今までずっとシャフトクロスに悩んで来た自分にとって、どストライクな指導でした。
本当にありがとうございます!
参考になり幸いです☺️
是非お試しください!
この動画を見て、今日、左支点を意識して練習していたのですが
苦手だったアイアンからユーティリティがバチバチ当たるようになって、明らかに球筋が変わりました。。
左半身にグリップエンドがキープされるイメージでバックスイング
していき、左胸にグリップエンドがキープされるように腕を上げるとめっちゃレイドオフになってバックスイングは今までとかなりイメージが変わりましたが、ボールの球筋も明らかに変わりました‼︎
ただ、ドライバーをこのイメージで打つと、カットに入ってしまうのかスライスが止まりません。
動画の後半で言うように、体の回転量が足らないのが原因でしょうか、、。
4番ユーティリティ(ウッド型)くらいまではナチュラルな体の回転量で綺麗に打てました。
ドライバーはさらに回転量を増やさないといけないのでしょうか?
勢いでグリップエンドの支点が右に移ってしまいそうで不安です。
これは神回、色々沢山ゴルフ動画観てきましたが、理論が凄い。いつかレッスン受けたいです。東京か横浜に誘致したいです。
東京、横浜は最近プライベートレッスンにて通っております!
近々、イベント開きます👍
是非お願い致します!
大変参考になりました。このスイングはドライバー、フェアウエーウッドなどでも同じでしょうか。特にドライバーの場合の注意点などありましたらご教授下さい。
同じです👍
ただし回転力足りないと大変なことになるので注意して下さい!
大変参考になりました。
質問なのですが、身体が回っていない事を注意する点として言ってましたが、自分は年齢のため?最近バックスイングで身体の捻転が浅くなったように感じたりします。それを補うため、少し右足を引いて構えるようにしていますが、そういう考え方はアリでしょうか?要は今回の件でのバックスイングが浅くなる事の対策としてクローズに構える事はダメ?でしょうか?若い頃ならなんとか頑張るけど、やはり年齢的に身体が言う事を聞いてくれない…
もちろん問題ありません☺️
年齢と共に体は硬くなりますのでそういった対応で可能な限り動ければ問題ありません!
初めての感覚です、ありがとうございます!
アプローチなどのオープンスタンスの時も同じ感覚でしょうか?
もちろん同じです👍
作用点はクラブベッドとして、力点は左支点、右支点それぞれどこのイメージですか?
基本的に意識は左です!
それでも右に多少ズレます☺️
神回…
「手で振る」には反作用で右支点、「手を振る」には自然な重心移動先行で左支点、という感じでしょうか。
もう完璧です👍
ヤマダイプロ、左支点練習してみますが、よく言われている首の後ろが支点または頭を動かさず支点での中心軸とは、別の話ですか❓また体重配分で6対4で左にカケル話とは、別ですか❓良かっら返信お願いします🤩👴
別の話ではないですが今回は支点のお話なので体の重心位置のお話ではないですね👍
Backswingでは肩を廻せと言われますので、それを真に受けると誰でも支点はTopで体の右側にずれてしまうと思います。この動画の視点(支点)は本当に凄いと思います。少し残念なことは切り返し以降の支点を説明ばいことですが、下半身から切り返せば支点(=Grip端の位置を胸の正面から見た位置)は少し体の右側に移動し、ImpactではAddress時と同じ位置で、体の左に移り、そのままFinishになると思いますが、ゴルセオ(Golf Theory)としては、この意識で正しいでしょうか?ぜひご教授下さい。
基本的に必ず切り返しで多少支点は右側に移動します。
ただし体の外側に出ない程度です。
視点が戻るのは体の回転が若干止まる頃に戻るのでインパクトではまだ戻りません。
@@goltheo とても明確なご説明、ありがとうございました。多分、BackswingからTop迄は左支点、切り返しで右支点に移動し、Impactも右支点、Followの後半当りで左支点になりそのままFinishと思います。この様に支点が動くにためにはは、様々な技術(注意、例えば下半身先行の切り返し)が必要とは思いますが、その視点からも動画を拝見したいと思います。
スイングチェンクには使えそうですね。
ありがとうございます😊
まさに超神回ですね。
悩み解決です。
ありがとうございます!
(^-^)
ありがとうございます😊
是非お試しください!
良かった
腰が連動しないと肩は回らないですよね
初めはそれが大事になります👍
私みたいな野球経験者がなぜ開いてしまうのかがわかりました。
構えのグリップがそもそも右半身に位置してるからだ🤔
ハンドレイトで構えると開きやすくなります👍
だから、アドレスでグリップエンドが左股関節の前にいくんですね。
それもありますね☺️👍
完全には理解できなかったですが、なんか良さそうなイメージなので練習で試してみます
しかし、左支点の意味が単純にグリップの位置が左にあるは拍子抜けしました
拍子抜けしますよね笑
ただこれが知ると知らないとでは大違いです!
是非常に気を付けてみて下さい!
胸と腕の空間を腕で潰したらあかんと、いわゆるそれでしょうね
同じ意味ですね☺️
腕を引っ張れば空間は潰れます!
気づいてた!!
けどコース行くと手が動く😢
練習あるのみです👍
皆さんは分かりやすい解説とのことですが、私には分かったような気もしますが、何か良く理解が出来ません。最重要回と言うことですから、基本のスイングにはとても大事なテーマだと思いますので、何とか身につけたい理論だと思っています。それでお願いですが、別の機会に同じテーマで、もう少し分かりやすく、しつこい位、前からと後ろからとスイングの形を教えていただけると大変有難く思います。
よろしくお願いします。
改めて別コンテンツで細かいお話をする予定ですのでよろしくお願い致します!
以前の動画で右腕を身体から離すようにおっしゃってた様に思いますが?
離してもいいのですが多くの方がそこから後ろに引いてしまうため今回は内側でのお話とさせてもらってます。
本来二の腕は動画内でも離している通り体から離れますよ👍
ruclips.net/video/96o9XTM7eF0/видео.html
う~む、どちらが真実なんでしょう……
ゴルフ理論には様々な考え方があります。
私の考え方も一つの考え方としてとらわれすぎず自分に合うものを選んで頂けたらと思います。
声が聞こえにくい
申し訳ございません💦
プロはみんな右手支点っていう人もいますがそっちが正しいのでしょう…
動画最後まで観てくれましたでしょうか?
右手や左手のお話はしていません。
支点が体のどこにあるかを解説しているので右手支点とかそうゆうお話じゃないことをまずご理解下さい。
@@goltheo 申し訳ございません、勘違いしておりました