Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
昔演りました。後半このメロディの裏に絡むクラリネットのパッセージが鳥肌が立つくらい印象的でした。私自身あまり吹奏楽にのめり込むことがありませんでしたが、この曲は未だによく聞きます。興味深い分析、ありがとうございました。
こういう動画めっちゃありがたいです!
さてこの中間部のクライマックスですが、お分かりの通りまずはEbからのクリシェでスタートして、最後にEbに戻るのですが、途中にII-Vを二回(Gm7-C7-Fm7とFm7-Bb-Eb)と押し込み、さらにそのC7、当然のことながらこのC7はFm7のVとして存在するためにEbのスケール外のコードになるのですが、それにb9と13を加えることによりCmに近い音を作り出すことで親和性を上げています、見事ですね、ぜひ一度テンションを外してC7で演奏してみてください、またはFm7の前にGb7を経過和音として入れると気が狂うでしょう
11番からですね、35年前に自由曲でやりました。ホルンの副旋律があれば完璧でしたがとても懐かしかったです
懐かァ…
さらにコメントですが・・・「CbとかFbとか何よ?BとかEでないの?」と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、コード記号にはBとかEで正しいのですが、コードは相対的なので、Ebから短6度を参照すれば、VIがCなのでVIbはCbになるんですね、はい
懐かしい!中1の時、吹きました。冒頭の部分は金管8重奏なんて言ってたな。
Very nice transcription.👏👏
昔演りました。
後半このメロディの裏に絡むクラリネットのパッセージが鳥肌が立つくらい印象的でした。
私自身あまり吹奏楽にのめり込むことがありませんでしたが、この曲は未だによく聞きます。
興味深い分析、ありがとうございました。
こういう動画めっちゃありがたいです!
さてこの中間部のクライマックスですが、お分かりの通りまずはEbからのクリシェでスタートして、最後にEbに戻るのですが、途中にII-Vを二回(Gm7-C7-Fm7とFm7-Bb-Eb)と押し込み、さらにそのC7、当然のことながらこのC7はFm7のVとして存在するためにEbのスケール外のコードになるのですが、それにb9と13を加えることによりCmに近い音を作り出すことで親和性を上げています、見事ですね、ぜひ一度テンションを外してC7で演奏してみてください、またはFm7の前にGb7を経過和音として入れると気が狂うでしょう
11番からですね、35年前に自由曲でやりました。ホルンの副旋律があれば完璧でしたがとても懐かしかったです
懐かァ…
さらにコメントですが・・・「CbとかFbとか何よ?BとかEでないの?」と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、コード記号にはBとかEで正しいのですが、コードは相対的なので、Ebから短6度を参照すれば、VIがCなのでVIbはCbになるんですね、はい
懐かしい!中1の時、吹きました。冒頭の部分は金管8重奏なんて言ってたな。
Very nice transcription.👏👏