腹圧マスターへの道!2【反り腰との意外な関係】
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- #腹圧 第2話
第2話は反り腰と腹圧の意外な関係を解説します。多様な不良姿勢がありますが、その核となる原因に腹横筋の機能低下があるのです。なぜ腹圧が大切なのか? その仕組みから理解して腹圧マスターへの道を突き進みましょう!
※第3話ではキチンと腹圧が働いているかのチェック法を、そして第4話では腹圧の強化法をお伝えします。アグレッシブに競技に打ち込むために、健やかな毎日をお過ごしいただくために!「腹圧マスターへの道シリーズ」引き続きご視聴ください!
◆腹圧マスターへの道 全6話
リフティングにおいて「腹圧が大事」とは聞くけれど、具体的には何がどう大事で何をどうするのが正解なのか…。イマイチはっきりした指標がなく曖昧な話にとどまりがちな「腹圧」について、その正体や役割、効果的な強化法をまとめました。
全6話の動画シリーズで明日からの1試技の積み重ねが確実に変わります!
1 • 腹圧マスターへの道!1【役割と筋膜ユニット】
2 • 腹圧マスターへの道!2【反り腰との意外な関係】
3 • 腹圧マスターへの道!3【 ちゃんと腹圧かかっ...
4 • 腹圧マスターへの道!4【強化ドリル】
5 • 腹圧マスターへの道!5【弱者の腹巻論争に反論...
6 • 腹圧マスターへの道!6 完結編【競技特性】
#反り腰 #パワーリフティング #ボディビル #クロスフィット #スクワット #デッドリフト #ウエイトリフティング #powerlifting #筋トレ #olympicweightlifting #squat #deadlift #bodybuilding #crossfit #美ボディ #bodymake #abdominales #踏圧 #toyotamafunctionaldesign #とよたまファンクショナルデザイン
[とよたまファンクショナルデザイン / Toyotama Functional Design. ]
WEB:functionaldesi...
Instagram: / toyotamafunctionaldesign
note:note.com/toyot...
Facebook:www.facebook.c...
Twitter: / k6xhk7hwck4rznn
[ Udemy:オンライン教材 ] スイッチバックテクニック公開中
上質なセルフエクササイズをお届け!筋膜ユニットのエラーを簡単修正!!セルフスイッチバックコース
www.udemy.com/...
スイッチバックテクニック手技療法編|治療家の皆様の声にお応えして2014年刊行DVDリニューアル公開!!
www.udemy.com/...
[ とよたま手技治療院 / Toyotama Manual Medicine Office ]
Web : toyotama.net/
[ 免責事項 ]
当サイトに掲載された内容によって生じた損害等は一切の責任を負いません。ご活用は自己責任にて実施して頂けますようお願い致します。
パワーリフティングなどは縁遠い者です。それでもまあなんて現代人の誰にとっても大事なお話ですね。解説がわかりやすくて本当に素晴らしいです。次回からも楽しみにしています!
コメントありがとうございます!
そうおっしゃって頂けるとありがたいです
編集頑張ります🔥
無茶苦茶わかりやすいです。
かつ、思い当たる事が多すぎて(笑)、よくこんな状態でスポーツや筋トレを長く続けてこれたもんだなと我ながら呆れます。
自分は怪我や故障が多いから、体が弱いと思っていましたが、こんな無理な姿勢でなんとかなっていたのは、むしろ丈夫だと思いました。
今まで済まなかった。俺の体よ。
コメントありがとうございます!
影丸さんの負った故障を考えると腹圧への対処だけでオールOK!とはならないのですが、腹横筋の反応性の高さと強さという要素は必ず役に立つと思います
また、パフォーマンスの維持と故障防止にとって掛替えのない要素でもあります
相棒(カラダ)のポテンシャルをさらに引き出すために、腹圧を見直していただくことはとても有意義な試みとなると思います
第4話がエクササイズ編なので、早くお届けしたいのですが…
まだ少しお待たせしてしまいますので、ライブのアーカイブ、もしよろしければそちらもご確認ください☺
わかりやすいです!
自分は反り腰気味なのですが、四頭筋と腰のハリを感じるのはそれが原因だったのですね!!!
さすがはヒッポくんさん!
そのご理解で正しいと思われます!👍
はーーー
生配信のアーカイブでも一通り見ましたが、改めてこの動画でアッパークロスシンドロームの内容を見返しいる時に自分が日常的に行ってる対処が間違ってることに気づきました
首前あたりも胸と同じでぎゅうぎゅうに伸ばすことばかり考えていましたが、胸と首ではそれぞれ伸び縮みは逆なのですね。。。
なぜ今の今まで疑問に思わなかったのだろう…
改めていつもありがとうございます🙇♂️
コメントありがとうございます!
また先日はありがとうございました
胸を伸ばす、とてもクレバーな対処です
ナイスですね!
ただ、首の前側を伸ばすのも間違いではないのです
縮んだ側に引かれ負けて伸びているわけですが、緩んでいるわけではないケースが多々あります
負けながらも耐えている=引き伸ばされながらも力を出し続けているケースでは疲労を散らすのに伸びた個所へのケアも必要になるのです
ただし、縮んでいる側を伸ばすことをしないとすぐに緊張が戻るか、なかなか緊張がほどけないかといった結果が待っています
効率的なケアを考える時、縮んだ箇所から手を入れることを優先していただくと上手くゆきます👍
@@toyotamaTFD こちらそこ先日は本当にありがとうございました。
次の予約も早めにとれないかと色々画策しているところです🙏
なるほど、首の前側を伸ばすことがあまり効果を感じなかったのは縮んでいる後ろ側のケアを全くしていなかったからというのはかなり大きそうですね。。。
一先ず、自分の中で胸から首、頭にかけて一直線で同一に考えていたのをイメージとして分けて考えられるようになっただけでも一歩理解が進んで有り難いです🙏
次の動画も楽しみにしております🙏