銀行のお付き合い融資まさか利益で返そうなんて思ってませんよね
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- わたくし森尾による無料の個別相談を始めました。
お申込みは下記よりお願いいたします。
service.kodato...
古田土会計 【経営計画作成25時間合宿】
hubs.ly/H0SDNC20
Facebookでも情報配信をしております。是非友達申請をお願いいたします!
www.facebook.c...
解説者
森尾勝俊(もりおかつとし)
税理士法人古田土会計 エキスパートリーダー
2,000社を超える顧問先の銀行取引の分析から生まれた
古田土式銀行交渉術により中小企業の資金調達をお手伝いしています。
#決算書 #資金繰り #銀行融資
無料の個別相談を始めました。
お申込みは下記よりお願いいたします。
service.kodato.com/individual-consultation/form
私は最近自分で考え気付いた後にこの動画に出会いましたが、やはり正しい考えだったと確認出来て良かったです。
色々調べて考えましたが、この動画の考え方は本当に出てきませんでしたので、有用な発信だと思います。
それに加えて、とにもかくにもPLに関与しないものが借入金(利払い除く)だというのが、借入用途に共通する基本なのかなと理解しています。
借り入れの返済の理解の動画作成と配信、ありがとうございます。
運転資金を借りるときは「借りた資金で売上をどれだけ立てれるか」、設備投資資金を借りるときは「借りたお金で利益をどれだけ増やせるか」で考えた方が良さそうですね。
先生!!
財務省の人に指導してあげてください!!笑
財務省の方は負債しか主張しないから、バランスシート以前の話だと思う。
昔は金利が高かったので、どうしても借入金の返済を先行させないと重荷に感じる事もあったのではないでしょうか?
正直言って昨今の金利なら繰り上げ償還する気にはなりません。
税理士の言うこと聞いて判断する経営者は元からヤバいね😅
それは判断ではなく、決定を他人に委ねているだけでは?
@@hiros.3817 そうですね。ただ私が言いたかったのは士業の“先生”が言うことは間違いないと思う専門家バイアスを持った経営者がヤバいということです。
@@user-pg3hr4bb1l
なるほど、了解しました。
税理士にもセカンドオピニオンを求めるくらいの方が良い様子ですね。