Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
インジケータ一個仕様は左右ウインカーが交互にマイナスに落として通電している、と分かっていれば2Pリレーと合わせて最短で合理的というのが理解出来る。
電気に疎いので助かります。自分もダイオード買って作ることが出来ました。配線図がよく解らなかったので逆に接続したりして試行錯誤をくりかえし何とかウインカーすべてLEDに交換完了しました。ありがとうございます。
LEDにしたら、全球点灯したりして困ってました。助かります。ダイオード買わなきゃ!
同じような事をやりました。国産車の左右別体のインジケータなら楽なのですがね。テールランプのLED化市販の高輝度LEDと低電流ダイオードで自作しましたが白色で作ったらあまりに白すぎて後ろから見るとピンクに見えてしまい赤色で作り直しました。幸いナンバー灯が別だったからよかったので普通の一体式ならそれも考えないといけませんね。
何でもやるね〜😊 素晴らしい‼️最近家の洗面所が水漏れして修理したけど2回の出張費用と部品と修理代で約2万円くらいした。Motor-Engineさんなら絶対自分で直してるよと思いました。
車体側配線には手を付けず、配線追加でやるところがいいですね!スリーブ入れ忘れ、あとはオスメス間違いはあるあるですw
キットを組むのかと思たら・・・自作なんですね・・・凄いです・・
リアウインカーだけをLEDに交換したのですが、リレーや抵抗を付けずに普通に点滅してますが後からハイフラになりますかね??
動画、まじでありがとう・アース側が二股なのが理解できない…・インジケータアースはもともとあった配線?・配線図みると、アース側は逆ウインカーに流れているのではないのか?この動画参考にやろうと思ってます。教えてくれー
アースの意味を直感的納得させるのに数年かかった自分とっては、0:58の説明に納得できた自分が愛おしいwところで、BGMの違いは、主さんの気持ちの違いか?w 家のリフォームはまさに戦場に赴く感じ?
お疲れ様です、解らなくでちんぷんかんぷんですね🥰ただ解るのは、モートルさんがただ者ではないんだけは解る(笑)動画が見れたから良し(笑)
こりゃぁ夜が楽しみだ・・・
お疲れ様でした✨👏✨としか言えなくて…💦やっぱり私にはわからなかった(-_-;)
うん、解った…(ような気がする…w)
う、また眠気が。きっとBGMのせい、決して私が物理で赤点取ったせいでは…つーか、これが物理かどうかもわからない…zzz。
ヘッドライト球は、どうするのでしょうか。
LEDのヘッドライトバルブは、価格の割には信頼性や耐久性が不明なところがありますので、ハロゲンバルブのままで良いと考えています。
聞いた話なのでアレですが… 車は必要な電力を取り出すだけなので省電力化は効くけどバイクは不要な電力をレギュレーターで捨てるだけなので、過度な省電力化はレギュレーターに負担をかける事になる…という話でした。その辺はどうなんでしょうね?私もヘッドライトをLEDにしてますが詳しく調べもせず不安に思っているだけの愚か者です。
高回転で走ってレギュが半端ない高温になってたら少しヤバいですよ。
レギュレーターと電装の間にはバッテリーがありますので、省電力によって直接レギュレーターに負担が行くとは思えないのですが、どうなんでしょう。むしろエンジンを過度に回したり、弱ったバッテリーを使い続けたりする方がレギュレーターの負担が大きいのではないかと思います。レギュレーターの故障の原因はご存知の通り熱だと言われていますから、大きなヒートシンクを付けて風当たりの良いところに移設すれば、故障予防にはなるかもしれませんね。
冒頭の補足説明は、前回のコメント欄からおぼろげに理解してました。( •̀ω •́ゞ)✧ビシッ!!流石!電気のプロ!!ダイオード 熱に弱いなんてド素人の要らぬ心配でした。同じ明るさでもLEDのほうが視認性は高いしオシャレな感じ、グレードアップ大成功ですね!(*^_^*)v
ウィンカーはちょっとややこしくて厭になりますね
ハイフラ防止の対策をしないと LED に交換した場合に早い点滅になる場合があるので対策は必要ですね!
映像中に対応リレーに交換している部分有るような・・・・
ふと思ったんだけどLEDにしてハイフラ防止に抵抗の入ったリレー使って消費電力って減ってるの?
映像中に交換しているリレーはウインカー用ICリレーだと思うので抵抗式で無いので消費電力は減らすことができてるはずですよ。よく車用に売っている抵抗入りLED球は電気を熱に変えて意味が無いですけど。
インジケータ一個仕様は左右ウインカーが交互にマイナスに落として通電している、と分かっていれば2Pリレーと合わせて最短で合理的というのが理解出来る。
電気に疎いので助かります。自分もダイオード買って作ることが出来ました。配線図がよく解らなかったので逆に接続したりして試行錯誤をくりかえし何とかウインカーすべてLEDに交換完了しました。ありがとうございます。
LEDにしたら、全球点灯したりして困ってました。助かります。ダイオード買わなきゃ!
同じような事をやりました。国産車の左右別体のインジケータなら楽なのですがね。
テールランプのLED化市販の高輝度LEDと低電流ダイオードで自作しましたが白色で作ったら
あまりに白すぎて後ろから見るとピンクに見えてしまい赤色で作り直しました。
幸いナンバー灯が別だったからよかったので普通の一体式ならそれも考えないといけませんね。
何でもやるね〜😊 素晴らしい‼️
最近家の洗面所が水漏れして修理したけど2回の出張費用と部品と修理代で約2万円くらいした。
Motor-Engineさんなら絶対自分で直してるよと思いました。
車体側配線には手を付けず、配線追加でやるところがいいですね!スリーブ入れ忘れ、あとはオスメス間違いはあるあるですw
キットを組むのかと思たら・・・自作なんですね・・・凄いです・・
リアウインカーだけをLEDに交換したのですが、リレーや抵抗を付けずに普通に点滅してますが後からハイフラになりますかね??
動画、まじでありがとう
・アース側が二股なのが理解できない…
・インジケータアースはもともとあった配線?
・配線図みると、アース側は逆ウインカーに流れているのではないのか?
この動画参考にやろうと思ってます。教えてくれー
アースの意味を直感的納得させるのに数年かかった自分とっては、0:58の説明に納得できた自分が愛おしいw
ところで、
BGMの違いは、主さんの気持ちの違いか?w 家のリフォームはまさに戦場に赴く感じ?
お疲れ様です、解らなくでちんぷんかんぷんですね🥰
ただ解るのは、モートルさんが
ただ者ではないんだけは解る(笑)
動画が見れたから良し(笑)
こりゃぁ夜が楽しみだ・・・
お疲れ様でした✨👏✨
としか言えなくて…💦
やっぱり私にはわからなかった(-_-;)
うん、解った…(ような気がする…w)
う、また眠気が。きっとBGMのせい、決して私が物理で赤点取ったせいでは…つーか、これが物理かどうかもわからない…zzz。
ヘッドライト球は、どうするのでしょうか。
LEDのヘッドライトバルブは、価格の割には信頼性や耐久性が不明なところがありますので、ハロゲンバルブのままで良いと考えています。
聞いた話なのでアレですが… 車は必要な電力を取り出すだけなので省電力化は効くけどバイクは不要な電力をレギュレーターで捨てるだけなので、過度な省電力化はレギュレーターに負担をかける事になる…という話でした。
その辺はどうなんでしょうね?私もヘッドライトをLEDにしてますが詳しく調べもせず不安に思っているだけの愚か者です。
高回転で走ってレギュが半端ない高温になってたら少しヤバいですよ。
レギュレーターと電装の間にはバッテリーがありますので、省電力によって直接レギュレーターに負担が行くとは思えないのですが、どうなんでしょう。
むしろエンジンを過度に回したり、弱ったバッテリーを使い続けたりする方がレギュレーターの負担が大きいのではないかと思います。
レギュレーターの故障の原因はご存知の通り熱だと言われていますから、大きなヒートシンクを付けて風当たりの良いところに移設すれば、故障予防にはなるかもしれませんね。
冒頭の補足説明は、前回のコメント欄からおぼろげに理解してました。
( •̀ω •́ゞ)✧ビシッ!!
流石!電気のプロ!!ダイオード 熱に弱いなんてド素人の要らぬ心配でした。
同じ明るさでもLEDのほうが視認性は高いしオシャレな感じ、グレードアップ大成功ですね!
(*^_^*)v
ウィンカーはちょっとややこしくて厭になりますね
ハイフラ防止の対策をしないと LED に交換した場合に早い点滅になる場合があるので対策は必要ですね!
映像中に対応リレーに交換している部分有るような・・・・
ふと思ったんだけど
LEDにしてハイフラ防止に抵抗の入ったリレー使って
消費電力って減ってるの?
映像中に交換しているリレーはウインカー用ICリレーだと思うので抵抗式で無いので消費電力は減らすことができてるはずですよ。
よく車用に売っている抵抗入りLED球は電気を熱に変えて意味が無いですけど。