Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
狐塚さんの反応は、車好きかつとても素直なのでとても参考になります。
極悪な電費と急速充電の制限があるのが無ければねえ・・・・下手すればテスラモデルX並みだもんな・・・これの電費
どうして一日2回までしか急速充電が出来ない所に触れないんでしょうか?
1日3回以上も急速充電しなきゃならないシチュエーションがどれほどあるんですか?一生そんなシチュエーションに合わない人がほとんどだと思いますが。
@@rockstyle2078 さまdz4xの走行できる距離は満タンで300キロ程、と言うことは500キロチョットが走行できます。それ以上は急速充電出来ないことになります。
YOUさん、真規さんが言うように実際に片道500km程度の旅行にEVで行ってみればわかりますよ😅最初満充電で実質300km走れたとして、バッテリー空近くにしてしまうとその後の毎度30分の急速充電で溜まる電気量は良くて100kmほどにしかなりません。つまり、300km走ったところで1回目、400km走ったところで2回目、目的地に着くか着かないかのところで3回目が必要になります。そこが急速充電の無い山中だったりしたら恐怖でしかありません。もちろん帰路は確実に3回以上の急速充電が必要になります。EVsmartさんのチャンネルで実際にbZ4Xで東京-青森の旅と言うのをあげていますので、ぜひご覧になってみて下さい。その動画を見たら今のソルテラ/bZ4Xは絶対に買わないし、人には薦められません。徳大寺有恒さんがご存命なら買ってはいけない車の筆頭になった事でしょうw
EV離れが加速するわ😅やっぱプリウスじゃないと無理
走行距離を気にしなければならない人はEVを買わないですよ。今EVを買ってるのは流行りもの好きな人が買ってるだけです。スマホを使ってればバッテリーがどんどん悪くなってくるのがわかってるはずです。まだまだ欠点だらけなんですよ。
1日2回までの充電制限とかは解消されたのかな?
ガチのクルマ好きである狐塚来愛さん登場回がいつも楽しみです🥰
ご本人も聞いたら絶対嬉しいです!
他社のEVと比べて電費も充電性能も低いので改善すべき カタログは立派なんですけどね
トヨタのEV遅れてるよ…電費も充電性能も低すぎるじゃんトヨタの事文句言わないし忖度しすぎ…
EV関連技術の特許トヨタが1番多く持ってるの知らなさそう
@@ままかなか その特許で作ったトヨタのEVプラットフォームが酷くbz4xを作ったあとbz4xの電費や車両品質が低すぎてプラットフォーム作り直しになったの知らなさそう。
@@비빈냉면-h1x品質(サービス含む)はテスラよりトヨタの方が遥かにマシ。
レガシィからソルテラへの乗換えを考えてましたが、アリアより60万位高く諦めました😅 走りはかなり良かったです👍ただ電池残量🔋が%表示されないのは早急に改善が必要かと思います🙋♂️
自分もソルテラ考えていましたが実用レベルに達してない事が分かって諦めました。今後のモデルチェンジに期待ですね!
%表示いる? 距離分かれば良い…てか距離の方が圧倒的に重要でしょ(笑)。 bZ4X試乗したけど… 距離表示でも全く不満無かった。
bZ4Xへの評価が少しでも低いコメントには一切ハートをつけないあたり、本当に忖度してるんだろうなってことが分かるの逆にすごい
まあ仕事だからそういうもんなんやけどね
手当たり次第につけとけば紛れるのにバカ真面目というかなんというか、という感じですね。
インフラ、充電設備に関しては、国の問題とは言い切れないかも……実際、テスラは、アメリカ国内も海外の設備についても、自社で充電ステーションを設置していますから。充電性能も容量も高いですしね。
天井たたくとか、天然っぽくてカワイイ~~
EVの計画を変更した時点で『遅れてない』は無理がある。
来愛ちゃん降りてくる前からにっこにこでかわいいw
画質良くなった!
EV専用プラットフォームじゃないよTANG改良型のプラットフォームで専用プラットフォームじゃないとEVの性能を出せないのでトヨタは開発を中止してプラットフォームをどうするか悩んでいる。それにこれは世界最低評価のEVでリコールで廃版にした方が良かった。世界最悪の電費性能でATTO3の半分の実航続距離しかないゆっくり走っても280km精一杯、高速だと200km、160km/hで走ると史上最悪の100kmちょっと(47kWh/100km)(2.1km/kWh)更に悪いのは充電性能0-80%まで1:30分、0-100%まで4時間経っても終わらないしかも1日2回しか出来ない最悪仕様。(東京-青森までの4車種競争を見て)AWDは更に悪く4km/kWh台で71.4kWhだが62kWhしか使えないので大人しく走っても250kmしか行かないのだ。しかも%表示されないのでどこまで走れるのかが分からない。エアコンをONにすると一気に100km以上航続距離が減ってしまうから電池は半分くらいしか使えない米国・欧州でもゴミ扱いで家の周りだけしか使えない車で長距離は絶対に乗ってはいけないと言われている。更に0度を下回ると充電が出来ない。(1/10に速度が落ち、-10度を超えると全く充電出来ない)あまりの出来の悪さに世界が驚いている。いくら広告だからと行ってもハッタリだけの広告はいかん。
一応トヨタ側はEV専用と言ってますが、ガソリン車と混流生産出来るようにしてるし、後席足元の真ん中に膨らみがあるしで専用とは思えないですよね。フランクもないし。条件によってはリーフのがマシってレベル。
ボクは鉄道ファンで電車も好きですが、モータや制御系・インバータはどんなものを使用していますか。
@@前田日明-w8u 車の仕事をするなら、それくらいの知識をちゃんと持たないとダメかと思います。
EVメーカとしては、まだまだでしょう。今後の改善とインフラ次第だと思います。現実的には、ハイブリット車やガソリン車の方が普段の生活で使えます。
すげー高い
乗って走らせて、という自動車としての性能は決して悪いものではない。(但しバッテリー残量が%で表示されないディスプレイは除く)だから土屋さんの評価も低くはない。問題は充電の制御プログラムや消費電力などの”電気自動車”としての使い勝手と性能。そこが弱点となって他社のEVに先を行かれてしまっている。とはいえトヨタも電気自動車展開の戦略を見直すという事なので当然弱点となっているソフトウェア開発には一層力を入れてくるだろう。これからの新型車に期待する。
サブスクでは無いです。完全な個人向けリースですよ。誤解が生まれます。
TOYOTA一押しの電気自動車この先充電チャージャー増えるといいなと思います未来感のデザインがカッコイイですね狐塚来愛ちゃん可愛いですね
EVマニアにはbZ4Xとソルテラは走りは良いがEVとしての様々な機能が駄目だと酷評されてますね。連続充電に耐えられないとかバッテリー残量が%で出ないから予測できないとか充電速度が表示されないから困るとか。輻射式暖房の位置が悪いとか。
サブスクでは無いです。完全なk
試乗レビューを観てますます乗ってみたいなぁ〜って思える一台になりました!
良かったです!ご興味あればサブスクで…笑
安全安心が一番それから走行距離その後自動運転10年後には完成すると思う
狐塚っちすこ
下取り安そうですねのり潰ししかない
照れる女性が新鮮だ!
その通り、車は既にできてるのにそれを乗りまわす環境が整備されてないですね、、、
Bevはまだまだ市内とかだけとか仕様エリア限定の人用だガソリン車(Ice)と全く同じ様に使う事を想定してる人には全く向いてない・Bevは石油精製施設とかネズミランドとか敷地が広大な場所用だと思うよ
むかし、ビージーフォローなんて漫才いなかった?
電気自動車はバッテリー問題が解決するまで、セダンかクーペの方がいいんじゃないの。
EV用の変速機も開発されてるし、トルクやパワーが出る回転域や電費が抑えられる回転域など考えたら絶対不要ではないと思う…要らないという理由は電圧・電流制御でなんとでもできるからってのは解るけど、変速機との合わせ技でもっと効率のいい運用システムができそう…HVは燃費良すぎて燃料入れ忘れで救援呼ぶ人いるし、EVはバッテリー残量が気になって落ち着かない… FCVやEVは立ち往生したら積車移動しか出来んから気を付けてくださいね!
モーター音がもっとすれば歩行者がびっくりすることがなくなるのにね。キュイーンとダイソンみたいにね!
いやーこれで街乗りはもったいないよな。遠出したいよなあ
ハイブリッド・電気技術の特許はかなりの部分でトヨタが持ってるらしいですね。
SUBARUにそんな技術はまだないからね笑笑
CHAdeMO は150kW、テスラのスーパーチャージャーは250kWが最大です。
比較検証でテスラに負けた残念な電気自動車って印象しかない⤵😂 1:21
トヨタは水素も流れがきそうですね!✨個人的にはガソリン車が好きですが…笑
グラビア最後の雨(由貴)ちゃんとレースクイーン今年最後の嵐夢ラム(みやび)ちゃん共演して欲しい☂☔⛈🌧🌂🌀
重量車、、、事故が怖いですね
トヨタのはリースしか無いって事は、車両本体を買いたいならスバルのソルテアを買えば良いって事だよな^^
ソルテアじゃなくソルテラでした。間違えました。すいません。
これ試乗したけどめちゃめちゃ良かった。家に充電設備あればハイブリッドからなんの違和感もなく乗り換えられる。ブレーキ・バイ・ワイヤなので、ワンペダルみたいなアクセルオフでの強制回生もないのでいい。
モリゾーやスバルのお陰だからこそ楽しい車になったと思う。あと、直感で操作できるアナログなボタンとかも残っているのは良いな。
登場者を覚えておきましょう。EV乗り遅れた象徴のこの車を評価する おべんちゃら人を だめなものはダメと言わないと、素人のRUclipsrに負けてますよ。
孤塚ちゃん^^いいね👍
まあ、メーター周りにバッテリー残量を表示して。変な?バッテリー劣化を防ぐ?充電制限を解除したら?普通に他のEVと戦えるのにね!(^-^)個人的見解(笑)トヨタさんの中にEVの専門家は存在しない(泣)ハイブリッド車の専門家は居てもね!そのハイブリッド車の専門家が、見様見真似?嫌、他のEVを参考すらもしなかったか?(泣)世界で売れるEV・テスラやヒョンデ・アイオニック5とかを何で真似しなかった?(汗)
%表示いる? 走行可能距離分かれば良い…てか%より距離の方が圧倒的に重要でしょ(笑)。 bZ4X試乗したけど… 距離表示でも全く不満無かった。
他のRUclipsより、土屋さんが良いって言うと本当にいいんだなぁって思う。走って楽しい車だと思う。一番トヨタが目指している所では無いでしょうか⁉️カタログ値だけを競うのは違うと思う。
I love Japan cars
車選び.com毎回楽しみにしています!土屋さん最高!
ありがとうございます!
トヨタはプライドを捨ててアイサイトの採用を!!
サバイバルツール・・・それはがちょりんでしょ。
てっきり四駆だから、4と思った(^◇^;)
電線だらけの街並みみたいな雑線だらけのトヨタ車
「EV」の弱点は車単体での評価だけでは、実用性が足りないところ。今までの車ライフの考えでは、インフラ面で全く使い物いならないなという感じ。でも知り合いのおばさんが、10年近く「リーフ」に乗っていますが、全く不満がない様子。田舎暮らしですが、本当に家の近く精々20㌔圏内で毎日乗っている。「ニッサン」に月3千円払えば、電気代は要らないといっていたな。やっぱり「EV」はそういう使い方が今の日本ではほぼ限界。ハイブリッドを進化させようよ。「水素」を安く!インフラも今のGS改でやれそうですよ。ね。私が死んだころにはどこかに落ち着てる。それまでは「エンジン」ブイブイで頑張ります。
水素なんて毎回死ぬほど遠いステーションに通わされるの確定だろ・・・w家で充電して楽しろってw
なんかエフェクト?フォーカスが人に極端にかかって他がボケボケ
ゴテゴテの樹脂、内装のチープさ、ライトのシーケンシャルなしなどで価格抑えてるはずなのにサブスクで月11万…舐めんなよって設定だね。他社のEVがよほど親切に見えてしまう。
バインダー片手にスペック語ってる人、特定はしないながらも他メーカーディスりを挟みながらbz4xが優れているかのように見せかけてくるなw
結局電気作るのに環境破壊してたら意味ないよね
だって今の日本大部分が火力発電で出来た電気で充電した電気自動車がエコカー💢
@@原田慎也-d6y個々の車のエンジンでガソリンを燃やすよりも、そのガソリンを発電所で燃やして発電して送電してEVに充電して走った方がエネルギー効率的には良いんですよ。ガソリンエンジン車の燃焼効率が30%くらいだったような。水素の低温液化や輸送貯蔵コストを考えると水素車はガソリンエンジン車よりも効率が悪いとかいわれてます。
なんか土屋さん年取ったね😢
メーカーに忖度している様なレポートですね⁉️
EVの回になるとボロクソに日本下げするEV信者が増える増える。
BYDの工作員なんじゃない?
土屋さん忖度し過ぎ
自動車としての質は高いですよ
@@AAA-uz3ve 有名自動車ジャーナリストでさえこの車の質の低さには苦言を呈しているほど酷いのに、これで満足できる貴方は相当幸せだと思います。
@@ks-vq5er EVとしての質と自動車としての質は違うよね。bZ4Xの何がいけないかってEVとしての付加価値がつけられなかったことです。まあぜひ一度試乗してみてください。アイオニック5よりかは自動車としての質は高いと感じました。
アイオニックは常に炎上の危険を抱えながら走るハメになる…トヨタとは安全面で天と地程の差があると思ってます笑
もうSUVだしすぎやて
電気自動車は要らないな~ ガソリンか水素による内燃機関のクルマが個人的には好みバッテリーだけで走らせるクルマっていざッていう時に不安が残るんだよなぁ加速だとか電源になるとかなんて問題じゃないんだよね
今電気代が上がってるのに電気自動車?大体bg4x新車にしたら500万突発❗走行可能距離がうん百キロ急速充電でも30分は田舎では使えない❗
この女の子だけ運転さすのなんでかなー。さわちゃんとかの素人系の運転レビューも聞きたいー
EV先進国で充電設備も充実しているノルウエーですら、休日は長距離の充電渋滞が日常だそうで、30分待って30分充電という非常にストレスフルという話。テスラも5年ものるとバッテリー弱って、交換250万円コースと言うのが現実。こんな不便なEVが普及する訳がない。
長距離運転でこの車のようにその30分の充電時間で20%未満の充電しかできなければ確かにストレスフルですが、EUで売れてる車は80%とか充電できますからね…
@@gerektreqretnowar7783 でも30分待ち、30分充電は変わらないですよ。ガソリンなら5分なのに(笑)。
@@wakanekomaru ガソリン車は常に満タンな訳がないのでスタート時の航続距離がバラつきますが、そもそもEVを自家充電していれば出発時はほぼ満タンで3-400kmは走りますからね。休憩無しでそれ以上の距離を走る危険運転者でもなければその位の距離を走ったら十数分〜数十分休憩するのが普通でしょう。その時間充電すれば60km前後しか航続距離が回復しないこの車と違って、また300kmくらい走れるわけですからむしろ理に適ってると言えるのではないですかね。
@@gerektreqretnowar7783 充電スタンドが沢山あり、人口も日本に比べ少ないEV先進国のノルウエーでさえ、充電渋滞にうんざりしているのです。1億人を超える日本では大混乱必須でマネージメント不可能でしょう。平日は家で充電して職場との往復で手間なし(?)なのかもしれませんが、ガソリン車もたいがいは通勤途中でガソリンスタンドがあり、給油時間は信号2,3回待ちの5分程度でわずかです。充電時間がかならず人の生理的な休憩時間に合致するのでストレスがないなんて、ただのファンタジーですよ。休憩中常に充電のことを考えていないといけないなんて超ストレス。1時間休憩したいのに30分で充電器に戻らないといけないとか、15分休憩程度でよいのに30分並ばないといけないとかね。そんなムダな時間は5分で終わるにこしたことはないので、強弁でしかない。
今ではヨーロッパのEV先進国では会社の駐車場などにも普通充電器の設置が増えて急速充電器は使う機会が減っています。また、普通充電器に繋がれている車はV2Gとして利用して電力需要の平滑化を図っていくようですね。年間の平均走行距離が6000km程度の日本で1日400km以上走る機会が年何回ありますか?普通充電の整備も今ある単相200Vで十分ですね。
やっぱり! 餅屋は餅屋だよね! 後出しジャンケンでも、じっくり煮詰めて出すところが、あのプリウスと同じだよね! 流石だね!トヨタ!! 。
日本人なら日本の車のりなさい
これは日本車だ!
3年後はトヨタ車ばかりになるぜ
「トヨタはEV遅れてる」と言ってたのは評論家だけ夏も冬も節電、専用充電は故障多発。明るい話は車だけなのが悲しい
狐塚さんの反応は、車好きかつとても素直なのでとても参考になります。
極悪な電費と急速充電の制限があるのが無ければねえ・・・・
下手すればテスラモデルX並みだもんな・・・これの電費
どうして一日2回までしか急速充電が出来ない所に触れないんでしょうか?
1日3回以上も急速充電しなきゃならないシチュエーションがどれほどあるんですか?一生そんなシチュエーションに合わない人がほとんどだと思いますが。
@@rockstyle2078 さま
dz4xの走行できる距離は満タンで300キロ程、と言うことは500キロチョットが走行できます。それ以上は急速充電出来ないことになります。
YOUさん、真規さんが言うように実際に片道500km程度の旅行にEVで行ってみればわかりますよ😅最初満充電で実質300km走れたとして、バッテリー空近くにしてしまうとその後の毎度30分の急速充電で溜まる電気量は良くて100kmほどにしかなりません。つまり、300km走ったところで1回目、400km走ったところで2回目、目的地に着くか着かないかのところで3回目が必要になります。そこが急速充電の無い山中だったりしたら恐怖でしかありません。もちろん帰路は確実に3回以上の急速充電が必要になります。
EVsmartさんのチャンネルで実際にbZ4Xで東京-青森の旅と言うのをあげていますので、ぜひご覧になってみて下さい。その動画を見たら今のソルテラ/bZ4Xは絶対に買わないし、人には薦められません。
徳大寺有恒さんがご存命なら買ってはいけない車の筆頭になった事でしょうw
EV離れが加速するわ😅
やっぱプリウスじゃないと無理
走行距離を気にしなければならない人はEVを買わないですよ。
今EVを買ってるのは流行りもの好きな人が買ってるだけです。
スマホを使ってればバッテリーがどんどん悪くなってくるのがわかってるはずです。
まだまだ欠点だらけなんですよ。
1日2回までの充電制限とかは解消されたのかな?
ガチのクルマ好きである狐塚来愛さん登場回がいつも楽しみです🥰
ご本人も聞いたら絶対嬉しいです!
他社のEVと比べて電費も充電性能も低いので改善すべき カタログは立派なんですけどね
トヨタのEV遅れてるよ…
電費も充電性能も低すぎるじゃん
トヨタの事文句言わないし忖度しすぎ…
EV関連技術の特許トヨタが1番多く持ってるの知らなさそう
@@ままかなか その特許で作ったトヨタのEVプラットフォームが酷くbz4xを作ったあとbz4xの電費や車両品質が低すぎてプラットフォーム作り直しになったの知らなさそう。
@@비빈냉면-h1x品質(サービス含む)はテスラよりトヨタの方が遥かにマシ。
レガシィからソルテラへの乗換えを考えてましたが、アリアより60万位高く諦めました😅 走りはかなり良かったです👍
ただ電池残量🔋が%表示されないのは早急に改善が必要かと思います🙋♂️
自分もソルテラ考えていましたが実用レベルに達してない事が分かって諦めました。今後のモデルチェンジに期待ですね!
%表示いる? 距離分かれば良い…てか距離の方が圧倒的に重要でしょ(笑)。 bZ4X試乗したけど… 距離表示でも全く不満無かった。
bZ4Xへの評価が少しでも低いコメントには一切ハートをつけないあたり、本当に忖度してるんだろうなってことが分かるの逆にすごい
まあ仕事だからそういうもんなんやけどね
手当たり次第につけとけば紛れるのにバカ真面目というかなんというか、という感じですね。
インフラ、充電設備に関しては、国の問題とは言い切れないかも……
実際、テスラは、アメリカ国内も海外の設備についても、自社で充電ステーションを設置していますから。
充電性能も容量も高いですしね。
天井たたくとか、天然っぽくてカワイイ~~
EVの計画を変更した時点で『遅れてない』は無理がある。
来愛ちゃん降りてくる前からにっこにこでかわいいw
画質良くなった!
EV専用プラットフォームじゃないよ
TANG改良型のプラットフォームで専用プラットフォームじゃないとEVの性能を出せないのでトヨタは開発を中止して
プラットフォームをどうするか悩んでいる。
それにこれは世界最低評価のEVでリコールで廃版にした方が良かった。
世界最悪の電費性能でATTO3の半分の実航続距離しかない
ゆっくり走っても280km精一杯、高速だと200km、160km/hで走ると史上最悪の100kmちょっと(47kWh/100km)(2.1km/kWh)
更に悪いのは充電性能0-80%まで1:30分、0-100%まで4時間経っても終わらない
しかも1日2回しか出来ない最悪仕様。(東京-青森までの4車種競争を見て)
AWDは更に悪く4km/kWh台で71.4kWhだが62kWhしか使えないので大人しく走っても250kmしか行かないのだ。
しかも%表示されないのでどこまで走れるのかが分からない。
エアコンをONにすると一気に100km以上航続距離が減ってしまうから電池は半分くらいしか使えない
米国・欧州でもゴミ扱いで家の周りだけしか使えない車で長距離は絶対に乗ってはいけないと言われている。
更に0度を下回ると充電が出来ない。(1/10に速度が落ち、-10度を超えると全く充電出来ない)
あまりの出来の悪さに世界が驚いている。
いくら広告だからと行ってもハッタリだけの広告はいかん。
一応トヨタ側はEV専用と言ってますが、ガソリン車と混流生産出来るようにしてるし、後席足元の真ん中に膨らみがあるしで専用とは思えないですよね。フランクもないし。条件によってはリーフのがマシってレベル。
ボクは鉄道ファンで電車も好きですが、モータや制御系・インバータはどんなものを使用していますか。
@@前田日明-w8u 車の仕事をするなら、それくらいの知識をちゃんと持たないとダメかと思います。
EVメーカとしては、まだまだでしょう。今後の改善とインフラ次第だと思います。現実的には、ハイブリット車やガソリン車の方が普段の生活で使えます。
すげー高い
乗って走らせて、という自動車としての性能は決して悪いものではない。
(但しバッテリー残量が%で表示されないディスプレイは除く)
だから土屋さんの評価も低くはない。
問題は充電の制御プログラムや消費電力などの”電気自動車”としての使い勝手と性能。
そこが弱点となって他社のEVに先を行かれてしまっている。
とはいえトヨタも電気自動車展開の戦略を見直すという事なので
当然弱点となっているソフトウェア開発には一層力を入れてくるだろう。
これからの新型車に期待する。
サブスクでは無いです。完全な個人向けリースですよ。誤解が生まれます。
TOYOTA一押しの電気自動車この先充電チャージャー増えるといいなと思います未来感のデザインがカッコイイですね狐塚来愛ちゃん可愛いですね
EVマニアにはbZ4Xとソルテラは走りは良いがEVとしての様々な機能が駄目だと酷評されてますね。
連続充電に耐えられないとかバッテリー残量が%で出ないから予測できないとか充電速度が表示されないから困るとか。
輻射式暖房の位置が悪いとか。
サブスクでは無いです。完全なk
試乗レビューを観てますます乗ってみたいなぁ〜って思える一台になりました!
良かったです!ご興味あればサブスクで…笑
安全安心が一番それから走行距離その後自動運転10年後には完成すると思う
狐塚っちすこ
下取り安そうですね
のり潰ししかない
照れる女性が新鮮だ!
その通り、車は既にできてるのにそれを乗りまわす環境が整備されてないですね、、、
Bevはまだまだ市内とかだけとか仕様エリア限定の人用だ
ガソリン車(Ice)と全く同じ様に使う事を想定してる人には全く向いてない
・Bevは石油精製施設とかネズミランドとか敷地が広大な場所用だと思うよ
むかし、ビージーフォローなんて漫才いなかった?
電気自動車はバッテリー問題が解決するまで、セダンかクーペの方がいいんじゃないの。
EV用の変速機も開発されてるし、トルクやパワーが出る回転域や電費が抑えられる回転域など考えたら絶対不要ではないと思う…
要らないという理由は電圧・電流制御でなんとでもできるからってのは解るけど、変速機との合わせ技でもっと効率のいい運用システムができそう…
HVは燃費良すぎて燃料入れ忘れで救援呼ぶ人いるし、EVはバッテリー残量が気になって落ち着かない… FCVやEVは立ち往生したら積車移動しか出来んから気を付けてくださいね!
モーター音がもっとすれば歩行者がびっくりすることがなくなるのにね。
キュイーンとダイソンみたいにね!
いやーこれで街乗りはもったいないよな。遠出したいよなあ
ハイブリッド・電気技術の特許はかなりの部分でトヨタが持ってるらしいですね。
SUBARUにそんな技術はまだないからね笑笑
CHAdeMO は150kW、テスラのスーパーチャージャーは250kWが最大です。
比較検証でテスラに負けた残念な電気自動車って印象しかない⤵😂 1:21
トヨタは水素も流れがきそうですね!✨
個人的にはガソリン車が好きですが…笑
グラビア最後の雨(由貴)ちゃんとレースクイーン今年最後の嵐夢ラム(みやび)ちゃん共演して欲しい☂☔⛈🌧🌂🌀
重量車、、、事故が怖いですね
トヨタのはリースしか無いって事は、車両本体を買いたいならスバルのソルテアを買えば良いって事だよな^^
ソルテアじゃなくソルテラでした。間違えました。すいません。
これ試乗したけどめちゃめちゃ良かった。家に充電設備あればハイブリッドからなんの違和感もなく乗り換えられる。ブレーキ・バイ・ワイヤなので、ワンペダルみたいなアクセルオフでの強制回生もないのでいい。
モリゾーやスバルのお陰だからこそ楽しい車になったと思う。
あと、直感で操作できるアナログなボタンとかも残っているのは良いな。
登場者を覚えておきましょう。EV乗り遅れた象徴のこの車を評価する おべんちゃら人を
だめなものはダメと言わないと、素人のRUclipsrに負けてますよ。
孤塚ちゃん^^いいね👍
まあ、メーター周りにバッテリー残量を表示して。
変な?バッテリー劣化を防ぐ?充電制限を解除したら?
普通に他のEVと戦えるのにね!(^-^)
個人的見解(笑)
トヨタさんの中にEVの専門家は存在しない(泣)
ハイブリッド車の専門家は居てもね!
そのハイブリッド車の専門家が、見様見真似?
嫌、他のEVを参考すらもしなかったか?(泣)
世界で売れるEV・テスラやヒョンデ・アイオニック5とかを何で真似しなかった?(汗)
%表示いる? 走行可能距離分かれば良い…てか%より距離の方が圧倒的に重要でしょ(笑)。 bZ4X試乗したけど… 距離表示でも全く不満無かった。
他のRUclipsより、土屋さんが良いって言うと本当にいいんだなぁって思う。走って楽しい車だと思う。一番トヨタが目指している所では無いでしょうか⁉️カタログ値だけを競うのは違うと思う。
I love Japan cars
車選び.com毎回楽しみにしています!土屋さん最高!
ありがとうございます!
トヨタはプライドを捨ててアイサイトの採用を!!
サバイバルツール・・・それはがちょりんでしょ。
てっきり四駆だから、4と思った(^◇^;)
電線だらけの街並みみたいな雑線だらけのトヨタ車
「EV」の弱点は車単体での評価だけでは、実用性が足りないところ。今までの車ライフの考えでは、インフラ面で全く使い物いならないなという感じ。でも知り合いのおばさんが、10年近く「リーフ」に乗っていますが、全く不満がない様子。田舎暮らしですが、本当に家の近く精々20㌔圏内で毎日乗っている。「ニッサン」に月3千円払えば、電気代は要らないといっていたな。やっぱり「EV」はそういう使い方が今の日本ではほぼ限界。ハイブリッドを進化させようよ。「水素」を安く!インフラも今のGS改でやれそうですよ。ね。私が死んだころにはどこかに落ち着てる。それまでは「エンジン」ブイブイで頑張ります。
水素なんて毎回死ぬほど遠いステーションに通わされるの確定だろ・・・w
家で充電して楽しろってw
なんかエフェクト?フォーカスが人に極端にかかって他がボケボケ
ゴテゴテの樹脂、内装のチープさ、ライトのシーケンシャルなしなどで価格抑えてるはずなのにサブスクで月11万…舐めんなよって設定だね。
他社のEVがよほど親切に見えてしまう。
バインダー片手にスペック語ってる人、特定はしないながらも他メーカーディスりを挟みながらbz4xが優れているかのように見せかけてくるなw
結局電気作るのに環境破壊してたら意味ないよね
だって今の日本
大部分が火力発電で出来た電気
で充電した電気自動車が
エコカー💢
@@原田慎也-d6y個々の車のエンジンでガソリンを燃やすよりも、そのガソリンを発電所で燃やして発電して送電してEVに充電して走った方がエネルギー効率的には良いんですよ。ガソリンエンジン車の燃焼効率が30%くらいだったような。水素の低温液化や輸送貯蔵コストを考えると水素車はガソリンエンジン車よりも効率が悪いとかいわれてます。
なんか土屋さん年取ったね😢
メーカーに忖度している様なレポートですね⁉️
EVの回になるとボロクソに日本下げするEV信者が増える増える。
BYDの工作員なんじゃない?
土屋さん忖度し過ぎ
自動車としての質は高いですよ
@@AAA-uz3ve 有名自動車ジャーナリストでさえこの車の質の低さには苦言を呈しているほど酷いのに、これで満足できる貴方は相当幸せだと思います。
@@ks-vq5er EVとしての質と自動車としての質は違うよね。bZ4Xの何がいけないかってEVとしての付加価値がつけられなかったことです。まあぜひ一度試乗してみてください。アイオニック5よりかは自動車としての質は高いと感じました。
アイオニックは常に炎上の危険を抱えながら走るハメになる…トヨタとは安全面で天と地程の差があると思ってます笑
もうSUVだしすぎやて
電気自動車は要らないな~ ガソリンか水素による内燃機関のクルマが個人的には好み
バッテリーだけで走らせるクルマっていざッていう時に不安が残るんだよなぁ
加速だとか電源になるとかなんて問題じゃないんだよね
今電気代が上がってるのに
電気自動車?
大体
bg4x新車にしたら
500万突発❗
走行可能距離が
うん百キロ
急速充電でも30分は
田舎では使えない❗
この女の子だけ運転さすのなんでかなー。さわちゃんとかの素人系の運転レビューも聞きたいー
EV先進国で充電設備も充実しているノルウエーですら、休日は長距離の充電渋滞が日常だそうで、30分待って30分充電という非常にストレスフルという話。テスラも5年ものるとバッテリー弱って、交換250万円コースと言うのが現実。こんな不便なEVが普及する訳がない。
長距離運転でこの車のようにその30分の充電時間で20%未満の充電しかできなければ確かにストレスフルですが、EUで売れてる車は80%とか充電できますからね…
@@gerektreqretnowar7783 でも30分待ち、30分充電は変わらないですよ。ガソリンなら5分なのに(笑)。
@@wakanekomaru
ガソリン車は常に満タンな訳がないのでスタート時の航続距離がバラつきますが、そもそもEVを自家充電していれば出発時はほぼ満タンで3-400kmは走りますからね。
休憩無しでそれ以上の距離を走る危険運転者でもなければその位の距離を走ったら十数分〜数十分休憩するのが普通でしょう。
その時間充電すれば60km前後しか航続距離が回復しないこの車と違って、また300kmくらい走れるわけですからむしろ理に適ってると言えるのではないですかね。
@@gerektreqretnowar7783 充電スタンドが沢山あり、人口も日本に比べ少ないEV先進国のノルウエーでさえ、充電渋滞にうんざりしているのです。
1億人を超える日本では大混乱必須でマネージメント不可能でしょう。
平日は家で充電して職場との往復で手間なし(?)なのかもしれませんが、ガソリン車もたいがいは通勤途中でガソリンスタンドがあり、給油時間は信号2,3回待ちの5分程度でわずかです。
充電時間がかならず人の生理的な休憩時間に合致するのでストレスがないなんて、ただのファンタジーですよ。休憩中常に充電のことを考えていないといけないなんて超ストレス。1時間休憩したいのに30分で充電器に戻らないといけないとか、15分休憩程度でよいのに30分並ばないといけないとかね。
そんなムダな時間は5分で終わるにこしたことはないので、強弁でしかない。
今ではヨーロッパのEV先進国では会社の駐車場などにも普通充電器の設置が増えて急速充電器は使う機会が減っています。
また、普通充電器に繋がれている車はV2Gとして利用して電力需要の平滑化を図っていくようですね。
年間の平均走行距離が6000km程度の日本で1日400km以上走る機会が年何回ありますか?普通充電の整備も今ある単相200Vで十分ですね。
やっぱり!
餅屋は餅屋だよね!
後出しジャンケンでも、
じっくり
煮詰めて出すところが、
あのプリウスと同じだよね!
流石だね!トヨタ!! 。
日本人なら日本の車のりなさい
これは日本車だ!
3年後はトヨタ車ばかりになるぜ
「トヨタはEV遅れてる」と言ってたのは評論家だけ
夏も冬も節電、専用充電は故障多発。
明るい話は車だけなのが悲しい