"ゴッドファーザー"に学ぶ丁重な断り方 | ゴッドファーザー | Netflix Japan

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 1,1 тыс.

  • @shiniwa8575
    @shiniwa8575 Год назад +682

    丁重なんだけど、静かに隣に座ってくる感じとかめちゃヒヤヒヤしますね、、、
    この綱渡りを見てるような感覚がマフィア映画の醍醐味です

    • @Mitsubachi_fletch
      @Mitsubachi_fletch Год назад

      ヒヤヒヤはせんやろ。ドンコルレオーネが急にここでソロッツォ殺したりするんか?
      丁重に断るために酒を注ぎ近い距離で話して、誠実さを見せてるなーってなるだけやん

    • @ts7049
      @ts7049 9 месяцев назад +6

      ドンちゅうことでね。ドンちゅうたら、後は、マイクタイソンのところにいたドンしかいなかったから!

    • @customersupport1463
      @customersupport1463 4 месяца назад +15

      ホントそれ。ブランドが隣に座るこのシーンは隠れた名シーンだと思いますよ

    • @kimni-
      @kimni- 2 месяца назад +3

      本当ですよね
      何回も見てるのに、久しぶりに見ると緊張感が半端ない

    • @遥-t5o
      @遥-t5o 2 месяца назад +6

      正直最初観た時、「あっコイツ多分殺されるな」ってくらいの間合いの詰め方してたのを思い出すw

  • @remington58
    @remington58 Год назад +1160

    頬を触る仕草やコップを取る渡すなどの所作、話す間など全てがゴッドファーザーとしての存在感や貫禄を感じる素晴らしい演技
    というか演技に見えないほどのリアリティを創り出しているのが本当にすごい

    • @こんにちはあ-f3p
      @こんにちはあ-f3p 5 месяцев назад +24

      マーロンブランド、アル・パチーノ、ダイアンキートン、ジョンカザールの演技ほんと痺れる

  • @mfyolo8005
    @mfyolo8005 Год назад +664

    動きの所作全てに重みと生き様が見えるこの演技力よ。。。

    • @manjimaru13
      @manjimaru13 Год назад +18

      痺れますねԅ(¯﹃¯ԅ)

  • @jp1467-k4v
    @jp1467-k4v Год назад +478

    三分だけでもちゃんと名作だと分かるのは凄い

  • @nvm6340
    @nvm6340 Год назад +1175

    ちゃんと気を遣ったこと言ったり、握手までしてるのに普通に命狙われるのがリアルで良いんだよな〜
    緊張感がありすぎて全く目が離せない

    • @M0T09
      @M0T09 Год назад +107

      ソニーが色気を見せなければソロッツォがドンを殺そうと思わなかったんだよなぁ

    • @considerjj7418
      @considerjj7418 Год назад +25

      @@M0T09 それな

    • @mmzero7732
      @mmzero7732 Год назад

      儲けさせないなら、やはり殺しただろ
      それがマフィアだ
      いくら甘くても、金稼げても
      親殺されれば、ソニーも協力などするハズもないしな

    • @ブライス-g5l
      @ブライス-g5l Год назад +27

      @@M0T09 子供としては好きだったけど配下それもNo2としてはダメだと思ってたんだよな

    • @吉田真由美-i4i
      @吉田真由美-i4i 4 месяца назад +4

      この映画の手に汗かくシーンのひとつですよね〜

  • @紫敷き布団-k2y
    @紫敷き布団-k2y Год назад +508

    目線や身振りなど細かい部分の演出が本当にきめ細かいですよね。
    単調なように見えるワンシーンでもどこか緊張感が湧いてきます

    • @sinkumi815
      @sinkumi815 Год назад +8

      これがスタニスラフスキーシステムです。

  • @miraclekamen
    @miraclekamen 5 месяцев назад +491

    0:17 この頬をサッサと掻いて顎を上げて喋る仕草のカッコ良さに衝撃を受けて暫く真似してたら仕事で4件契約切られた。

    • @巻き豆
      @巻き豆 4 месяца назад +124

      大戦犯で草

    • @うまうまたろう-x1l
      @うまうまたろう-x1l 4 месяца назад +147

      それ仕草だけじゃなくて、「わしの取り分は?」って言っちゃってるだろww

    • @markmary2419
      @markmary2419 4 месяца назад +11

      代わりに大事なものを得た
      が正しいでしょう?

    • @金田鉄雄-w9q
      @金田鉄雄-w9q 4 месяца назад +15

      平均的な日本人がやってきたら喧嘩売ってるシグナルすぎる…

    • @稲田卓幸-n6x
      @稲田卓幸-n6x 3 месяца назад +9

      好きなシーンなのに、笑わすなよ−!

  • @脱走奴隷
    @脱走奴隷 Год назад +273

    ドン・コルレオーネは苦労人だから、リスクの高い「おいしそうな話」に軽々しく飛びつかないし、二心有る相手かどうか慎重に見極める。
    そして破談になっても深刻な敵対関係にならないよう、言葉を選んでお引き取り願うわけだ。

    • @WhynotBMG0003
      @WhynotBMG0003 Год назад +12

      さすが、潜り抜けて来た修羅場の数や程度が、そんじょそこらのマフィアとは全然違う。

    • @ts7049
      @ts7049 3 месяца назад +4

      その通り。マイケルはそれが分からなかったので、妻にDVしたわ。ファミリーを形成するなら、妻にDVなどと。おいしそうな話じゃなくて、麻薬はダメな話だから、どう相手に言うのか、線引きするのかとしか見てない。まず、本物は。それでも、攻撃してくるからな。外道は。

    • @一般市民-w8q
      @一般市民-w8q 2 месяца назад +25

      ​@@ts7049句読点の使い方がおかしい😢

    • @今日もどこかで
      @今日もどこかで Месяц назад

      @@一般市民-w8q本物のアレは句読点の使い方で興奮度合いを示す。

  • @猫にゃんた
    @猫にゃんた Год назад +155

    「乗りたい船が君と違うんだよ」
    この感覚。
    自分の労働環境でも意識しないと…

  • @モモ-e7h
    @モモ-e7h Год назад +304

    ボスが断ってる途中なのに口出しするのは良くないって教材なんだね。このあと口出しした人は敵に利用される

    • @ts7049
      @ts7049 3 месяца назад +14

      麻薬、覚醒剤はファミリーにはいらない。冗談でしたはない。それが基本。

  • @渡部竜男
    @渡部竜男 Год назад +193

    「家族」の映画なんですよね。凄惨なシーンも沢山出てくるけど、家族の愛が貫かれている。ビトが「お前が継ぐとは思ってなかった」と言いつつも、裏切り者の見分け方をそっと伝授するところとか、愛がないと出来ないです。パート2に至るまで本当に素晴らしい。

    • @吉本順史
      @吉本順史 7 месяцев назад +9

      ママとマイケルの口論のシーンが好きです。
      時代が変わったと言うマイケルは、ソニーと同じく経験不足。
      ソニーが生き延びて経験を積んでいたらファミリーの結束は崩れなかったと思います。

    • @小旻-e5z
      @小旻-e5z 2 месяца назад +4

      一番マフィアから離れていたマイケルが、一番コルレオーネの血、家族を重く考えていて、
      自分の愛の重さゆえ、父親とのアプローチの違いで孤立していく、
      最後の走馬灯ふくめ本当に凄い映画。

  • @nchan9218
    @nchan9218 Год назад +2039

    子供の時は退屈な映画だったのに大人になるとめちゃくちゃスリリングで超面白い映画。

    • @ウェザーリポート-z7f
      @ウェザーリポート-z7f Год назад +220

      逆に子供の頃ルンルンで観てた映画が大人になって見てみるとつまんなくなってたりしますよね。

    • @ezukikanari6669
      @ezukikanari6669 Год назад +119

      子供の頃はわかりやすい動きが無いと退屈でしたよね。
      頭が吹っ飛んだり、腕がちぎれたり、とにかく大げさで下品なほど楽しかったです。
      反対に人間ドラマは眠くなりましたね。金ローが21時に始まって21時15分には寝てました。

    • @mikllatte
      @mikllatte Год назад +44

      ワンセンテンス言葉選び含み一つで
      大きな利益を得たり人が死んだり
      戦争になったりしますからね🤪

    • @ウェザーリポート-z7f
      @ウェザーリポート-z7f Год назад +14

      @@ezukikanari6669 特に新刑事コロンボの回はハズレでしたね(笑)

    • @湯川学-s1y
      @湯川学-s1y Год назад +57

      人生経験とある程度の知識や知能がないと理解できない映画。邦画とはレベチだよね。

  • @tb5943
    @tb5943 Год назад +507

    当時、
    父親のドンコレルオーネ役のマーロン・ブランドが48歳、
    息子のソニー役のジェームス・カーンが32歳。
    二人ともそうは見えないのが好き。

    • @ts7049
      @ts7049 9 месяцев назад +2

      確かに。風格が48ではないね。誰が口はさんだと思ったら、ガキだったソニー。

    • @宮本慎
      @宮本慎 8 месяцев назад +34

      あれで48??日本のアラフィフが子供に見えるわ笑

    • @TakOn-wi6yr
      @TakOn-wi6yr 8 месяцев назад +31

      ​@@宮本慎  
      68歳くらいに見える。
      ランバ・ラルも38歳だったらしいし。

    • @Jhooons
      @Jhooons 7 месяцев назад +32

      @@宮本慎
      もちろんメイクってのもあるでしょ(笑。
      そしてあのしゃべり方するのに口の中に綿か何かを詰めてたって何かの記事で見た。

    • @akihirotoyoshima8921
      @akihirotoyoshima8921 3 месяца назад +2

      @@宮本慎 48といえば「生きる」の志村喬もそうですね

  • @レオナルドラガヴリオ
    @レオナルドラガヴリオ Год назад +1925

    気に入らない相手に対しても一切そんな素振りを出さない所作が本物の男を感じさせる名シーン

    • @dd-mn9xd
      @dd-mn9xd Год назад

      そう、このジジイは僕と同じ匂いがする

    • @dd-mn9xd
      @dd-mn9xd Год назад +19

      @@user-gm2si6oy8w そう、僕と同じ

    • @toshimatsu-uc8fi
      @toshimatsu-uc8fi Год назад +27

      ​@@dd-mn9xdおもんないよ

    • @dd-mn9xd
      @dd-mn9xd Год назад +2

      @@toshimatsu-uc8fi 僕とおなじ!言ってるだが?

    • @ガンマデルタ
      @ガンマデルタ Год назад +38

      @@dd-mn9xd本当に格好のいい男なら自分の格好良さは胸に閉まっときな

  • @peacefullmaker
    @peacefullmaker 6 месяцев назад +159

    ソニーが口を挟んだ直後のトムとクレメンザの動揺の表情を見逃さないソロッツォの視線を捉えたカットが見事。

    • @toshimatsu7618
      @toshimatsu7618 3 месяца назад +13

      伏線としてとても秀逸…なんて、素人が言ったら失礼か😅

  • @バンバンビガロ-z5j
    @バンバンビガロ-z5j Год назад +243

    0:16秒のヴィトー・コルレオーネが「裏手で頬を触るクセ」の演技を
    God Father Part2で若かりし頃のヴィトーを演じるデ・ニーロはきちんと引き継いでる。

    • @jixyojiNo51
      @jixyojiNo51 Год назад +15

      こまけー🤣よく見てますね😅
      言われるまで気付かなかった🤣

    • @バンバンビガロ-z5j
      @バンバンビガロ-z5j Год назад +29

      @@jixyojiNo51
      これを踏まえて、Part1とPart2を見直すと面白いよ!!
      この頃のデ・ニーロは演技に対して物凄くストイックだから。

    • @Jhooons
      @Jhooons 7 месяцев назад +7

      @@バンバンビガロ-z5j
      そう。好きだった。
      現在デ・ニーロは俳優以前に人としてイデオロギー的に嫌いになってしまった。これはジャッキー・チェンも同様。

    • @BlueReef69
      @BlueReef69 Месяц назад +3

      ​@@Jhooons
      演技は演技として切り離して評価したいけど、内面がアレではねぇ~😮

    • @エリートニート-t8g
      @エリートニート-t8g 26 дней назад +4

      パート2のインタビューでプレッシャーを聞かれたデニーロがマーロンの真似をすれば良いだけだから簡単だと言ってて痺れた

  • @to22mi16
    @to22mi16 Год назад +228

    お?ソニーは乗り気だな。ということはこの考えの古いドンさえ消えればいいんだな。
    となったシーンですね。

    • @ppto2259
      @ppto2259 10 месяцев назад +22

      勝気なソニーから産まれたヴィンセントが推しです。

    • @a157jdz56
      @a157jdz56 5 месяцев назад +9

      仲良し大家族の大黒柱消せば息子が一族纏めてノリノリで取引してくれると思ってるのが学のなさの表れやね😅
      俺達はマフィアだ〜なんてカッコつけても所詮本質はストリートギャングがたまたま上手くいってただけってのをよく表してる😅

    • @customersupport1463
      @customersupport1463 4 месяца назад +1

      @@ppto2259 パート3のアンディ・ガルシアも痺れましたね

    • @ts7049
      @ts7049 3 месяца назад +1

      覚醒剤や麻薬が島ではびこると地獄になる。

  • @おたつ-p4f
    @おたつ-p4f Год назад +74

    マイケルのレストランのシーンは凄かった。
    緊張感が伝わりすぎて、見てるこっちも興奮して呼吸荒くなって、1度動画止めて、呼吸整えてからまた見たもんね。

  • @MILIN_MALIN
    @MILIN_MALIN Год назад +2012

    どの瞬間でも誰か死にそうな雰囲気怖すぎんだろ

    • @goodgame7v7
      @goodgame7v7 Год назад +129

      もう一度初見の恐怖を味わいたい

    • @considerjj7418
      @considerjj7418 Год назад +122

      ほんとこの映画はいつでも殺されるからな笑

    • @hwiil7838
      @hwiil7838 Год назад +39

      本当に正にそれですね

    • @aa35544
      @aa35544 Год назад

      獣臭すぎだろ

    • @TTM-rb8cf
      @TTM-rb8cf Год назад +44

      リアルマフィアの世界なんでしょうね
      常に死が隣り合わせ

  • @ハジメアサヒ
    @ハジメアサヒ Год назад +44

    黒系でもなく、ギャング系でもない、ドンのスーツがめちゃくちゃ渋い!カッコいい!

  • @prominy456
    @prominy456 Год назад +292

    「この後撃たれるから意味が無い」ってコメントはナンセンス
    これはたとえ命を狙われても薬物には手を出さないという仁義を切る名シーンとして解釈しないと
    だから愛されるコルレオーネと悲惨な最期を迎えたマイケルの対比が映えるんでしょ

    • @ts7049
      @ts7049 9 месяцев назад +11

      イタリアシチリアとか、僕には物騒すぎるが、仁義があったということでね。だから、名作になるんだわな。ソニーはギャグ。マイケルは跡継ぎでもないし。

  • @あのねクリオネ透けてるハート

    こんときのマーロンブランドってたしかまだ40代なんだっけ?
    めっちゃ貫禄あるけど実は周りの共演者とそこまで歳離れてないって凄まじいよな!

  • @くまたろう-z2h
    @くまたろう-z2h Год назад +163

    月並みな言葉だけど、見れば見るほど名作❤中学の頃は背伸びして意味もわからず「この映画好き」とか言ってたけど、大人になってマイケルの孤独と悲しさがわかる

  • @nakashimatatsuya
    @nakashimatatsuya Год назад +243

    もうマーロンブランドの演技がキレッキレ。
    凄い!痺れるね。
    全編をまた見たくなった。
    誰もが人生のどこかで一度は見てほしい傑作だ。

    • @ネロネロ-h2e
      @ネロネロ-h2e 11 месяцев назад +5

      しかも長文のセリフが覚えられないのでカンペ読みながらの演技だったみたいだからねw
      (ジ・オファー。ゴッドファーザーに賭けた男たち参照)

  • @奥村-g3s
    @奥村-g3s Год назад +433

    ソニーが口挟んだ後のトムとクレメンザのやっちまったって顔好き

    • @西林芳雄
      @西林芳雄 Год назад +88

      またかよ、、 だから社長は息子に甘いんだよ‥ みたいな

    • @りょうた-c3m
      @りょうた-c3m Год назад +46

      @@西林芳雄 社長の息子に限らず、重要な会議で出しゃばるやつは結構多い。

    • @goodgame7v7
      @goodgame7v7 Год назад +57

      見始めた大学生の頃は、よくわからなかったけど
      働くようになってから何で2人の顔が映るのかわかったわ

    • @西林芳雄
      @西林芳雄 Год назад +40

      @@goodgame7v7 観た時の年齢で感じ方が変わりますよね 中学生くらいに観た時は無駄なシーンが多いなとか思いました 特に最初の結婚式のシーン長くね?と思いましたけど あれは家族の紹介と現状 ドンの存在 力関係 などなど大事なシーンだとわかりました

    • @goodgame7v7
      @goodgame7v7 Год назад +13

      @@西林芳雄
      わかります
      自分の成長とともに感想が変わってきますよね
      僕も結婚式は最初は半信半疑で観てて
      うわーどうしようこれって思ってたけど
      ある事件から緊張の連続でしたし
      そういう土台が必要なのも後々わかりました

  • @ELe_Ry
    @ELe_Ry Год назад +287

    この映像を見て、ゴッドファーザーを見たんですが、最高だった。
    マイケルがだんだんと染まっていく演技が秀逸だし、何より駆け引きの緊張感が伝わってきた。
    やっぱり名作と呼ばれている作品は片っ端から見た方がいいんじゃないかと思えてきた。

    • @ネロネロ-h2e
      @ネロネロ-h2e Год назад +36

      そうそうショーシャンクの空にとか羊たちの沈黙とか。それなりの理由があるんだ

    • @toshizo_hijikata
      @toshizo_hijikata Год назад +31

      たのもしいな。
      あいかわらず、派手でドタバタやったり、ただグロかったり、説明的なセリフだったり表面的なトコばっかりウケて、
      日常生活に還元できる物語設定とか、特に人の心の動きを描いた作品が少ない中、いいコメントだよ。

    • @considerjj7418
      @considerjj7418 Год назад +24

      本当、名作はちゃんとおもろい

    • @JediSpeight
      @JediSpeight Год назад +23

      映画も名作は教養だよ。
      読むべき100冊と同じ。

    • @ラシアザ-v2i
      @ラシアザ-v2i Год назад +15

      名作は年齢によって印象が変わる 30歳の時には気にならなかった または気づかないシーンが45歳で見ると 成る程 となるんだよね

  • @YT-xi4xq
    @YT-xi4xq Год назад +17

    すげーな。ただの俳優のはずなのに、カメラの向こうには日常が広がってるはずなのに、めっちゃ怖え

  • @ニコチン-s5i
    @ニコチン-s5i Год назад +488

    ゴッドファーザーは、本当に家族ビジネスの在り方をよく描いてると思う。マフィアじゃないだけでこういう関係は本当に多い。

    • @icecream3166
      @icecream3166 Год назад +45

      ビッグモーターも殺しがないだけでノリは同じだったんだろうな。
      慕われてる会長とバカでイキリの2代目。

    • @camprr
      @camprr Год назад +41

      ​@@icecream3166なんで殺しがないと?

    • @アーク-w9v
      @アーク-w9v Год назад +54

      @@camprr 怖いこというのやめてクレメンス・・・

    • @rr-iz1cd
      @rr-iz1cd 10 месяцев назад +20

      やめてクレメンザ

    • @吉田真由美-i4i
      @吉田真由美-i4i 4 месяца назад +1

      @@icecream3166 今の日本だと勘違いなっちゃうけど〜

  • @mi-tx5pv
    @mi-tx5pv Год назад +305

    ゴッドファーザーになったマイケルが、教会で神を信じますって言ってる時に裏切り者の粛清が行われてるのめっちゃ好き

  • @rjmr.2764
    @rjmr.2764 Год назад +37

    外の会話が聞こえるくらいに平凡な、なんでもない日中なんだけど
    人が死んだ時くらい空気が張り詰めてる
    すげぇ

  • @和解正広くん
    @和解正広くん Год назад +100

    ソロッツォの悪そうな顔すき

  • @elmyao1086
    @elmyao1086 Год назад +124

    この映画作った時のコッポラが32~3歳っていうのがびっくりすぎる。

    • @doozhvag
      @doozhvag 8 месяцев назад +7

      偉業を成し遂げた人間の年齢ってその辺りが最頻値な気がするわ

    • @ichirokage4186
      @ichirokage4186 5 месяцев назад +1

      凄いね。

    • @snowpurena4976
      @snowpurena4976 5 месяцев назад +1

      へ~
      そんなに若かったんだ
      若いときは有能だったけど、3を作ったとき大根役者の自分の娘を起用して、歴史ある映画ゴッドファーザーに泥を塗った男
      晩節を汚した

    • @iowanq
      @iowanq 3 месяца назад +2

      @@snowpurena4976あの素人感がいいんだよ
      分かってないな

  • @植松勉-w4k
    @植松勉-w4k Год назад +503

    やはり「ゴットファザー」のマーロン・ブランドの演技は秀逸だと思います。

    • @和男平山
      @和男平山 Год назад +37

      最高ですね  パチーノも
      デュバルも…皆んな最高の演技
      これを抜ける映画はないでしょう

    • @Mitsubachi_fletch
      @Mitsubachi_fletch Год назад +7

      あの、ゴッ「ド」ファーザーです😅
      ゴットファーザーって父ちゃんと◯◯したぜって意味やぞ😂

    • @ひよこ-x7z
      @ひよこ-x7z Год назад +13

      出世作の「欲望という名の電車」も凄かったけど、一番マーロンらしい演技は「乱暴者」で、暴走族を描いた世界初の映画なんだけど、最後はしんみりする終わり方で、いつまでも余韻が残る秀作。

    • @Mitsubachi_fletch
      @Mitsubachi_fletch Год назад +7

      @@ひよこ-x7z ヴィヴィアンリーとマーロンのメソード演技の対比はっきりしてるよな。おそらくスタニスラフスキーシステムの様なリーの演技とリーストラスバーグの様なメソード演技。真逆の演技してるもんな。
      個人的にマーロンは波止場が2番目に好き。一番は勿論ヴィトーだけど。

    • @keis9166
      @keis9166 Год назад +3

      2のマフィアのボスにのし上がっていく感じもたまらんです

  • @MET-v7r
    @MET-v7r Год назад +19

    このように相手を立てて断るようなやり取りって、実際のビジネスのお手本みたいな所があるけど、裏稼業だと知ってて見てると、何かしらの緊迫感があるな。

  • @cleaner9773
    @cleaner9773 Год назад +38

    この映画を中学生の時に初めて見て、そのころから映画が好きで繰り返し見ているけれど、ここに出演している役者が全員千両級というのも凄いけれど、カメラワークがまたすごい。時折挟むタッタリアの背からのパンフォーカスでコルレオーネファミリーの立ち位置が分かって、タッタリアの発言に対する微妙な各人のスタンスを収めてる。この動画だと1:08あたりからのがそれで、ヴィトー・コルレオーネが立った時、背後でソニーがグラスの中のものを飲み干したり、それを見つめるフレドやクレメンザ、テッシオたち・・・
    何度見ても新しい発見があって面白い。

  • @しば猫-z6z
    @しば猫-z6z 3 месяца назад +7

    マジで力のある人は丁寧で落ち着いてんだよな。

  • @寺田尚司-y8t
    @寺田尚司-y8t Год назад +8

    この頃の映画はみんな人の演技が 素晴らしい人たち ばかりだったと思います。

  • @Tang_2015
    @Tang_2015 Год назад +29

    ただ、ドンが誘いを断るだけのシーンなのに、背筋がヒヤッとするほどの緊張感!

  • @白もち-g7z
    @白もち-g7z Год назад +51

    マーロンブランドが確立したドンの基礎はやっぱり偉大だよなあ

  • @clone-zp6pk
    @clone-zp6pk Год назад +216

    このシーンで一番重要なのは途中でソニーが口出しするところです。ファミリーが一枚岩じゃない、ソニーが弱点だと敵に知られるところ。原作にも描写されていますがクレメンザとトムが動揺するカットが素早く入ってますね。このあとトニーが殺される伏線になっています。

    • @こんにちはあ-f3p
      @こんにちはあ-f3p 5 месяцев назад +4

      ここでフレドのカットが入んないのがなんかほんとにフレドなんだよなぁ1,2どっちも重要な会話に入ってこなかったよね

    • @ブラックパールハーバー
      @ブラックパールハーバー Месяц назад

      ソニータイマー 発動したんですね

  • @killifish00000
    @killifish00000 Год назад +579

    ほんと歴代ハリウッドでもトップ5に入る名演だよね
    たった3分の切り抜きでもヴィド・コルリオーネの存在感と貫禄に視聴者すら飲み込まれる

  • @igawajouato
    @igawajouato Год назад +45

    マーロンがこの貫禄を見せた、その次にあそこまで感情をズタズタにする作品を演じる事になろうとは、誰も思っていなかっただろうな。

  • @hinah.457
    @hinah.457 Год назад +4

    丁寧な断り方をゴッドファーザーで学ぶとは予想しておりませんでした、いや、大変勉強になりました。しかし、マーロンブランドさんはいい演技するなぁ。。唯一無二の素晴らしい役者さんですな!

  • @atraksus
    @atraksus 3 месяца назад +6

    懐かしいシーン。
    で、このあとソニーをビトが叱る場面があって、最初に観たときはなんでそこまで怒るのかわからなかった。
    でもやがてこの時のソニーの軽率さが、敵につけこまれる要因の一つになったことがわかって、ああそういうことか、すげーと納得したり感心したりさせられた。
    ゴッドファーザーってほんとそういう演出の宝庫で、大好きだ。

  • @白もち-g7z
    @白もち-g7z Год назад +569

    このシーンだけでもドンがどれだけ家族を大切にしているかが伺えるんだよなあ

    • @kone2018
      @kone2018 Год назад +14

      ただのヤクザやけどなwwww

    • @tossi3ttc145
      @tossi3ttc145 Год назад

      ​@@kone2018⁸8イ⁸⁸⁸⁸⁸⁸⁸⁸⁸⁸888😅😅😅😅

    • @さんリヴァイア
      @さんリヴァイア Год назад

      当時のマフィアは実は危険なビジネスにはあんまり手をつけてなかったりする。ペーパーカンパニー立ち上げて、やらせて、捕まっても自分達は知りませんでしたーみたいな。
      今も一緒か😃
      まぁとにかく、別にファミリーが大切でしてたかっていうとそうではないと思うで。

    • @ふらい-o4e
      @ふらい-o4e Год назад +17

      ​@@kone2018かわいそうに

    • @kone2018
      @kone2018 Год назад +2

      @@ふらい-o4e
      なにが?

  • @punchman1317
    @punchman1317 Год назад +29

    やっぱ映画は「演技」があるからこそ味が出るもの。
    昨今の映画はカメラワークが忙しく場面もコロコロ変わるし
    そのおかげで緊張感が全然伝わってこない。
    昔と今の映画の差はこの辺にあるのでしょうな。

  • @rastaman8305
    @rastaman8305 Год назад +19

    何回見たことか。素晴らしいし格好良い。最高です。やはりビト編が一番だね。

  • @rainyblue1271
    @rainyblue1271 21 день назад +2

    3秒で引き込まれる気迫
    何度観ても見飽きないですね

  • @うどん山田-z7y
    @うどん山田-z7y Год назад +171

    ゴッドファーザーは1が最高傑作だと思う
    ビトーの貫禄、マイケルの主人公感、ストーリーも明快

    • @jlgg651
      @jlgg651 Год назад +6

      わかる

    • @uuunchi1441
      @uuunchi1441 Год назад +4

      わかる

    • @jackiecha171
      @jackiecha171 Год назад +12

      俺はpart2派。意見分かれるよなー。part3は、、うん。

    • @ネロネロ-h2e
      @ネロネロ-h2e Год назад +26

      ラストは後味悪く作っているんだよね
      1は真面目な青年だった恋人がマフィアのドンになってしまった様子を悲しく見つめるケイ
      2は裏切りの制裁で実兄フレド―を殺害するラスト
      3は目の前で愛娘を殺害されて神に咆哮するマイケル。。
      主題歌も人間関係の相関図も何もかも神演出でした

    • @中段チェリ王
      @中段チェリ王 Год назад

      @@ネロネロ-h2e マフィアものはみなバッドエンド

  • @sinkumi815
    @sinkumi815 Год назад +5

    これは、マーロンブランドの超繊細で緻密な演技ですね。
    相手の悪党も素晴らしい演技です。

  • @rutohime
    @rutohime Год назад +11

    この決裂とソニーの失言もあいまって「血は高くつく」ことになる。

    • @ts7049
      @ts7049 9 месяцев назад

      ドンの後がまがいなかったことがマフィアらしい結末でね。それはあるべきこと。それは、どこでもそう。だから、本当の世界なら、血眼になって、本物に継がせようとする。

  • @サンタ-x3r
    @サンタ-x3r Год назад +13

    ゴッドファーザーは本当に名作大好きです

  • @tomatopotato2306
    @tomatopotato2306 Год назад +79

    初めて見たとき、ゴッドファーザーの声が想像と違って優しくて、「役に合ってなくない?」とかって思ってたけど、画面越しでも伝わる重厚感ですぐにそんなこと忘れて、やばい役者はやばいってことを認識させられたの覚えてる笑

  • @tanuki7981
    @tanuki7981 Год назад +7

    なんだよ、この渋い円熟味のある演技は。深夜に観たい

  • @111-qqq
    @111-qqq Год назад +378

    48歳でこの貫禄。。。コッポラは33歳て

    • @あかとんぼ読書
      @あかとんぼ読書 Год назад

      マーロンブランドはヴィトー演じるためにメイクで老けさせてるだけ。

    • @sonezaki1127
      @sonezaki1127 6 месяцев назад

      ブランド、顔にエラいメイクして老け顔になってましたがなw

    • @ts7049
      @ts7049 3 месяца назад +1

      わしって一人称がしっくりきますね。なかなか、わしとは言えませんからね。

    • @hirocorgi723
      @hirocorgi723 3 месяца назад +4

      圧倒的存在感。48だったのか😅

    • @きーさん-u5o
      @きーさん-u5o 2 месяца назад +6

      クランクインするまえはめちゃイケメンで、撮影始まる時に登場したらお爺ちゃんが出てきてビックリしたってエイドリアンが語ってた

  • @田中-y9d5w
    @田中-y9d5w Год назад +32

    例え息子が雷に打たれても君たちの誰かを恨むって言葉が印象的。

  • @毒薬仁太郎-n6i
    @毒薬仁太郎-n6i Год назад +12

    このあとソニーを叱るシーンのド迫力。怒りを抑えに抑えて、でも目で圧倒。ソニーもチビッたろう。こういうソニーの性格描写の積み重ねがあるから最後ハチの巣が語り継がれる名場面。

  • @amoon5283
    @amoon5283 Год назад +38

    この時マーロンブランドまだ40代なんだよね、、、 メイクもそうだし口に綿詰めて喋ってたっていうエピソードもすごい。
    圧巻の演技👏

    • @customersupport1463
      @customersupport1463 4 месяца назад +2

      ブランドは当たり前のように髪の毛抜いて
      太ってこの役に臨んでる。しかしスゴい貫禄ですね。
      当時の彼より今の私のが年上ですが、あり得ない

  • @クロエ-h2r
    @クロエ-h2r Год назад +35

    数年前にはじめて見た映画だけどそれから定期的に見ちゃう位に中毒性ある

  • @v22uta
    @v22uta Год назад +6

    ここでソニーが隙を見せたから付け込まれたんですよね。それにしても演技が深い。

  • @kyht6053
    @kyht6053 Год назад +29

    凶器も暴力的なシーンも無いのに命懸けなのがひしひしと伝わる。

  • @tsuna12345
    @tsuna12345 Год назад +14

    レストランの射殺シーン好き。 拳銃が直ぐに見付からないリアクションも。

  • @oxxogogo
    @oxxogogo Год назад +31

    子供の時はなんとも思ってなかったマーロンブロンドが、年を重ねるごとにかっこよくなっていってる。

  • @asdadad7
    @asdadad7 Год назад +10

    ソニーが口挟んだのを見て、ソニーは乗り気だがゴッドファーザーが邪魔してる→ゴッドファーザー消せば取引に乗ってくる、と思ってあんな凶行に走るんだよね。。。

  • @0706-b3p
    @0706-b3p Год назад +23

    この動画きっかけでゴッドファーザーを初めて見た
    このシーンのようなヒリヒリするやりとりもシビれるが全体を通して「家族」というテーマを描いた作品でもあることが、何よりも深く心に刺さっている
    素晴らしい作品、完璧

  • @Endo445
    @Endo445 Год назад +18

    大人になってからわかるゴットファザーの魅力。

  • @あくとけ
    @あくとけ Год назад +19

    1:29 ここの一秒間の仕草で親子である説得力を持たせる。名優たちのメソッド演技は毎秒こんな瞬間を叩き出す。

  • @golgo013
    @golgo013 Год назад +7

    このあとソニーが交渉中に口を挟んだことでゴッドファーザーに叱られるんだよね。ボスの地位が絶対っていうことを印象づけるシーンだった。

  • @武田晴信-x8b
    @武田晴信-x8b Год назад +6

    なんじゃこのシーンの中毒性は
    50回はみたが余裕で100回は越しそうだ

  • @さまさま-s7q
    @さまさま-s7q Год назад +1018

    相手の本質を見透かすヴィトも凄いがソニーがファミリーの弱点だと見抜いたソロツォもまた凄い。

    • @西林芳雄
      @西林芳雄 Год назад +271

      この単細胞が若頭か  ドンさえ消せればこのファミリーは崩せるな って一瞬で思ったのかも

    • @おれんじ-z5p
      @おれんじ-z5p Год назад +53

      それね

    • @samigorojecc
      @samigorojecc Год назад +168

      おっしゃるとおり、この腹の探り合いに一見友好的に見えて裏では消す計画着々と進めてたり、ドンが死ぬと長年のファミリーがシマ欲しさに裏切者になったりと、一筋縄でいかないところがこの映画の醍醐味だと思う。

    • @jixyojiNo51
      @jixyojiNo51 Год назад +21

      @@西林芳雄凄い目利き😏
      流石ソロッゾ😅

    • @バラライカ-b5b
      @バラライカ-b5b Год назад +58

      この商談はいい教材 口は災いの元

  • @labsakura4104
    @labsakura4104 Год назад +241

    このあとソニーがめちゃくちゃ説教されるの好き

    • @おれんじ-z5p
      @おれんじ-z5p Год назад +40

      結局はそれで抗争に踏み切った訳だし
      元々断られれば抗争のつもりだったとしても隙がある様に見えてしまった

    • @labsakura4104
      @labsakura4104 Год назад +42

      @@おれんじ-z5p なるほど。ソニーのせいで舐められちゃったわけか。奥が深い

    • @おれんじ-z5p
      @おれんじ-z5p Год назад +44

      時代の流れ的に何れは抗争は避けられなかったんだろうけど、その際の際で見せた隙というか誘引したのがソニーの奔放さ、それが服従が絶対、ましてや鉄火場で口を挟んだ事がマフィアの常識的には不和や統制の弱さに見えたのかも、ただ誤算だったのはあくまでソニーの親父への尊敬は絶対的なもの、本当に単なる甘えがあっただけ

    • @goodgame7v7
      @goodgame7v7 Год назад

      @@おれんじ-z5p
      そうだね
      観てる側は序盤からわかるけど
      ファミリーが仲悪かったのではないわな
      ソニーも麻薬には興味あったけど
      危害与えてきたとわかったら
      すぐに大元のソロッツォ殺す!ってなってるし

    • @西林芳雄
      @西林芳雄 Год назад +10

      @@おれんじ-z5pその一瞬を見逃さなかったソロッツォは有能?

  • @SKYBLUE35700
    @SKYBLUE35700 Год назад +75

    このシーンだけでこの密度だものな。ぞくぞくするよ。

  • @しろクマ-c6e
    @しろクマ-c6e Год назад +7

    大学入ってから映画にハマって、名作らしいけど尺なげえ~とか思いながら観たけど面白すぎてⅢまで一気見した
    素人目にも、長いのに無駄がなくて綺麗

  • @蒼穹難民
    @蒼穹難民 Год назад +147

    これ下手したら即乱闘の一触即発
    舐め腐ったソロッツォの態度と提案にスマートなビトな対応がかっこいい

    • @ts7049
      @ts7049 3 месяца назад

      おめえんとこは綺麗事だらけだけど、本当は麻薬やりたいんだよな?だからね。僕なら、鉄砲ぶちこんでるよ。

  • @kosncche
    @kosncche Год назад +242

    この映画何年たっても何べん見ても面白いんじゃ。。

    • @ポンポコ-s7x
      @ポンポコ-s7x Год назад +17

      もう50年前の作品❗️

    • @諸星いたる
      @諸星いたる Год назад +26

      世界の真理に時間は無力。何度でも見返す価値のある稀有な作品。

    • @ネロネロ-h2e
      @ネロネロ-h2e Год назад +2

      この映画を鑑賞して感銘を受けた角川春樹が「犬神家の一族」を作りました
      ゴッドファーザーのような家族愛を描きたい想いで撮ったそう
      主題歌もこの映画のような感じで作ってほしいって作曲家に依頼したんだそうです

    • @sonezaki1127
      @sonezaki1127 Год назад

      アレ?確か触発されて制作した作品は「三代目山口組」だったようなw

    • @ChangShu-v6w
      @ChangShu-v6w 7 месяцев назад

      自分の中で「やっぱりPart1だよな〜」と「Part2のほうが傑作だよなあ〜」をいつも繰り返しています。

  • @tomoyasima7912
    @tomoyasima7912 Год назад +17

    0:17の顔の掻き方。ビトー・コルレオーネはこれに尽きる。
    下に掻くんじゃなく、上に掻く。
    この演技が好きなんよね。

  • @板原公
    @板原公 Год назад +35

    その昔かつての活動屋さんは“いい絵”を撮る事に腐心されていました。
    まさにこの映画こそいい絵のオンパレードです。
    どのショットも絵になりますね。

  • @よあそび投資家
    @よあそび投資家 Год назад +84

    いつ何かが起きるんじゃないかと思って凄い緊張感ある

    • @ナタデココ-s8i
      @ナタデココ-s8i Год назад +7

      いつ血が出るかわからんよね笑笑怖い、、どこのシーンか忘れたけど、女性が乗った車爆発した時怖かった

    • @SatoNarrator
      @SatoNarrator Год назад

      ​@@ナタデココ-s8iマイケルが逃亡先で第二の人生を謳歌してる時だね。
      使用人?か何かのカルロスがマイケルを暗殺しようとして、マイケルの新しい恋人のアポロニアが身代わり的に巻き込まれた

  • @sync000zero
    @sync000zero Год назад +8

    確かソニー残して「女遊びが過ぎて、脳がふやけたか?」 みたいな台詞に続くんよね

  • @xjapan_maririn
    @xjapan_maririn Год назад +6

    相手に隙を見せる事が命に危険に関わるってソニーは理解出来てないシーン。この一言で父親が暗殺されかけた。

  • @さん蟻-j8g
    @さん蟻-j8g Год назад +37

    ほんまのほんまに丁重なお断りやった

  • @kingbaum5258
    @kingbaum5258 Год назад +31

    ゴッドファーザー好きな人がいっぱいいて嬉しい

    • @ts7049
      @ts7049 3 месяца назад

      あの苦労人の役は一人しかいなくて、そして、無事向こうに向かいましたからね。

  • @ぶきよさらば
    @ぶきよさらば Год назад +11

    マーロンブランドってゴッドファーザーの時48歳だったって知った時衝撃だった。
    メイク等で見た目を変えることは出来てもこの重厚感のある佇まいは出せないと思う。

  • @なでがた-e2h
    @なでがた-e2h Год назад +29

    本人毎日酔っ払ってきてセリフもろくに覚えてこなかったってきいたけど、そんなの超越する迫力醸し出してる

    • @JediSpeight
      @JediSpeight Год назад +2

      この時まだ40代で、共演した女優に手を出しまくる問題児だったからね。
      当時の特殊メイクで、この演技は天才。

    • @jaspercappuccino23
      @jaspercappuccino23 Год назад

      @@JediSpeight
      女優に手を出しまくるけど、ほんとはバイで実はコメディ俳優(男)の恋人がいて
      今は同じお墓に埋葬されてるんだっけ?なんかもう色々伝説すぎるねぇ

  • @user-et6vx6gz4b
    @user-et6vx6gz4b Год назад +8

    作中、引退して逝去直前のコルレオーネが「最近ワインが美味く感じる」と息子に話すシーンがある。
    つまり彼はそれまで酒の味もわからない程、緊迫した世界で生きてきた事を感じさせる台詞だった。
    この席で彼は断る相手にも蒸留酒をついでいる。大物であることを感じさせる所作である。

  • @seijirofto.de2a838
    @seijirofto.de2a838 Год назад +59

    『男(漢)を売る商売』ってのは、こうゆうことか。
    天に唾を吐いた分だけ出世すると思っている輩とは、
    全く違う貫禄の演技。

  • @suesanR21
    @suesanR21 Год назад +8

    ゴッドファーザーは名シーンしかなくて好き
    このシーンも惨劇の序章で好き

  • @takuun3622
    @takuun3622 Год назад +3

    貫禄十分のビトーに武闘派のソニー、頭脳派のトム、実務派のクレメンザ
    こんな勢揃いの中に1人で訪れ、怪しい交渉を1人で平然と持ちかけるのも大したもんだな。

  • @tonyshiva7838
    @tonyshiva7838 Год назад +6

    ウマい話は決して向こうからやって来ない
    最初から相手を見透かしていたんだな

  • @shindendentameemon
    @shindendentameemon 4 месяца назад +5

    コレで40半ばだもんな…迫力と貫禄ありすぎる、演技力半端ないなぁ…

  • @ウム-j5p
    @ウム-j5p Год назад +16

    断る前の一連の行動や仕草にゾクゾクする。演技はただ感情を解放すればいいものではない。

  • @ベーグルベーグル-t5y
    @ベーグルベーグル-t5y 11 месяцев назад +1

    クレメンザが何か癒しです。何か可愛げがある役柄

  • @なまこ-f3n
    @なまこ-f3n Год назад +23

    政治家の後ろ盾が欲しかった欲しかったソロツォこれが全ての始まりだったね。ただ、ソロツォはドンが自分を馬鹿にしたと勘違いしたんだよね。ただ警戒したドンはルカを送り込んだからね。

  • @tagtag5290
    @tagtag5290 Год назад +28

    ソニーを殺られてからのバルジーニ等の各州のドンが集結した会議の演技も好き

  • @goodgame7v7
    @goodgame7v7 Год назад +44

    「なんで私にこんな甘い話を?」
    でニコニコしてるのに
    ソロッツォに「あなたしかいないじゃないか、サルート!」
    と言われた次のカットで全く笑ってないのが怖いね
    内心腹立ってるんだろうけど酒はついであげるところがいいね
    やっぱ感情を表に出さないのは素晴らしい心がけ

  • @junkara33
    @junkara33 10 месяцев назад +2

    長い作品なのに無駄なシーンが1秒たりとも無く、映像 演技 脚本どれをとっても完璧な奇跡のような映画。ダンスシーンもカッコいいし洒落てる。
    オルタネイティブに進むオリジナルのストーリー展開が秀逸だけれど、追加ストーリーが見られるTV版サーガも好き。
    ソフトも持ってて何度も見てるのにTVで再放送をやってて偶然見ちゃうと目が離せなくなって結局最後まで見てしまう不思議な映画。

  • @godillahappy
    @godillahappy Год назад +19

    マーロンブランド
    台詞を覚えない俳優として有名なんですよね。
    それでも演技はやはり一級品ですわ。

    • @JediSpeight
      @JediSpeight Год назад +3

      この時40代だからね。
      メイクもあるけど、ありえない貫禄。

    • @うどん山田-z7y
      @うどん山田-z7y Год назад

      地獄の黙示録ではセリフは覚えてないわ現場に女は連れてくるわアホほど太ってるわでコッポラが倒れる原因になったという

  • @とりあえずえす
    @とりあえずえす 7 месяцев назад +2

    昔の映画を観ると、演出が旧くて退屈に思うのだが
    コッポラは間が完成されていて、完璧。今でも魅了される。

  • @平良伝太
    @平良伝太 Год назад +34

    「わしは子供達に甘すぎてな」実際そのせいでヴィトは
    自分の寿命を縮めてしまった。しかし家族の絆は崩れる事なく
    皆から慕われ続けて最期を迎えることができた。
    マイケルの人生がその対になっているのがまた面白い所。

    • @西林芳雄
      @西林芳雄 Год назад +14

      孫と遊びながら最後を迎えるなんてマフィアとしては有り得ないくらい幸せな死に方ですよね
      パート2のラストのマイケルの表情が全てを物語っています

    • @平良伝太
      @平良伝太 Год назад +6

      @@西林芳雄
      そしてパート3のあのラストに繋がるのが最高だと思います。
      色々言われるパート3ですが自分は大好きですね。
      三部作あってのゴッドファーザーだと感じさせられます。

    • @TBi-me6ye
      @TBi-me6ye Год назад +2

      パート3はコッポラが親バカでソフィアにしたからなぁ
      でも実はあの赤ちゃんがソフィアだからリアル成長なんだよね
      あとウィノナライダーが直前で降板したことも影響あったね

    • @平良伝太
      @平良伝太 Год назад

      @@TBi-me6ye
      ウィノナが演じたメアリーは見てみたかったですね(名演は確定)
      それからデュヴァルが出演出来なかったのも痛いです。
      血は繋がらないが兄弟同然に育ったトムがラスボスとして
      立ちはだかるなんて熱すぎる展開なのに…

    • @jixyojiNo51
      @jixyojiNo51 Год назад +4

      @@平良伝太>>デュバルが出演しなかった
      後にTBS深夜で放送してた【60minutes】でロバート・デュバル特集見た際に本人曰く、パチーノとギャラが3倍つけられてたのが解せなくて降板したと発言してました😅

  • @Hidari_no_Mimi
    @Hidari_no_Mimi 6 дней назад

    1:24 ここの椅子をぱっぱと払うシーン、めっちゃ好きや