職業でいくら違う?“年金の現実”【しらべてみたら】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • パートタイマーから自営業、さらにアメリカに在住経験がある会社員は?職業の違いで年金受給額はどう変わるのか…街ゆく人に聞いてしらべてみました。
    FNNプライムオンライン
    www.fnn.jp/

Комментарии • 346

  • @Kate-ro5mi
    @Kate-ro5mi 2 месяца назад +131

    年金支給日に銀行の前で聞き込みをすれば、受給額の少ない人ばかりになると思います。十分にもらっている人は支給日にお金を降ろそうなどとは思いませんので。。。

    • @ゆんみ-e4l
      @ゆんみ-e4l 2 месяца назад +11

      頭いい~

    • @由美子速水-l7f
      @由美子速水-l7f 2 месяца назад +3

      その通りですね。
      100年時代なんてお金の有る方の事です。
      政府はそんな事言ってないで目の前げんじつを見ていないです。

    • @中村勝-s8i
      @中村勝-s8i Месяц назад +3

      確かに👍お金がある人は給料日の日に降ろしに行かないもん!余裕持ってるし😉
      カツカツの人はまだ時間来てないのに 朝早くから銀行前に並んでるよ!!

    • @tstsumi
      @tstsumi Месяц назад +1

      そもそも今時ATMで現金を引き出す機会がそんなにあるだろうか?年に1,2回ですね。私。

    • @SWORD-c6l
      @SWORD-c6l 27 дней назад +3

      なるほどご指摘の通りだと思いますが、特集報道は制作意図に沿ったものだけを取り上げ、視聴者を煽る偏向傾向になることが多い。

  • @エモさん-l5g
    @エモさん-l5g 2 месяца назад +39

    スポーツ選手医者のキーワード取り上げたのに取材せず、自分らの先輩の年金も公表しない。何がしたいんだ?w

    • @冬とか
      @冬とか Месяц назад +1

      バイト、短い正社員の人ばかり質問して、日本中貧乏人だらけの感覚にさせ。一生正社員やってる人は多いと思いますが、なぜか見当たらないですね。 政府は標準夫婦の年金額は27万とします。こういう番組は、日本人の貧乏を安心させるしかないです。

  • @yk1414
    @yk1414 2 месяца назад +81

    アメリカ5年いただけで月8万も出るんだ
    給料高かったんだろうし多く納めてたんだろうけど、それでもすごいな

    • @波風建夫
      @波風建夫 Месяц назад +5

      アメリカはこの30年も経済成長してるし、今は円安だしね。

  • @yos-bm7ij
    @yos-bm7ij Месяц назад +8

    この年金シリーズ、参考になります。

  • @SWORD-c6l
    @SWORD-c6l Месяц назад +7

    77歳女性の個室入院23万円は差額ベッド代なので、医療保険で賄う分を除いて実際に23万円を毎月支払っていると思います。番組のコメント「1割負担とはいえ」というのはどういう意味なのか。

  • @saisaikaishin4021
    @saisaikaishin4021 2 месяца назад +23

    いくら高給料でも、加入期間が短いと受け取れる年金が減るって、そりゃそうでしょw

  • @涌-b9w
    @涌-b9w Месяц назад +11

    国民健康保険料と介護保険料が大変です。

  • @madoaki-m8v
    @madoaki-m8v 2 месяца назад +5

    66歳独身男ですが、高卒で仕事を転々としていました。
    バブル期に運よく金融機関に入社できたので
    現在、厚生年金+企業年金が受給され助かってます。
    在職老齢年金者なので基礎年金繰り下げで70歳から受給すると
    月20万位で社保引かれても贅沢(車・ペット無し)しなければ何とか生きては行けそうです。

  • @FlyingFried
    @FlyingFried 2 месяца назад +159

    まずはTV局退職者の年金を公表すればいいのに

    • @動物愛護デー
      @動物愛護デー 2 месяца назад +2

      🤣🤣🤣🤣🤣

    • @ABC_A117
      @ABC_A117 2 месяца назад +5

      だからその意味は?

    • @marimo_mokyu
      @marimo_mokyu 2 месяца назад +4

      公表を要求するならまずはあなたの年金や年収を公表してください

    • @レモンサワ
      @レモンサワ 2 месяца назад +1

      退職金?

  • @user-ro7sg6mz9c
    @user-ro7sg6mz9c 2 месяца назад +15

    ほんと年取ってバリバリ働けなくなったときが怖いわ
    年金だけじゃ無理だし、ある程度働いていないと無理そうだね

    • @ナマポ漫画
      @ナマポ漫画 2 месяца назад +1

      歳取っても働けとかふざけてるよな

  • @ハルクグランマ
    @ハルクグランマ Месяц назад +5

    会社員時代引かれてた厚生年金は会社も半分負担してると聞いていたが実際には年金定期便とかには自分が支払った厚生年金分から計算した、金額から年金学計算されている
    会社負担分はどこへ??

  • @merumeru6389
    @merumeru6389 2 месяца назад +8

    介護保険料が年々上がってきて庶民の家計に直撃してきてるのも問題。

  • @asahi_hokai
    @asahi_hokai 2 месяца назад +50

    まず議員年金廃止すべき‼️寝ている議員でお金貰えるんだから💢

    • @frtypem
      @frtypem 2 месяца назад +4

      議員の年金制度は、地方議会議員も国会議員も廃止されてるみたいだよ

    • @ばlnolv
      @ばlnolv 2 месяца назад +2

      無知

    • @中段チェリ王
      @中段チェリ王 2 месяца назад

      無知は罪

    • @波風建夫
      @波風建夫 Месяц назад

      どこぞの反政府系インフルエンサーの受け売りなんじゃね?

    • @yuuki9530
      @yuuki9530 27 дней назад

      ちゃんと調べてから物言おうね。

  • @taroutanaka9638
    @taroutanaka9638 2 месяца назад +115

    年金上げて欲しいって。。。
    上げた分どこが負担すると思ってんだよ。。
    高度経済成長でもバブルでも一財築けなかったなら分相応に諦めてくれよ。

    • @ナマポ漫画
      @ナマポ漫画 2 месяца назад +3

      政治家と公務員の収入減らせばいいだけです

    • @taroutanaka9638
      @taroutanaka9638 2 месяца назад +13

      @ナマポ漫画 そんなことしても大して年金上げられない事くらい無い頭で考えてみろ

    • @milktea8385
      @milktea8385 2 месяца назад +2

      海外にばらまいている ODA や 男女共同参画費を減らせば全年金受給者に2万円ぐらいは増やせるんじゃない?

    • @taroutanaka9638
      @taroutanaka9638 2 месяца назад +10

      @@milktea8385 削れるところがあるのは確かだが、いの一番に年金にあてがう意味が分からない

  • @あかねあおい-h2p
    @あかねあおい-h2p 2 месяца назад +39

    こういうのって、聞く方も答える方も額面なのか手取りなのか分からない、それでかなり違うからね。

  • @johnston31684
    @johnston31684 2 месяца назад +14

    7:45 この人超エリートです😂

  • @user-tw2uu1is6f
    @user-tw2uu1is6f 2 месяца назад +16

    国が新NISAを国民に勧めているのは将来の年金が今よりも少なくなるもしくは払えなくなるから自分の将来は自分で何とかしろと言っているのだと思ってます。

    • @隼人の夢
      @隼人の夢 2 месяца назад +4

      【世界の年金事情】
      世界の65歳以上の高齢化率を見ると、日本は金持ちが多く住む避暑地モナコに次いで2位の29.9%、3位イタリア24.0%、ドイツ8位22.4%、英33位19.2%、米45位17.1%・(2022年現在)
      これらの欧米諸国は高齢化に備えその年金対策に苦慮しています。
      日本においてはその年金制度最大の山である団塊ジュニア世代(現51歳前後)が平均寿命を超える2065年までのシュミレーションを2001年にしたところ、その4番目の案として「現状の20%減額が必要」と試案されました。これが「将来の年金が少なくなる」という噂に繋がっています。
      ところが、近年の世界的平均寿命の伸びを受け、各国は支給額を減らすより支給年齢を遅らせる方策を取ろうとしています。イタリアの2年後を皮切りにアメリカは3年後、ドイツ・イギリス・スペインは4年後には67歳になります。最長寿国の日本は70歳支給へ水面下ではすでに動いていると思われます。また近年の労働力不足を補うためにも高齢者の就労を促していますが、その場合の60~70歳での収入減に備える為に国はideco(貯蓄型年金)や Nisa(投資型年金)の活用を提唱しているわけです。民間の定期預金や個人年金代わりには最適です。ですが、あくまでも年金は老後生活の主体であるとの位置付けを国は貫いています。

    • @user-tw2uu1is6f
      @user-tw2uu1is6f 2 месяца назад +1

      @@隼人の夢 勉強になりました。ありがとうございます。

    • @波風建夫
      @波風建夫 Месяц назад

      ​@@隼人の夢NISAの方は年金ではないね。老後資金の蓄えにも使えるけど…

    • @女になりたい
      @女になりたい 10 дней назад

      iDeCoじゃないの?

  • @xxx0829
    @xxx0829 2 месяца назад +23

    祖父は85歳だけど、大卒で一流企業でそこそこ出世し、退職金で相続で得た土地で太陽光とアパート始めて多分年金と合わせれば今でも月100万程度収入あって羨ましい。

    • @uni9431
      @uni9431 2 месяца назад

      ならまずパチンコをやめよう

    • @xxx0829
      @xxx0829 2 месяца назад +1

      @uni9431 ゆくゆくは全部貰う予定だから無駄遣いします😁

  • @hiro-xi8qz
    @hiro-xi8qz 2 месяца назад +4

    社会保険料の壁は、見返りがあるからあんまり気にしなくていいんだよな。

  • @gutsenergy2010
    @gutsenergy2010 2 месяца назад +126

    玉川氏が、羽鳥の朝番組で「働ける人は、働くべきだ」というようなことを言ってたが、誰が70超えて働きたいものか。

    • @隼人の夢
      @隼人の夢 2 месяца назад +20

      私は71ですがフルに働いています

    • @user-rt4lb3pl2o
      @user-rt4lb3pl2o 2 месяца назад +25

      玉川さんみたいにお金に困ってない人から言われてもなぁと思いました。

    • @とれいる-i8i
      @とれいる-i8i 2 месяца назад

      働かずに医者ばかり行って日本の寄生虫みたいな存在になるよりは働いたほうがまだ生きていていい存在になるほうが良いだろ

    • @みんみん-q8k
      @みんみん-q8k 2 месяца назад +13

      寿命延びたんだから当然だろ

    • @gMawpmpmpwp
      @gMawpmpmpwp 2 месяца назад +16

      ボケ防止で働きたいっす自分は

  • @ya-13766
    @ya-13766 Месяц назад +4

    リサさん気になるから密着してほしいw

  • @totori5515
    @totori5515 2 месяца назад +19

    日本人は数字に社会保険料がーとか騒ぐ割に自分で調べて考えない奴多いからな
    本当は国民年金や厚生年金は自分の一生に関わってくるから義務教育で教えて自分で考える習慣付けさせるのがベストなんだけど

    • @box-yarou
      @box-yarou 2 месяца назад +4

      そういう金融リテラシーやディベート的な教育は日本は絶対しないですよね
      日本人に無知で居てほしいのとディベートなんかの教育なんかしたらデモとか起きやすくなっちゃうから、都合のいい国民で居てほしいんでしょう

  • @kilojoules119
    @kilojoules119 2 месяца назад +25

    なんかしょうもない内容だな。RUclipsrの動画みたい。
    掘り下げない分もっと内容が薄い。

    • @ks-vq5er
      @ks-vq5er 2 месяца назад +1

      FNNも暇なんだと思う

  • @jjaparrk
    @jjaparrk 2 месяца назад +1

    今日の[しらべてみたら]はなぜこんなに短いのですか?
    私は日本語を勉強中ですし、
    日本の文化を学びたくて[しらべてみたら]を楽しんで見ています。
    たくさんアップしてください❤

  • @ナンゴク-d3t
    @ナンゴク-d3t 2 месяца назад +8

    62歳から米国年金をひと月2000ドル貰っていますがロサンゼルスでは家賃も払えません。日本人で良かったです。

    • @ナマポ漫画
      @ナマポ漫画 2 месяца назад +2

      今年からもらい始めたって事ですよね?年金はCOLAで毎年金額が上がりますからね。
      その金額だと10年位しかアメリカで働いて居ないと言う事かな?それとも自営業で収入を少なく申告してたとかですか?

    • @ナンゴク-d3t
      @ナンゴク-d3t 2 месяца назад +2

      おっしゃる通り自営業で色々税金対策はしていました。COLAをご存知と言う事は同じく帰国組でしょうか。アメリカに住んでる人には悪いですがどんどん米国の物価が上がると嬉しい立場です。

  • @TheAmatugi
    @TheAmatugi 2 месяца назад +6

    金持ちは金持ちのまま
    貧乏は貧乏のまま

  • @user-betjmwgeo245
    @user-betjmwgeo245 2 месяца назад +4

    年金は払った分より少ない金額しか貰えないようになっています。残りはどこに消えているのか? 考えてみましょう

  • @団子御手洗-e7g
    @団子御手洗-e7g 2 месяца назад +130

    ジジババはバブルを体験し、高給取りであったのに貯蓄をしていない。自己責任じゃないか、年金に頼るなよ。

    • @隼人の夢
      @隼人の夢 2 месяца назад

      日本は有史以来ほぼ全員が貧乏でした。食い扶持を減らす為に、国は海外移住を明治24年から昭和35年まで積極的に斡旋していたのです。いわゆる経済難民です。戦争に負けた民族は種の法則で出生率が上がるそうです。戦後ベビーブームで生れた過剰な今の老人達によってその何千年と続いた貧しい日本にわずか30年でピリオドが打たれ、日本は世界トップクラスの豊かな国になりました。
      それを可能にしたのは、それまで老後の面倒を見てくれていた大家族や地域社会をズタズタに断ち切って核家族化させ、都会に労働力を集約することでした。日本という社会の大転換期を彼らは担ったのです。ですが老後働けなくなった時、もはや地域共同体や子供などの家族がその面倒を見てはくれないということに気付いてはいませんでした。彼らは戦後復興を成した親達の面倒は見ました。しかし、そもそも彼らは老後の為に「貯金や保険」などを準備する知恵も余裕も無く、ただただ働いてきた世代です。週休1日で長時間残業。当時は全てがブラックでした。バブルは1986年12月~1991年2月までの4年間で、浮かれていたのは大企業関係者のみです。
      日本が海外移住政策をやめた昭和36年、老後は社会全体で扶養するとして国民皆保険制度が始まったのです。それでもまだ、贅沢に育てた自分の子供が老後の面倒を見てくれるものという淡い期待を持っていました。彼らのブラックをブラックと思わない奮闘がなければ今頃あなた様はブラジルあたりへ経済難民として移住していたかもしれません。

    • @usagizuki
      @usagizuki 2 месяца назад +15

      年金に頼れるような世代だったんだよ。今みたいに投資だ貯金だなんて言われてなかったし。

    • @yuya51016
      @yuya51016 2 месяца назад +2

      お前頭大丈夫?高齢者も税金払ってるぞ。
      お前どんだけ税金払ってる?

    • @バナナルド
      @バナナルド 2 месяца назад

      あればあるだけ楽しめたジジババ、
      そもそもないから楽しめない現役

    • @mouyannocurry
      @mouyannocurry 2 месяца назад +25

      全員がバブルを享受できたとでも思ってんのか

  • @youngerdryas193
    @youngerdryas193 2 месяца назад +3

    国民年金で満額で月額6.5万円支給、厚生年金だと年収500万円だと、月額14.5万円支給。
    年金はこれだけで生活出来るようにしたものではないので、貯蓄または子供からの支援などがないと生活はきつい。

    • @たくみtfc
      @たくみtfc 2 месяца назад

      そしてその金額は年々減ってるんでしたよね?、、😅
      恐ろしいすぎるわ
      国は「トウシトウシ〜、チョチクチョチク〜、ズットハタラケー」

  • @一期一会-m9d
    @一期一会-m9d 2 месяца назад +21

    年金の最高額は年間約360万
    受給するための生涯平均年収は1206万必要である

    • @波風建夫
      @波風建夫 Месяц назад

      平均じゃなく、制度上は15歳から70歳まで会社勤めで、その間は全てで月給は標準報酬月額の最高等級、賞与は標準賞与額の上限額を年3回貰うと、厚生年金パーフェクト達成という事になると思います。基礎年金も含めると月36万8,000円ほど。

  • @orziro39
    @orziro39 Месяц назад +2

    今の高齢者は納めた金額の1.5倍の年金が貰える試算で、40歳以下は納めた額よりも貰える年金が下回るんだっけ?

    • @隼人の夢
      @隼人の夢 Месяц назад

      1.5倍しかもらえないというのはウソですね。年金は平均寿命を境にそれより早く亡くなる人の分を長生きする人がいただくという仕組みです。時代が変わってもこの仕組みは変わりません。ですから長生きすればするほど2倍3倍ともらえるのです。100歳まで生きれば3倍以上です。

  • @aa-to9hx
    @aa-to9hx 2 месяца назад +2

    遺族年金改悪案、在職老齢年金制度廃止案、加給年金廃止案、出てるけど、働く金持ち老人に年金を出して、若年層の年金を減らす方針はどう考えても間違ってると思う。

  • @kimagure-yakyu-channel
    @kimagure-yakyu-channel 2 месяца назад +52

    こういった話を聞くとiDeCoとNISAを頑張ろうって思える。

    • @一期一会-m9d
      @一期一会-m9d 2 месяца назад +5

      頑張って👍

    • @user-32ya-zyu-114
      @user-32ya-zyu-114 2 месяца назад +1

      ビットコイン「まかせろ!!」

    • @ナマポ漫画
      @ナマポ漫画 2 месяца назад

      サクラの誘導草
      ましてや1番上に持って来ちゃってるしw

  • @Harrier97
    @Harrier97 2 месяца назад +88

    バブルで金持ってたくせに貯めなかったこいつらが悪い
    金ない言うな
    自業自得

    • @lisyuki7157
      @lisyuki7157 2 месяца назад +17

      70代のうちの親いわく、バブルの恩恵を受けた人は一部(不動産とか)で全員ではない。普通のサラリーマンは感じなかったみたいです。慰安旅行が海外とかそれぐらいだったと。

    • @隼人の夢
      @隼人の夢 2 месяца назад

      日本は有史以来ほぼ全員が貧乏でした。食い扶持を減らす為に、国は海外移住を明治24年から昭和35年まで積極的に斡旋していたのです。いわゆる経済難民です。戦争に負けた民族は種の法則で出生率が上がるそうです。戦後ベビーブームで生れた過剰な今の老人達によってその何千年と続いた貧しい日本にわずか30年でピリオドが打たれ、日本は世界トップクラスの豊かな国になりました。
      それを可能にしたのは、それまで老後の面倒を見てくれていた大家族や地域社会をズタズタに断ち切って核家族化させ、都会に労働力を集約することでした。日本という社会の大転換期を彼らは担ったのです。ですが老後働けなくなった時、もはや地域共同体や子供などの家族がその面倒を見てはくれないということに気付いてはいませんでした。彼らは戦後復興を成した親達の面倒は見ました。しかし、そもそも彼らは老後の為に「貯金や保険」などを準備する知恵も余裕も無く、ただただ働いてきた世代です。週休1日で長時間残業。当時は全てがブラックでした。バブルは1986年12月~1991年2月までの4年間で、浮かれていたのは大企業関係者のみです。
      日本が海外移住政策をやめた昭和36年、老後は社会全体で扶養するとして国民皆保険制度が始まったのです。それでもまだ、贅沢に育てた自分の子供が老後の面倒を見てくれるものという淡い期待を持っていました。彼らのブラックをブラックと思わない奮闘がなければ今頃あなた様はブラジルあたりへ経済難民として移住していたかもしれません。

    • @びっくりドンキー-v4c
      @びっくりドンキー-v4c 2 месяца назад +15

      @@lisyuki7157
      バブルの頃 
      20代でしたが自分もまわりも
      全然リッチじゃありませんでした!
      残業手当も出ないのにとにかく働け!みたいな!

    • @aircrawl484
      @aircrawl484 2 месяца назад +11

      バブルってせいぜい4年程度だけど。。。自分もこの間、学生だし親も公務員だから特に恩恵もない。この期間だけで残りの人生が決定するほどの富を得られた人間なんて、株や不動産を買う事のできる金持ちと、暴落前に売り抜けたほんのわずかな人間だけ。

    • @asubellant866
      @asubellant866 2 месяца назад +10

      バブル期間が短かったとは言え、世帯の平均年収や中央値、国民負担率の推移見たら、若者が自業自得だろって気持ちになるのは当然だと思うけどな。
      その上、今年金貰ってる人達は収めた以上の恩恵受けてる訳だしね。
      特に団塊ジュニア以上の世代と、氷河期世代以下の間では決して埋まらない溝がある。

  • @Gorigorigorigorira22222
    @Gorigorigorigorira22222 2 месяца назад +28

    将来は差がなくなるでしょうね。年金制度が壊れて、全員ゼロだぜ。払った分帰ってくるだけでラッキー、我々は老害に年金払うために働いてるわけじゃない。つまり、死ぬまで働くが当たり前の世の中なんだよ。バブルを経験できただけ幸せだったんだよ。

    • @市原隼人の友達
      @市原隼人の友達 2 месяца назад

      だから毎月50万貯金してます😊

    • @山田太郎-u5n1q
      @山田太郎-u5n1q 2 месяца назад +4

      もう10万以下なら生活保護の方がマシだし、じゅうぶん制度崩壊してますわ。
      なんなら生活保護の収入を年金にプラスしていいぐらいだわ。

    • @世界まる見えチャンネル2025
      @世界まる見えチャンネル2025 Месяц назад

      勉強になりました。

  • @hirameki6640
    @hirameki6640 2 месяца назад +20

    今まで支払った分を全員に全額返金して年金を解体するのが一番フェアだよね。毎年58兆円が年金の代わりに経済対策や人口減対策に使えるでしょ。

    • @隼人の夢
      @隼人の夢 2 месяца назад +3

      で、貴方様の老後や貴方様の親の老後はどうなるのですか。約76歳以上の方は支払った年金保険料分はすでに年金をもらっていますので、返金はゼロです。無茶な発想はしないほうがよろしいかと。

    • @隼人の夢
      @隼人の夢 2 месяца назад +3

      それに、年金支払い58兆円の内解体して保険料を払わなくなるのだから、46兆円が入らなくなる。経済対策には現在の税金分12兆円しか使えないのだよ。バカだね。

  • @福ちゃん-n8f
    @福ちゃん-n8f 2 месяца назад +1

    大手物産の企業年金額が知りたい

  • @沌玉
    @沌玉 2 месяца назад

    実は、動画のように海外の年金と日本の年金は両立できるんだよね。その分、日本と海外で長期間働かないといけないし、日本からもらえる年金額は減りますが、総額が増えるので実質エリート優遇といえますね。

  • @supi1020
    @supi1020 2 месяца назад +22

    3:02 夫が働いているんだからお前も働け。生活が厳しいんだろ?

    • @隼人の夢
      @隼人の夢 2 месяца назад +3

      年金18万が15万に減ったというのは、これまで働いていた夫の会社の健康保険の扶養になっていたのでしょうが、75歳後期高齢者で国民健康保険となり年金から2人分が引かれたのでしょう。非課税世帯でそれ以外は引かれません。

  • @鈴木繁-n6z
    @鈴木繁-n6z 2 месяца назад +3

    芸能人気になるて言ってる人いたけど、あのビートたけしは調べたら6万数千円と分かってめまいがしたとか言ってた

  • @ytakaponpon
    @ytakaponpon 2 месяца назад +1

    ちゃんと投資して年金に頼らない人もいるだろうに、他人任せの浅ましい人ばかりピックアップしてるイメージがある。

  • @AZ230-j1j
    @AZ230-j1j Месяц назад

    厚生年金の基金を国民年金へ補填します よかったですね

  • @adheckman
    @adheckman 2 месяца назад +1

    直近の目標は配当金で国民年金分を賄うこと!!(90%達成)

  • @matatabi_jp
    @matatabi_jp 7 дней назад

    若い世代がいかに予断を許さない状況に追い込まれているかがわかる。

  • @morisoba2550
    @morisoba2550 2 месяца назад +3

    そもそも日本の年金支給額は「現役時代の5~6割を支給する」制度なので、年金だけでは生活できない、或いは、年金だけではまともな生活ができない、というのは当たり前の事です。

    • @隼人の夢
      @隼人の夢 2 месяца назад

      そうですね、所得代替率とか良く分かりませ
      ん。オヤジ(生きていれば96)の時代なんか良かったようです。工場の旋盤工で25万円くらいもらってて、その遺族年金が17万円でしたらから。政治は5割をキープするとか言ってますが。
      でも年金はどこの国でもそれだけで生活というのは無理のようですね。アメリカは平均30万円と言いますけど、物価がね高いですから、標準世帯の支出月100万円とか、電気代が10万円とか。
      日本では年金繰り下げをしない限りは無理ですね

    • @morisoba2550
      @morisoba2550 2 месяца назад

      @@隼人の夢  仰られる通りですが、日本では、年金だけで生活できずしかも働けない場合には生活保護受給できます。 勿論、生活保護申請後に審査があり、本当に働けず財産もない場合には、生活保護受給できて、年金と生活保護費の合計で12~13万円になります。 ただし、これは住んでいる市区町村の福祉予算が足りている場合です。

  • @SO-po5ew
    @SO-po5ew 2 месяца назад +5

    当たり前の内容で何も得るものが無い動画ですね。これを見て参考になったとかいう人がいるなら年金についての知識がなさすぎる。現役時代にどれだけ収入があっても標準報酬月額は65万円が上限なので年金の最高は30万円位ですよ。計算の仕方くらい知っていて当然だと思うのですが。平均標準報酬月額✖️5.418/1000✖️加入月数で報酬比例部分の年額が出ます。そこに定額部分が満額で80万円です。

  • @sdfkjh2841
    @sdfkjh2841 2 месяца назад +5

    年金だけで生活するわけではないだろうに、あたかも年金だけで生活するかのように

    • @ナマポ漫画
      @ナマポ漫画 2 месяца назад

      生活出来なかったら何のための年金よ?

  • @かよこ92
    @かよこ92 Месяц назад

    自営業者は、国民年金だけだから、掛金少ないので、受給額も少ない。私なんか、サラリーマンやってて年金天引き、自己負担だけで1か月5万円以上も引かれてた。会社も折半で払ってるんで、合計で1か月10万以上払う計算になる。今は厚生年金と企業年金、合わせて年額400万貰ってる、サラリーマンは年功序列で50歳過ぎると給料も多い。年収は1000万を超える、自営業で一人頭1000万稼げるか?無理だろう。国民年金を毎月10万づつ掛けれるか?無理だろう・・やっぱりサラリーマンは気楽な職業で待遇もいいので得だと思う。

  • @masahikomiyagi4100
    @masahikomiyagi4100 Месяц назад

    三重にある大手車会社で定年して今68歳ですが夫婦で月31万あります、企業年金。私的年金も合わせてですが、月5万あまります、貯金と投資
    で楽に生活しています。

  • @杉本裕嗣-t3w
    @杉本裕嗣-t3w 2 месяца назад +1

    共済年金、公務員が最強てす。国民年金は最低限度の基礎年金。

  • @corobuu
    @corobuu 2 месяца назад +1

    結局スポーツ選手とか芸能人やお医者さんの年金額は取材しないんですかw

  • @巋闓髎冉
    @巋闓髎冉 2 месяца назад +20

    年金より生活保護のが100倍いい😂❤

  • @ozzydee542
    @ozzydee542 2 месяца назад +1

    自分で運用したい。

  • @docomo.ne.
    @docomo.ne. 2 месяца назад +23

    公務員勤め上げた奴の勝ち
    自営業者は、如何に脱税して金を隠したかで決まる。

    • @市川豊-q3e
      @市川豊-q3e 2 месяца назад

      自営業者は家族で飲み食いしても領収書貰って帰り経費で落とす

    • @女になりたい
      @女になりたい 10 дней назад

      国民年金って加入手続きしない場合
      催促状送られて来ないんですか?
      国保は何もこないですけど

  • @akinorisuzuki7736
    @akinorisuzuki7736 2 месяца назад +1

    今の70、80代はバブルの頃30、40代でバリバリの働き盛りな社会人。
    一番恵まれていた時代の人達でコレなら今の現役世代は終わってます。
    55才で年金受給が出来たのも幻のよう。
    これから70才に引き上げられそうな勢いで、もう払った分貰うのも難しそう。

    • @隼人の夢
      @隼人の夢 2 месяца назад

      日本は有史以来ほぼ全員が貧乏でした。食い扶持を減らす為に、国は海外移住を明治24年から昭和35年まで積極的に斡旋していたのです。いわゆる経済難民です。戦争に負けた民族は種の法則で出生率が上がるそうです。戦後ベビーブームで生れた過剰な今の老人達によってその何千年と続いた貧しい日本にわずか30年でピリオドが打たれ、日本は世界トップクラスの豊かな国になりました。
      それを可能にしたのは、それまで老後の面倒を見てくれていた大家族や地域社会をズタズタに断ち切って核家族化させ、都会に労働力を集約することでした。日本という社会の大転換期を彼らは担ったのです。ですが老後働けなくなった時、もはや地域共同体や子供などの家族がその面倒を見てはくれないということに気付いてはいませんでした。彼らは戦後復興を成した親達の面倒は見ました。しかし、そもそも彼らは老後の為に「貯金や保険」などを準備する知恵も余裕も無く、ただただ働いてきた世代です。週休1日で長時間残業。当時は全てがブラックでした。バブルは1986年12月~1991年2月までの4年間で、浮かれていたのは大企業関係者のみです。
      日本が海外移住政策をやめた昭和36年、老後は社会全体で扶養するとして国民皆保険制度が始まったのです。それでもまだ、贅沢に育てた自分の子供が老後の面倒を見てくれるものという淡い期待を持っていました。彼らのブラックをブラックと思わない奮闘がなければ今頃あなた様はブラジルあたりへ経済難民として移住していたかもしれません。

    • @隼人の夢
      @隼人の夢 2 месяца назад

      【世界の年金事情】
      世界の65歳以上の高齢化率を見ると、日本はモナコに次いで2位の29.9%、3位イタリア24.0%、ドイツ8位22.4%、英33位19.2%、米45位17.1%・(2022年現在)
      これらの欧米諸国は高齢化社会に備えイタリアの2年後を皮切りに、4年以内に年金支給開始を67歳にまで遅らせることが決まっています。
      また、33位の「ゆりかごから墓場まで」を提唱し、日本のNisaがそこのIsaを真似た社会保障先進国イギリスですが、日本では中止になりましたが国民年金納付を65歳までの45年間に延長するという件、イギリスはとっくにやっています。イギリスのそれは納付期間が昔35年だったのについ最近44年になり、支給も60歳が66歳になり今後更に遅らせることが決まっています。因みに基礎年金支給額は夫婦で16万円程(日本13.6万円)です。イギリスの物価は平均家賃40万円、本日のガソリン価格233円、日本170円です。高齢化に備えて多くの国が年金制度の改革に着手しているわけです。
      日本は100年安心プランとして難関の2065年までのシュミレーション(国立社会保障人口問題研究所のサイト参照)は2001年にできており、行き当たりばったりではなくそれへの施策は着実に進行中です。年金額をこれ以上減らすのではなく、世界の潮流に合わせて支給を遅らせる方向へ舵を切ったようで、最終的に70歳を念頭に置いているようです。現状普通に保険料を納めていれば年金制度が崩壊することは絶対ありませんのでご安心ください。尚、2065年以降の日本は安定期に入りますので現在の30歳代以下の若い人達は楽になり金額も増えます。尚、2025年を目処に検討されていた国民年金の納付65歳までの延長論は財政状況の改善が今後も見込まれることから中止となりました。
      更に政府の100年安心計画の一環として財団法人GPIFが2001年から100兆円原資で行ってきた年金の運用ですが、2006年に165兆円あったものがその後どんどん減り続け、試算で2027年には枯渇すると騒がれました。それが民主党政権が終わってアベノミクスが始まった2012年から右肩上がりで上がり続け、今年3月末で245兆円になっている。毎年1割ほど年金支払いに投入されていますが、大部分は南海トラフみたいな巨大災害があって現役世代が保険料を長期に渡って納められない事態が生じても年金給付に支障のない備えとなっています。
      世界一の高齢化社会でありながら堅実な年金制度を維持している日本は信用し未来に希望を持っていいのではないでしょうか。

  • @gonchan803
    @gonchan803 2 месяца назад

    これFNNフジですか?フジの企業年金はかなり良いですよね!制作会社では無く、フジの元社員に聞いてみて。又、企業年金ですよね、checkすべきは!

  • @けけろ-n5z
    @けけろ-n5z 2 месяца назад +11

    文句言う人間の顔
    そうでない人の顔
    顔ってほんま人間でるな

    • @ナマポ漫画
      @ナマポ漫画 2 месяца назад +1

      文句ある人の顔と文句無い人の顔だからな

  • @高畑栞奈
    @高畑栞奈 2 месяца назад +14

    国会議員の議員年金無くせ

    • @隼人の夢
      @隼人の夢 2 месяца назад +2

      2011年に廃止になっています

    • @杉山元-i7l
      @杉山元-i7l 2 месяца назад +3

      今も抜け抜けともらってる議員を廃止って言ってるんじゃーないの?

  • @北さん-v5o
    @北さん-v5o Месяц назад

    やっぱり健康でいつまでも働ける事が幸せと感じる。俺なんか恵まれていると思う。64歳で現役で働いておりまだしばらくは厚生年金保険料も納めそうです。昨日特別支給年金から受け取り開始して本支給は来年からです。2ヶ月で40は越そうです

    • @隼人の夢
      @隼人の夢 Месяц назад

      順調ですね
      お金に余裕があるとジムなどに行って健康寿命も延ばせますよ

  • @GarilC
    @GarilC 2 месяца назад +3

    俺らは絶対もらえないつもりで若いうちから備えようみんな

    • @隼人の夢
      @隼人の夢 2 месяца назад +2

      今お幾つですか。日本の年金制度は2065年以降は安定しますので、今の30歳代以下の若い人達は楽になります。ideco とかは定期預金代わりにしておくと良いと思います。
      40歳代より上の方々は、これ以上支給額が下がることはありませんが、世界の趨勢で支給年齢を遅らせる傾向にあります。欧米は5年以内に67歳支給に変わります。最長寿国の日本は2035年頃に70歳支給へ変わるはずです。70歳まで働く覚悟と60歳から給料が大幅に下がることに備える必要があります。

    • @隼人の夢
      @隼人の夢 2 месяца назад

      @GarilC 様
      私が調べたことも参考になれば良いのですが、
      【世界の年金事情】
      世界の65歳以上の高齢化率を見ると、日本はモナコに次いで2位の29.9%、3位イタリア24.0%、ドイツ8位22.4%、英33位19.2%、米45位17.1%・(2022年現在)
      これらの欧米諸国は高齢化社会に備えイタリアの2年後を皮切りに、4年以内に年金支給開始を67歳にまで遅らせることが決まっています。
      また、33位の「ゆりかごから墓場まで」を提唱し、日本のNisaがそこのIsaを真似た社会保障先進国イギリスですが、日本では中止になりましたが国民年金納付を65歳までの45年間に延長するという件、イギリスはとっくにやっています。イギリスのそれは納付期間が昔35年だったのについ最近44年になり、支給も60歳が66歳になり今後更に遅らせることが決まっています。因みに基礎年金支給額は夫婦で16万円程(日本13.6万円)です。イギリスの物価は平均家賃40万円、本日のガソリン価格233円、日本170円です。高齢化に備えて多くの国が年金制度の改革に着手しているわけです。
      日本は100年安心プランとして難関の2065年までのシュミレーション(国立社会保障人口問題研究所のサイト参照)は2001年にできており、行き当たりばったりではなくそれへの施策は着実に進行中です。年金額をこれ以上減らすのではなく、世界の潮流に合わせて支給を遅らせる方向へ舵を切ったようで、最終的に70歳を念頭に置いているようです。現状普通に保険料を納めていれば年金制度が崩壊することは絶対ありませんのでご安心ください。尚、2065年以降の日本は安定期に入りますので現在の30歳代以下の若い人達は楽になり金額も増えます。尚、2025年を目処に検討されていた国民年金の納付65歳までの延長論は財政状況の改善が今後も見込まれることから中止となりました。
      更に政府の100年安心計画の一環として財団法人GPIFが2001年から100兆円原資で行ってきた年金の運用ですが、2006年に165兆円あったものがその後どんどん減り続け、試算で2027年には枯渇すると騒がれました。それが民主党政権が終わってアベノミクスが始まった2012年から右肩上がりで上がり続け、今年3月末で245兆円になっている。毎年1割ほど年金支払いに投入されていますが、大部分は南海トラフみたいな巨大災害があって現役世代が保険料を長期に渡って納められない事態が生じても年金給付に支障のない備えとなっています。
      世界一の高齢化社会でありながら堅実な年金制度を維持している日本は信用し未来に希望を持っていいのではないでしょうか。ついでに失われた30年について年初にこのようニュースがありました。
      【日本の経済成長率はG7トップ、 総人口の代わりに生産年齢に注目すると、日本は先進7カ国G7の下位から1位に浮上する】日本のGDPが30年間下がり続けたのは、働けない高齢者が増えているのだから下がって見えるのは当たり前で、「生産年齢24~60歳だけで比べると日本は成長率がG7のトップに浮上する」という記事です。
      若い方々の奮闘のおかげです。

    • @ナマポ漫画
      @ナマポ漫画 2 месяца назад

      欧米で支給年齢が67歳に変わる訳無いんだよ。日本と違って国民が黙ってる訳がありません。

  • @DQN撲滅運動会
    @DQN撲滅運動会 2 месяца назад +1

    40年も仕事に人生を費やしても老後は15万前後か…良い人生でしたね😊

    • @itudemoyumeo
      @itudemoyumeo 2 месяца назад

      平均がね。まあ、2割ぐらいは20万円以上だし、企業年金も含めればそこに数万円アップする感じ。

  • @koーチャン
    @koーチャン 29 дней назад

    厚生年金は加入期間や掛けた金額で受給金額が決まる。受給額が多い少ないは自己責任、老後の貧困は自業自得。自営業の国民年金の人達は資産がある人が多い。

  • @ks-vq5er
    @ks-vq5er 2 месяца назад +20

    いま年金もらってる世代なんてめちゃめちゃ恵まれて、多額がもらえる最高の世代なのに文句言うとか、若者に失礼だと思わないのかね?今の年金を支える若者なんて、自分が貰う頃はどんだけ改悪されるか想像も付かない。

    • @ナマポ漫画
      @ナマポ漫画 2 месяца назад +1

      失礼では無いね、可哀想だけど

  • @mitterkey8289
    @mitterkey8289 2 месяца назад +2

    トヨタとかネスレジャパンの年金聞いたら腰抜かすよ

  • @こーたマックス
    @こーたマックス 2 месяца назад +4

    年金なんて期待してない。年金、個人年金、iDeCo、新NISA、銀行預金の準備が出来たのでFIREしました。

    • @ナマポ漫画
      @ナマポ漫画 2 месяца назад

      年金が機能してない国でも文句を言わないで生きて行きましょうって言ってるんですね?サクラさん

  • @kiyok1153
    @kiyok1153 2 месяца назад

    現役世代の時に健康保険料が少なかったのは大きい。

  • @hanagruma768
    @hanagruma768 Месяц назад

    申訳ないんですがみなさん贅沢な事いってますね、実際、安い給料で働き過ぎて壊して(13時間労働)
    障害年金13万5千円、ここから保険と介護保険引かれます病院代、レンタル車いす、体が元気って人生最高!

  • @スリーピース-m1y
    @スリーピース-m1y 2 месяца назад

    日本でちゃんと年金払ってたら海外に住んでても国が住んでる国の口座にふりこんでくれるぞ

    • @ナマポ漫画
      @ナマポ漫画 2 месяца назад

      日本の年金額じゃ海外に住めないよw

  • @김지훈-i7b
    @김지훈-i7b 2 месяца назад +3

    한국도 일본도 힘드네요ㅜㅜ 다들 화이팅입니다

  • @tora7595
    @tora7595 2 месяца назад +1

    もっと積極財政して欲しいよ

    • @隼人の夢
      @隼人の夢 2 месяца назад

      年金には原則税金を導入しないのが世界の常識です

  • @黒木-p6q
    @黒木-p6q 5 дней назад

    今の70代って喋り方が若々しいな
    若い頃の言葉をそのまま使ってるだけなんだろうけど 
    昨今の日本語自体が長いこと変形してないんだろうな

  • @明美海老原
    @明美海老原 Месяц назад

    自分自身の仕事の年金の掛けた
    結カですね!

  • @杉山元-i7l
    @杉山元-i7l 2 месяца назад +1

    年金じゃーないよ。一時金たよ。生活なんかこれから年金では出来ない。暮らせない、当てにならない。国会議員を減らせ!!

  • @田中生一
    @田中生一 2 месяца назад

    なるほどですね、収入はよかったにしても納めてなかったら安い。ですか😅

  • @vivace4you873
    @vivace4you873 2 месяца назад +1

    夢は年金額で決まるような偏向報道

  • @ぴよ助-i6l
    @ぴよ助-i6l 2 месяца назад

    うちの母は厚生年金と国民年金以外に企業年金月15万貰ってるよ

  • @tokusansirohige9424
    @tokusansirohige9424 11 дней назад

    移民外国人の方が支給額の高い人がいそうです!

  • @義あ
    @義あ 2 месяца назад +2

    本当に苦しい • つらい人は町に出ない。
    つまり、実態を取り上げていない。煽り番組にしか見えない。

  • @山下雄輝-k9u
    @山下雄輝-k9u 2 месяца назад +6

    年金だけじゃ生きていけないし、賃金も払えるけど食費が全然足りなくなるので、開いている日にアルバイトするとしても全然足りないし、お金がいくらあっても全然足りません!また、年金を払ってもあまり意味がないと思うし年金を払っても払わなくてもそんなに差がないですよ!

  • @kojiwaragai
    @kojiwaragai 2 месяца назад

    厚生年金で勤労40年の一般納税者が10から20万程度の年金で、この物価高を乗り越えられるのか❓

  • @itudemoyumeo
    @itudemoyumeo 2 месяца назад +2

    そもそも、職業での違いより年金適用事業所で働いたかどうかの差だべな

  • @トンビ-k4d
    @トンビ-k4d 2 месяца назад +2

    これって何の参考にもならないね。もっときちんとした情報で。

  • @u7s-j3l
    @u7s-j3l 2 месяца назад

    石破さんは、当然国会議員の年金から見直すでしょ(棒)
    年金を考える世代になってきましたが、夫婦で月に20万超えるくらい。何とかやってけるかなぁと思ってます。

    • @隼人の夢
      @隼人の夢 2 месяца назад

      国会議員の年金は2011年から基本国民年金になっていますが。

  • @user-py7pg9kp3u
    @user-py7pg9kp3u 2 месяца назад

    この人たち需給金額について働かずに積み立てもしないでどこからお金が沸いてきていると思っているんだろう

  • @勝蔵-h3j
    @勝蔵-h3j 2 месяца назад

    厚生年金入りたくないから社員をパートにする会社もあるしな。

  • @ぽにお-z5c
    @ぽにお-z5c 2 месяца назад

    飛行機のパイロットの年金が気になる

  • @cori8888
    @cori8888 2 месяца назад +5

    年金を当てにしないように生活力をつけるのが一番
    自分で稼げるようにならないとこれから先いきていけないよw
    一生サラリーマンで退職後自分で稼げるスキルがないと老後なんて悲惨でしかない

    • @ナマポ漫画
      @ナマポ漫画 2 месяца назад

      その体制が問題だと言ってるニュースなんですよ

  • @Yoshi-xp4kk
    @Yoshi-xp4kk 9 дней назад

    厚生年金か国民年金かでしょ、結論をごまかさないで欲しいね。でも番組構成上面白くするためには仕事で分類しないと成り立たないね🤭

  • @kentarok3263
    @kentarok3263 2 месяца назад

    国家ぐるみのネズミ講みたいなもんだしなぁ。

  • @明美海老原
    @明美海老原 Месяц назад

    長期間
    年金制度掛けとけば
    貰えますからねえ一😅😅😅😅😅

  • @浮浪雲ー
    @浮浪雲ー 2 месяца назад

    そもそも今時、年金だけで生活が出来ると思う方が異常だよ?
    年金は副次的な収入と捉え、その他の定期的で安全な収入を構築する事が、今の若者に求められている。
    まだ多少は時間的余裕がある、残り少ない時間を如何に大切に遣うか…その先に未来の答えがあります。

    • @ナマポ漫画
      @ナマポ漫画 2 месяца назад

      その体制が問題だと言ってるんですよ

  • @ちゃんれいv2
    @ちゃんれいv2 2 месяца назад +5

    生活保護なんとかせいヨ

  • @naosakoumi4755
    @naosakoumi4755 2 месяца назад +1

    40年ほど前郵便配達していた時元国鉄の駅長さんだった人の年間の年金支給額が書いてあるハガキを配った時(裏に書いてある)金額見てびっくり
    500万円こえてました。
    自分も公務員だから退職したら結構貰えるから貯金しなくても大丈夫だと思ってたけどあれから随分変わりましたね😢

    • @隼人の夢
      @隼人の夢 2 месяца назад

      世界の年金制度でその原資に税金を投入している国は殆どありませんが、日本は国民年金の半額(一昨年度は12兆円)が税金から補填されています。その理由として未納者が多いことや沖縄返還時の無年金者対策、国鉄の民営化に伴う措置などあげてあったのですが、この国鉄が曲者だったようです。
      国鉄が分割民営化された時の赤字額は37兆円という企業としては天文学的数字でした。それは労働組合が言うがままの放漫な経営が原因で、例えば古くは保険料は納めなくても年金がもらえる時代もあったようです。さらに官吏と言われる地位の人、多分駅長もそうだったのでしょうがこれには多額の恩給が年金として払われていたようです。
      貴方様が挙げられた500万という例はそのよう特殊なことかなと考えられますが、正確なことはわかりません。ただ、今の90歳代以上の方々の給付率は今よりだいぶ良かったようです。国も高齢化対策として給付を現役世代の5割にまで下げる計画でしたが世界の趨勢として、給付を下げない代わりに支給年齢を遅らせる方向に日本も舵を切ったようです。欧米は5年以内に67歳支給に変わります。最長寿国の日本は最終的に70歳支給への布石が行われているように感じます。

  • @語り部-v6u
    @語り部-v6u 2 месяца назад +2

    年金廃止して安楽死制度がほしい

  • @fumioinoue1651
    @fumioinoue1651 2 месяца назад +3

    何十年も前に欧州並みの年金制度を取り入れていたら、あまり格差のない年金になっていたでしょう!しかし、自公立憲議員は自分たちの収入アップを考えることで精いっぱい(笑)

    • @隼人の夢
      @隼人の夢 2 месяца назад

      【世界の年金事情】
      世界の65歳以上の高齢化率を見ると、日本はモナコに次いで2位の29.9%、3位イタリア24.0%、ドイツ8位22.4%、英33位19.2%、米45位17.1%・(2022年現在)
      これらの欧米諸国は高齢化社会に備えイタリアの2年後を皮切りに、4年以内に年金支給開始を67歳にまで遅らせることが決まっています。
      また、33位の「ゆりかごから墓場まで」を提唱し、日本のNisaがそこのIsaを真似た社会保障先進国イギリスですが、日本では中止になりましたが国民年金納付を65歳までの45年間に延長するという件、イギリスはとっくにやっています。イギリスのそれは納付期間が昔35年だったのについ最近44年になり、支給も60歳が66歳になり今後更に遅らせることが決まっています。因みに基礎年金支給額は夫婦で16万円程(日本13.6万円)です。イギリスの物価は平均家賃40万円、本日のガソリン価格232円、日本170円です。高齢化に備えて多くの国が年金制度の改革に着手しているわけです。
      日本は100年安心プランとして難関の2065年までのシュミレーション(国立社会保障人口問題研究所のサイト参照)は2001年にできており、行き当たりばったりではなくそれへの施策は着実に進行中です。年金額をこれ以上減らすのではなく、世界の潮流に合わせて支給を遅らせる方向へ舵を切ったようで、最終的に70歳を念頭に置いているようです。現状普通に保険料を納めていれば年金制度が崩壊することは絶対ありませんのでご安心ください。尚、2065年以降の日本は安定期に入りますので現在の30歳代以下の若い人達は楽になり金額も増えます。尚、2025年を目処に検討されていた国民年金の納付65歳までの延長論は財政状況の改善が今後も見込まれることから中止となりました。
      更に政府の100年安心計画の一環として財団法人GPIFが2001年から100兆円原資で行ってきた年金の運用ですが、2006年に165兆円あったものがその後どんどん減り続け、試算で2027年には枯渇すると騒がれました。それが民主党政権が終わってアベノミクスが始まった2012年から右肩上がりで上がり続け、今年3月末で245兆円になっている。毎年1割ほど年金支払いに投入されていますが、大部分は南海トラフみたいな巨大災害があって現役世代が保険料を長期に渡って納められない事態が生じても年金給付に支障のない備えとなっています。
      世界一の高齢化社会でありながら堅実な年金制度を維持している日本は現政権の賜物と思われます。

  • @RT-oz4fx
    @RT-oz4fx 2 месяца назад +1

    そりゃジジイも闇バイトせざるを得ないわ

  • @ひふみん-y3v
    @ひふみん-y3v 2 месяца назад +1

    28歳1600万あるので勝ち組です。あとはニーサでテキトーに積みててるだけ。

    • @隼人の夢
      @隼人の夢 2 месяца назад +1

      後は奥様とお子様を幸せにしてあげられれば本当の勝ち組ですね

    • @waku-os3pn
      @waku-os3pn Месяц назад

      @@隼人の夢しっと?

    • @隼人の夢
      @隼人の夢 Месяц назад

      @@ひふみん-y3v 様
      嫉妬かと聞くぐらいだと、優越感で投稿したのですね。

  • @さば-e3e
    @さば-e3e 2 месяца назад +10

    なぜ今年金を貰ってる人達の年金が増える余地があるのか。
    働け、さもなければ、、、

  • @rumikun5601
    @rumikun5601 2 месяца назад

    少ない少ない・・・皆さんいくら納付して、いくら給付されていますか?

  • @Senkyo-seijiwatcher
    @Senkyo-seijiwatcher 2 месяца назад +1

    やっぱりある程度年齢に来たら退職する前に不動産買っておかないとね