Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
やった!ブレンパワード大好きなんですよあれ?冗談はさておき富野監督が永野護さんのデザインをこんなに信頼していたのは嬉しいですね
ご視聴ありがとうございます。富野監督と永野さんのやりとりは面白いですね!
富野監督の「MSスペックに興味ない」というのも、実際にはメカデザイナーに比べてはというくらいで、パイロットと絡んで劇中で活躍するキャラクターとしてのMSには鋭いセンスをお持ちだと思います。
なんだかんだで、コンセプトとか出して、結果νガンダムや∀ガンダムとかが誕生しているからすごいかも
ご視聴ありがとうございます。デザイナーが持ってきたものは極力活かそうとされているみたいですね
動画投稿、ありがとうございます。永野護さんの降板については様々な情報があってどれが主要な要因なのかは明確ではありませんね。当時のファン達の共通見解はスポンサーや制作スタッフと揉めたのが原因である、というものだったと記憶しています。永野さんのデザインされたZやZZは非常に魅力的でしたし永野さん曰く「変形しますよー」との事でしたので一体、どうやって変形するんだ?と、その未知たる変形機構に想像を巡らせたものです。ま、FSSで披露される永野さんのデザインの斬新性に驚かされっぱなしの小生としては御大が永野さんを本当に高く買っているのも当然かなぁ、って思います。先日、新潟で開催された新潟国際アニメーション映画祭での出渕裕さんとのトークイベントで嬉しそうに御大が永野さんの事に言及していた事を思い出します。弟子の活躍が楽しく、そして頼もしくてならない、みたいな。でも同時に(弟子なのにも関わらず)永野さんに対しても並々ならぬライバル心を持っている事も全然隠そうとしない御大、またまだ若いなぁー、ってwしかし、ボツになった永野デザインのガンダム達。どうにか復活させられないものでしょうかね?本当に勿体無いと思っています。次回の動画投稿を楽しみにしています。それでは、
ご視聴ありがとうございます。Hi-Sガンダムとか復活させてほしいですね
@@eyesonly777 返信、ありがとうございます。永野デザインのファンとしてはやっぱり、永野版のガンダムを観たかったなぁー、というのが本音です。
Zガンダムとリ・ガズィはMSでも屈指のイケメンでほんと大好きです。リ・ガズィはコストや整備の面でリファインなのだと思ってましたが様々な経緯があったんですね。
ご視聴ありがとうございます。性能の話ではないという・・・
ぱっと見Ζとそっくりだけどガンプラや設定画を並べて見比べると細部が意外と違うのが素晴らしいデザインですよね
ご視聴ありがとうございます。Zっぽくみえますもんね
いつかブレン回来るの、待ってます!
ご視聴ありがとうございます。いつか作れたらと思います!
新しい動画投稿ありがとうございます。富野監督は作劇などストーリーの魅力を第一と位置付けて、設定もちゃんとストーリーと創作の背景まで密接してしていたため、作り直しとしても残された部分だと全部意味があるわけですね。リガズイもSガンダムもそれぞれ永野版が存在する上に、Sガンダムはさらにカドキ版があって、アナハイムガンダムの系譜はストーリー以外の事情が色々存在して、語られない都合で入れ代わりがあるわけだから、それらの「あくまでストーリーテーリングのツール」として設定されたスペックに対して本人が興味ないのも何となくわかります。(バンダイの職員が整理したスペック数字に時々手書き的な間違いもあったりするし)それでも富野監督は仕事にひたむきであるから、スポンサーに対して仕事責任を果たすなどは当然であると、この方がいいとスポンサーに説得できないとは自分の責任などを思ってるのは想像できてしまうから、結局現場通じて残したものがすべてだと。何十年で現場を頑張ってきてようやくGレコ劇場版につなげたというと、途中での歪な中間産物に興味がないのはわかってしまうが。それでもオタクがそういう情報をしかみついてしまうのはどうしようもないというか。例えば「Ζ持ってくればいいのに」というと、Zガンダムは犠牲なく反復変形可能というのが戦術的価値とされてますが、商品として「反復変形が出来てしまういろんなリガズィ(リガズィカスタム、リガズィードなど)」が派生も出て来て、これらを本編と照らし合わせると「あれこれはおかしくない?」と思ってしまいますよね。νガンダム本体のいろんなバージョンは言うまでもないが。でもオモチャを売る本業としてはこれらがどうしても必要なんだ.....
ご視聴ありがとうございます。MSの設定を物語に持ち込もうとすると整合性がとれなくなったりしますよね。間の時代であっても新作を造る時は新しいMSを登場させたりもしますから
面白かったです。言われてみたら、性能も小説版の台詞読んでもリファインじゃないなと初めて気付きました。劇中演出的には飛行形態を捨ててMSになる、というこれまでに無かったものをやってみたかったんだろうな、と。何回か逆シャア観てると、デザイン的に背中のBWS畳めるようにすればいいんじゃない?と思ったけれど、それは劇中のリ・ガズィを観たから思うこと。そしてそれはそれで後にリ・ガズィカスタムというカタチになりました。考えることは同じだなぁと。第一印象で「顔が仮面ライダーみたい」と思ったのがリ・ガズィの思い出。
私は「リ・ガズィ」を初めて見た時(当時、小6〜中2ぐらいです)、「ライダーマンみてぇな、ガンダムだな」っていう感想を持ちました。
ご視聴ありがとうございます。MSVというのはそういうものかもしれないですね^^
大人の事情って複雑ですね。でもそういうのがガバさを生んで考察と後付けの可能性を広げるのだから面白くもあります。
ご視聴ありがとうございます。意図的であろうとなかろうと謎として残ったりしますもんね
「この娘を嫌いになろうと決めた」が好きすぎる
ご視聴ありがとうございます。私も好きです^^
投稿ありがとうございます。HiーSの意味は目から鱗でした。次はブレンパワードですか、どこまでついて行けるのだろうか
ご視聴ありがとうございます。いつかブレンパワードも出来たらと思います
逆シャアまでの時点での製作陣が思っていた設定は、今の設定と比較してインフレの度合いがかなりゆっくりですよね代表的なのはZZで普通に活躍するゲルググですが初代→逆シャアまでのMSの設定をぎゅっと圧縮して、ゲルググがZZでもいける、Zがサザビーと戦えるくらいにすると劇中でのイメージに近くなりそうです
ご視聴ありがとうございます。そもそもそんなに戦争が起こる世界ではないので、MSの性能がそんなに進化するはずがないんですよね
ブレインパワード、楽しみにしてます
ご視聴ありがとうございます。いつか出来たらと思います!
リ・ガズィはケイラが乗った時の弱さが衝撃的だったなぁ、、
ご視聴ありがとうございます。アムロだからこそ使いこなせたんでしょうね
永野MSは神々しいし、非永野系MSはいい意味で俗っぽい。当時は何とも言えない印象だったけど、大人になってからは「Zの量産型」という設定と鉢金っぽい額で好きになりました。Zっぽいやられメカとしてのデザインは良かったと思う。ガンダム持ちをするデカいシールドだけがネックだった。
ご視聴ありがとうございます。Zの量産型としてはいいデザインですよね
薄いブルーグレーみたいな機体色も、病弱な感じを出す演出意図があったのかも自分が初代MGつくった時はZプラス寄りのロービジグレーにして「…ええやん」ってなってたので、色で損させられてると感じました
ご視聴ありがとうございます。トリコロールにしたらまた違うかもしれないですね
「modified」(改良された)にすべきだったか?MoGZ モ・ガズィ・・・ダメだ格好悪い。
ご視聴ありがとうございます。リ・ガズィなんて名前よく思いつきますよね
リ・ガズィは百式以下とかネットで言われるのは小説オリジナルの話が拡大解釈された上で拡散したせいですが、じゃあ小説が完全パラレルかというとそうでもなくて動画内でも触れたジョン・バウアー絡みの件は本人は映画では名前が少し劇中で出てくるだけで大半が小説が元ネタです。しかしスポンサー側は永野氏を百式などで名前を使ってアピールしたりしているのに、何故毎回切ってしまったのでしょうね。Zではアナハイムやウォン・リーの無茶な要求に困惑するクワトロが「出資者は無理難題を仰る」とぼやいてましたが、スポンサーの要求に悩むクワトロやブライトの姿はもしかしたら富野監督自身の反映だったのかもしれませんね。
ご視聴ありがとうございます。永野さんは、周りの納得させるだけの力が当時はなかったとお答えになっていますが、「ガンダム」というタイトルが特別だったのかもしれないですね
ジェ・・・・・・・・ズダ?
ご視聴ありがとうございます。?
先鋭的なデザイナーと言われている永野氏だが、実はよく見るとマジンガーZとかのスーパーロボットのお約束的なデザインをアレンジしたデザインという部分も実は多いおそらくその永野デザインの限界を、スポンサー側の人が見抜いていたのではないかという部分も考えられる
ご視聴ありがとうございます。色んな事情があるのかもしれないですね
連邦的には安室にガンダム乗ってほしく無かったのか。😮
ご視聴ありがとうございます。変に政治的な力を持つ可能性がありますからね
@@eyesonly777 本人にその気が無くてもスペースノイドである事が災いして担ぎ上げられてしまう懸念がありましょう。楽しい動画をありがとう御座います。
好きだぜ、ハイストの設定。たとえ設定が変わったにしても、アムロが作ったってオリジナルMSだけは。って、ジェダしかなかったからこれを作るしかなかったんよね><ジェダもなんかかっこよくなってるのが不満かな。
ご視聴ありがとうございます。ジェダには今ではアムロのカスタム機までありますもんね
リファイン・ゼータ・ガンダムでないのは・・・・・なぜでしょうか
RZGだと読みにくいから?かな?リズィガ?
@@tatchin2346 かもしれないけどツッコミどころだよねRGZだってなんでリガズィ?リグズィじゃない?とか言われそうだし
普通に語呂が良いように変えたんじゃない?劇中の人間が(この場合アムロ本人)
語呂が良かったんでしょうね。そしてリゼルがリファイン・ゼータガンダムの名前を貰っています
ご視聴ありがとうございます。富野監督は名前に拘りがある方なので、語感や響きの問題かも知れないですね
チャクラ・エクステンション!
ご視聴ありがとうございます。イエスだね!
M・ナガノ博士の名前は残るのに何故か降板させられてるという謎Hi-Sガンダムの名前が無くなったのはセンチネルのSガンダムと混同しないためなんだろうか富野監督はMSの具体的なスペックに拘らないのはその通りだろうけどF91で分身させたいとか、クロスボーンガンダムでおでこのドクロはいいけど、背中に骨をしょったら怒るとか並々ならぬ拘りはありますね新しいモビルスーツについては作った方が早いんだよ。技術革新と若い人の想像力を信じてな宇宙世紀のMS更新速度と性能向上を考えると首を縦に振るしかないw
Hi-Sはシャアを超えるという意味だったそうですしかしスタッフから「シャアのイニシャルはSじゃなくてCです」と言われても改名したそうな
Hi-Cはジュースが有りましすしね
ご視聴ありがとうございます。フィン・ファンネルもマントのようなものを付けたいという富野監督の要望で誕生したものですね
1:14 バッサリだー!…まあほんとうだけどね。
ご視聴ありがとうございます。ぼ・・ぼくの意見じゃないか・・・
なんでそんなに永野さんクビにされるの? 富野さんと仲良いのに
富野さんとは仲がいいですが、永野さんはこだわりが強いので、金を出してくれるスポンサーの意向をあまり配慮してくれないので。金を出すメーカーとしては、アニメは玩具として売る為の販促としての一面もあるのに、設定にこだわりすぎて地味だったり、主人公機なのにヒロイックさが足りなかったり、玩具として実現性が無かったりで、それじゃ玩具にならないだろ、って意見を聞き入れてくれないデザイナーでしたからね。だからこそ永野デザインは今でも破綻なくカッコいいんですが。
ご視聴ありがとうございます。富野監督やサンライズは永野さんを推していたんですが、それだけでは出来ない部分もあるんでしょうね
ゼータ自体のスペックはグリプス戦役後半時すでにトップではなくなっていてサイコデバイスのおかげで勝てた逆シャア映画本編ではギュネイを追い詰めていたしサザビーとも渡り合えていた乘変わったケーラがサイコデバイスを扱えず簡単にやられたゼータはニュータイプ専用マシーンでマシンスペックだけだと時代遅れ何故渡されなかったか?一番の危険な能力が単独で大気圏を突破できる事(クーデター起こされたら誰も止められない)表向き突破能力の無いリ・ガズィは見逃されたのかも初期ジェガンは一度戦闘した程度で着艦できなくなるほどの粗悪品(すぐ改善されたA2型が造られた)グリプス戦役時微塵もサイコデバイスを使っていない百式で苦労したシャアはサイコフレームを使っていない初期ν[NEU]ガンダムの設計図を見てサイコフレーム技術を流した機体的にゼータと映画のアムロとシャアが意見も逆になってるのが面白い
ご視聴ありがとうございます。サイコミュやサイコフレームというのはMSのスペックを向上させるものではないんですよね
映画の特報のνガンダムをニュータイプで見た時に端っこにリ・ガズィが載っててどう見てもパトレイバーのデザインラインだったので当時どうなったんだと思ったなあ。永野さんがデザインするって話だったので。案の定当時はガンプラも行き詰まってたから、高荷さんの箱絵は最高だったがプラモは売れなかった。ガンダムを一旦見なくなったのはこの時の政治的なやり方が嫌になってたし、会社入って時間も無かったからだが、永野メカが3度めの正直でも見れないと分かったのが大きい。しかし、ガンプラの技術が上がって、ファーストよりはディティールもそれらしく、ZZの様なカオスなデザインと比べるとνガンダムやサザビーは模型としては一番今は売れるんだよな永野ファンとしては全くの黒歴史だが
ご視聴ありがとうございます。逆襲のシャアのMSはシンプルなデザインに戻そうというコンセプトがあるので、そういった部分と関係があるのかもしれないですね
違うだろのくだりいい加減余計だよね本編は面白いのに
ご視聴ありがとうございます。入れて欲しいという要望の方が多いんですよね・・・
ブレンパワード後、ダンバインリメイクも永野護にデザイン依頼がいってたんじゃが企画そのものがつぶれちゃって…。MGダンバインの売れがいまいちだったか…でもメタルビルドは最近出たしな。
ご視聴ありがとうございます。そんな計画があったのですね
@@eyesonly777 ほんでその時の新デザインがMHファントムに使われたという。その時期だったかなあ、永野護がもうデザインだけの依頼は受けないって言ってたのは。
@@frametyrant >デザインだけの仕事 CCAのインタビューでもそうお答えになっていますね
@@eyesonly777 でもその後ターンエーはカッコ悪い!CCAをリメイクするなら最高のナイチンゲールを出す!って言ってるのでBLかよって言うくらいラブいですね。
また永野回か…イイゾもっとやれ
ご視聴ありがとうございます。ファンの多い方ですよね!
やった!
ブレンパワード大好きなんですよ
あれ?
冗談はさておき富野監督が永野護さんのデザインをこんなに信頼していたのは嬉しいですね
ご視聴ありがとうございます。富野監督と永野さんのやりとりは面白いですね!
富野監督の「MSスペックに興味ない」というのも、実際にはメカデザイナーに比べてはというくらいで、パイロットと絡んで劇中で活躍するキャラクターとしてのMSには鋭いセンスをお持ちだと思います。
なんだかんだで、コンセプトとか出して、結果νガンダムや∀ガンダムとかが誕生しているからすごいかも
ご視聴ありがとうございます。デザイナーが持ってきたものは極力活かそうとされているみたいですね
動画投稿、ありがとうございます。
永野護さんの降板については
様々な情報があって
どれが主要な要因なのかは明確ではありませんね。
当時のファン達の共通見解は
スポンサーや制作スタッフと揉めたのが原因である、というものだったと記憶しています。
永野さんのデザインされた
ZやZZは非常に魅力的でしたし
永野さん曰く「変形しますよー」との事でしたので
一体、どうやって変形するんだ?
と、その未知たる変形機構に想像を巡らせたものです。
ま、FSSで披露される永野さんのデザインの斬新性に驚かされっぱなしの小生としては
御大が永野さんを本当に高く買っているのも当然かなぁ、って思います。
先日、新潟で開催された
新潟国際アニメーション映画祭での出渕裕さんとのトークイベントで
嬉しそうに御大が永野さんの事に言及していた事を思い出します。
弟子の活躍が楽しく、そして頼もしくてならない、みたいな。
でも同時に(弟子なのにも関わらず)永野さんに対しても並々ならぬライバル心を持っている事も全然隠そうとしない御大、
またまだ若いなぁー、ってw
しかし、ボツになった永野デザインのガンダム達。
どうにか復活させられないものでしょうかね?
本当に勿体無いと思っています。
次回の動画投稿を楽しみにしています。
それでは、
ご視聴ありがとうございます。Hi-Sガンダムとか復活させてほしいですね
@@eyesonly777
返信、ありがとうございます。
永野デザインのファンとしては
やっぱり、永野版のガンダムを観たかったなぁー、というのが本音です。
Zガンダムとリ・ガズィはMSでも屈指のイケメンでほんと大好きです。
リ・ガズィはコストや整備の面でリファインなのだと思ってましたが様々な経緯があったんですね。
ご視聴ありがとうございます。性能の話ではないという・・・
ぱっと見Ζとそっくりだけどガンプラや設定画を並べて見比べると細部が意外と違うのが素晴らしいデザインですよね
ご視聴ありがとうございます。Zっぽくみえますもんね
いつかブレン回来るの、待ってます!
ご視聴ありがとうございます。いつか作れたらと思います!
新しい動画投稿ありがとうございます。富野監督は作劇などストーリーの魅力を第一と位置付けて、設定もちゃんとストーリーと創作の背景まで密接してしていたため、作り直しとしても残された部分だと全部意味があるわけですね。リガズイもSガンダムもそれぞれ永野版が存在する上に、Sガンダムはさらにカドキ版があって、アナハイムガンダムの系譜はストーリー以外の事情が色々存在して、語られない都合で入れ代わりがあるわけだから、それらの「あくまでストーリーテーリングのツール」として設定されたスペックに対して本人が興味ないのも何となくわかります。(バンダイの職員が整理したスペック数字に時々手書き的な間違いもあったりするし)
それでも富野監督は仕事にひたむきであるから、スポンサーに対して仕事責任を果たすなどは当然であると、この方がいいとスポンサーに説得できないとは自分の責任などを思ってるのは想像できてしまうから、結局現場通じて残したものがすべてだと。
何十年で現場を頑張ってきてようやくGレコ劇場版につなげたというと、途中での歪な中間産物に興味がないのはわかってしまうが。
それでもオタクがそういう情報をしかみついてしまうのはどうしようもないというか。
例えば「Ζ持ってくればいいのに」というと、Zガンダムは犠牲なく反復変形可能というのが戦術的価値とされてますが、商品として「反復変形が出来てしまういろんなリガズィ(リガズィカスタム、リガズィードなど)」が派生も出て来て、これらを本編と照らし合わせると「あれこれはおかしくない?」と思ってしまいますよね。νガンダム本体のいろんなバージョンは言うまでもないが。
でもオモチャを売る本業としてはこれらがどうしても必要なんだ.....
ご視聴ありがとうございます。MSの設定を物語に持ち込もうとすると整合性がとれなくなったりしますよね。間の時代であっても新作を造る時は新しいMSを登場させたりもしますから
面白かったです。言われてみたら、性能も小説版の台詞読んでもリファインじゃないなと初めて気付きました。
劇中演出的には飛行形態を捨ててMSになる、というこれまでに無かったものをやってみたかったんだろうな、と。
何回か逆シャア観てると、デザイン的に背中のBWS畳めるようにすればいいんじゃない?と思ったけれど、それは劇中のリ・ガズィを観たから思うこと。そしてそれはそれで後にリ・ガズィカスタムというカタチになりました。考えることは同じだなぁと。
第一印象で「顔が仮面ライダーみたい」と思ったのがリ・ガズィの思い出。
私は「リ・ガズィ」を初めて見た時(当時、小6〜中2ぐらいです)、「ライダーマンみてぇな、ガンダムだな」っていう感想を持ちました。
ご視聴ありがとうございます。MSVというのはそういうものかもしれないですね^^
大人の事情って複雑ですね。
でもそういうのがガバさを生んで考察と後付けの可能性を広げるのだから面白くもあります。
ご視聴ありがとうございます。意図的であろうとなかろうと謎として残ったりしますもんね
「この娘を嫌いになろうと決めた」が好きすぎる
ご視聴ありがとうございます。私も好きです^^
投稿ありがとうございます。
HiーSの意味は目から鱗でした。
次はブレンパワードですか、どこまでついて行けるのだろうか
ご視聴ありがとうございます。いつかブレンパワードも出来たらと思います
逆シャアまでの時点での製作陣が思っていた設定は、今の設定と比較してインフレの度合いがかなりゆっくりですよね
代表的なのはZZで普通に活躍するゲルググですが
初代→逆シャアまでのMSの設定をぎゅっと圧縮して、ゲルググがZZでもいける、Zがサザビーと戦えるくらいにすると劇中でのイメージに近くなりそうです
ご視聴ありがとうございます。そもそもそんなに戦争が起こる世界ではないので、MSの性能がそんなに進化するはずがないんですよね
ブレインパワード、楽しみにしてます
ご視聴ありがとうございます。いつか出来たらと思います!
リ・ガズィはケイラが乗った時の弱さが衝撃的だったなぁ、、
ご視聴ありがとうございます。アムロだからこそ使いこなせたんでしょうね
永野MSは神々しいし、非永野系MSはいい意味で俗っぽい。当時は何とも言えない印象だったけど、大人になってからは「Zの量産型」という設定と鉢金っぽい額で好きになりました。Zっぽいやられメカとしてのデザインは良かったと思う。ガンダム持ちをするデカいシールドだけがネックだった。
ご視聴ありがとうございます。Zの量産型としてはいいデザインですよね
薄いブルーグレーみたいな機体色も、病弱な感じを出す演出意図があったのかも
自分が初代MGつくった時はZプラス寄りのロービジグレーにして「…ええやん」ってなってたので、色で損させられてると感じました
ご視聴ありがとうございます。トリコロールにしたらまた違うかもしれないですね
「modified」(改良された)にすべきだったか?
MoGZ モ・ガズィ・・・ダメだ格好悪い。
ご視聴ありがとうございます。リ・ガズィなんて名前よく思いつきますよね
リ・ガズィは百式以下とかネットで言われるのは小説オリジナルの話が拡大解釈された上で拡散したせいですが、じゃあ小説が完全パラレルかというとそうでもなくて動画内でも触れたジョン・バウアー絡みの件は本人は映画では名前が少し劇中で出てくるだけで大半が小説が元ネタです。
しかしスポンサー側は永野氏を百式などで名前を使ってアピールしたりしているのに、何故毎回切ってしまったのでしょうね。
Zではアナハイムやウォン・リーの無茶な要求に困惑するクワトロが「出資者は無理難題を仰る」とぼやいてましたが、スポンサーの要求に悩むクワトロやブライトの姿はもしかしたら富野監督自身の反映だったのかもしれませんね。
ご視聴ありがとうございます。永野さんは、周りの納得させるだけの力が当時はなかったとお答えになっていますが、「ガンダム」というタイトルが特別だったのかもしれないですね
ジェ・・・・・・・・ズダ?
ご視聴ありがとうございます。?
先鋭的なデザイナーと言われている永野氏だが、実はよく見るとマジンガーZとかのスーパーロボットのお約束的なデザインをアレンジしたデザインという部分も実は多い
おそらくその永野デザインの限界を、スポンサー側の人が見抜いていたのではないかという部分も考えられる
ご視聴ありがとうございます。色んな事情があるのかもしれないですね
連邦的には安室にガンダム乗ってほしく無かったのか。😮
ご視聴ありがとうございます。変に政治的な力を持つ可能性がありますからね
@@eyesonly777
本人にその気が無くてもスペースノイドである事が災いして担ぎ上げられてしまう懸念がありましょう。
楽しい動画をありがとう御座います。
好きだぜ、ハイストの設定。たとえ設定が変わったにしても、アムロが作ったってオリジナルMSだけは。
って、ジェダしかなかったからこれを作るしかなかったんよね><
ジェダもなんかかっこよくなってるのが不満かな。
ご視聴ありがとうございます。ジェダには今ではアムロのカスタム機までありますもんね
リファイン・ゼータ・ガンダムでないのは・・・・・なぜでしょうか
RZGだと読みにくいから?かな?
リズィガ?
@@tatchin2346
かもしれないけどツッコミどころだよね
RGZだってなんでリガズィ?リグズィじゃない?とか言われそうだし
普通に語呂が良いように変えたんじゃない?
劇中の人間が(この場合アムロ本人)
語呂が良かったんでしょうね。そしてリゼルがリファイン・ゼータガンダムの名前を貰っています
ご視聴ありがとうございます。富野監督は名前に拘りがある方なので、語感や響きの問題かも知れないですね
チャクラ・エクステンション!
ご視聴ありがとうございます。イエスだね!
M・ナガノ博士の名前は残るのに何故か降板させられてるという謎
Hi-Sガンダムの名前が無くなったのはセンチネルのSガンダムと混同しないためなんだろうか
富野監督はMSの具体的なスペックに拘らないのはその通りだろうけど
F91で分身させたいとか、クロスボーンガンダムでおでこのドクロはいいけど、背中に骨をしょったら怒るとか
並々ならぬ拘りはありますね
新しいモビルスーツについては作った方が早いんだよ。技術革新と若い人の想像力を信じてな
宇宙世紀のMS更新速度と性能向上を考えると首を縦に振るしかないw
Hi-Sはシャアを超えるという意味だったそうです
しかしスタッフから「シャアのイニシャルはSじゃなくてCです」と言われても改名したそうな
Hi-Cはジュースが有りましすしね
ご視聴ありがとうございます。フィン・ファンネルもマントのようなものを付けたいという富野監督の要望で誕生したものですね
1:14 バッサリだー!…まあほんとうだけどね。
ご視聴ありがとうございます。ぼ・・ぼくの意見じゃないか・・・
なんでそんなに永野さんクビにされるの? 富野さんと仲良いのに
富野さんとは仲がいいですが、永野さんはこだわりが強いので、金を出してくれるスポンサーの意向をあまり配慮してくれないので。
金を出すメーカーとしては、アニメは玩具として売る為の販促としての一面もあるのに、設定にこだわりすぎて地味だったり、主人公機なのにヒロイックさが足りなかったり、玩具として実現性が無かったりで、それじゃ玩具にならないだろ、って意見を聞き入れてくれないデザイナーでしたからね。
だからこそ永野デザインは今でも破綻なくカッコいいんですが。
ご視聴ありがとうございます。富野監督やサンライズは永野さんを推していたんですが、それだけでは出来ない部分もあるんでしょうね
ゼータ自体のスペックはグリプス戦役後半時すでにトップではなくなっていてサイコデバイスのおかげで勝てた逆シャア映画本編ではギュネイを追い詰めていたしサザビーとも渡り合えていた乘変わったケーラがサイコデバイスを扱えず簡単にやられたゼータはニュータイプ専用マシーンでマシンスペックだけだと時代遅れ何故渡されなかったか?
一番の危険な能力が単独で大気圏を突破できる事(クーデター起こされたら誰も止められない)表向き突破能力の無いリ・ガズィは見逃されたのかも
初期ジェガンは一度戦闘した程度で着艦できなくなるほどの粗悪品(すぐ改善されたA2型が造られた)
グリプス戦役時微塵もサイコデバイスを使っていない百式で苦労したシャアはサイコフレームを使っていない初期ν[NEU]ガンダムの設計図を見てサイコフレーム技術を流した機体的にゼータと映画のアムロとシャアが意見も逆になってるのが面白い
ご視聴ありがとうございます。サイコミュやサイコフレームというのはMSのスペックを向上させるものではないんですよね
映画の特報のνガンダムをニュータイプで見た時に端っこにリ・ガズィが載っててどう見てもパトレイバーのデザインラインだったので当時どうなったんだと思ったなあ。永野さんがデザインするって話だったので。
案の定当時はガンプラも行き詰まってたから、高荷さんの箱絵は最高だったがプラモは売れなかった。ガンダムを一旦見なくなったのはこの時の政治的なやり方が嫌になってたし、会社入って時間も無かったからだが、永野メカが3度めの正直でも見れないと分かったのが大きい。
しかし、ガンプラの技術が上がって、ファーストよりはディティールもそれらしく、ZZの様なカオスなデザインと比べるとνガンダムやサザビーは模型としては一番今は売れるんだよな
永野ファンとしては全くの黒歴史だが
ご視聴ありがとうございます。逆襲のシャアのMSはシンプルなデザインに戻そうというコンセプトがあるので、そういった部分と関係があるのかもしれないですね
違うだろのくだりいい加減余計だよね
本編は面白いのに
ご視聴ありがとうございます。入れて欲しいという要望の方が多いんですよね・・・
ブレンパワード後、ダンバインリメイクも永野護にデザイン依頼がいってたんじゃが企画そのものがつぶれちゃって…。MGダンバインの売れがいまいちだったか…でもメタルビルドは最近出たしな。
ご視聴ありがとうございます。そんな計画があったのですね
@@eyesonly777 ほんでその時の新デザインがMHファントムに使われたという。
その時期だったかなあ、永野護がもうデザインだけの依頼は受けないって言ってたのは。
@@frametyrant >デザインだけの仕事 CCAのインタビューでもそうお答えになっていますね
@@eyesonly777 でもその後ターンエーはカッコ悪い!CCAをリメイクするなら最高のナイチンゲールを出す!って言ってるのでBLかよって言うくらいラブいですね。
また永野回か…イイゾもっとやれ
ご視聴ありがとうございます。ファンの多い方ですよね!