Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
お二方のお話は大変興味深かったです。浜崎さんのお話を聞くのも久々でしたが、いつもながら納得です😂
最近、ヨースケにハマっています。
浜崎先生はよく「主体と客体」や「関係性」といった話をされる。日本にははしごがない・・・なので何とかはしごなるものを架けようと挑まれているようにも思う。
故郷は遠きにありて思うもの そして悲しく歌うもの 帰るところにあるまじや(室生犀星)さよならだけが人生だ(于武陵、井伏鱒二訳)詩人は身体感覚を言語化する能力を持つので、保守思想と親和性がある。いわゆる「故郷」は自分が見た風景、話した言葉、過ごした相手のことであり、これらは時間経過により変化、消失してしまう。ゆえに保守思想も現代を生きる助けにならなければ、一種の懐古的観念に堕してしまう。
わたしにとって福田恆存といえば、昔々のその昔、文庫本を買いましたが、当時のわたしは理解力が不足していたせいもあり、内容自体を理解することができませんでした。もう少し短い評論集みたいなものがないかなと思い、大きめの書店だった東京駅前の八重洲ブックセンターに行った懐かしい記憶があります。5階か6階に全集が揃っているのを発見し、当初の購入目的と違って一冊買ってしまったことを思い出します。内容はほんの少し理解したような気が・・・内容はというとほとんど思い出せません。また昔々話の書き込みになってしまった。浜崎さんの福田に関する書籍ようなものが当時あったらないいなと無いのもねだりの感想です(当時ほかにあったかもしれませんが)。図書館に置いてあるようなので借りてみようと思います。芥川のも借りてみます。
わたしの書き込みを読み返したら、動画で挙げられている2階建ての話に間抜けさを付け加えた話みたいになってしまっていた。そんな意図は全くありませんでしたが、なんだか面白い。
県立浦和高校OBは 『富士』の著者で夫人が武田百合子さんの 武田泰淳さんそして インテリジェンスの杉田和博氏と佐藤優氏も浦高OBです
RUclipsで政治の番組はたくさんあります。あるんですが私は見てゐられません。例外が浜崎さんです。しかし浜崎さんの福田理解・解説は外れてるなと思ふことがあります。しかも今回は福田が書いてもゐないことを言つてないか?俺は福田全集を持つてゐるんだけど、①②⑦巻が見當たらない。⑦巻には覺書はない。といふわけで、③④⑤⑥巻の覺書を見ました。國語について言及してゐるのは③④巻。で、27:50「全集の覺え書きの中で、つまりさういふ意味で私は舊かな、舊漢字を擁護してきたんだと言つてゐるんだけど、結局それが實らなかつたと。自分が甘かつたと反省しつつ・・・」③④巻覺書にこんな話は全くない。全く。さう福田が考へてゐたであらうと推測できる部分すらない。『その依つて立つべき「言葉」を蔑ろにしておきながら、何が傳統、何が文化であらう。なるほど、戰に敗れるといふのはかういふことだつたのか』はある。①②巻にはあるかもしれんけど、まあないだらう。福田は「私の國語敎室」で歴史的かなづかひで書けなんて一言も言つてゐませんが、歴史的かなづかひで書いてほしいんですよ。「歴史的かなづかひをいまさらやつてもパフォーマンスだらう」ですか。パフォーマンスつてパフォーマンスとして見られるつてことですよね。浜崎さんも周りをキョロキョロしてるの?浜崎さんは「周りをキョロキョロ」を批判してませんでしたか?情けない。
浜崎さんは自称文芸評論家ですから、論評の内容を他人に読んでもらう商売です。日本人に読ませたければ、英語でもなく、古語でもなく、現代語で書くのが最も多くの読者に届くでしょう。一種の功利主義ですね。
リンクのタイトルが間違っているのでは…✋
修正しました。ご指摘ありがとうございます。
(´-`).。oO旧仮名字に今から直したいならしたらいいんじゃね?
いや、アラビア語の方が日本語より古い文章が読み易い。正則アラビア語(フスハー)は4世紀から大きく変わらず今も使われている。
まず保守すべきは皇統であるとはっきり言えるかどうか、ここがスタート。自国の歴史を相対的に見てる連中が保守なわけがない。バークなどの外国由来の保守主義に依拠するのも同じ。自分の国や存在に必然性を見出し、それを何が何でも護り、次の世代に継承していくという情熱と意志があるかどうか。家に神棚や仏壇もない連中に保守面されてもね。
国際共産主義の上陸から 皇統を死守しようとして 昭和天皇は 米軍に 琉球沖縄への展開を切望しました 鉄器を携えて渡来した天皇族は 弧状列島が何でもありの災害列島である事に仰天して 配下の武人たちに災害のメンテナンスを命じ 当の天皇族は 祷り・祓い・祀りの宗家におさまった 世界唯一の天皇制の由縁は ヒキも切らない災害です
質問させて頂いても良いでしょうか?皇統が重要である事は当然ですが、仮に、日本語も日本神話もすっかり忘却の彼方で仮に、皇族の皆様方が他国の言語と文字でしかコミュニケーション出来なくなった様な場合は保守思想的にはどの様に解釈すれば良いのでしょうか?
@@製薬会社と政府がネオリベと 日本語や日本神話が忘却の彼方になったり、皇族が日本語でコミュニケーション取れなくなるとはどういう状況で、それはどうやって訪れるのでしょうか?いきなりそうなることはまず考えられず、必ず過程があり、さまざまな反応や動きがあり、そこを具体的に考え、その場面場面で自分はどういう行動をとるのかということを具体的に考えていけば、保守思想的解釈が見えてくるのではないでしょうか。 共産主義やポリコレや多文化共生などが、日本の政体を変えて天皇を日本の歴史や伝統や文化から切り離そうとするならば、戦う。そうならないようにありとあらゆる手を尽くす。 いざとなればつるぎ、銃をとって立ち上がる。 天皇の鏡にもし日本の文化、歴史、伝統とちがったものが映ってきたならば、われわれ国民がそれを拒絶することが保守としての忠義でしょう。
@ 非常に模範的で常識的な回答を有難うございます
洋介先生にお聞きしたいのは、先生はLGBTという端っから駄目みたいに言うのはどうしてですかね。
そういう無意味なカテゴライズがくだらないから
お二方のお話は大変興味深かったです。浜崎さんのお話を聞くのも久々でしたが、いつもながら納得です😂
最近、ヨースケにハマっています。
浜崎先生はよく「主体と客体」や「関係性」といった話をされる。
日本にははしごがない・・・
なので何とかはしごなるものを架けようと挑まれているようにも思う。
故郷は遠きにありて思うもの そして悲しく歌うもの 帰るところにあるまじや(室生犀星)
さよならだけが人生だ(于武陵、井伏鱒二訳)
詩人は身体感覚を言語化する能力を持つので、保守思想と親和性がある。いわゆる「故郷」は自分が見た風景、話した言葉、過ごした相手のことであり、これらは時間経過により変化、消失してしまう。ゆえに保守思想も現代を生きる助けにならなければ、一種の懐古的観念に堕してしまう。
わたしにとって福田恆存といえば、昔々のその昔、文庫本を買いましたが、
当時のわたしは理解力が不足していたせいもあり、内容自体を理解することができませんでした。
もう少し短い評論集みたいなものがないかなと思い、大きめの書店だった東京駅前の八重洲ブックセンターに
行った懐かしい記憶があります。
5階か6階に全集が揃っているのを発見し、当初の購入目的と違って一冊買ってしまったことを思い出します。
内容はほんの少し理解したような気が・・・内容はというとほとんど思い出せません。
また昔々話の書き込みになってしまった。
浜崎さんの福田に関する書籍ようなものが当時あったらないいなと無いのもねだりの感想です(当時ほかにあったかもしれませんが)。
図書館に置いてあるようなので借りてみようと思います。芥川のも借りてみます。
わたしの書き込みを読み返したら、動画で挙げられている
2階建ての話に間抜けさを付け加えた話みたいになってしまっていた。
そんな意図は全くありませんでしたが、なんだか面白い。
県立浦和高校OBは 『富士』の著者で夫人が武田百合子さんの 武田泰淳さん
そして インテリジェンスの杉田和博氏と佐藤優氏も浦高OBです
RUclipsで政治の番組はたくさんあります。あるんですが私は見てゐられません。例外が浜崎さんです。しかし浜崎さんの福田理解・解説は外れてるなと思ふことがあります。しかも今回は福田が書いてもゐないことを言つてないか?
俺は福田全集を持つてゐるんだけど、①②⑦巻が見當たらない。⑦巻には覺書はない。といふわけで、③④⑤⑥巻の覺書を見ました。國語について言及してゐるのは③④巻。で、27:50「全集の覺え書きの中で、つまりさういふ意味で私は舊かな、舊漢字を擁護してきたんだと言つてゐるんだけど、結局それが實らなかつたと。自分が甘かつたと反省しつつ・・・」③④巻覺書にこんな話は全くない。全く。さう福田が考へてゐたであらうと推測できる部分すらない。『その依つて立つべき「言葉」を蔑ろにしておきながら、何が傳統、何が文化であらう。なるほど、戰に敗れるといふのはかういふことだつたのか』はある。①②巻にはあるかもしれんけど、まあないだらう。
福田は「私の國語敎室」で歴史的かなづかひで書けなんて一言も言つてゐませんが、歴史的かなづかひで書いてほしいんですよ。「歴史的かなづかひをいまさらやつてもパフォーマンスだらう」ですか。パフォーマンスつてパフォーマンスとして見られるつてことですよね。浜崎さんも周りをキョロキョロしてるの?浜崎さんは「周りをキョロキョロ」を批判してませんでしたか?情けない。
浜崎さんは自称文芸評論家ですから、論評の内容を他人に読んでもらう商売です。日本人に読ませたければ、英語でもなく、古語でもなく、現代語で書くのが最も多くの読者に届くでしょう。一種の功利主義ですね。
リンクのタイトルが間違っているのでは…✋
修正しました。ご指摘ありがとうございます。
(´-`).。oO旧仮名字に今から直したいならしたらいいんじゃね?
いや、アラビア語の方が日本語より古い文章が読み易い。正則アラビア語(フスハー)は4世紀から大きく変わらず今も使われている。
まず保守すべきは皇統であるとはっきり言えるかどうか、ここがスタート。
自国の歴史を相対的に見てる連中が保守なわけがない。バークなどの外国由来の保守主義に依拠するのも同じ。
自分の国や存在に必然性を見出し、それを何が何でも護り、次の世代に継承していくという情熱と意志が
あるかどうか。家に神棚や仏壇もない連中に保守面されてもね。
国際共産主義の上陸から 皇統を死守しようとして 昭和天皇は 米軍に 琉球沖縄への展開を切望しました
鉄器を携えて渡来した天皇族は 弧状列島が何でもありの災害列島である事に仰天して
配下の武人たちに災害のメンテナンスを命じ
当の天皇族は 祷り・祓い・祀りの宗家におさまった 世界唯一の天皇制の由縁は ヒキも切らない災害です
質問させて頂いても良いでしょうか?
皇統が重要である事は当然ですが、仮に、日本語も日本神話もすっかり忘却の彼方で
仮に、皇族の皆様方が他国の言語と文字でしかコミュニケーション出来なくなった様な場合は保守思想的にはどの様に解釈すれば良いのでしょうか?
@@製薬会社と政府がネオリベと 日本語や日本神話が忘却の彼方になったり、皇族が日本語で
コミュニケーション取れなくなるとはどういう状況で、それはどうやって訪れるのでしょうか?
いきなりそうなることはまず考えられず、必ず過程があり、さまざまな反応や動きがあり、
そこを具体的に考え、その場面場面で自分はどういう行動をとるのかということを
具体的に考えていけば、保守思想的解釈が見えてくるのではないでしょうか。
共産主義やポリコレや多文化共生などが、日本の政体を変えて天皇を日本の歴史や伝統や文化から
切り離そうとするならば、戦う。そうならないようにありとあらゆる手を尽くす。
いざとなればつるぎ、銃をとって立ち上がる。
天皇の鏡にもし日本の文化、歴史、伝統とちがったものが映ってきたならば、
われわれ国民がそれを拒絶することが保守としての忠義でしょう。
@ 非常に模範的で常識的な回答を有難うございます
洋介先生にお聞きしたいのは、
先生はLGBTという端っから駄目みたいに言うのはどうしてですかね。
そういう無意味なカテゴライズがくだらないから