自腹レビューOBD2マルチメーターAP-6後付タコメーターをスズキキヤリイDA16Tに取り付け

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025

Комментарии • 265

  • @diyiruka
    @diyiruka  3 года назад +10

    ★私の車はスズキキヤリイDA16T(2020年式)です。他の車種や2008年以前の車には適合するかどうかわからないです。
    ★動画の後半の余談で
    「原動機から電動機」
    と言っているくだりがありますが、それも言うなら
    「発動機から電動機」
    でした。すみません。
    ★2021/11/17
    大阪府狭山市のスーパーでアクセルとブレーキの踏み間違えによる死亡事故が起こりました。車は自動販売機をなぎ倒して店に突っ込んだ後、自転車を倒しながら後退。植え込みにぶつかった後、再び前進して店の壁に衝突して止まりました。3人が巻き込まれ、一人死亡二人重症。
    このような事故は自分と関係ない。「あり得ない」と考えることが最も危険だと思います。踏み間違えない保証は誰にもできません。自分は踏み間違えないと保証できる人こそ危ないと思います。私が言っているのはゼロリスクがあり得ないということです。リスクの存在を前提に低減の方法を考えるべきだということです。サポカーは一つの答だと思います。
    ★2021/11/18
    今月から販売される新車に自動ブレーキ機能が義務化されました。その流れは良いことだと思いますが、一方でサポカーの事故も発生しました。富山県入善町の自動車販売会社駐車場で、サポカー機能の実験中だった社長が、実験に使用していた軽自動車にはねられ意識不明の重体となっています。社長は車後部に見立てたパネル裏側に居てパネルを支えていました。従業員がサポカーを運転してパネルに向かって行ったところ自動ブレーキが利かず社長をはねたということです。事故原因は調査中です。
    私は事故リスクを減らすためにサポカーが一つの答になると言っただけに大きな衝撃を受けました。
    OBDのエラーはなかったのか、向かって行ったスピードはどうだったのか、サポカー機能の点検整備の結果はどうだったのかなど知りたいことがあるので調査結果に注目していきたいと思います。

  • @ハイリヲ
    @ハイリヲ 3 года назад +7

    こんばんは!いつも楽しく拝見しております。毎回とても聞き取りやすい解説ありがとうございます。参考になります。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +1

      偉そうに解説みたいに話をしていますが私自身わかっていないことが多いので、 動画を作るにあたってはいろいろとインターネットで調べたりして勉強になっています。これからもわかりやすい説明を心がけたいと思います。ありがとうございます。

  • @スカG-s2x
    @スカG-s2x 3 года назад +4

    ありがとうございます☺️
    丁寧な説明で参考になりました😚

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад

      こちらこそご覧いただきありがとうございます。
      これからも丁寧な説明を心がけていきたいと思います。

  • @kkokusaikcenter8920
    @kkokusaikcenter8920 3 года назад +2

    釣られて、私のハイゼットに付けました。情報ありがとうございます。コスパ最高です。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад

      できましたですか。うまくいって良かったです。
      私も気に入っています。

  • @fmfan7978
    @fmfan7978 3 года назад +2

    先日チャンネル登録した者です。同じものが欲しくなりました。他の動画で、「M本モータースが近くだったら持っていくんだけど…。」というセリフをきいて、大笑いしてしまいました。同感です。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +2

      チャンネル登録ありがとうございます。森本モータースさんが近くにあれば本当に心強いのですが最近は森本モータースさんは新規のお客さんを 取らないことにされてるようです 😂このメーターはとても気に入っています 。十分実用になるのではないかと思います 。

  • @yotshe
    @yotshe 2 года назад +1

    動画レポートもさることながら、文章解説も良いです。良い番組に出会えて嬉しく思います!今後も楽しみにしております。

    • @diyiruka
      @diyiruka  2 года назад

      ありがとうございます。
      これからも頑張って動画を作ったり文章を書いたりしていきます。よろしくお願いいたします。

  • @kitamuram4389
    @kitamuram4389 3 года назад +1

    車の検査に修理にその動作を診断する機能が車を動かすコンピュータ内につくられて、その結果の表示がドライブ時に便利とは、まさにDIYならではの世界ですね、楽しく拝見しました。EV時代にはまた新たなDIYが拡がりそうです。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +1

      ありがとうございます。そうですねこれからは EV の時代だと思います。自動車とコンピューターとの親和性がますます高くなっていくのかなと思います。それはそれで新たな DIY の楽しみもあるのかなと思います 。

  • @hudouakira8848
    @hudouakira8848 3 года назад +1

    この手の商品は類似品が多くて迷っていましたが、他の方の動画の製品と比べて、またこちらの製品説明など分かりやすい動画を拝見して商品を決めました。
    先程 商品届き間違いない製品でした、商品投稿アップありがとうございます。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +1

      ありがとうございます。
      私の場合、商品のレビューは全て自分で買ったものについてやっています。発売元から製品の提供を受けたわけでも何でもないので忖度する必要が全くないです。あまり悪いことは言いたくありませんが、できるだけありのままを自由にレポートさせていただいております。お役に立ててうれしいです。

    • @hudouakira8848
      @hudouakira8848 2 года назад

      @@diyiruka その後、メーターの調子等レポートのアップは御座いませんでしょうか?
      私の報告としては、バッテリーが弱っていたのか一度上がってしまった事と、使用開始1か月ほどでGPSを受信しなくなりました。時計以外はコンパスや高度計等は機能していません。
      OBDは機能しているので通常問題はないのですが、使えない機能があるのは残念です。
      販売者にメッセージを入れたのですが返信はありません。
      またamazonの商品ページの 購入時と現在の販売者の名前も変わってしまっています。
      GPSとOBDの選択は切り替えてあるのですが、それ以外にセッティングがあるのでしょうか?
      メーター自体は気に入っているので残念です。

  • @スブ
    @スブ Год назад +1

    コンソールの作成動画もすべて拝見しました
    すてきな興味がある動画でたのしんで拝見しました
    さすがです
    今の世これだと思います
    やっぱりいるかさんがスーパースターです
    楽しかったです

    • @diyiruka
      @diyiruka  Год назад

      動画をいろいろご覧いただき、ありがとうございます。
      いえいえ、スーパースターなんてとんでもないです。
      不器用なオヤジですよ。
      下手の横好きですが、できるだけ安く面白いことができないかネタを探しています。
      このタコメーターは今でも重宝しています。スピードも表示するしこっちのメーターしか見ないですね。

  • @toyo9708
    @toyo9708 3 года назад +1

    毎回楽しく見させていただいています。
    早速、参考にして私のキャリーにも取り付けました。
    ありがとうございました。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад

      いつもご覧いただきありがとうございます。
      キャリイトラックに乗っていらっしゃるんですね。これからもキャリイトラックに関しての動画も上げていきたいと思います。情報共有させていただければ嬉しいです。

  • @ママミア
    @ママミア 3 года назад +2

    新車購入おめでとうございます。 霧吹きで滝つぼに居る様な涼しさを味わえなくなりますね。
    紹介されているメーターは面白そうですね。私の軽バンにも取り付けてみたくなりました。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +1

      ありがとうございます。そう言っていただけると滝つぼの涼しさを失った淋しさが癒されます。
      メーターは簡単に取り付け出来て楽しいです。いろいろ他にも表示できるようなのでまだまだ楽しめそうです。ちょっとお高いですが、私は気に入っています。

  • @tu2985
    @tu2985 3 года назад +3

    私も最近エブリィ・バンのOEM車の5MT+4WDを買いました。タコメーターと水温計がないことに不満でOBDに接続できるレーダー探知機(計器表示機能付)を付けました。
    ペダル踏み間違いによる暴走対策として一番いいのはマニュアル・シフトですね。
    (と信じて親にはオートマ車に乗らせませんでした)

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +3

      ありがとうございます。OBD接続レーダー探知機で計器表示もできるのですね。それはすばらしいです。エブリイ4WD5MTもいいですね。
      ところで、確かにマニュアル車の踏み間違い事故は聞いたことないですね。ゼロではないでしょうけど極端に少ないと思います。多分クラッチ操作という複雑な作業があるので逆に単純ミスしにくいということでしょうか。踏み間違えたとしても「あっ!」と思ったら反射的にクラッチも切るからでしょうか。私もマニュアル車をメインで乗っていきたいと思います。逆に言えばマニュアル車の操作ができなくなったら、運転引退しようと思います。

  • @oraboni1070
    @oraboni1070 3 года назад +1

    こんにちは。納車おめでとうございます。メンテナンスも行き届いていたアクティーを手放されさらに4駆から2駆とは驚きました。
    スーパーキャリイ2駆のAGSに乗って3年です。車歴56年目ですが雪の降るようなリスク大のところには出掛けないので今まで困ったことなく2駆で何事もありませんでした。 
    安全運転でキャリイお楽しみください。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +1

      お世話になります。スズキにしたのはオラボニさんの影響もあります。私の車歴はまだまだ青い44年です😁スキーやアウトドアが趣味だったこともあり、思えば歴代の車はほとんど4駆でした。しかし、ここのところはその恩恵にあずかることがほとんど無くなり、むしろ故障リスクも少なくドライブシャフトブーツさえ無い質実剛健なキヤリイに魅力を感じるようになりました。5AGSも魅力ですが、キャンピングシェルを載せるのでスーパーキヤリイは断念しました。普通のキヤリイはAGSが無いんです。これからは安全運転でキヤリイを楽しみたいと思います。

  • @ShojiUeda110
    @ShojiUeda110 3 года назад +2

    マスターお久しぶりです
    動画でアクティーの勇姿が見れないのは寂しいですが新車羨ましい限りです。私もスズキ車乗りなので一押しです。情報表示装置良いですね。
    先日東京へ用事で行きました。
    往復ALL下道です。帰路でフロントブレーキ付近から異音がしたので昨日ブレーキパッド交換をしました。
    残り1mm以下程度でした。
    ヤバいx2。
    電子情報も良いですが自分の耳や鼻いつもと違う車の挙動を察知するのも立派なセンサーと同じです。車の状態や不調は五感が教えてくれます。
    根っからの昭和のオヤジです。
    今後もどうぞご安全に。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +2

      お世話になります。ありがとうございます。新車と言っても予算の関係上2020年登録、走行距離5㎞のいわゆる新古車です。スズキ車は質実剛健なイメージです。東京まで往復下道お疲れ様です。すごいですね。まさにおっしゃる通りで機械を扱うときに一番大切なことは「感覚」を研ぎ澄ますことですね。五感を駆使して操作するのが基本だと思います。電子情報はあくまで補完だと思います。

  • @miyagireport
    @miyagireport 3 года назад +2

    これボクも軽トラで使用しています。便利ですよね。水温と油温のモニタに使っていますが電流の表示が出ればなお最高。コンパスと時計はGPS内蔵してるので正確ですね。あと基部との接続点のヒンジが緩んできてガタガタします。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +1

      ありがとうございます。
      私も気に入っています。意外とコンパスは便利です。
      確かにヒンジ部はもうちょっとしっかりしていた方がよさそうですね。

  • @kabakaba9263
    @kabakaba9263 3 года назад +3

    この夏DA64でオーバークールになりました。
    雨の日に曇り取りのためにエアコンをつけた後にしばらくの間アイドリングが高い気がして1月ぐらい悩んでいました
    ISCVの故障を疑って点検しましたが実はサーモスタットが開きっぱなしで温度補正がされていました
    水温のインジケーターは異常を検知せずOBD2アプリで原因を特定できました
    水温、タコメーター、など昔は必ずあったメーターがあればもっと早くに気づいた故障でした

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +2

      ありがとうございます。
      サーモスタットの異常でアイドリングの低温補正がはたらいていたということですか。水温、タコ、といった基本データは常に把握しておきたいですね。すぐに故障の原因を特定する意味でもOBD2のデータは役立ちそうです。実際アイドリングが高いということさえ気づかない人が居るかもしれません。

  • @あお-k6c
    @あお-k6c 3 года назад +2

    たまにしかコメント書きませんがいつも見てますよ!

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад

      いつもご覧いただきありがとうございます。 コメントも気軽にお寄せいただければ大変嬉しいです。

  • @gaku2012rs
    @gaku2012rs 3 года назад +1

    色んな 人のレビュー見ましたらここが一番わかりやすかったです 取り付けの方法とかも なるほど とおもいました

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад

      お褒めにあずかり恐縮です。
      設定の仕方など他の動画でもっと詳しくされているものもあると思いますが、自分が買う時にはレスポンスの具合だけを問題にしていたのでそこを詳しくやりました。取り付けは簡単ですがおっしゃるように私は垂直面に貼り付けたので普通にやったら剥がれ落ちました。そういうところを重点的に記録しました。

  • @jarup6
    @jarup6 3 года назад +2

    私も最近装着しました。
    バッタものもありますので、6k以下だとバッタもんですね。
    私のは、バッタものではないですが、液晶が斜めに装着されていたので
    傾いて表示されていました。分解して修正しました。
    レスポンスいいですね。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад

      ありがとうございます。
      そうですか。やはり極端に安いものは要注意ですね。類似品がたくさん出回っているので注意が必要だと思います。
      液晶の傾き直されてすごいですね。良かったですね。
      ともかくこのメーター、カクカクすることもそれほどないし。遅れもないのでこれは使えるという印象です。

  • @俊雄-s5w
    @俊雄-s5w 3 года назад +4

    レーダー探知機のオマケ機能も結構使えます
    むしろレーダー探知がオマケかも(笑)
    後半の雑談が良いですね。昔は良かった的な話ばかりのおじさんにはなりたくないものです

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +2

      そうみたいですね。
      レーダー機能がついていたらいいですね。
      雑談お聞きいただきありがとうございます。昔は良かったと言うようになったら歳をとったということですね。それと武勇伝的なことを延々と語る、そういう老人にはなりたくないと思いますが今思っていても実際80歳ぐらいになったらどうなっているかわかりません。

  • @totchannel1030
    @totchannel1030 3 года назад +2

    何年か前に「素人が安全にエアコンのポンプダウンする方法」の動画でいるかさんの動画を知ってからちょくちょく拝見させていただいてます。
    自分も車にレーダー探知機を兼ねたマルチメーターを取り付けました。
    水温が分かるのはすごい助かるので、自分も水温は常に表示してます。
    軽トラにもOBD2コネクタがあるとは知りませんでした。バイクにもそのうち標準で装備してほしいですが、車のようにいろいろセンサーを付けるのは構造上難しいかもしれませんね。
    8千円くらいで情報が分かるなら、メーター類の少ない車にはいいと思いました。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +3

      ありがとうございます。
      ポンプダウンの動画からご覧いただき、ありがとうございます。早いもので、あの動画を上げてから丸3年経っています。長い動画だけに当初はそれほど見られないと思っておりましたが、ありがたいことに現在85万再生していただいております。皆さんの関心の高さに私が驚いているような状態です。
      マルチメーターですが、レーダー探知機付属ならお得ですね。メーカーの意図としていろいろな情報をシンプルに表示するということかと思いますが、ある程度水温などの基本情報は常に監視したいですね。バイクに付けられる日も遠くないような気がします。

  • @てらさん工房
    @てらさん工房 3 года назад +3

    キャリーに変えたのですね。
    やはりMTだとタコメーターがある方がいいですね。
    私のエブリイもMTでタコメーターが無いので気になります。
    1tトラックも少なくなりました。
    昔、知人の日産バネットトラックが自由に使えていたので、
    よく乗っていました。
    コラムシフトで楽しかったです。
    キャンピングシェルの積載の動画も見てみたいです。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +1

      お世話になります。いつもありがとうございます。そうですねマニュアル車はタコメーター欲しいです。アクティにも欲しかったんですがエンジンの音が大きかったのでそれで判断していました😁新しい車はコネクタを差し込むだけでタコメーターになるので手軽だと思って付けました。やっぱり便利ですね。
      1トントラックにすることも考えていました。しかしあまりにも選択肢が狭いので断念しました。コラムシフト、ベンチシートの1トントラックが本当は理想でした。
      すでにキャンピングシェルを積み込んで2泊の車中泊旅行にも行きました。近いうちに動画に編集したいと思います。またご覧いただけましたら嬉しいです。

    • @てらさん工房
      @てらさん工房 3 года назад +1

      @@diyiruka いるかさん
      私も5年ほど前ですが、仕事で使うので1tトラックに乗り換えようか考えていました。
      コラムシフト、3人乗りベンチシート、荷台低床9尺ロング、条件に合うのは古い中古しかないですね。
      結局、仕事でトラックはレンタカーを使っています。
      車中泊の動画も楽しみにしています。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +1

      @@てらさん工房 さん
      1トントラックベンチシートの需要は結構あったと思うのですが無くなってしまいました。中途半端なのでしょうか。使用頻度を考えればレンタカーの方が経済的というのもわかる気がします。
      久々の車中泊でしたが雨にたたられたこともありかなり過酷でした。
      来年あたり関東方面にも行きたいと思います。そのときはお会いしたいです。

    • @てらさん工房
      @てらさん工房 3 года назад +1

      @@diyiruka いるかさん
      1tトラックを以前、調べたときに安全性能の関係(規制)で3人分の幅が取れないので2人乗車しか作れなくなったとネットのどこかで見ました。
      以前はこちらの駐車場が狭いので横幅が狭い1tトラックが良いのと、家族3人のファミリーカー兼仕事車にしようかなと考えていました。
      過酷な車中泊、大変でしたでしょうが動画としては気になります。
      お会いできるのを楽しみにしています。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +1

      ​@@てらさん工房 さん
      ご家族3人だったのですね。なるほど、エブリイにされたのがうなずけます。トラックとなればかなり仕事寄りになりますから。
      私も1tトラックが好きだったので当初はマツダのボンゴの中古を考えていました。しかしサポカーとなればダイハツインドネシア製のOEM一択になるのでそれなら予算的にも軽トラにしようということになりました。
      来年春あたりキヤリイでおうかがいしたいです。

  • @スカG-s2x
    @スカG-s2x 3 года назад +3

    キャリィ 農繁に同じ商品を取り付けました😊
    大満足です😄ありがとうございました😄

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +1

      農繁仕様、カッコイイです。タコメーター似あいますよね😀うまくいって良かったです。お知らせ頂きありがとうございました。

  • @user-rdie4neds8zakip
    @user-rdie4neds8zakip 3 года назад +1

    動画でも十分見えているので
    実際はもっと鮮やかによく見えるんでしょうね。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад

      ありがとうございます。動画の場面によってはメーター部分をかなり拡大しているので解像度が悪く数字がよく見えませんが、実際にはちゃんと見えます。明るさのセンサーが裏側に付いていて夜は暗く点灯しますし昼は明るく点灯します。見にくいと感じたことは全然なかったです。 いい感じです 。

  • @NeoKimyu
    @NeoKimyu 3 года назад +3

    うちの車には、知人が自作したODB2接続の燃費計を付けています
    エンジン車は、日本が世界に誇れる技術
    政治的な思惑でおもちゃ屋が作るEV車に移行させられるのはとても残念
    私も同世代なのでそろそろあと10〜20年くらい乗れる最後の車を入手しようかな

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +2

      ありがとうございます。自作の OBD2 燃料計ですか 。それはすごいです。デジタル回路を熟知されている方なんでしょうね 。カーナビやタブレットパソコンなどの画面に車の色々な情報が表示されれば便利だと思いますそうしたものを自作できれば本当に楽しいと思います 。
      EV 車の流れはもはや止められないです。エンジンの車がなくなってしまわないうちに買っておこうと思いました😅

  • @RK-yc9ys
    @RK-yc9ys 3 года назад +2

    軽自動車の商用系5MTはどこのメーカーもギア比がショートなので、1速で発進すると結構にぎやかで、場合によってはしんどいですね。私の場合、平場ではいつも2速発進です。信号待ちからの発進でも小型車の流れに乗りやすいと思います。
    ホンダのHM4初期型、5MTに乗っていますが、上記の使用でクラッチディスクはおよそ17万キロの時に交換しました。
    競技用車両ではメーターナセルを作り替える事がありますが、その場合タコメーターはドライバーが正面を向いて視線をほんの少し下に落としたところに設定します。見やすいところに取り付けしたいですね。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +3

      ありがとうございます。
      確かに軽トラはギア比が高いです。
      キヤリイは
      1速 5.106
      2速 3.017
      3速 1.908
      4速 1.264
      5速 1.000
      同じスズキでもアルトワークスは
      1速:3.545
      2速:2.105
      3速:1.521
      4速:1.148
      5速:0.897
      ですのでアルトワークスの1速とキャリイの2速はそれほど変わらず、2速発進は頷けます。
      上手に運転すれば17万キロまでクラッチは問題ないということですので空荷でしたら一般的には2速発進で良いと思います。
      私の場合は、昔からのくせと言いますか、半クラッチアレルギーがあって1速発進しかしないですね。
      メーターの位置はダッシュボードの上でも良いと思います。

    • @sigemis
      @sigemis 3 года назад +2

      @@diyiruka ちなみにダイハツハイゼットは
      1速 4.059
      2速 2.389
      3速 1.636
      4速 1.000
      5速 0.742
      ですよ。メーターは140まであります。最高速140キロまで出したという方もいますよ。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +2

      @@sigemis さん
      ありがとうございます。ハイゼットとキャリイは全然違いますね。ハイゼットのギア比は乗用車に近いです。キャリイトラックの場合5速で直結です。ハイゼットは高速の燃費が良さそうです。運転のスタイルによってギア比も選考の基準になると思います。調べていただきありがとうございました。

  • @カラス-s4j
    @カラス-s4j 3 года назад +2

    同じOBD2マルチメーターを付けてますが停車中も起動できるので朝一の電圧変化でバッテリー状態を確認しています
    そろそろ交換時期なので週一でも簡単に確認できるので気に入っています

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад

      ありがとうございます。
      なるほど。停車中でしたら完全にバッテリーの状態が一目瞭然です。
      冬場は弱くなるので特に注意したいですね。

  • @sugizou2185
    @sugizou2185 3 года назад +2

    車いじりが好きなので、とても参考に成ります、こないだアルトバンに、タコメーター取付けしましたが、このタイプの方がよかったですね、とても勉強になります。登録致しました。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +1

      登録ありがとうございます。
      車いじりは初心者ですがそれなりに楽しんでおります。
      いろいろなタイプのものがありますがタコメーターはあった方がいいですね。

  • @diyiruka
    @diyiruka  3 года назад +1

    ★2021/11/18
    今月から販売される新車に自動ブレーキ機能が義務化されました。その流れは良いことだと思いますが、一方でサポカーの事故も発生しました。富山県入善町の自動車販売会社駐車場で、サポカー機能の実験中だった社長が、実験に使用していた軽自動車にはねられ意識不明の重体となっています。社長は車後部に見立てたパネル裏側に居てパネルを支えていました。従業員がサポカーを運転してパネルに向かって行ったところ自動ブレーキが利かず社長をはねたということです。事故原因は調査中です。
    私は事故リスクを減らすためにサポカーが一つの答になると言っただけに大きな衝撃を受けました。
    OBDのエラーはなかったのか、向かって行ったスピードはどうだったのか、サポカー機能の点検整備の結果はどうだったのかなど知りたいことがあるので調査結果に注目していきたいと思います。

  • @akabei130
    @akabei130 3 года назад +2

    接続簡単、多機能で良い商品ですね。
    水温計は良いと思いました。
    昔の車は当たり前の装備でしたが、最近の車は低温と高温のインジケーター式になってますので、冷却系統の不調を事前に察知するのが難しくなってしまってますよね。
    水温計なら、「あれ?いつもよりちょっと水温高いな」と思ったら手遅れになる前に点検に出すなど対処する事が可能ですが、インジケーター式だと赤色の警告灯点いた時点で手遅れですから。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +3

      ありがとうございます。私も最近の車のメーターパネルには戸惑ってしまいます。単純明解ということだろうと思いますが インジケーターだけというのはどうも不安です 。おっしゃるように手遅れになる前に対応したいと思います 。その意味では水温計や油温計があるのは安心感があります。燃費表示の部分を油温計にしても良いかなと思っています。とは言っても最近の車はそうそう壊れないですけどね。

    • @akabei130
      @akabei130 3 года назад +1

      @@diyiruka
      動画見て良さそうなのでamazonで買いました。外観は見たところ全く同じでメーカー違いの6000円前後のを買いましたがディスプレイの表示は若干違いますね。安いのでどうかと思いましたが今の所正常に動作しています。各種データ表示の項目を好みのものに設定出来たりカスタマイズ性が高いのは良いと思います。私は高度計、水温計、電圧計を表示するように設定しています。
      スピードメーターの誤差も補正出来るようです。スピードメーターは車載のより2~3キロ遅めの速度を表示しますが、これはほぼ実際の速度を表示していると思われますのでそのままで使っています。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +1

      @@akabei130 さん
      ほとんど同じものだと思います。
      少しお安くご購入されて良かったですね。
      こういった製品は出始めはいろいろ問題のあるものが出回りますがそういう段階も過ぎてある程度普及してきたのでだんだんと安く手に入るようになりそうですね。

  • @admicleg
    @admicleg 3 года назад +1

    若い頃にはミッションの車に乗ってたんでタコメーターがあるとなんか良い感じですね。雑談としては歳を取ると色々な機能が欠落していきますね。歩行とか五感とかだとだれが見ても明白だけど、感情のコントロールとか自律神経などだとわかりにくいので注意が必要だなと思っているこのごろです。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +3

      ありがとうございます。
      メーカーの意図として、メーターをシンプルにして警告灯で注意を促すというのはわかりますが、水温計やタコメーターはあった方が使いやすいと思います。
      雑談ですが、先日も近所のスーパーのレジで老人が大声でガナっていました。レジの女性はずっとあやまっていました。事情はよくわからないですがもう少し言い方があるのにと思いました。自分も含め、歳をとってきたので感情のコントロールなど気をつけなければいけないと思います。

    • @admicleg
      @admicleg 3 года назад +1

      @@diyiruka 突き詰めるとバッテリーとモーター、タイヤ、ハンドルがあれば良いですよね。もう一つは機能が欠落している人向けの移動手段としてのビークル。あともう一つは現代の車が趣味のクラシックカーとして博物館にあるといったことでしょうかね。方向性としてはそのように3つに分かれていくと思います。
      まあ私が生きてる内はガソリン車に乗ってるんじゃないだろうか?CO2温暖化と叫びながら実は間氷期が終わり氷河期に入ってしまい飢餓に苦しむなんていやだなと思っています。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +1

      @@admicleg さん
      自動車としての価値が分かれていくというような感じかもしれませんね。
      災害などがあると気候変動が取りざたされます。確かにあたっている部分はあると思いますが大きい目で見れば人類にとって寒冷よりは温暖の方が良いでしょうね。

  • @小倉正軌-p6u
    @小倉正軌-p6u 3 года назад +2

    勉強になりました。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад

      ご覧いただきありがとうございます。
      私もOBDのことなど勉強になりました。

  • @五百石太郎
    @五百石太郎 3 года назад +2

    参考になりました。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад

      ありがとうございます。私は気に入っています。

  • @kusatsu2gou708
    @kusatsu2gou708 3 года назад +1

    スマホより専用なので見た目がいいですね。軽トラを買えたらやってみたいです。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +1

      ありがとうございます。
      専用だと、反応が速いみたいでエンジン回転と表示の時間的なずれが少ないようです。

  • @kamiwasumisan
    @kamiwasumisan 2 года назад +2

    スズキキャリーの3ATでセーフティーサポート付きに乗り換えました。
    いい車ですね、これで運転引退までなんとか乗れそうです。
    てかコンビニに突っ込まなくてすみそうです。w

    • @diyiruka
      @diyiruka  2 года назад +1

      ありがとうございます。
      引退を80歳と考えて車を新しくしました。
      20年弱なので多分大丈夫だと思います。キヤリイは丈夫そうなので持ってくれると思います。
      サポート機能はあった方が良いと思いますね。

  • @yamato-buta
    @yamato-buta 3 года назад +1

    OBD2コネクタというものを知りませんでした。ケーブル一本だけが繋がっているので電源も供給されているのでしょうね。
    マニュアルミッションで好きに回している場面が爽快でした。
    水温計は良いですね。これからの季節、暖房のスイッチを入れるタイモングに役立ちそうです。
    昔の車で電流計がアナログで表示されているのは見た事があります。電圧も確認できるのは良いですね。
    エンジンの車は私も今後は減っていくと思います。将来は電気料金が現在より75%安くなると聞きます。
    これは既存の発電方式から1800年代にニコラ・テスラが発明したフリーエネルギーが採用されるためらしいです。
    今までは利権の為に発電事業が行われていたようです。そのような支配層と呼ばれる者たちは粛清されている
    ようです。
    将来は反重力を利用した空飛ぶ車も出現するようです。墜落したら大変なので恐らく全自動だと思います。
    今後は驚くような新技術が矢継ぎ早に出てくるようなので楽しみです。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +2

      ありがとうございます。
      OBD2コネクタには電源ピンもあります。それでコネクタをつなげばそれで取付作業完了です。簡単すぎてびっくりします。
      エンジンを好きに回すようなことも普通ではないような時代になっていくと思います。現状でもハイブリッドやEVの増加により、ガソリンスタンドの経営がかなり厳しくなってきていると聞きます。あと20年、この車に乗り続けることができるかどうか将来を見通す力が無いのでわかりませんが現時点ではこのような選択になりました。
      電気料金が安くなり、全自動で空を飛ぶ車ができるまで生きていることができたら良いだろうなと思います。

    • @km-pf2ry
      @km-pf2ry 3 года назад +2

      @@diyiruka さん
      表示できるスマートホンアプリもありますね。

    • @km-pf2ry
      @km-pf2ry 3 года назад +1

      あ、スズキ車のobd2コネクターもあります。
      現在はHONDA車なので不要品です。
      欲しい方連絡してね。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад

      @@km-pf2ry さん
      えっと、OBD2コネクタは各社共通じゃないのでしょうか。

    • @km-pf2ry
      @km-pf2ry 3 года назад +1

      @@diyiruka さん
      アー
      スズキ車用車速感応ドアロックというものがありまして、それとアプリ接続用の分岐コネクタがあります。
      HONDA車は車速感応ドアロック、標準で設定可能です。

  • @KLG-vo4xq
    @KLG-vo4xq 3 года назад +1

    いつも参考にさせていただいております。あの、整備の行き届いたアクティも名残惜しいですね。私も先月からハイゼットトラック200系エアコンのみ重ステ5MTに乗ってます。温暖化でエアコンレスではきついですね。タコメーター参考になりました。キャリィ情報楽しみにしてます。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +1

      ありがとうございます。アクティは良い車でしたがエアコンがなくカミさんや犬には過酷でした。
      200系のハイゼットは優しい顔で馴染み深いです。ハイゼットはファンも多く、カスタムパーツも出回っていて楽しいですね。本当に魅力的なトラックです。
      中古のトラックも考えていました。しかし運転引退までの最後の車になるかなと思ったので、できればサポート機能がついていた方が良いと思いできるだけ新しいものを探していました。スズキのキャリイは新古車があったので予算の関係もあり、これにしました。 車載工具などがうまく積めないのでちょっと不満がありますがそうしたことも含めて工夫していきたいと思います。

  • @kooldiy
    @kooldiy 3 года назад +4

    これはもしや!
    キャンピングシェルの作りなおしですか!?

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +4

      いつもお世話になっております。
      先日キャンピングシェルを積み込んで丹後のあたりで車中泊しました。幅が8cm余りましたがスタイロフォームで詰め物をすれば特に問題なかったです。いずれは作り直すと思いますがとりあえず今のキャンピングシェルを使います。

    • @kooldiy
      @kooldiy 3 года назад +2

      昔よりも軽が大きくなったので問題なく載せられたのですね良かった〜
      8cmの為に作り直すのも微妙過ぎると思いますが
      やったらやったで、1.4m程度の幅での8cmの違いは大きい様な気もしますし、何とももどかしいですね
      見ている側としてはより洗練されたバージョンアップ版を作る工程が楽しみなのですが(^q^)

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +2

      @@kooldiy さん
      いずれは作り直そうと思いますが、とりあえずこのキャンピングシェルはまだ全然使っていないので十分使うまではキヤリイに載せようと思います。特に違和感なく載せることができたのでラッキーでした。
      バージョンアップ版は数年以上先かなと思います。

  • @takamanshow
    @takamanshow 3 года назад +2

    軽トラ買い替えおめでとうございます!
    軽トラシェルはそのまま積込み可能ですか?
    新たに作り直すならそれはそれで堂が楽しみにしています!

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +1

      アクティとお別れするのはつらかったですがおめでとうと言っていただけると気持ちが楽になります 。ありがとうございます。
      先日軽トラシェルを組み込んでみました。 新規格になっているので 荷台の幅が8センチほど余りましたが 問題なく積み込むことができました。 余った部分にスタイロフォームを詰めて2泊の車中泊旅行にも行きました。その動画もアップしたいと思います。心配していたのは鳥居の高さが高すぎて当たるのではないかと思っていましたが大丈夫でした。いずれはキヤリイ用にキャンピングシェルも作り変えたいと思います。

    • @takamanshow
      @takamanshow 3 года назад +1

      @@diyiruka そうでしたか!以前書籍で軽トラキャンパーで有名な方がメーカーによって若干規格が違う事に製作途中で気づき全部壊してもう一度作り直したことがあると書いてあるのを見ったことがありました。
      次回の動画も楽しみにしています!

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +1

      @@takamanshow さん
      そうですか。私の場合はあまり厳密に寸法を合わせておらず適当に余裕を持って作っておりますので、このままの状態でも特に問題ないと思っています。しかしせっかく荷台が広くなったので、また何年かしたら新しく作り直すことも考えてみたいと思います。

    • @takamanshow
      @takamanshow 3 года назад

      @@diyiruka そうでしたか!「また作り直す」クゥ~!楽しみにしております!
      僕も軽トラシェルを作ってみたいのですが、子供が二人いることなどから…エブリィ(正確にはマツダのスクラム)をバンライフ仕様にして楽しんでいます。
      軽トラシェルを積んで4人乗車ができたら最高なんですが!
      動画楽しみにしています。

  • @炙りチャーシュー-q7g
    @炙りチャーシュー-q7g 3 года назад +1

    いつもためになる動画をありがとうございます。
    早速アマゾンで検索しましたら恐らく同型が¥8000弱でヒットしました。
    その後ページをスクロールすると見た目そっくりな別メーカー物がいくつもあり迷ってしまいました。
    買い物の楽しみの半分は買うまであれやこれやですので近日中にポチッとしてしまうでしょう。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +1

      ありがとうございます。
      いくつか同じものがあって、送料が無料だったり、かかったり、値段が微妙に違っていたりしますね。どれが良いのかよくわからないのですが、一応レビューを見て無難そうなものを選びました。極端に安いものだと何かちょっと怖いですね😁冒険としてそれも楽しめればアリでしょうけど。

    • @炙りチャーシュー-q7g
      @炙りチャーシュー-q7g 3 года назад +1

      @@diyiruka 早速の返信ありがとうございます。
      これからも宜しくお願いします。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +1

      @@炙りチャーシュー-q7g さん
      因みに私が買ったものは下記の内容が書いてありました。
      製品サイズ ‏ : ‎ 11 x 8 x 9 cm; 360 g
      Amazon.co.jp での取り扱い開始日 ‏ : ‎ 2021/3/4
      メーカー ‏ : ‎ BeLofa
      ASIN ‏ : ‎ B08XZ467CD
      商品モデル番号 ‏ : ‎ AP-6
      購入価格:¥7990

    • @炙りチャーシュー-q7g
      @炙りチャーシュー-q7g 3 года назад +1

      @@diyiruka ご親切にありがとうございます。
      早速検索開始しまーす。

    • @炙りチャーシュー-q7g
      @炙りチャーシュー-q7g 3 года назад +1

      @@diyiruka 同じ物をポチりました。明日届くので今からわくわくしています。
      ありがとうございました。

  • @submaine707f
    @submaine707f 3 года назад +2

    あ〜、イルカさんACTY TRUCK乗り換えられたのですね。残念!。
    やはり、エアコン無しが原因ですか?。それとも、サポカー?。
    このOBDマルチメーター、良いですね。私はBluetoothでアンドロイドナビに飛ばしておりますが、おっしゃるようにタコメーターのタイムラグがあって面白くないです。
    イルカさんと同じのを買おうと思います。良い情報、ありがとうございます。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +1

      ありがとうございます。
      アクティは本当に気に入っていました。車としての基本性能が完全でした。
      原因はお察しの通り冷房とサポカーです。私は今62歳なので80歳で運転引退するとすると18年です。アクティをあと18年乗るのはさすがに厳しいと思い、このタイミングで最後の車を買ったということです。そしてカミさんと犬を連れてキャンピングシェルで旅に行きたいので冷房も欲しいということで買い替えになったという次第です。予算の関係もあり、新古車のキヤリイにしました。
      タコメーター、私は気に入っています。

  • @kusatsu2gou708
    @kusatsu2gou708 3 года назад +2

    キャリイは5MT、3AT、に加え限定?で4MTもあるようでスーパーキャリイでは5AGSもあって迷います。もっとも購入すらまだ夢ですが。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +3

      お詳しいですね。4MTは見たことないですがスーパーキヤリイの5AGSは魅力的です。新車は高いので私は昨年登録で走行距離5kmのいわゆる新古車を買いました。

    • @yanchitakagi2849
      @yanchitakagi2849 3 года назад +2

      キャリィ特捜車は、相変わらず5MT/3ATのままです!
      FMC情報チラホラの、ハイゼット系に触発され4AT採用願うしか・・
      DA64エブリィ初期JOINターボ(趣味兼足)「リセール」に載せられ拷問味わい、信頼の5MT一択ながら・・・

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +1

      @@yanchitakagi2849 さん
      エブリイJOINすごくいい車じゃないですか。5MTは積み荷が重い時など良いと思います。私は5MTの方が好きですね。

    • @yanchitakagi2849
      @yanchitakagi2849 3 года назад +1

      @@diyiruka さん
      「いつかはホットハッチ」も、
      今やお遊びのミニバイクレース主戦場な小排気量クラス・レース観戦など兼用です。
      遠距離通勤時代はガレージ/出入り私道サイズで、ディーゼル5ナンバー箱ワゴン・初期ミニバンも、職場変わり(親が元某社勤務の幼少感染 笑)エブリィ一択で、現行規格初期3AT懲りAGSもコツ掴めも3ペダル派なので(頻繁な遠距離除く)
      小排気量バイクに不釣り合いな184cm(笑)も、前列スライドで余裕で寝てます!

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +1

      @@yanchitakagi2849 さん
      楽しいカーライフですね。素晴らしいです。

  • @長谷川礼二-g2u
    @長谷川礼二-g2u 3 года назад +1

    良かったです、
    ユーザー車検してるので、
    obd2は気になります、

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад

      ありがとうございます。確か今年以降の新型車に関してはOBD車検の対象になりうるのではないかと思います。本格的な実施はまだ先だと思いますが そういう流れですね 。この車は 新型車ではないのでOBD 車検の対象外だと思います。
      車検はユーザー車検がいいですね。一昨日、息子のエブリイの車検に行ってきました。

  • @teetee8
    @teetee8 3 года назад +1

    キヤリイDA16T、私も乗ってます。AGSが付いた初期型です。私は点火パルスを取り出して、タコだけのメーターを付けました。軽トラに乗り変えてから、制限速度で定速走行する事が増えたので、OBDはクルーズコントロールのために取ってありますが、まだ付けてません。いつになる事か。
    今時は、軽トラにスゴイエンジン載ってますよね。グレード名にエアコンとかパワステとか書いてあるくせに、可変バルブタイミング付きのエンジン、更には自動ブレーキですから、時代は変わった。シガーライターも付いてないし、これも時代、後付けしました。irukaさんはタバコを吸うのですか?、窓にバイザー付きも、最近は珍しいですね。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +3

      同じ車だったんですか。よかったです。今後いろいろお聞きすることがあると思います。よろしくお願いします。5速AGS興味ありましたが普通のMT にしました。よく回るエンジンです。回しすぎるといけないのでタコメーターが欲しいと思ったような次第です😅
      私は10年ほど前にタバコをやめたんです。確かに雨の日にタバコ吸うなら窓のバイザーほしいですね。窓のバイザー珍しいのですか 。別に今はタバコをすいませんがあれは便利だと思います。

    • @yanchitakagi2849
      @yanchitakagi2849 3 года назад +1

      逆に、普通は「はたらくくるま」にカラフルやらメッキ付いたり・・・

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +1

      @@yanchitakagi2849 さん
      凝るところが人それぞれいろいろありますね。

    • @yanchitakagi2849
      @yanchitakagi2849 3 года назад +1

      @@diyiruka さん
      今や吊しのトップグレードがその「仕様」です!
      DOPで純正色などに合わせた物設定なハイゼットTも、自家塗装以外浮いた純正色見掛けませんが。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +1

      @@yanchitakagi2849 さん
      もう進化のしようが無い感じでしょうか。

  • @文一横山
    @文一横山 2 года назад +3

    こんばんは。
    ユーチューブを見させていただきました。説得力があり購入しようとアマゾンでBeLofaヘッドアップディスプレイを捜していますが見つかりません!ACECARのメーカーではダメでしょうか?

    • @diyiruka
      @diyiruka  2 года назад +2

      アマゾンを見てみましたが、「OBD2マルチメーター AP-6」で検索すると、5300円ぐらいから9000円ぐらいまで価格に幅がありますね。私が買ったBeLofaというブランドのものはもう無いようです。ダメだったら返品覚悟で、やってみなけりゃわからないという感じです。ACECARというのは値段も高いのできっと大丈夫だと思いますが非対応の車だったら無理かもしれません。5300円ぐらいのものはうまくいけばもうけものという感じです。

    • @文一横山
      @文一横山 2 года назад +2

      早速回答有り難うございます。
      2022年スーパーキャリイなので商品のコメントでは軽トラックは非対応と書かれていますがBeLofaのメーカーも非対応と書いていましたでしょうか?
      ダメ元で購入してみますが!心配です😅

    • @diyiruka
      @diyiruka  2 года назад +1

      @@文一横山 さん
      私が買った商品のページは以下です。
      www.amazon.co.jp/dp/B08XZ467CD/
      これを見ると非対応とは書いていないですが他の商品ページでは同様の書き方で非対応の車種としてスズキが書いてありますので明らかに非対応だと思います。
      私はその書き方であれば返品できると思ったので買ったのだと記憶しています。ところが実は使えたということです。
      2022年式でしたら、大丈夫だと思うんですがね。コメントをいただいているoraboniさんはもっと前のスーパーキャリーですがうまくいったようです。
      ダメだったらごめんなさい。
      結果について教えていただければ幸いです。

    • @文一横山
      @文一横山 2 года назад

      またまた丁寧な対応ありがとうございました。購入後結果報告します。

    • @文一横山
      @文一横山 2 года назад +2

      こんばんは🌒
      本日アマゾンから「AP-6」が届き早速セットしました。
      タコメーター、時間等今のところお陰様で正常に動いています😀
      良かったです🙌
      1ヶ月後経過報告をします。
      色々お手数をおかけさました。
      ありがとうございました。

  • @kouji305
    @kouji305 3 года назад +1

    僕のミラアヴィは2002年式なんでOBDがついてると思います
    なのでこの商品装着不可ですね!たしか2008年以降からOBD2に代わってますよねー
    アナログ式の丸いタコメーターが好きです♪

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +1

      アヴィはオシャレな車というイメージがあります。長く乗りたい車ですね。タコメーターは、丸くて針がついているアナログ表示が絶対に良いですね。スピードメーターに関しては数字だけでも良いと思いますが変化の激しいタコメーターは針が動くタイプが絶対に良いと思います。

  • @oraboni1070
    @oraboni1070 3 года назад +2

    同じものを注文しました。アマゾン配送なのに注文履歴には何故か10日先の配達日が表示されてます。
    欲しいのは水温計、燃費計です。注文してからちょっと気になったのは燃費表示はkm/Lにできそうですが表示が瞬間燃費、平均燃費が選べるか否かと、平均燃費の場合は数字のリセットは任意なのか、毎回乗るたびにリセットされるのかです。ご存知なら教えてください。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +2

      お世話になります。
      注文されたんですね。私の場合、もちろんプレミアム会員ではないですが10月15日に注文して10月17日に届きました。半導体不足などの影響でしょうか。燃料計ですが、一応平均燃費をkm/Ⅼで表示していますがかなり悪い値なので本当なのでしょうか。もうちょっと使い込んで満タン法と比べようと思います。リセットのタイミングが自分で操作できるのまだ使いこなしておらず、ちょっとわからないです。しばらくエンジンOFFの状態だとリセットされるような感じです。瞬間燃費も選べますが目まぐるしいので平均にしています。温度計や電圧計はちゃんと表示されているように思います。

    • @oraboni1070
      @oraboni1070 3 года назад +2

      @@diyiruka 10日も先の配達日でしたが何故か届きました。
      早速設定しました。燃費は平均燃費、単位はkm/Lにした場合ですが毎回キーをいれるとL/Hとなり数分後にKm/L表示に変わります。走行、停車を繰り返しても一旦Km/L表示になればそのまま維持します。
      駐車し再び運転すると同じくL/Hから始まり同様に数分後にKm/L表示になりますが前回のデーターはリセットされてしまっています。短時間駐車でない限り自動リセットがかかるようです。
      近くの1km程度の走行で燃費は12~13km/Lを示すのでそこそこ正しい表示をしているようです。実際には長距離走らないと燃費らしいデータは得られませんね。でも水温やブースト圧、GPSによる時計表示は十分使えます。この動画で買ってよかったです。
      外してジムニーにも使えてこの場合はターボ圧も表示されるし同じく水温表示が安心となります。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +2

      @@oraboni1070 さん
      結構使えるという感想をお持ちいただいてよかったです。この会社から何かもらったわけではないですが勧めた手前、やっぱり良くなかったということではいけませんし。
      それにしても私のキャリイは燃費が10kmをこえることがありません。非常に悪く表示されるのがちょっと気になります。設定の仕方が間違っているのかも知れません。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +1

      @@oraboni1070 さん
      設定の仕方を間違っていました。
      燃料の調整メニューでスイープボリュームがデフォルトで2.0になっていました。これは何を意味するのかよくわかりませんが多分排気量だと思うので0.7にしました。660㏄なのであと6%ほど少なくなると考えてフューエルアジャストをー6%にしました。すると、13km/Ⅼ程度のそれらしい値になりました。
      満タン法で比べてみて、大きな差がなければこれでよいと思います。

  • @colon0311
    @colon0311 3 месяца назад +1

    そっくりなら、少しでも高いのを買うのが中国製買う時のポイント。自分はハイグレード仕様P-6を買いました。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 месяца назад

      なるほど、そっくりでも品質は違うんですね。

  • @fifififi3275
    @fifififi3275 3 года назад +3

    すいません、この商品を買うのにノイズ対策でフェライトコアを付けようかと思うのですが、ケーブルの太さは何ミリぐらいか教えて頂けないでしょうか。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +1

      先ほど測ったところ、幅7.5mm、厚さ3mm程度の平形のケーブルです。なるほど、パッチンととめるノイズフィルタをかませば安心ということですね。平形なので穴径が7.5mm以上でなければ絶対入らないということはないと思います。

  • @サブロージロー-j1g
    @サブロージロー-j1g 2 года назад +2

    2020年式スーパーキャリィにOBDメーター付けましたが相性が悪いのかエンジン切ってキーレス施錠のタイムラグがありキーレス施錠出来ません。エンジン切ってメーター表示消えるとキーレス施錠出来るのですが、メーター表示消えるまで10秒程掛かるので不便です。メーター表示消えるまでキーレス施錠出来ません。こちらのOBDメーターはエンジン切ってから表示消えるまでタイムラグありますか?

    • @diyiruka
      @diyiruka  2 года назад

      エンジン切ってからしばらく表示されています。10秒ほどだと思います。
      そうですか。その間キーレス施錠できないんですね。残念です。私の場合、キーレスではないのでよくわからないです。
      コメントをいただいている横山さんやorabiniさんもスーパーキャリイに乗っておられるのでお聞きになってみてはいかがでしょうか。

    • @サブロージロー-j1g
      @サブロージロー-j1g 2 года назад

      お返事ありがとうございます。OBD系は多少のタイムラグあるんですね。

    • @nekaren6590
      @nekaren6590 2 года назад

      @@サブロージロー-j1g ピボットのタコメーターをおすすめします。

  • @wunryu2064
    @wunryu2064 3 года назад +2

    昔、カローラに乗ってた頃はタコメーター付きのメーターに取り替えたりもしましたが。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +1

      ありがとうございます。私もびっくりしました 。まさかこんなに簡単にタコメーターが設置できるとは思ってもいませんでした 。

  • @km-pf2ry
    @km-pf2ry 3 года назад +1

    そうですね。
    運転大変です。
    私も高齢者なので、スズキハスラーからハンドル自動で切ってくれるHONDAセンシング付のnvanに替えました。
    高速では、ほぼ自動運転です。アクセルペダルから足離してもいいというのはサイコーです。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +1

      ありがとうございます。
      高速では軽でも自動運転の時代に居なったということですね。すごいです。
      高速の自動運転は楽だと思います。すごいと思うのですが、素朴な疑問なのですけど、眠たくならないですかね。実際どうなんでしょう。

    • @km-pf2ry
      @km-pf2ry 3 года назад +1

      @@diyiruka さん
      私は不眠症ですw。
      イルカさんとは興味の対象が類似しているようです。😀

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад

      @@km-pf2ry さん
      そうなのですか。それで眠くならないのですね。

  • @山田-m5y
    @山田-m5y 2 года назад +2

    同じものを頼んだのですが、時計が一時間狂ってしまいます。直す方法ってあるのですかね? 説明書にも書いてなかったのです、、

    • @diyiruka
      @diyiruka  2 года назад +2

      そうなんですか 。設定が中国時間になっているんでしょうか 。私の場合特に問題なかったので申し訳ないですがちょっとわからないです。説明書にないということであれば 販売者に質問するということでどうでしょうか。

    • @山田-m5y
      @山田-m5y 2 года назад +2

      @@diyiruka 返信ありがとうございます。色々と模索していたら、設定画面の時計マークの所で時間調整することができました。

    • @diyiruka
      @diyiruka  2 года назад +2

      @@山田-m5y さん
      できましたか!
      それは良かったです。
      お知らせ頂き、ありがとうございました。

  • @まさひろ雅
    @まさひろ雅 3 года назад +1

    便利になりましたね。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +1

      ありがとうございます。
      キャリイはギア比が高いので結構よく見ます。つけてよかったです。

  • @SWIFT_Sport
    @SWIFT_Sport 3 года назад +1

    問題は運転引退までにガソリンスタンドが存在し続けられるかですね。世の中の動きは思っているより早いので。
    個人的にはトヨタの言ってる水素エンジンが究極かと私は考えています。
    しかし、既にEVの流れは止まらないでしょう。水素となるとインフラが問題となるので。
    EVの先に水素エンジンとなるのか、フィリップフロップするのか、消えていくのか楽しみです。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +1

      それなんです。
      ガソリンスタンドが減っているのを実感します。
      ガソリン離れは加速するような気がします。
      80歳ぐらいで運転引退すると考えればあと18年になりますが、それまでガソリンが売っているかですね。売っていてもべらぼうに高いとか。そうなれば引退を早くするか、最後にまた買い替えるか、わからないですね。

    • @SWIFT_Sport
      @SWIFT_Sport 3 года назад +3

      @@diyiruka ガソリンスタンドが減っている要因はいくつかありますが
      現在は、ガソリンスタンドのガソリン貯蔵タンクの老朽化によるタンクの入れ替え費用が出せずに閉鎖するケースが多いそうです。これに加え、これからはEVの時代がもうすぐそこまで来ています。
      世界で一番早いとされているカリフォルニアは、既にハイブリッド車が売れなくなっています。
      かと言って、世界中のクルマがEVにシフトすると電力供給が追い付きません。
      供給を補うために原子力を使ったのでは本末転倒となります。
      日本では再エネが遅れを取っています。にも拘わらずEVだと政府は言っています。
      ガソリンスタンドがどう変化していくのか、まったくわからない状態と思っています。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +1

      @@SWIFT_Sport さん
      EV普及率は少ないと言われてきましたが、このところ加速度的に増えているように思います。従来から比例的に増えるわけではなく、画期的な電池開発など何かをきっかけにあっという間に普及しそうな予感がします。電力供給やガソリンスタンドなど多くの問題を抱えつつも大きな流れができてしまったら、ガラリと自動車業界の様相が変わりそうです。

  • @dragon1008
    @dragon1008 3 года назад +1

    新車おめでとうございます。やはり新車は気持ちいいですよね。気になるのが、前の車大切に乗っていたと思っていたんですが、乗り換え決め手は何ですか?

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад

      ありがとうございます。
      アクティはとても気に入っていました。ところで1ヶ月ほど前コロナが落ち着いてきたので車中泊の旅をしようと思い立ちましたが10月初め頃とても暑かったんです。車中泊はカミさんと犬を連れて行くのでエアコンが無いと無理だなあと思ったわけです。それがきっかけです。あとは引退までの最後の車を買うタイミングとして今頃かなというのもありました。

    • @dragon1008
      @dragon1008 3 года назад +1

      @@diyiruka ありがとうございました。クーラーは、大切ですね。僕は、札幌にいるのでそれほど必要と考えていませんでしたが、静岡にいた時は確かにある時ないとでは、全然ちがいました。たまには、犬の顔も出して下さい。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +1

      @@dragon1008
      そうなんですよ。
      クーラーが無いと特に犬が危機的な状態になるので無理なんです。
      犬はサブチャンネルでよく登場しています。こちらもまたよろしくお願いします。
      ruclips.net/channel/UC7Atj0mPSbQf1bKxx5Glo1gfeatured

  • @鈴カステラ-e8m
    @鈴カステラ-e8m 2 года назад +1

    有り難うございます!
    参考にさせて頂く内容が詰まっておりました( ̄ー ̄)

    • @diyiruka
      @diyiruka  2 года назад +1

      こちらこそ、ご覧いただきありがとうございます。
      参考にしていただき、嬉しいです。励ましありがとうございます。

  • @takanoritezuka9261
    @takanoritezuka9261 3 года назад +1

    トヨタも日産も低水温補正は80℃まで行います。30℃までは大量に補正されます。だから動かない方が吉。越えたら低負荷で走りだし、早く水温を上げたい。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +1

      ありがとうございます。
      最近はアイドリング暖気運転は推奨されていないようですね。低負荷(アクセル踏み込まず)で走行暖気運転する方が効果的だということで。おっしゃるように30℃超えていたら低負荷で走って70℃~80℃ぐらいになったら普通に走る感じが良いと思います。

    • @takanoritezuka9261
      @takanoritezuka9261 3 года назад +1

      @@diyiruka 僕はゆっくり低負荷で走るのが面倒なので、出発前10分~15分には暖気運転させに車に行きます。
      玄関から車まで5~6歩なので。
      時間を取るか、燃料代を取るか、環境を取るか。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад

      @@takanoritezuka9261 さん
      お家にお車が置いてあるならそれがいいですね。
      いろんなスタイルがあると思いますができるだけ車にやさしい方法にしたいと思います。

    • @takanoritezuka9261
      @takanoritezuka9261 3 года назад +1

      @@diyiruka まぁ、色々な考え方があります。車に詳しくない役人は、アイドリング暖機は環境に悪いだけ、と考える。
      しかし低水温補正が入るって事は、各部が熱膨張前でクリアランスが大です。それで走り出せば、Egオイルに未燃焼ガスが入り込む + 各部にキズを付ける恐れがあります。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад

      @@takanoritezuka9261 さん
      十分温まるまで走らないのが良いと思います。

  • @diyiruka
    @diyiruka  3 года назад +1

    ★2021/11/17
    大阪府狭山市のスーパーでアクセルとブレーキの踏み間違えによる死亡事故が起こりました。車は自動販売機をなぎ倒して店に突っ込んだ後、自転車を倒しながら後退。植え込みにぶつかった後、再び前進して店の壁に衝突して止まりました。3人が巻き込まれ、一人死亡二人重症。
    このような事故は自分と関係ない。「あり得ない」と考えることが最も危険だと思います。踏み間違えない保証は誰にもできません。自分は踏み間違えないと保証できる人こそ危ないと思います。私が言っているのはゼロリスクがあり得ないということです。リスクの存在を前提に低減の方法を考えるべきだということです。サポカーは一つの答だと思います。

  • @PaperLantern
    @PaperLantern 3 года назад +2

    これでキャリィがレース仕様に!

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +1

      ↓すごいレベル高いですが楽しそうです。
      ruclips.net/video/qaxfA_MIxCY/видео.html

    • @yanchitakagi2849
      @yanchitakagi2849 3 года назад

      先ずは、「大して変わらない」かも?オートリメッサ(スズキビジネス)別注ヨシムラサイクロン再生産されたら!
      今は、新品未使用が定価より・・

  • @すなくじらつりびと
    @すなくじらつりびと 2 года назад +1

    こんにちは。いつも楽しく拝見してます。OBD-2 接続は色々車に不具合が出る事も有るみたいなのですが大丈夫でしょうか?

    • @diyiruka
      @diyiruka  2 года назад

      そうですか、私の場合2020年式の軽トラですが、特に問題ないですね。

  • @ViViEgKK2121
    @ViViEgKK2121 3 года назад +2

    やべ~オラ欲しくなっちまっただ。でもウチの鈴菌君はDA63T(2005年)なので、対応してない?みたいだから衝動買いしなくて済んだ。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +1

      そうですか。残念ですね。
      よくご確認されたのは素晴らしいと思います。

  • @佐々木しげる
    @佐々木しげる Год назад +1

    愛するあくとらはどうしちゃたんですか?

    • @diyiruka
      @diyiruka  Год назад +2

      残念ですが、手放しました😂エアコンがなく、夏に犬が乗れなかったので。

  • @mega-xg3oz
    @mega-xg3oz 3 года назад +1

    少々お聞きしたいのですが、車体のOBDカプラー側の配線数は何本有りますか?

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад

      OBD2ですので16ピンです。

    • @mega-xg3oz
      @mega-xg3oz 3 года назад

      お返事ありがとうございます。
      当方の車体はObd2のカプラーですが、配線数が6本しかありません。
      作動しないかも・・・と悩んでいます。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +1

      @@mega-xg3oz さん
      すみません、配線の数はよく見ていないです。ともかく私が買ったものは以下の通りです。
      ★動画のOBD2マルチメーターの仕様
      製品サイズ ‏ : ‎ 11 x 8 x 9 cm; 360 g
      Amazon.co.jp での取り扱い開始日 ‏ : ‎ 2021/3/4
      メーカー ‏ : ‎ BeLofa
      ASIN ‏ : ‎ B08XZ467CD
      商品モデル番号 ‏ : ‎ AP-6
      参考価格:¥7990
      注.私の車はスズキキヤリイDA16T(2020年式)です。他の車種や2008年以前の車には適合するかどうかわからないです。

  • @まるまる吉田
    @まるまる吉田 Год назад

    ドライブレコーダーの付け方と、軽トラの幌車の後部カメラまでの配線の仕方を教えて下さい。

    • @diyiruka
      @diyiruka  Год назад

      ドライブレコーダーの付け方はこちらです
      ruclips.net/video/0jWKjbsVe6w/видео.html
      幌車でしたら、幌を外すことも考慮して無線が良いのではないですか?「ワイヤレスバックモニター」で検索すれば出てくると思います。

  • @鐵瓶弐拾ハ號
    @鐵瓶弐拾ハ號 3 года назад +3

    アクセルとブレーキの踏み間違え事故「率」は若年層(の女性)が最も多いようです。もう10年もしたら自動運転のカーシェアリングになりそうです。ルンバみたいに勝手に充電もするでしょう。今時の我々爺さんは死ぬまでリタイヤ無しです。頑張ろう!w

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +3

      ありがとうございます。
      自分で買ったエンジンの車で普通に運転する時代は終わりつつあるようです。もちろん便利になる傾向だと思いますが犠牲になることもあるような気がします。大きな流れができ始めているようです。

    • @tomahawksamurai
      @tomahawksamurai Год назад

      一年前のコメントか…
      踏み間違え事故
      数 は29歳以下が最多
      率 は70歳以上が最多
      参考・国際交通安全学会「平成22年度研究調査報告」
      『平成17〜19年の合計データ』を分析したグラフ
      踏み間違い事故を、29歳以下、30歳代、40歳代、50歳代、60歳代、70歳代以上の年齢区分で分けると、年齢別の全交通事故件数に占める踏み間違い事故を起こす比率は、70歳以上が他の年齢層の約2.5倍から約4倍と極端に高くなっています。

  • @P615E
    @P615E 3 года назад +1

    純正の2DN余ってますよいりますか?
    カバー、スピーカーセットで大丈夫ですが

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +1

      カーステは変更するかもしれませんがとりあえず1DINで大丈夫です。お気遣いありがとうございます。

  • @くた-e4p
    @くた-e4p 3 года назад +1

    イイですね!
    温度計はありますか?

    • @くた-e4p
      @くた-e4p 3 года назад +1

      外気温です

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +1

      @@くた-e4p さん
      ありがとうございます。
      詳しく見ていませんが、マニュアルを見る限り外気温は無いと思います。水温、油温だけですね。

    • @くた-e4p
      @くた-e4p 3 года назад +1

      @@diyiruka わかりました。返答ありがとうございます!

    • @user-kx6so5wy3x
      @user-kx6so5wy3x 3 года назад +1

      @@diyiruka 車両に油温センサーが付いていないので、一応油温は表示しますが、どうやらなんちゃって温度のようです。ほとんどの数値は信頼できますが、標高はとても高い値を表示します。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад

      @@user-kx6so5wy3x さん
      私の場合、燃費がずいぶん悪く表示されるような気がします。

  • @yot9945
    @yot9945 3 года назад +2

    秋の京都にお邪魔します。
    こちらのポンコツは修理の切りがありません。やはりスバルサンバーが最高でしょ!もうないけど(/_;)/~~

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад

      ありがとうございます。
      もうすぐ紅葉の季節になります。コロナも落ち着いてきたのでごゆっくりお楽しみください。サンバーは農道のポルシェと言われるだけあっていい車なんでしょうね。赤帽さんはずっとサンバーです。確かにもうありませんが🤣

  • @タワバアベシ
    @タワバアベシ 2 года назад

    レッドゾーンの回転域はOBDのデータ読み込んで設定されるのかな?それとも予め設定されてるのかな?

    • @diyiruka
      @diyiruka  2 года назад +1

      読み込みではないですね。予め設定されています。自分で変更することも可能だったのではないかと思います。

  • @WelcomToAvalon
    @WelcomToAvalon 3 года назад +2

    タコは必要。速度計はデジタルがいい

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад

      そうです。
      まさにこれですね。確かに速度は違反とかしないようにデジタルが見やすいですね。

  • @Nirufas_tears
    @Nirufas_tears 3 года назад +1

    両面テープもゴリラテープが優秀ですよ。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад

      ゴリラテープ検索してみました。
      キャンピングシェルの太陽電池を屋根に固定するときにも良さそうです。ありがとうございます。

  • @sougougyoutoku
    @sougougyoutoku 3 года назад +1

    軽にタコ?と思いましたが、DOHCなら付けたくなりますね(*^-^)b。
    往年のCB750でさえ、SOHCでしたからね。
    それにしても最近の車の進化と便利なグッズは凄いものです!\(◎o◎)/!。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +2

      お世話になります。
      バイクと別物とは言え、軽の排気量はナナハンより小さいんですよね。なのに荷物を載せても回せばちゃんと走るし乗用車では高速の自動運転仕様もあるようです。エンジンと周辺機器の進化は究極に達していると思いました。

    • @kitamuram4389
      @kitamuram4389 3 года назад +2

      オートマでもタコは愛用です、

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад

      @@kitamuram4389 さん
      高回転を多用するときは欲しいですね。

    • @kitamuram4389
      @kitamuram4389 3 года назад +1

      @@diyiruka 高回転では興奮がありますが、また、どれだけ低回転で走れているかを見るのもエコ指向で楽しいです。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад

      @@kitamuram4389 さん
      なるほどね。いろいろ活用の仕方があると思います。

  • @norit7778
    @norit7778 Год назад +4

    軽トラにこそ遊び心は必要( ^ω^ )b

    • @diyiruka
      @diyiruka  Год назад

      軽トラで遊びまくっています。

    • @norit7778
      @norit7778 Год назад +1

      @@diyiruka
      ブリッピングし易そうですね!

    • @diyiruka
      @diyiruka  Год назад +1

      @@norit7778 さん
      そうですね。シフトダウンの時は役に立ちますね。

  • @Pongchang436
    @Pongchang436 2 месяца назад +1

    最近似てような商品をアマゾンで購入し自分の乗ってるキャリイに付けたのですがOBDに接続後エンジン警告灯が付いてしまったのですがやはり後付けの追加メーターを接続してしまったせいでしょうか?

    • @diyiruka
      @diyiruka  Месяц назад

      小山聡一朗さん、ありがとうございます。
      OBDメーターが何か影響を与えている可能性がありますね。
      私の場合は、ACCをOFFの状態で何か電力を使っているとOBDメーターが消えずに挙動不審になります。それとはまた違いますね。
      申し訳ないですがちょっと経験ないのでわからないです。

  • @ampereservice
    @ampereservice 3 года назад +2

    ご無沙汰です。最近の軽も高いっすよーね。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +1

      お世話になります。ありがとうございます。アシスト、エアコン、パワステそういう付加機能があるからでしょうか、かなり高いのでこの車は昨年登録で走行距離5 km の いわゆる新古車です 。それでもなんだかんだと高くついてしまいました😂

  • @高野徹-l6x
    @高野徹-l6x 3 года назад +2

    後付けの回転計(👍 ̄▽ ̄)👍

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад

      ありがとうございます。
      結構気に入っています。

  • @orB11W
    @orB11W 3 года назад +1

    ちょっと針の動きがカクカクしてる感じがしますね。個人的にはマジシャンと右下に書かれたマルチメーターの方が針の動きがスムーズに感じますね

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад

      確かになめらかとまでは言えないと思いますがカクカクと言うほどでもないです。まあこの値段なら許せる範囲かなと思っています。実用上問題ないし気に入っています。マジシャンについては軽トラに非対応なのでハナから選択肢に入れていません。実際に使ったことが無いのでわからないです。

    • @orB11W
      @orB11W 3 года назад

      @@diyiruka マジシャンも8700円くらいですが、滑らかですよ
      動画のリンク貼ります

    • @orB11W
      @orB11W 3 года назад

      @@diyiruka ruclips.net/user/shorts3ifBs9i1LpY?feature=share

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад

      @@orB11W さん
      リンク切れです。他のレビューではマジシャンの方がやや滑らかなような気もします。アマゾンを見たところ、スズキ、ダイハツはサポートしていないということだったのでマジシャンは軽トラには無理だと思いました。それで私はハナから選択肢に入れませんでした。

  • @icchy.
    @icchy. 3 года назад +1

    アクティ乗り友だと喜んでいたので残念ですが、自分も今後を考えなきゃいけないのかと思うと憂鬱です。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +3

      すみません。キヤリイに乗り換えました。しかしアクティ愛は永遠に不滅です。これまで乗ってきた車の中で最も運転感覚がしっくりいっていました。今から1ヶ月ほど前10月の始め頃に暑い時期がありました。その頃コロナが落ち着いてきたので 車中泊に出かけようと思い立ちましたが、アクティにはエアコンが無く、カミさんや犬と一緒に行くことが無理だということになったのでそれが乗り換えのきっかけです 。エアコン付きの中古のアクティにすることも考えましたが最後の車にするということでサポカー機能や予算の関係でキヤリイという 結論になりました。アクティ、元気だったので名残惜しかったです。使われるのかどうかわからないですがナルディのウッドリムも付けたままお別れしました。

    • @kanchan222
      @kanchan222 3 года назад +1

      @@diyiruka
      「ユーザー車検までされていたのに」と思っていたのですが、アクティにはエアコンがなかったのですね。
      長く大切に乗っているのに、高くなっていく自動車税には、「なぜ?」と思わずにいられません。
      最新型に比べて、地球環境への影響は大きいですが、新しい自動車を製造するのにも、地球環境に影響を与えてますからね。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад

      @@kanchan222 さん
      アクティの重量税は8800円でした。先日車検した息子のエブリイは2019年登録の車ですが、これは5000円でした。古い車ほど重量税が高くなります。おっしゃる通り物を大切に長く使うほうが地球環境には良いはずですが、そうなっています。2年前に京都はんなりチャンネルの斎藤さんが嘆いていらっしゃいました。
      ruclips.net/video/VO01ghQ9rlg/видео.html
      私もコメントしましたがそれにイチャモンをつける人も居て炎上気味だったことを覚えています。全くどうかしていると思います。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +1

      いっちーさん、
      キャンピングシェルに頂いていたコメントですが 、RUclips の仕様なのか楽天のリンクの関係で多分跡形もなく削除されているようです。メールのお知らせで内容は読ませていただきました 。ありがとうございます。軽トラの後ろのガラスのスライドオプション 、実に魅力的ですね。ちょっとお高いですがやってみたいカスタムです。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад

      いっちーさん、コメントのお知らせ届いておりますでしょうか。

  • @fifififi3275
    @fifififi3275 3 года назад +1

    コードのピンは16本のやつですか?

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад

      OBD2ですのでそうです。

  • @森武傳
    @森武傳 3 года назад

    動画を見て同じものを購入しましたが、タコメーターの針がぎくしゃく挙動不審でとても使う気になりません。裏の光センサーのレンズ状のシールも曲がって到着しその後剥がれました。製品としてNGですね。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад

      同じものということでしたら不良品なのですぐに返品されるのがよいと思います。

    • @user-kx6so5wy3x
      @user-kx6so5wy3x 3 года назад +1

      見た目は同じでも、そのような商品もあるようです。
      あまり安価なものは要注意ですね。

  • @髙橋弘-n3l
    @髙橋弘-n3l 2 года назад

    パン!!って逝くのあるから気をつけてね(´・ω・`)

    • @diyiruka
      @diyiruka  2 года назад

      それはヤバイ。

  • @majidesukasuka
    @majidesukasuka 3 года назад +1

    草鞋ににている

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад

      それってワラーチのことですか。
      ruclips.net/video/BMWG1WvAXdM/видео.html

  • @komorin_ko
    @komorin_ko 3 года назад +1

    はじめまして。動画見ていて気付いたんでコメント残します。
    公道での、急発進や急加速は、違反行為として処罰になる恐れがあれと思います。
    動画を編集するか削除して頂いたほうがよいかと…

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +17

      急発進も急加速もしていません。

    • @tac3506
      @tac3506 3 года назад +4

      @@diyiruka ですよね。

  • @ミドリクロ
    @ミドリクロ 3 года назад +1

    アクセルとブレーキを踏み間違える保証がないのなら、車の運転はしないで下さい。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +13

      踏み間違えない保証は誰にもできません。
      自分は踏み間違えないと保証できる人こそ危ないと思います。

    • @ミドリクロ
      @ミドリクロ 3 года назад +1

      現状は、踏み間違えないと思う方が運転していると思います。私もそうです。
      踏み間違えの可能性があると思う方は運転してはいけません。重大事故につながりますから。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +9

      @@ミドリクロ
      私が言っているのはゼロリスクがあり得ないということです。
      リスクの存在を前提に低減の方法を考えるべきだということです。

    • @ミドリクロ
      @ミドリクロ 3 года назад +2

      分かりました。
      ありがとうございます。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +4

      @@ミドリクロ さん
      ご理解いただき、ありがとうございます。

  • @RX78004
    @RX78004 3 года назад

    一時停止してないから編集でカットかな
    老人は一時停止で止まらないからなぁ