Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ここウチの母親の実家ですわ。確か2000年ぐらいまでは母親の一番上の兄弟が住んでいたはずなのでまだキレイですね。学校は山の麓にあって索道もそこから来てます。確か9人兄弟だったのでお盆や正月は親戚一同集まると凄い人数が居て物凄く騒がしかった思い出があります。
父の育った集落です。私もお墓参りに何度も山登りました。とても懐かしく、もう一度行ってみたくなりました。
オカヤスさん、思いがけず…すごく寒かったですね、寒さが伝わってきましたぁ。 お疲れ様でした☕ でも醤油壺は、大収穫でしたね~。 こんなに並んでるのは、初めて見ましたよ。 ありがとうございました👍
針間野集落の動画配信、お疲れ様でした😊寒い中大変な取材でしたね。そして宝篋印塔が惜しかった‼️もう少しの場所まで辿り着いてたのですね。もし再訪することがあったら、リベンジですね。平成2年頃まで住民が運搬機を管理してたことがわかったことも収穫でしたね。今回の集落は家屋の残存戸数が比較的多くて、神社の管理もされてるようで、人の営みが感じられてほっこりしました。山間の集落取材には厳しい季節になってきましたが、お二人ともご安全に。
アンドウさん、オカヤスさん、寒い中の取材お疲れさまでした✨醤油壺の整列には笑ってしまいました😊お二人が来るのを歓迎しているようでしたね。寒さも厳しくなりますので、体調万全に。
ありがとうございます!
こちらこそSuperThanksありがとうございます!!今後も頑張ります。
オカヤスさんアンドウさん、寒い中お疲れ様でした。小屋のように囲われた中に雨、風から守られてお祀りされた神社が、印象に残りました。集落を離れても大切お守りしているいるのですね。開けた土地に多くの住人が住んでいて賑やかな盆踊りが行われてたのに生活の不便から山を離れたそうですね。電気がなく、山の下まで買い物に行くのが1日がかりとなる説明に驚きました。 盆踊りは武田の亡霊を鎮める為に家康が奨励して始まったと言うのも歴史が古いのですね。皇子の墓が見つけられたら良かったのに、と思いました。雪が降って、枯れ草の上で転んで、大変お疲れ様でした。
寒いなか、ご苦労様です、家もしっかりまだ残っている、何件もしっかり見れました。いつもしっかりした情報をお知得てくれてありがたいです怪我しないでまた二人のやりとりで、楽しみな情報満載してくれることを願います
寒そうだったけど、ちゃんとした調べもしていて感心しました!これからも万全の装備で頑張ってね!
10:37 (自分用)(右手側から)山住神社、山住神社、山住神社奥之院大山祇命本社神璽、山住神社、不明、天照皇大神宮、秋葉神社山住神社、駿村神社、山住神社 山住神社の山犬がかっこいい
ニホンオオカミが狛犬さんの立ち位置になっている神社もあるくらいなので、ここもそうだったんでしょうかね?山住神社で検索するとそのように出てくるのですが…。興味深いです。
寒い中お疲れ様でした。オカヤスさんハナミズ垂れたりしませんでしたか?という話しは置いといて毎回思うのはお二人が訪れた各々の集落にもかつて人の暮らしが有りそれぞれの営みが有り子供たちの声が響き時節が来れば祭りも有り。それぞれの親戚や知人同士で祭りの祝いに呼びつ呼ばれつでにぎやかに盛り上がったりなどということも有ったのかと勝手に想像してます。これからも体調に気を付けて頑張って下さい。
こんな山の中足場の悪いところで、探し回るには、準備が日強でしたね.ちゃんとした、防寒着と、靴で、岡安さん、家でくつろぐ様な、格好で、遭難したら、たいへわですので、きをつけて、くださきさいね、😅いつも、ありがとうございます😊
満身創痍オカヤスさん、お疲れ様はとれましたか。最後の方はほんのり鼻の頭が赤くなって見えたほど寒かったようで、お風邪などひいていないといいのですが。。。それにしても「道に見えない」と文句を垂れながらのズッコケはサイコーの絵でした^^。お腹いっぱいになるほどの醤油壺を見られて満足です。廃村らしい?朽ち果てた集落の姿には、なんとも言えないノスタルジーを感じました。アンドウさんもいつもクリアな画像をありがとう!
針間野の宝篋印塔の画像を調べてみましたが、曲線が多用されているので、かなり歴史は新しいものと思われます。室町時代(南北朝時代)でも宝篋印塔は直線的なデザインが多くマインクラフトで作れそうなカクカクとしたものなのですが、屋根の部分の曲線、ハスの形の曲線と新しさを感じます。ただこうした宝篋印塔は設置費用込みだと現在の価格で300万円ほどもするので村の人の気合の入れ方も感じられます。
集落のはじまりから廃村に至るまでの物語、そこの集落に住んでいた元住民の話などわかり易く説明されており見ごたえがあります。撮影から編集まで大変かと思いますが応援してます。
大変お疲れ様でしたー😊
今回もお疲れ様でした。廃村・廃集落はたいがい高地の山間部か風が強い海辺ですので寒さ対策はしっかりして下さいませ。〇ートテック的なインナーや防風・防水のアウターなど。あと、枯れた木の枝やら落ちてくることもあるのでなんらかのお帽子もご準備なさってください。お二人のご安全とご活躍をお祈り申し上げます。
鳥カゴは火山ガス対策とかならかなりヤバいと思います。
パーマのオカヤスさんほんと好き🥹💕再訪希望です!!!😭🙋♀️
今回もお疲れ様です。オカヤスさん、お怪我無くて良かったです。南朝、後南朝は大好きなので尹良親王のお名前は聞いた事がありました。父とされる宗良親王はその父が後醍醐帝ですが、時と所を得て思いのままに活躍したのか、余計な事ばかり多い不本意な一生だったのか、どうだったのでしょうか。ただ尹良親王については歴史と言うよりも柳田國男が着目したように、仰るように民俗・伝説の世界なのかもしれませんね。伝説も神話も、人間が自分たちの理念や起源=存在証明を示す重要な要素です。決しておろそかにはできません。
以前、宝篋印塔まで行きましたが、集落の中心より少し離れた場所ですね、針間野峠に続く山道の途中にありますよ
historicaのアンドウさん&オカヤスさんこんばんは~赤い鳥居のある神社はちゃんと管理さてれるようですね~破魔矢。しめ縄とかもきれいでしたね。朽ちたはてた家屋もありましたがわりと綺麗な状態の家屋がたくさん残ってましたね。あちこちに醬油壺が並べられていましたが醤油作られてたんでしょうか?墓地がありましたが荒れ果てていましたね~「王子の墓」見つけられなくて残念でしたね。久しぶりにくっつき虫みました。醤油壺は消えていましたがhistoricaのスウェット注文させていただきました。
しょーゆつぼーーー!!!画面に映った瞬間、吹き出したのは私だけじゃないはず😏
毎回凸凹コンビっぷりが面白く、いつも楽しく見ています!オカヤスさん、もっと暖かい恰好しましょうね。南北朝時代にも興味があるので、今回は特に面白かったです。浜松市の井伊谷宮も南朝ゆかりの場所なので、行ってみると面白いと思いますよ!これからの季節、廃村巡りも難しくなると思いますが、今度は街ロケ楽しみにしています。
こんばんは!離島の動画かと思ったら違くて少し残念😂って思ったんですがとてもいい動画でした!にしても醤油壺があれだけ集まるのもすごいですね😅あと何百年後かには未来の人に「いい仕事してますねぇ」と言われてすごい値段がついてそうですねw
動画も好きだけどナレーターの声がまじで好き
へぇぇ 水窪方面て以前は結構行ってたけどココら辺は知らなかったね。 昔、水窪方面にバイクで出かけて長野県なんとか村(道しか無い)に迷った行った時は有った。
雪の降る中、お疲れ様です。醤油壺の最多出演回でアンドウさんが本来の目的を忘れるのも無理はありませんねぇ。オカヤスさん、御足許にはお気を付けくださいませ~。
3:38 それは御幣束(おへいそく)とよばれる御幣(ごへい)の一種です。神さまのよりしろのような意味を持ちます。神仏ごとに切り方、折り方があり、これを台所や神さまとして飾ることもあります。荒神様が有名かも。赤色の紙を使っているので、おそらくお稲荷さまだと思われますよ。地方ごとに特色があるので断言はできませんが。しめ縄に挟まっている紙は紙垂(しで)と呼ばれます。
17:32 虚空蔵(こくぞう)虚空蔵菩薩ですかね?
待ってましたb ここと愛知の堺の連峰、すっげ怖いのなー。石はボロボロ落ちてくるし、山頂のホテルは不気味だったし・・・・。命の危険を感じたのは、この周辺と尾鷲⇔奈良の山道。くれぐれも注意してください。(車の故障やがけ崩れ等あったら孤立しそうで・・・。)
最後の方でしゃべってる所うしろにガードレール見えてて、道路でもなさそうだし気になる、長崎の話も??
最果ての民家がほうきょいんとうの管理をしていたなら、その家に住んでた可能性もありますね!
元住人の方の声も聴けて良かったですね😀もう少し往時の写真等有れば良かったですね。
「醤油壺並べ集落」(笑)アンドウさんのネーミングセンスが直球過ぎる😂
毎度、楽しく拝見させて頂いております。山奥の散策、大変そうですね〜醤油壺ですが、 刈谷SAの三州葵ラーメン屋さんで、大量の醤油壺を観る事が出来ますよ❗ご苦労さまです。
尹良親王の子・良王君が先祖であるかもしれないため、尹良親王については非常に興味がございます。また、本編とは別に、浜松市天竜区春野町小俣京丸には、南北朝時代以来、尹良親王のお墓を代々、当主のみの口伝にて守ってこられた藤原家の本家の家がまだあるらしいです。当主が突然に亡くなったため、代々お参りしてきたお墓の所在地は不明となってしまっているらしいですが、不明となったお墓を探索される機会がありましたら、是非、動画にして頂けましたら有り難くに存じます。
京丸は既に行っておられましたね。失礼いたしました。
母の目線で~ 「あったかくしなさい、風邪ひくよ」🥶私も山中の集落跡を訪問しますが ほんと石積みからは教わる事が多い生きる力と必ず終わる日常…現在、執着しすぎてないか? 豊かさとは~チャンネル登録しました~他の動画も観ていきます~(^^)
先程のコメント、宝篋印塔についてのことで失礼いたしました。百夜月のことなど、特に南朝関係につきまして大変興味深く楽しみに拝見致しております。この宝篋印塔の石柱に彫られてあるものについては、是非、現地に今一度行って詳しく調べて頂ければありがたいです。その彫られてあるものが南朝と繋がるものであるような気が致しております。ご活動、応援致しております。
その壺は醤油入れでは無く焼酎の甕です。40年前水窪在住時中学で郷土研究クラブに所属してたので興味しんしんで見てました。10年位前に訪れた時は1軒人の住んでる気配が有りましたね。
まさかの雪がびっくりでしたね((( ꒪₃꒪︎︎")ゞ💦相変わらずのおふたりの温度差が(気温ではなく💦)とても面白いです(笑)でも、仲の良さが伝わってきます。『ひっつき虫』が行く手の萎える重要なワードとは😂!その、大変なルートでも大変さを感じさせないお二人のゆる〜〜い感じ、いつまでも変えずに頑張ってください\(*⌒0⌒)♪
お2人とも、お疲れ様でした。毎回楽しみにしてます。廃村には、霊もいますので、お気をつけて。
廃タイヤの製造年を見ればその土地の年代のヒントになるかもです!不法投棄なら話になりませんが…参考に!
南朝が〜家康が〜誰々が〜というのは箔付けのために言い出したものが多いですよね
アンドウさん オカヤスさん こんにちは😊昨日 “商品発送通知” のメールが来て ワクワクしていたら今 スウェットが届きました〜✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。早っ‼めっちゃ嬉しいです❣黒はしばらく着ていなかったので どんなコーディネートにしようか考えながら 楽しんでいます。こうなると やっぱり濃いブラウンの醤油壺になれる(?)パーカーも欲しくなりました〜〜〜パーカー作りませんか?┃┃_・)ジー期待して待ってます❣それから 醤油壺ステッカーもありがとうございます予備として大事に保管させて頂きます。何より感動したのは 手書きのメッセージです!historicaさんの そういうところ 一番好き❣これからも ず〜っと応援してます v(*’-^*)-☆
静岡県天竜市の秘境度が半端無いですよね、、
いつも楽しく観ています。ありがとうございます。m(__)m少し前散歩していたら古い農家の裏の庭で醬油壺見かけました。嘘みたいな感じですが色といい形も醬油壺でした。身近にあってびっくり(@_@)です。他人の家なので写真は取れませんでした。残念です。
20:35 複数再生用w
10:07 オカヤスさんに刃物!なんとなく危険^^;
こないだ行った自分の先祖代々の墓もこういうところにあった
再挑戦に期待します。
醤油壺?この動画を見てから初めて知りました。もう65才になりますが物心ついた頃から瓶醤油でしたから。私は宮城県ですが、全く知らない事で地域性みたいなものがあるのですかね。ひっつき虫はチカラシバの事だと思いますが、かなりヤバイ方の雑草ですね。兎に角気を付けて。又楽しみにしています。
再訪するなら王子の墓と、醤油ツボがいったいいくつあるのか、カウントして来て欲しいです☺
長野にも親王の墓がありますね
他の、RUclipsをみていると、同じような、廃墟や、廃村を歩き回っ異る方達が、醤油壷のかからをみつけて、これは、なんだろうと、ずっと、言っていたので、つい、心の中で、それは、醤油壺だよっ!で言ってしまいます。❤😅
今回は 雪が降って 寒かったでしよう😨あんどうさんは 寒さに 強いですね❗ 私は 雪見ただけで 震え出します‼️ 今度は暖かくなってから もう一回 来て欲しいですね❗お疲れ様でした🙇
武田信玄が通過したとされる兵越峠から静岡側に下った位置なんだ。Googleみたら緑の屋根の真新しい建物が見えるがなんだろう。
お疲れ様です。宝篋印塔のため、いつかリベンジして欲しいです😊ところで前から思うのですが、いつも仲のよいお二方ですが、廃村探索中に意見が衝突して(道の選択等で)、喧嘩になったりしないのでしょうか。喧嘩する機会(そのあと、仲直りするんですよね?)あれば、その映像もぜひ観てみたいいです😊
くつが滑りやすいのかな?どうかご安全に。
長野松川村も南朝の伝説があります
地方分散型経済から、都市一極集中型経済が原因。米国に物言えぬポチ経済。地方の風土。風習が失われ、日本人の継承する歴史にはまったく興味をしめさなく、地方は衰退・限界集落の消える運命。本当に残念。
私の父方の先祖は南朝所縁の国人領主だったと伝わっています。この動画に辿り着いたのも何かのご縁でしょうか。これからもご無理をなさらず頑張ってください。
昭和55年ころまで大嵐分校には加藤姉弟が通い高氏先生が担任としていらっしゃいました。分校の斜向かいには桂本商店があり、数軒の空き家にはデンマーク牧場の高橋神父が登校拒否児童の施設として子どもたちの教育指導をしているようでした。水窪の市街へ出る国鉄バスは土元の旧中跡か有本の守屋宅前が折り返し地点だったと思います。
花山天皇が隠れ住んで子孫が暮らしてたって言われてる愛知奥三河の大入集落の現状も気になります
リベンジするなら暖かい季節にしてくださいね醤油壺は増殖するんですかw
頑張れオカヤスン!立ち上がれオカヤスン!😂
ごめんなさい。一つ間違えて打ちました。高見 ではなく 国見 です。
映像を狩っているアンドウさんが転ばないのに両手が空いてるオカヤスさんときたら転びすぎw
「便所を汚さぬようにいたしましょう」の場所は分校じゃなかったですか?それっぽい建物に見えるんですが。昔だったら便所だけ別棟なんですよ。
「便所を汚さぬようにいたしましょう」のトイレ、私も分校かな、と思ったのですが、調べてみると、この集落の子どもは大嵐集落の分校に通っていたそうで、そうなると、やはり共同トイレなのですかね・・・?
@@エレファントジュビリー そうなんですね。鳥かごも学校っぽいし、鳥かごの奥に昔の児童イス(木製)のようなものが積まれているのでそう思ってしまいました。
たしかに、物的には分校跡と言われても、納得いくものではありますよね。もしかしたら、最盛期には、こちらにも分校があったのかもしれませんね。historicaさんの動画きっかけで、いろいろと考察し合えるのも楽しいですね!
@@エレファントジュビリー ありがとうございます。肯定的にとらえていただけて大人だなーと思いました(失礼でしょうか)。想像は楽しいです。
奥地です 足元に気を付けて 探索してください。
南朝方?しかし、三河界隈は足利の拠点
季節は関係ないですよ。 標高差を考えて、次回はアウトフィットを用意しましょう。
historticaブランドの醤油壺売ってたら買おうかな(^_^i
よくある庚申塔や
廃村に電柱電線はありません!
二人だからと油断せず、防寒、非常食、熊除けスプレーなどはいつも携帯しましょうね。ところでタイトル。昨今、「(場所)に訪問」という言い回しが流行っていますが日本語としては「(場所)を訪問」ですよね。日本語を崩すのがおしゃれという考え方は先人に敬意を払う当チャンネルとしてはどうなのかな、と思いました。
破魔矢?、忌串だろ。狙いは大変に良いが、こんな魅力的な場所に来ているんだから、トークをもっと考えてくれ。もっとワクワクさせてくれ。
ワクワクさせて頂いてる側なのにね
コメントが低俗だな 偉そうに言うなら自分で発信したら
クソコメの共通点は異常な句読点
自分一人で誰にも迷惑かけずにワクワクしとけ
お疲れ様です♪
この2人が調査しているのは,民俗学?地理?歴史?
ここウチの母親の実家ですわ。確か2000年ぐらいまでは母親の一番上の兄弟が住んでいたはずなのでまだキレイですね。学校は山の麓にあって索道もそこから来てます。確か9人兄弟だったのでお盆や正月は親戚一同集まると凄い人数が居て物凄く騒がしかった思い出があります。
父の育った集落です。
私もお墓参りに何度も山登りました。とても懐かしく、もう一度行ってみたくなりました。
オカヤスさん、思いがけず…すごく寒かったですね、寒さが伝わってきましたぁ。 お疲れ様でした☕ でも醤油壺は、大収穫でしたね~。 こんなに並んでるのは、初めて見ましたよ。 ありがとうございました👍
針間野集落の動画配信、お疲れ様でした😊
寒い中大変な取材でしたね。
そして宝篋印塔が惜しかった‼️もう少しの場所まで辿り着いてたのですね。もし再訪することがあったら、リベンジですね。
平成2年頃まで住民が運搬機を管理してたことがわかったことも収穫でしたね。
今回の集落は家屋の残存戸数が比較的多くて、神社の管理もされてるようで、人の営みが感じられてほっこりしました。
山間の集落取材には厳しい季節になってきましたが、お二人ともご安全に。
アンドウさん、オカヤスさん、寒い中の取材お疲れさまでした✨
醤油壺の整列には笑ってしまいました😊お二人が来るのを歓迎しているようでしたね。
寒さも厳しくなりますので、体調万全に。
ありがとうございます!
こちらこそSuperThanksありがとうございます!!
今後も頑張ります。
オカヤスさんアンドウさん、寒い中お疲れ様でした。小屋のように囲われた中に雨、風から守られてお祀りされた神社が、印象に残りました。集落を離れても大切お守りしているいるのですね。開けた土地に多くの住人が住んでいて賑やかな盆踊りが行われてたのに生活の不便から山を離れたそうですね。電気がなく、山の下まで買い物に行くのが1日がかりとなる説明に驚きました。 盆踊りは武田の亡霊を鎮める為に家康が奨励して始まったと言うのも歴史が古いのですね。皇子の墓が見つけられたら良かったのに、と思いました。雪が降って、枯れ草の上で転んで、大変お疲れ様でした。
寒いなか、ご苦労様です、家もしっかりまだ残っている、何件もしっかり見れました。いつもしっかりした情報をお知得てくれてありがたいです怪我しないでまた二人のやりとりで、楽しみな情報満載してくれることを願います
寒そうだったけど、ちゃんとした調べもしていて
感心しました!
これからも万全の装備で頑張ってね!
10:37 (自分用)
(右手側から)山住神社、山住神社、山住神社奥之院大山祇命本社神璽、山住神社、不明、天照皇大神宮、秋葉神社山住神社、駿村神社、山住神社
山住神社の山犬がかっこいい
ニホンオオカミが狛犬さんの立ち位置になっている神社もあるくらいなので、ここもそうだったんでしょうかね?
山住神社で検索するとそのように出てくるのですが…。
興味深いです。
寒い中お疲れ様でした。オカヤスさんハナミズ垂れたりしませんでしたか?という話しは置いといて毎回思うのはお二人が訪れた各々の集落にもかつて人の暮らしが有りそれぞれの営みが有り子供たちの声が響き時節が来れば祭りも有り。それぞれの親戚や知人同士で祭りの祝いに呼びつ呼ばれつでにぎやかに盛り上がったりなどということも有ったのかと勝手に想像してます。これからも体調に気を付けて頑張って下さい。
こんな山の中足場の悪いところで、探し回るには、準備が日強でしたね.ちゃんとした、防寒着と、靴で、岡安さん、家でくつろぐ様な、格好で、遭難したら、たいへわですので、きをつけて、くださきさいね、😅いつも、ありがとうございます😊
満身創痍オカヤスさん、お疲れ様はとれましたか。最後の方はほんのり鼻の頭が赤くなって見えたほど寒かったようで、お風邪などひいていないといいのですが。。。それにしても「道に見えない」と文句を垂れながらのズッコケはサイコーの絵でした^^
。お腹いっぱいになるほどの醤油壺を見られて満足です。廃村らしい?朽ち果てた集落の姿には、なんとも言えないノスタルジーを感じました。アンドウさんもいつもクリアな画像をありがとう!
針間野の宝篋印塔の画像を調べてみましたが、曲線が多用されているので、かなり歴史は新しいものと思われます。室町時代(南北朝時代)でも宝篋印塔は直線的なデザインが多くマインクラフトで作れそうなカクカクとしたものなのですが、屋根の部分の曲線、ハスの形の曲線と新しさを感じます。ただこうした宝篋印塔は設置費用込みだと現在の価格で300万円ほどもするので村の人の気合の入れ方も感じられます。
集落のはじまりから廃村に至るまでの物語、
そこの集落に住んでいた元住民の話など
わかり易く説明されており見ごたえがあります。
撮影から編集まで大変かと思いますが応援してます。
大変お疲れ様でしたー😊
今回もお疲れ様でした。廃村・廃集落はたいがい高地の山間部か風が強い海辺ですので寒さ対策はしっかりして下さいませ。〇ートテック的なインナーや防風・防水のアウターなど。あと、枯れた木の枝やら落ちてくることもあるのでなんらかのお帽子もご準備なさってください。お二人のご安全とご活躍をお祈り申し上げます。
鳥カゴは火山ガス対策とかならかなりヤバいと思います。
パーマのオカヤスさんほんと好き🥹💕
再訪希望です!!!😭🙋♀️
今回もお疲れ様です。オカヤスさん、お怪我無くて良かったです。
南朝、後南朝は大好きなので尹良親王のお名前は聞いた事がありました。父とされる宗良親王はその父が後醍醐帝ですが、時と所を得て思いのままに活躍したのか、余計な事ばかり多い不本意な一生だったのか、どうだったのでしょうか。
ただ尹良親王については歴史と言うよりも柳田國男が着目したように、仰るように民俗・伝説の世界なのかもしれませんね。伝説も神話も、人間が自分たちの理念や起源=存在証明を示す重要な要素です。決しておろそかにはできません。
以前、宝篋印塔まで行きましたが、集落の中心より少し離れた場所ですね、針間野峠に続く山道の途中にありますよ
historicaのアンドウさん&オカヤスさんこんばんは~
赤い鳥居のある神社はちゃんと管理さてれるようですね~破魔矢。しめ縄とかもきれいでしたね。
朽ちたはてた家屋もありましたがわりと綺麗な状態の家屋がたくさん残ってましたね。
あちこちに醬油壺が並べられていましたが醤油作られてたんでしょうか?
墓地がありましたが荒れ果てていましたね~「王子の墓」見つけられなくて残念でしたね。
久しぶりにくっつき虫みました。醤油壺は消えていましたがhistoricaのスウェット注文させていただきました。
しょーゆつぼーーー!!!
画面に映った瞬間、吹き出したのは私だけじゃないはず😏
毎回凸凹コンビっぷりが面白く、いつも楽しく見ています!
オカヤスさん、もっと暖かい恰好しましょうね。
南北朝時代にも興味があるので、今回は特に面白かったです。
浜松市の井伊谷宮も南朝ゆかりの場所なので、行ってみると面白いと思いますよ!
これからの季節、廃村巡りも難しくなると思いますが、今度は街ロケ楽しみにしています。
こんばんは!
離島の動画かと思ったら違くて少し残念😂
って思ったんですがとてもいい動画でした!
にしても醤油壺があれだけ集まるのもすごいですね😅
あと何百年後かには未来の人に「いい仕事してますねぇ」と言われてすごい値段がついてそうですねw
動画も好きだけどナレーターの声がまじで好き
へぇぇ 水窪方面て以前は結構行ってたけどココら辺は知らなかったね。 昔、水窪方面にバイクで出かけて長野県なんとか村(道しか無い)
に迷った行った時は有った。
雪の降る中、お疲れ様です。
醤油壺の最多出演回でアンドウさんが本来の目的を忘れるのも無理はありませんねぇ。
オカヤスさん、御足許にはお気を付けくださいませ~。
3:38 それは御幣束(おへいそく)とよばれる御幣(ごへい)の一種です。神さまのよりしろのような意味を持ちます。神仏ごとに切り方、折り方があり、これを台所や神さまとして飾ることもあります。荒神様が有名かも。
赤色の紙を使っているので、おそらくお稲荷さまだと思われますよ。地方ごとに特色があるので断言はできませんが。
しめ縄に挟まっている紙は紙垂(しで)と呼ばれます。
17:32 虚空蔵(こくぞう)虚空蔵菩薩ですかね?
待ってましたb ここと愛知の堺の連峰、すっげ怖いのなー。石はボロボロ落ちてくるし、山頂のホテルは不気味だったし・・・・。命の危険を感じたのは、この周辺と尾鷲⇔奈良の山道。くれぐれも注意してください。(車の故障やがけ崩れ等あったら孤立しそうで・・・。)
最後の方でしゃべってる所うしろにガードレール見えてて、道路でもなさそうだし気になる、長崎の話も??
最果ての民家がほうきょいんとうの管理をしていたなら、その家に住んでた可能性もありますね!
元住人の方の声も聴けて良かったですね😀
もう少し往時の写真等有れば良かったですね。
「醤油壺並べ集落」(笑)アンドウさんのネーミングセンスが直球過ぎる😂
毎度、楽しく拝見させて頂いております。
山奥の散策、大変そうですね〜
醤油壺ですが、 刈谷SAの三州葵ラーメン屋さんで、大量の醤油壺を観る事が出来ますよ❗
ご苦労さまです。
尹良親王の子・良王君が先祖であるかもしれないため、尹良親王については非常に興味がございます。また、本編とは別に、浜松市天竜区春野町小俣京丸には、南北朝時代以来、尹良親王のお墓を代々、当主のみの口伝にて守ってこられた藤原家の本家の家がまだあるらしいです。当主が突然に亡くなったため、代々お参りしてきたお墓の所在地は不明となってしまっているらしいですが、不明となったお墓を探索される機会がありましたら、是非、動画にして頂けましたら有り難くに存じます。
京丸は既に行っておられましたね。失礼いたしました。
母の目線で~ 「あったかくしなさい、風邪ひくよ」🥶
私も山中の集落跡を訪問しますが ほんと石積みからは教わる事が多い
生きる力と必ず終わる日常…
現在、執着しすぎてないか? 豊かさとは~
チャンネル登録しました~他の動画も観ていきます~(^^)
先程のコメント、宝篋印塔についてのことで失礼いたしました。百夜月のことなど、特に南朝関係につきまして大変興味深く楽しみに拝見致しております。この宝篋印塔の石柱に彫られてあるものについては、是非、現地に今一度行って詳しく調べて頂ければありがたいです。その彫られてあるものが南朝と繋がるものであるような気が致しております。ご活動、応援致しております。
その壺は醤油入れでは無く焼酎の甕です。40年前水窪在住時中学で郷土研究クラブに所属してたので興味しんしんで見てました。10年位前に訪れた時は1軒人の住んでる気配が有りましたね。
まさかの雪がびっくりでしたね((( ꒪₃꒪︎︎")ゞ💦
相変わらずのおふたりの温度差が(気温ではなく💦)とても面白いです(笑)でも、仲の良さが伝わってきます。『ひっつき虫』が行く手の萎える重要なワードとは😂!
その、大変なルートでも大変さを感じさせないお二人のゆる〜〜い感じ、いつまでも変えずに頑張ってください\(*⌒0⌒)♪
お2人とも、お疲れ様でした。
毎回楽しみにしてます。
廃村には、霊もいますので、お気をつけて。
廃タイヤの製造年を見ればその土地の年代のヒントになるかもです!
不法投棄なら話になりませんが…
参考に!
南朝が〜家康が〜誰々が〜というのは箔付けのために言い出したものが多いですよね
アンドウさん オカヤスさん こんにちは😊
昨日 “商品発送通知” のメールが来て ワクワクしていたら
今 スウェットが届きました〜✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。
早っ‼
めっちゃ嬉しいです❣
黒はしばらく着ていなかったので どんなコーディネートにしようか
考えながら 楽しんでいます。
こうなると やっぱり濃いブラウンの醤油壺になれる(?)パーカーも
欲しくなりました〜〜〜
パーカー作りませんか?┃┃_・)ジー
期待して待ってます❣
それから 醤油壺ステッカーもありがとうございます
予備として大事に保管させて頂きます。
何より感動したのは 手書きのメッセージです!
historicaさんの そういうところ 一番好き❣
これからも ず〜っと応援してます v(*’-^*)-☆
静岡県天竜市の秘境度が半端無いですよね、、
いつも楽しく観ています。ありがとうございます。m(__)m少し前散歩していたら古い農家の裏の庭で醬油壺見かけました。嘘みたいな感じですが色といい形も醬油壺でした。身近にあってびっくり(@_@)です。他人の家なので写真は取れませんでした。残念です。
20:35 複数再生用w
10:07 オカヤスさんに刃物!
なんとなく危険^^;
こないだ行った自分の先祖代々の墓もこういうところにあった
再挑戦に期待します。
醤油壺?この動画を見てから初めて知りました。もう65才になりますが物心ついた頃から瓶醤油でしたから。私は宮城県ですが、全く知らない事で地域性みたいなものがあるのですかね。ひっつき虫はチカラシバの事だと思いますが、かなりヤバイ方の雑草ですね。兎に角気を付けて。又楽しみにしています。
再訪するなら王子の墓と、醤油ツボがいったいいくつあるのか、カウントして来て欲しいです☺
長野にも親王の墓がありますね
他の、RUclipsをみていると、同じような、廃墟や、廃村を歩き回っ異る方達が、醤油壷のかからをみつけて、これは、なんだろうと、ずっと、言っていたので、つい、心の中で、それは、醤油壺だよっ!で言ってしまいます。❤😅
今回は 雪が降って 寒かったでしよう😨
あんどうさんは 寒さに 強いですね❗ 私は 雪見ただけで 震え出します‼️ 今度は暖かくなってから もう一回 来て欲しいですね❗お疲れ様でした🙇
武田信玄が通過したとされる兵越峠から静岡側に下った位置なんだ。
Googleみたら緑の屋根の真新しい建物が見えるがなんだろう。
お疲れ様です。宝篋印塔のため、いつかリベンジして欲しいです😊
ところで前から思うのですが、いつも仲のよいお二方ですが、
廃村探索中に意見が衝突して(道の選択等で)、喧嘩になったりしないのでしょうか。
喧嘩する機会(そのあと、仲直りするんですよね?)あれば、その映像もぜひ観てみたいいです😊
くつが滑りやすいのかな?どうかご安全に。
長野松川村も南朝の伝説があります
地方分散型経済から、都市一極集中型経済が原因。米国に物言えぬポチ経済。地方の風土。風習が失われ、日本人の継承する歴史にはまったく興味をしめさなく、地方は衰退・限界集落の消える運命。本当に残念。
私の父方の先祖は南朝所縁の国人領主だったと伝わっています。
この動画に辿り着いたのも何かのご縁でしょうか。
これからもご無理をなさらず頑張ってください。
昭和55年ころまで大嵐分校には加藤姉弟が通い高氏先生が担任としていらっしゃいました。
分校の斜向かいには桂本商店があり、数軒の空き家にはデンマーク牧場の高橋神父が登校拒否児童の施設として子どもたちの教育指導をしているようでした。
水窪の市街へ出る国鉄バスは土元の旧中跡か有本の守屋宅前が折り返し地点だったと思います。
花山天皇が隠れ住んで子孫が暮らしてたって言われてる愛知奥三河の大入集落の現状も気になります
リベンジするなら暖かい季節にしてくださいね醤油壺は増殖するんですかw
頑張れオカヤスン!
立ち上がれオカヤスン!😂
ごめんなさい。一つ間違えて打ちました。高見 ではなく 国見 です。
映像を狩っているアンドウさんが転ばないのに両手が空いてるオカヤスさんときたら転びすぎw
「便所を汚さぬようにいたしましょう」の場所は分校じゃなかったですか?それっぽい建物に見えるんですが。昔だったら便所だけ別棟なんですよ。
「便所を汚さぬようにいたしましょう」のトイレ、私も分校かな、と思ったのですが、調べてみると、この集落の子どもは大嵐集落の分校に通っていたそうで、そうなると、やはり共同トイレなのですかね・・・?
@@エレファントジュビリー そうなんですね。鳥かごも学校っぽいし、鳥かごの奥に昔の児童イス(木製)のようなものが積まれているのでそう思ってしまいました。
たしかに、物的には分校跡と言われても、納得いくものではありますよね。
もしかしたら、最盛期には、こちらにも分校があったのかもしれませんね。
historicaさんの動画きっかけで、いろいろと考察し合えるのも楽しいですね!
@@エレファントジュビリー ありがとうございます。肯定的にとらえていただけて大人だなーと思いました(失礼でしょうか)。想像は楽しいです。
奥地です 足元に気を付けて 探索してください。
南朝方?
しかし、三河界隈は足利の拠点
季節は関係ないですよ。 標高差を考えて、次回はアウトフィットを用意しましょう。
historticaブランドの醤油壺売ってたら買おうかな(^_^i
よくある庚申塔や
廃村に電柱電線はありません!
二人だからと油断せず、
防寒、非常食、熊除けスプレー
などはいつも携帯しましょうね。
ところでタイトル。
昨今、
「(場所)に訪問」
という言い回しが流行っていますが
日本語としては
「(場所)を訪問」ですよね。
日本語を崩すのがおしゃれ
という考え方は
先人に敬意を払う当チャンネル
としてはどうなのかな、
と思いました。
破魔矢?、忌串だろ。狙いは大変に良いが、こんな魅力的な場所に来ているんだから、トークをもっと考えてくれ。もっとワクワクさせてくれ。
ワクワクさせて頂いてる側なのにね
コメントが低俗だな 偉そうに言うなら自分で発信したら
クソコメの共通点は異常な句読点
自分一人で誰にも迷惑かけずにワクワクしとけ
お疲れ様です♪
この2人が調査しているのは,民俗学?
地理?
歴史?