Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
この体育館って借りてるのですか?
すごいな、練習❤
こんな小さい子でもあんなに飛ぶのに私は何故…😭素晴らしいです
シャトル投げオススメです!これがネット越えるようになる頃には、かなり変化を実感できるのではないかと思います😊意外と難しくて、私の妻もバドミントンしてますが、シャトル投げはネット越えません笑
@@てんとう虫 ありがとうございます!大人の私でもシャトル投げであんなに飛ぶこと滅多にないのでビックリです🥺シャトル投げ大事ですね、、、!!!💪🔥🔥
@@ねこのしっぽ-p9q 頑張って下さい!応援してます😄
シャトルを手で投げるのは止めましょう! 肩と肘の障害に繋がります。シャトルが軽すぎるため肩と肘に大きな負荷が掛かります。
コメントありがとうございます。おっしゃりたい事は理解できますが、効率の良い動作を身につけるための良い練習である事は事実と思います。例えばボールとシャトル、同じ回数を投げた時にどちらの方が肩や肘への負担が大きいかは、今のところ根拠となるような報告や論文は無いのではないでしょうか。もし既報をご存知であれば読んでみたいので教えていただきたいです🙇🏻今のところ私としては継続する方針ですが、盲目にならないよう、練習回数を調整したりスポーツ障害について勉強したりは継続して参ります。
最近小学1年生の息子がバドミントンを始め動画参考にさせて頂いています^ ^なかなか動画の様にシャトル投げが上手くいかないのですが何かコツとかあるのでしょうか?😅
難しいですよね!1番のポイントは、シャトルをリリースする位置だと思います💡早すぎると上に上がるし、遅すぎると床に叩きつけてしまいます。おでこの前のちょうどいいところで投げられれば、斜め上にしっかり飛距離が出ます。いきなりエンドラインからネットを超えるほどの距離を出すのは難しいので、まずはキャッチボールのように近い距離で投げ合うところから始めて、徐々に距離を伸ばしていくのがオススメです😄シャトルをキャッチする事もよい練習になります✨
アドバイスありがとうございます!リボンを吊るしているのはガムテープか何かで固定しているのでしょうか?
この動画の場所は、ガムテープ3枚くらいで止めてます。私は自宅にもリボン設置してますが、そこはたまたま結べるところがあったので結んで垂らしてます😄
私、小5なんですけど初心者のとき、羽置きやれってよくコーチに言われてました笑
羽置きは大事ですよね!この子も今でも毎週必ずやってます笑
@@てんとう虫 ですね〜!共に頑張りましょう!笑
フットワークできてんのスゲー
可愛
ありがとうございます😄
僕もバドミントン上手くなりたいな😂
お互い頑張りましょう😄✨
てんとう虫さん!娘さんいっぱい褒めてあげてください!時にはきつい言葉も必要かもしれませんが、娘さんのモチベーションにもなると思います!怒るぶんいっぱい褒めてあげてください!!
コメントありがとうございます!最近は、競技レベルが上がってきた分求められる事のレベルも高くなってきて、ご指摘の通りこれまで以上にほめることを意識するようになりました😄礼儀作法、練習態度や取り組む姿勢については厳しい言葉も必要と思いますが、プレーに関してはこれからもいっぱいほめてあげようと思います✨
いいお家の体育館ですね
この体育館の詳細についてはお応えできないんです😅💦
どう見ても家の体育館
とても上手ですね!小学2年の娘がバドミントンの少年団に最近入りましたので、是非とも参考にさせていただきたいと思います!今後の動画の配信も楽しみにしてます!
ありがとうございます😊お互い頑張りましょう💪
娘がバドミントンの少年団に入っており、私も教えておりますが、もどかしさからどうしても厳しい言葉を言ってしまっておりました。すごくはっきりと褒めている所を見て、参考にさせていただきました。ありがとうございました。やる気どころか打ち方も変わったのでびっくりしております。
この動画や練習風景がそんな風に誰かに影響を与える事ができるなんて思ってもおらず、ビックリしていると共に心から嬉しく思います😊私がスポーツ少年団の指導に関わるようになってまだ2年ですが、初めの頃に比べると怒る事はずいぶん減り、褒める事がずいぶん増えたように思います!子供って指導者や親御さんに褒められるのが大好きですよね笑いっぱい褒められて、バドミントンが大好きになって、どんどん上達してくれたらなと思います✨お互い指導者としてレベルアップできるよう頑張りましょう😄
やっぱりこれ、自宅じゃないですか!?富豪…?
この体育館については秘密です😁ただ、富豪ではないです笑
ウチの娘も同い年で練習参考にさせてもらってます!リボンの先には何かつけていますか?リボンは普通のリボンですか?
100均の普通のリボンです✨細いよりは、ちょっと太めの方が良い音がしやすいのでおすすめです!原始的ですが、特に打点が下がる子には効果抜群な印象です😄
お疲れさまです。同じく2年生の娘がバドミントン を始め、参考にさせていただいています。室内で打っている紐のようなものは、何を天井から垂らして打っているのでしょうか。また、その際の注意点などありますでしょうか。教えていただけると大変助かります。
100均で購入したリボンです!太さは、やや太めの方がいい音がするのでおすすめです。このリボンは幅3cmほどです。初心者の頃は肘が下がって打点も下がりがちになる子がよく見られますが、リボンのように固定された目標があると、肘と打点が上がってキレイなフォーム作りに効果的でした💡
早々に回答いただき、そして丁寧に教えていただき、ありがとうございます。早速動画を見ながら、取り入れていきたいと思います。
大会結果とかどうなんですか??
最近の大会では、都道府県では1〜2位です😊
おれより飛ばせてて草
もっと飛ばせるよう特訓中です笑
てんとう虫さん、こんばんは。いつも動画見させていただいています。小学2年生が素人の私が見てもわかるくらいに上手にバドミントンをできるように指導されているのに素晴らしさを感じます。そこで、てんとう虫さんにご相談なのですが、私は中学校でバドミントン部の顧問をしています。いままでは知識のある先輩教諭のもとでサブとしてかかわっていましたが、今年度から私が主としてやっていくことになりました。4月なので中学生から始める1年生がそろそろ本入部してきます。0から始める子に何から教えるべきか、ラケットが振れるようになったらどのショットから教えるべきなのでしょうか。、またせまいスペースでもできる初心者向けの練習はどんなものがあるでしょうか。お知恵をかしていただけると幸いです。
ありがとうございます😊自身が未経験者にも関わらず部活顧問をするのは本当に大変ですよね💦心中お察しします😅私は幼児から中学生までを指導する機会が多いのですが、オーバーヘッドと練習として必ず最初にこの動画のシャトル投げを教えています。横に4人並べれば1コートで8人練習できます💡投球動作が正しくできない事には、ラケットを振ってさらにシャトルを捉えるのは難しいと考えています。ラケットを使った練習は、まずはサーブです。これができないと試合になりませんから笑オーバーヘッドは、小学生特に低学年は身長が低いのでネット前からのクリアから、中学生くらい身長があればネット前のスマッシュが打点が前に強制されるのでおススメと思います。下からのストロークは、まずはヘアピンからにしています。ロブのようにラケットを振ることから入ると、ミスが多い上に大振りする癖が付きやすいように思います。ヘアピンから入って、打ちやすい距離やラケットの長さの感覚を養うようにしています😊こんな風にコメントして下さっているという事は、未経験でも一生懸命子供達の事を考えて下さる素敵な先生と思います😄お互い子供たちの大切な時期の指導に携わる者として頑張りましょう✨
@@てんとう虫 たくさんのご助言ありがとうございます。バドミントン楽しいと思えるような指導をがんばります!
나보다잘친다. 귀여워 ㅋㅋ 구독완료
Thank you😄
大学生の俺より100倍上手い!
そんな事はないと思いますが、ありがとうございます😊
お疲れ様です^ ^楽しみに動画いつもみております*\(^o^)/*息子の課題でもありますが、打つ時に、足の力の溜めと、シャトルの前に入って打つミートポイントが悪いと飛ばないですよね💦綺麗ですよね、フォーム^ ^勉強になります!!
まだまだ動きが入ると不安定なので再現性を上げていきたいのですが、2年生の筋力で無理させちゃダメだなと言う思いもあり、試行錯誤の日々です😅
質問させてください!基本の握りの時はイースタンで持ててるのにオーバーヘッドで打つときにウエスタン気味に握りが変わってしまうのですが(年長)今は矯正せずに見守って良い物か(・ัω・ั)握りなど、どのような基準を持たれてますか??きっとABCなど全国に行けるでしょうね(●♡∀♡)
どの指導者も通る悩みですよね!ものすごーく分かります💡一口にオーバーヘッドと言っても、例えばおでこの前でしっかり捉えられる時やリバースカットを打つ時は私自身もウエスタン気味にしていますし、体の右側で打つ時はウエスタンだと外に切れてしまうしフォアからクロスが打ちにくいので、イースタン気味にします。これが正しいかは意見が分かれるところと思いますが、この子の場合は早めにクリアやスマッシュだけでなく左右のカットも教える事で、麺の向きの意識や切る感覚を磨けるんじゃないかなと思って指導してきた経緯があります😊長々と書いてしまいましたが、結局のところストロークの種類や打点によって握りは細かく調整させて、目的のストロークが良い質で安定して打てていれば多少個人差があってもオッケーで、面が切れたりしてうまく打ててないなら修正しています✨私は結構細かく修正してきた方だと思います😊
ご丁寧にありがとうございます!子供たちも十人十色で指導していてもいろいろな悩みが付きませんが本当に楽しいです(◍•ᴗ•◍)✧*。自分もその都度、細かく修整していくタイプなので一人ひとり向き合うと時間が足りず笑今後も動画を参考にさせていただきなから楽しく観させていただきます(◍•ᴗ•◍)
この体育館って借りてるのですか?
すごいな、練習❤
こんな小さい子でもあんなに飛ぶのに私は何故…😭素晴らしいです
シャトル投げオススメです!これがネット越えるようになる頃には、かなり変化を実感できるのではないかと思います😊
意外と難しくて、私の妻もバドミントンしてますが、シャトル投げはネット越えません笑
@@てんとう虫 ありがとうございます!大人の私でもシャトル投げであんなに飛ぶこと滅多にないのでビックリです🥺
シャトル投げ大事ですね、、、!!!💪🔥🔥
@@ねこのしっぽ-p9q 頑張って下さい!応援してます😄
シャトルを手で投げるのは止めましょう! 肩と肘の障害に繋がります。シャトルが軽すぎるため肩と肘に大きな負荷が掛かります。
コメントありがとうございます。
おっしゃりたい事は理解できますが、効率の良い動作を身につけるための良い練習である事は事実と思います。
例えばボールとシャトル、同じ回数を投げた時にどちらの方が肩や肘への負担が大きいかは、今のところ根拠となるような報告や論文は無いのではないでしょうか。
もし既報をご存知であれば読んでみたいので教えていただきたいです🙇🏻
今のところ私としては継続する方針ですが、盲目にならないよう、練習回数を調整したりスポーツ障害について勉強したりは継続して参ります。
最近小学1年生の息子がバドミントンを始め動画参考にさせて頂いています^ ^
なかなか動画の様にシャトル投げが上手くいかないのですが何かコツとかあるのでしょうか?😅
難しいですよね!1番のポイントは、シャトルをリリースする位置だと思います💡早すぎると上に上がるし、遅すぎると床に叩きつけてしまいます。おでこの前のちょうどいいところで投げられれば、斜め上にしっかり飛距離が出ます。
いきなりエンドラインからネットを超えるほどの距離を出すのは難しいので、まずはキャッチボールのように近い距離で投げ合うところから始めて、徐々に距離を伸ばしていくのがオススメです😄シャトルをキャッチする事もよい練習になります✨
アドバイスありがとうございます!
リボンを吊るしているのはガムテープか何かで固定しているのでしょうか?
この動画の場所は、ガムテープ3枚くらいで止めてます。私は自宅にもリボン設置してますが、そこはたまたま結べるところがあったので結んで垂らしてます😄
私、小5なんですけど初心者のとき、
羽置きやれってよくコーチに言われてました笑
羽置きは大事ですよね!
この子も今でも毎週必ずやってます笑
@@てんとう虫 ですね〜!
共に頑張りましょう!笑
フットワークできてんのスゲー
可愛
ありがとうございます😄
僕もバドミントン上手くなりたいな😂
お互い頑張りましょう😄✨
てんとう虫さん!娘さんいっぱい褒めてあげてください!時にはきつい言葉も必要かもしれませんが、娘さんのモチベーションにもなると思います!怒るぶんいっぱい褒めてあげてください!!
コメントありがとうございます!
最近は、競技レベルが上がってきた分求められる事のレベルも高くなってきて、ご指摘の通りこれまで以上にほめることを意識するようになりました😄
礼儀作法、練習態度や取り組む姿勢については厳しい言葉も必要と思いますが、プレーに関してはこれからもいっぱいほめてあげようと思います✨
いいお家の体育館ですね
この体育館の詳細についてはお応えできないんです😅💦
どう見ても家の体育館
とても上手ですね!
小学2年の娘がバドミントンの少年団に最近入りましたので、是非とも参考にさせていただきたいと思います!
今後の動画の配信も楽しみにしてます!
ありがとうございます😊
お互い頑張りましょう💪
娘がバドミントンの少年団に入っており、私も教えておりますが、もどかしさからどうしても厳しい言葉を言ってしまっておりました。
すごくはっきりと褒めている所を見て、参考にさせていただきました。
ありがとうございました。やる気どころか打ち方も変わったのでびっくりしております。
この動画や練習風景がそんな風に誰かに影響を与える事ができるなんて思ってもおらず、ビックリしていると共に心から嬉しく思います😊
私がスポーツ少年団の指導に関わるようになってまだ2年ですが、初めの頃に比べると怒る事はずいぶん減り、褒める事がずいぶん増えたように思います!子供って指導者や親御さんに褒められるのが大好きですよね笑
いっぱい褒められて、バドミントンが大好きになって、どんどん上達してくれたらなと思います✨お互い指導者としてレベルアップできるよう頑張りましょう😄
やっぱりこれ、自宅じゃないですか!?
富豪…?
この体育館については秘密です😁
ただ、富豪ではないです笑
ウチの娘も同い年で練習参考にさせてもらってます!
リボンの先には何かつけていますか?
リボンは普通のリボンですか?
100均の普通のリボンです✨細いよりは、ちょっと太めの方が良い音がしやすいのでおすすめです!原始的ですが、特に打点が下がる子には効果抜群な印象です😄
お疲れさまです。
同じく2年生の娘がバドミントン を始め、参考にさせていただいています。
室内で打っている紐のようなものは、何を天井から垂らして打っているのでしょうか。
また、その際の注意点などありますでしょうか。
教えていただけると大変助かります。
100均で購入したリボンです!太さは、やや太めの方がいい音がするのでおすすめです。このリボンは幅3cmほどです。
初心者の頃は肘が下がって打点も下がりがちになる子がよく見られますが、リボンのように固定された目標があると、肘と打点が上がってキレイなフォーム作りに効果的でした💡
早々に回答いただき、そして丁寧に教えていただき、ありがとうございます。
早速動画を見ながら、取り入れていきたいと思います。
大会結果とかどうなんですか??
最近の大会では、都道府県では1〜2位です😊
おれより飛ばせてて草
もっと飛ばせるよう特訓中です笑
てんとう虫さん、こんばんは。いつも動画見させていただいています。小学2年生が素人の私が見てもわかるくらいに上手にバドミントンをできるように指導されているのに素晴らしさを感じます。そこで、てんとう虫さんにご相談なのですが、私は中学校でバドミントン部の顧問をしています。いままでは知識のある先輩教諭のもとでサブとしてかかわっていましたが、今年度から私が主としてやっていくことになりました。4月なので中学生から始める1年生がそろそろ本入部してきます。0から始める子に何から教えるべきか、ラケットが振れるようになったらどのショットから教えるべきなのでしょうか。、またせまいスペースでもできる初心者向けの練習はどんなものがあるでしょうか。お知恵をかしていただけると幸いです。
ありがとうございます😊
自身が未経験者にも関わらず部活顧問をするのは本当に大変ですよね💦心中お察しします😅
私は幼児から中学生までを指導する機会が多いのですが、オーバーヘッドと練習として必ず最初にこの動画のシャトル投げを教えています。横に4人並べれば1コートで8人練習できます💡投球動作が正しくできない事には、ラケットを振ってさらにシャトルを捉えるのは難しいと考えています。
ラケットを使った練習は、まずはサーブです。これができないと試合になりませんから笑
オーバーヘッドは、小学生特に低学年は身長が低いのでネット前からのクリアから、中学生くらい身長があればネット前のスマッシュが打点が前に強制されるのでおススメと思います。
下からのストロークは、まずはヘアピンからにしています。ロブのようにラケットを振ることから入ると、ミスが多い上に大振りする癖が付きやすいように思います。ヘアピンから入って、打ちやすい距離やラケットの長さの感覚を養うようにしています😊
こんな風にコメントして下さっているという事は、未経験でも一生懸命子供達の事を考えて下さる素敵な先生と思います😄お互い子供たちの大切な時期の指導に携わる者として頑張りましょう✨
@@てんとう虫 たくさんのご助言ありがとうございます。バドミントン楽しいと思えるような指導をがんばります!
나보다잘친다. 귀여워 ㅋㅋ 구독완료
Thank you😄
大学生の俺より100倍上手い!
そんな事はないと思いますが、ありがとうございます😊
お疲れ様です^ ^楽しみに
動画いつもみております
*\(^o^)/*
息子の課題でもありますが、打つ時に、足の力の溜めと、シャトルの前に入って打つミートポイントが悪いと飛ばないですよね💦綺麗ですよね、フォーム^ ^
勉強になります!!
まだまだ動きが入ると不安定なので再現性を上げていきたいのですが、2年生の筋力で無理させちゃダメだなと言う思いもあり、試行錯誤の日々です😅
質問させてください!
基本の握りの時はイースタンで持ててるのにオーバーヘッドで打つときにウエスタン気味に握りが変わってしまうのですが(年長)今は矯正せずに見守って良い物か(・ัω・ั)
握りなど、どのような基準を持たれてますか??
きっとABCなど全国に行けるでしょうね(●♡∀♡)
どの指導者も通る悩みですよね!
ものすごーく分かります💡
一口にオーバーヘッドと言っても、例えばおでこの前でしっかり捉えられる時やリバースカットを打つ時は私自身もウエスタン気味にしていますし、体の右側で打つ時はウエスタンだと外に切れてしまうしフォアからクロスが打ちにくいので、イースタン気味にします。
これが正しいかは意見が分かれるところと思いますが、この子の場合は早めにクリアやスマッシュだけでなく左右のカットも教える事で、麺の向きの意識や切る感覚を磨けるんじゃないかなと思って指導してきた経緯があります😊
長々と書いてしまいましたが、結局のところストロークの種類や打点によって握りは細かく調整させて、目的のストロークが良い質で安定して打てていれば多少個人差があってもオッケーで、面が切れたりしてうまく打ててないなら修正しています✨
私は結構細かく修正してきた方だと思います😊
ご丁寧にありがとうございます!
子供たちも十人十色で指導していてもいろいろな悩みが付きませんが本当に楽しいです(◍•ᴗ•◍)✧*。
自分もその都度、細かく修整していくタイプなので一人ひとり向き合うと時間が足りず笑
今後も動画を参考にさせていただきなから楽しく観させていただきます(◍•ᴗ•◍)